幼稚園 保育園 小学生 苦い思い出と笑顔が広がる子育て.育児の経験などをご紹介 人生ゲームも制作
ようこそ、さんぽみちクラブへ 家族でこつこつと小学生の成長を応援する 新しい手作りの人生ゲーム・ボードゲームを制作・販売しています。 命を守る交通安全を意識したり、友達を増やしながら小学校の 学習内容に触れたり、お小遣いのやりとりしたり、防災を考えたり 楽しみながらお子さんを賢くしていきます。 ぜひご家族で、お友達と遊び、笑顔を広げて下さい。
気が向いた時に手伝う家事は意味が薄い人生を生きていくのは喜びも多いですが仕事や家事、学校、地域の活動と様々あり時には苦労やちょっと手間のかかる事もありますます好きな事だけやって生きていければよいのですがなかなかそうも行きません夫婦で子育てや家事を分担するのは時代の流れでしょうか女性だけが全てを背負う時代から子育ても家事も分担する時代になったことは良いことだと思います男性(おじさんたち)からたまに話を聞くのですが「洗濯くらいたした事ではない」「お風呂掃除も楽ちんだ」「料理だってできるさ」と言う声をききます自分ハイツでもやろうと思えばできるのだ私が思うに家事の一番大変な所は「毎日継続して行う」事だと思うのですそれは生きていれば体が不調なときもあるし気分が落ち込んでいるときもあるわけです用事が重なり忙しいときも...気が向いた時に手伝う家事は意味が薄い
もう50才なのかまだ50才なのか50才を迎えた時目の前の現実というのでしょうか50才の自分がそこにいますその50才をどう捉えればよいのでしょうか「もう50才」なのか「まだ50才」なのかこれから先いつまで元気でいられるのだろういつまで仕事ができるのだろう今後の生活は成り立つのだろうか様々な不安がよぎります一方まだ50才と言う捉え方もありますまだまだ人生先があり新しい様々な出会いがあるだろう楽しいこともあるだろう家族に喜びもあるだろう努力をすれば自分自身の能力が開花し花咲くかもしれない今後さらに年を重ねればもう60才まだ60才もう70才まだ70才どちらか一方の考え方だけでは窮屈ですが人が豊かに生きて行くには「まだ○○才」という考え方は大切だと思います今までの人生で積み上げた良さはもちろんのこと人には自分自身さ...もう50才なのかまだ50才なのか
「ブログリーダー」を活用して、さんぽみちクラブさんをフォローしませんか?