chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
鉄道旅ブログ https://note.com/railway_tokyo

車窓から景色を眺めることが好きです。 鉄道を使って旅をします。 子供(0歳児)を連れて電車に乗る時もあります。 鉄道について勉強中。

TM Railway
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/03/18

arrow_drop_down
  • 有楽町駅、新幹線ビュースポット

    電車が見えるお店に行くため、有楽町駅へ。 中央口を出て徒歩3分のところにあるマルイ。3階にあります、レストランカフェskew。 平日13時ごろに訪問。窓際の席は電話で予約で申し込めます。前日問い合わせたところ昼時の席は12時以外は空いてますと言ってました。しかし予約せず行きました。店に到着した時には半分以上席は埋まり、ちょうど食事を終えた空席があり、7.8割使用している状態でした。店員に窓際お願いできますかと申し入れたら、すぐに案内できるとのこと。待つ覚悟でしたのでラッキーでした。 食事をしていて、今回の来店の回転状況だと、13時以降で最大でも20分くらい待てば入れると感じ

  • 新幹線と富士山が見える場所

    静岡県富士市の新幹線ビュースポット。奥には日本の代表の山富士山を背景に新幹線が見れます。高速で通過する新幹線は圧巻です。この日は晴れにも関わらず、富士山周辺には雲がかかっていて全体を見ることができませんでした。撮影時間帯は12時過ぎで、朝早くであれば見れたと思います。詳しくはhttp://www.city.fuji.shizuoka.jp/fujijikan/sp/enjoy/kb719c0000000pt8.html田んぼや農道なので撮影する際はお気を付け下さい。

  • 国鉄185系で行く修善寺温泉旅行。帰りは新幹線N700系グリーン車

    2019年1月下旬。東京から静岡県伊豆市へ 目的地は修善寺温泉。 東京12:00発の特急踊り子115号修善寺行きの電車に乗り修善寺温泉へ。前から気になっていた修善寺温泉と東京駅から発車する修善寺行きの電車。 車両はJR東日本185系電車。緑色のラインが特徴です。この電車は15両編成で前10両が伊豆急下田行きとなっています。後ろ5両が修善寺行き。なので行き先案内の電光掲示板は伊豆急下田・修善寺の表示となっています。 この電車はJR東日本の前身国有鉄道の時代、1981年に製造されたものです。なかなかカッコいいです。 東京駅を出ると東海道線内の品川、川崎、横浜、大船、小田原、

  • 東武特急で行く蔵の町とちぎ

    東武鉄道の特急電車、リバティ、スペーシアに乗りました。 蔵の町、栃木県栃木市へ、 リバティは東武500系電車の名称で、2017年に導入された新しい電車です。前面は仮面ライダーのようなカッコいい顔立ちです。3両で1編成です。この3両の編成を2つ繋げての6両や3両での運用をしています。3両の電車を2本繋げる理由は、東武鉄道の路線網は浅草から伊勢崎へ行く路線(スカイツリーライン、伊勢崎線)が伸びていて、そこから春日部駅から野田線、東武動物公園駅から日光線、また日光線の下今市駅から鬼怒川線と路線網が広がっています。その特徴を生かして春日部駅、東武動物公園駅、下今市駅の分岐点となる駅で

  • 日暮里駅トレインビュースポット

    JR日暮里駅の北口を出てすぐ、鉄道の見えるスポットがあります。場所の名前は下御隠殿橋(しもごいんでんばし)です。線路は14本あり様々な車両が行き交います。京浜東北線のE233系、山手線のE231系E235系、新幹線は北海道新幹線H5系、東北新幹線のE5系、秋田新幹線のE5系、山形新幹線のE3系、上越新幹線のE4系、北陸新幹線のE7/W7系、E2系、常磐線のE531系、E231系、上野東京ラインのE233系、E231系、京成電鉄の3000系、3500系、AE形(スカイライナー)、他にもスワローあかぎの185系、特急草津の651系など様々な車両が見られます。20分滞在で、多くの電車を見られ

  • 特急電車しまかぜで行く、伊勢旅行

    伊勢神宮へお参りに行きました。 近畿日本鉄道(近鉄)の代表特急。「しまかぜ」に乗車し伊勢へ。 しまかぜについて。 この特急しまかぜ(近鉄50000系)は2013年伊勢神宮の神宮式年遷宮という大きな式典に合わせて導入されました。 6両1編成で総工費は約18億5000万円。それが3本あるので約55億円の総工費。 先頭車の外観、フロントの窓は多面構成の角ばった形。 内装も素晴らしく、ハイデッカーで先頭車の展望席や革張りの座席。2+1の配列で、リクライニングも余裕でできる幅広いシートピッチ。食堂車もあります。また個室が2つあり、洋風と和風のコンセプト。半個室も3つあり団体での旅行

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、TM Railwayさんをフォローしませんか?

ハンドル名
TM Railwayさん
ブログタイトル
鉄道旅ブログ
フォロー
鉄道旅ブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用