ツアーが終わったのは午後6時過ぎ。丹東駅に近いところにある鴨緑江断橋広場の前で解散でした。駅前じゃなくて良かった。つまり、最後は自分らで勝手に観光して帰ってね。そういうことなんだろうと解釈しました。なにせ中国語が分からないものですから。 橋の下では水遊び
どんな奴でも軽蔑したらいけないそこから汲み取ろうと思ったら誰からでも、いくらでも汲み取れる(作家 今日出海)【大将の独り言】 自分以外は皆教師。そんな言葉を聞いた記憶も。反面教師も教師なり。
人生の花はすぐには咲かないその時はダメでも、数年後に花開くことがあるのです(ディズニーの神様シリーズ著者 鎌田洋)【大将の独り言】 報われない努力はない。そう信じたい。狂い咲きでもよいから。
やっと出会えた! まさかシンガポールのど真ん中でKM君に会えるとは。でも、土曜日の午後だったので、なかなか休める喫茶店が見つからず苦戦しましたが……。ショッピングモールの中をそぞろ歩きする。人ごみに慣れていない息子にはちょっと辛い体験だったかもしれません
直感と予感でよき新しい場をつかみ取る運の良い人はそういう生き方をしている(帯津三敬病院名誉院長 帯津良一)【大将の独り言】 そのために運の良い人は自分のエネルギーを高めるための努力を常にしているのだとか。そこが、やっぱり大事。
人に生かされ人生、人を生かして人生(作詞・作曲家 石坂まさを)【体操の独り言】 もちつ、もたれつ。お互い様こその人生。
教養とは相手の心が分かる心(解剖学者 養老孟司)【大将の独り言】 その心のない教養は知識に過ぎず教養ではない。
臨時休校? 学校から戻った息子の手には7月31日月曜日をタイ政府の指針に従い臨時休校にすると書かれています。ということは、なんと28日から2日までの六連休になるということ? 日本のゴールデンウィーク以上の大型連休が今月末からタイにやってきます。やっぱり
可能性への挑戦、夢への挑戦、限界への挑戦(全日本柔道連盟会長 山下泰裕)【大将の独り言】 人生というのはいつもこの3つの挑戦の連続なのかもしれない。そして挑戦なくして結果なしです。
未来の可能性は過去の理論では否定できない(セブン&アイ・ホールディングス名誉顧問 鈴木敏文)【大将の独り言】 過去の成功体験にとらわれることで見えなくなるものがある。逆に今までダメだったことが良くなることもあるのかもしれない。
運命を発展させていく人とそうでない人の差それは「自分を信じる勇気」があるかどうか(メンタルトレーナー 久瑠あさ美)【大将の独り言】 だから、どんなに無理だと言われようとも、過去の自分ではなく、未来の自分を信じて進むしかないのだ。
ネット情報からの受け売りですが……お金持ちに共通してみられる特徴とはどんなものか。そんな記事がありました。そして要約すると次の7つになるようです。決断力がある行動に目的がある謙虚である興味・関心の幅が広い「好き」なことを大切にしている信念を持っているど
3玉で100バーツ(400円)。おぉ、これは安い。お店に向かう途中、路地で見つけた流しのスイカ屋さん。ピックアップ・トラックの荷台にスイカを満載して売り歩いているようです。 きっと訳ありなスイカなんでしょうが、1玉33バーツ(130円)は、いくらタイと
経営の世界の物差しは損得だが神様の物差しは善悪(お好み焼きの名店「千房」創業者 中井政嗣)【大将の独り言】 だから壁にぶつかった時、損得ではなく、善悪の物差しで判断すれば必ず道は開ける。
お金をもらって喜ぶ人よりも、言葉をもらって喜ぶ人のほうが霊格が高い(健康道場コスモポート主宰 吉丸房江)【大将の独り言】 言葉、人の思いは永遠。しかし金は使えば終わる。何に価値を見出すか。人格ではなく霊格。その霊格というのも意識した方が良いのかな。
いやぁ、何年ぶりの「みよしの」さんだろう。たしか札幌で食べて、安さと旨さ、そして出てくる速さに吃驚した記憶があります。吉野家のような感じのファーストフード店? そして「みよしの」さんの一番人気メニューが餃子カレーなんです。カレーに餃子? 北海道の人は
批判を恐れて無難に過ごすよりも、挑戦して、失敗して怒られた方がずっといい(歌舞伎役者 十二代目 市川團十郎)【大将の独り言】 挑戦と失敗が人を成長させる。
はい、タイトルの通りです。本日、チェンマイで忠犬ハチ公さまにご対面してきました。まさか、チェンマイにこんな像ができていたなんて……。日本人的には嬉しい話ですが、タイ人は忠犬ハチ公の話を知っているのでしょうか? 正直な話、鹿児島生まれの大将は日本の本物の
生命は自分自身だけでは完結できないそのようにつくられているらしい(詩人 吉野弘)【大将の独り言】 人間一人では生きていないし、生きていけない。だから人間なのだ。
人生には様々な敗北や挫折がありますが神様から与えられた魂を失わない限り絶望はない(棋士 加藤一二三)【大将の独り言】 生きている限り人間には絶望はない。では死は絶望なのか。うーん、難しいなぁ。
私は人生で大事なのは『本気』になるということだと思います。本気でバカにならなければ、壁は越えられませんね(解剖学者 養老孟司)【大将の独り言】 これこそが、まさにバカの壁。
1つは情報をキャッチする能力。2つ目は考えぬく力。3つ目はやり抜くこと。(豊田合成顧問 加藤宗平)【大将の独り言】 人生でも経営でも、この3つを身につけることが幸せになる条件なのだとか。わかります。
中国人はなぜタイに行かなくなった?そんなタイトルのニュースがネットに上がっていました。コロナ禍が明けて海外からの旅行客が増えているタイ。でも、確かに以前のように中国人観光客の姿を見なくたった実感はあります。特にチェンマイは中国人が多かったけど最近はイン
この地上に同じ人間は一人もいないが、たった一つだけ同じ条件の中で人は生きている。それは1日24時間を平均に与えられていること。それをどう活かすかがその人の人生であり、責任である(元経団連会長 土光敏夫)【大将の独り言】 時間がないのではない。時間を使う、管理
運命は与えられるものではなく、自分から動いてデザインしていくもの(聖路加国際病院理事長・名誉院長 日野原重明)【大将の独り言】 運命は自分で切り開くもの。どう生きるかで運命は変わる。
若い時に流さなかった汗は、老いてから涙になって返ってくる(オリンピック選手のシューズ制作を手掛けるアシックスグランドマイスター 三村仁司)【大将の独り言】 なるほど。実感させられる。確かに。
一人から始めなければ何もできないしかし、一人では何もできない(タナベ経営創業者 田辺昇一)【大将の独り言】 まずは自分は何をやりたいのかという志がないといけない。そこがスタート。どれだけの熱量の志を持てるか。
どんな困難に直面しても、絶対にここに宝物があるんだ、これはチャンスだと自分に言い聞かせて逃げないことです(俳優・画家 片岡鶴太郎)【大将の独り言】 逃げない、あきらめない、恐れない。大事だと思う。
自分の能力を遙かに超えることを求められる環境に身を置いた時に、初めて人間は成長していく(イエローハット創業者 鍵山秀三郎)【大将の独り言】 脱皮しないカニは死ぬ。今を楽しんでも、今に満足しない。
人間は、この世を愉快に過ごそうと思うたらなるべく人に喜ばれるように、さらには人を喜ばすように努力することです。(国民教育の師父 森信三)【大将の独り言】 つまり自分の欲を多少切り縮めて、少しでも人のためになるように努力するということ。
コロナが明けて日本は、やっと普段通りの夏を取り戻しています。とにかく観光客が凄い。7月というタイミングだったこともあるのかな。北海道のホテルはどこも満室。ビジネスホテルでもなかなか安い部屋は取れません。修学旅行生の影響もあるようです。 今回の千歳滞在は
運というのは半分は持って生まれてくるけど、あとの半分は自分でつくるもの人に好かれるには、人を喜ばせるにはどうしたらいいか、そういう心の勉強をしないといけません(100円ショップ「ザ・ダイソー」創業者 矢野博丈)【大将の独り言】 心の勉強、大事ですね。それも
藤岡和幸さんを偲ぶ会。千歳のANAクラウンホテルで本日開催されました。この会のためにわざわざ千歳までやってきたのは私だけではありませんでした。その数、40名ほど。彼の人徳であり人望を感じる思いです。 あまりにも若く、そしてあまりにも急な死でした。しかし、今
一、親として、子育てに芯を持つこと一、親の立場で子供たちにリミットを設けないこと(元テニスプレイヤー 杉山愛)【大将の独り言】 杉山愛さんが夫婦で決めた子育ての指針です。親の立場ではなく子供の立場で考えられるか。これ大事。
相手のためになることは何だろうと考え、そこに重きを置いた時に、一つの世界が開けてきた(指揮者 小林研一郎)【大将の独り言】 世界を開く鍵。それは心をどこに置くかなのかもしれない。
一、微笑みを絶やさない 二、人の話を素直に聞こう 三、親切にしよう 四、絶対、怒らない(シベリアで両足を切断した禅僧 小
ピンチがチャンス訪れる困難が大きいほどそれに立ち向かって乗り越えた時自分も大きく成長できる(プロ卓球選手 岡紀彦)【大将の独り言】 ピンチこそチャンス。成長できるのは困難があるからこそ。
人間の本当の喜びが何から得られるかというと、他人様の役に立った時です。自分が培ってきた能力や技術を通して人を助け、感謝された時の喜びは格別です(空手道場「瀬戸塾」師範 瀬戸謙介)【大将の独り言】 利他の精神。自分の為ではなく人のためにどれだけ熱くなれる
言葉の前に心あり。言葉の後に行動あり (日本話し方センター社長 島田浩子)【大将の独り言】 どんな意識、志を持つか。そして有言実行。
学歴の差ではなく意識の差が成否を分ける(京セラ創業者 稲盛和雄)【大将の独り言】 人間、どこで学んだかではなく、何を学んだか。学歴では本当の勝負はできない。
行きつけの日系スーパー富士スーパーさん。そこに今年も七夕飾りがありました。もう7月です。早いですね。今年もいよいよ残り半分、後半戦です。 今月もまた日本への渡航予定が入っていてバタバタな毎日を過ごしています。2年前のコロナ禍の時は日本どころかタイ国内を
なんか、このまま頓挫してしまうのじゃないのかな……。再三、延長が繰り返されたタイへ入国する旅行者への入国税。今年の9月1日から徴収開始といわれていましたが、その3か月前になって、またもや延長の発表です。今のところ次の徴収開始予定日は24年1月1日なのだ
人との出逢いは、言葉との出逢い(一般社団法人日本ソムリエ協会名誉顧問 熱田貴)【大将の独り言】 その人からどんな言葉を聞くか。出会いの醍醐味がそこにある。
「ブログリーダー」を活用して、お馬鹿な大将さんをフォローしませんか?
ツアーが終わったのは午後6時過ぎ。丹東駅に近いところにある鴨緑江断橋広場の前で解散でした。駅前じゃなくて良かった。つまり、最後は自分らで勝手に観光して帰ってね。そういうことなんだろうと解釈しました。なにせ中国語が分からないものですから。 橋の下では水遊び
先月、ちょっとだけですが円高に為替相場が動き、よし、この流れを維持してくれよと喜んだばかりでしたが……。 世の中、そう上手くはいきません。昨日はニュースになるぐらい大きく円安に動きましたね。1万円が2200バーツを切っちゃいました。きっとバンコク国際空港だと
カオマンガイ・50バーツ(230円)国鉄チェンマイ駅前の食堂 今回は寝台列車でバンコクからチェンマイに到着した朝のご飯紹介になります。普段はお昼ご飯をアップすることが多いのですが、なにせここのカオマンガイがめちゃくちゃ旨かったものですから……。スープも、鶏肉も
お昼ご飯を頂いた後は丹東の郊外にある破壊された国境橋、河口断橋へとやってまいりました。丹東の町中にも北朝鮮と中国に掛けられた橋がありますが、こちらは、それほど人は多くないです。なんとなく、のどかな感じで良いです。緩やかな時間が流れています。 戦時中に攻
本日は息子が通う学校で「DAN FES」が開催されました。本当は昨日が開催日だったのですが雨天で今日に延期になったのです。もし、今日も雨だったら中止だったので、開催出来て子供たちはとても喜んでいました。 ちなみにイベント名の「DAN FES」とは、ダンス・フェステ
通常のチェンマイ出張は飛行機で行くことが多いというか、いや、飛行機でしか行ったことがありませんでした。しかし、今回は息子のリクエストで寝台列車で行くことに。所要時間は12時間です。費用も1038バーツと日にもよりますがLCCに比べ決して安くはありません。 バンコ
タイ政府が導入を予定していた外国人からの「入国料」徴収が2026年初頭に延期だそうです。 やっぱりな。そうだろうな。もう、撤回してしまえばいいのに。個人的にはそう思います。コロナ禍になる前から徴収がはじまると言われてきた外国人からの入国料の徴収。金額にもよ
はい、今朝も早起きです。7時に起きて8時のツアー参加へ備えました。ホテルから集合場所の丹東駅までは昨日、ツアーを予約した旅行代理店の女性がタクシーで連れて行ってくれました。いやぁ、親切ですね。もしかしたらタクシーでのプライベートツアーかと思いましたが、そ
中国へ入国して2日目です。たった5時間の滞在でしたが広州空港近くのトランジットホテルで休憩して正解でした。横になるだけでも疲労感が全然違います。 午前4時30分には起きてホテルの無料送迎バスで空港へと向かいました。バスの出発時間は午前5時ちょうど。事前予約制
大連から列車で3時間半ほど。北朝鮮と国境を持つ町である丹東へと着きました。この丹東駅もデカいです。そして、駅前の広場に鎮座していたのは毛沢東先生の銅像でした。ザ・チャイナ・ワールドです。 丹東駅から予約を入れていたホテルまでは徒歩10分ほどとのことでしたが
広州から大連間は中国の国内線になります。日本やタイでは国内線だと簡単なお菓子とドリンクのサービスしかありません。ですが中国南方航空さんは、かなり本格的な機内食を提供してくれます。フライト時間が3時間ですから機内食は必要かもしれません。 メインは鶏肉の炒飯
もし今回の旅行が一人旅だったら空港内で夜を明かしていたと思います。ですが、今回は息子も一緒。しかも、ちょっと体調を崩し気味だったのでホテルを取りました。 2人で1000バーツ以下だったのでお値ごろだと思います。しかし、ホテルにチェックインしたのは午前0時を回
今年の5月には中国国際航空を利用して北京経由で札幌まで移動しました。今回は中国南方航空での大連往復になります。とにかく中国系の航空会社は安いですね。LCC並みの価格で荷物も預けられて機内食まで出てくるのは感激ものです。さすがにマイレージの加算は期待できませ
行って参りました。在外選挙投票です。第27回参議院通常選挙は日本だと7月20日が投票日ですが、ここ在タイ日本大使館での在外投票は7月4日から14日までになります。 これまで何度か在外選挙投票に行ってきましたが、今回はたまたまただったのか投票に来られている方が多か
週明けの月曜日。 チェンマイ出張から無事に戻りバリバリ仕事モードの大将です。午前中はマクロという業務卸スーパーへお酒の仕入れに行ってきました。 しかし、買いたかった商品が全部売り切れ。ひえ~って感じです。入荷がまだないようです。こういった卸系のお店は月
チェンマイからの帰路はタイ・ライオンエアーにての移動でした。通常のタイ国際航空やベトジェットですとスワナプーム国際空港に着くのですが、タイ・ライオンエアーさんはドンムアン空港着になります。 スワナプーム国際空港が開港する前までは、すべての航空機がここド
なんと3年ぶりの参加、出店でした。ボイスホビー・クラブ(日系カルチャーセンター)さん主催の「ものづくりフェスティバル」はやっぱり楽しいですね。お陰様で今回は無事に完売することができました。それにしても子供さんの参加が多くてビックリでした。 メインはジャン
7月5日は我が家の息子、利俊の誕生日です。なんと大谷翔平さんと同じ誕生日なんです。それが、ちょっと自慢だったりもします。ですが、今年はちょっとばかり状況が違うというか……。 日本に巨大地震が来ると漫画で予言された日が2025年の7月5日。つまり明日で息子の誕生
そろそろバイクの納税日だったのでは……ふと気が付いたのが昨日のこと。バイクの登録台帳を確認すると納税期限日は7月の5日です。ということは、あと残り3日じゃないですか。 ということで、今日は朝一番にバイクを民間車検場へ持っていき、自賠責保険を更新し、その流れ
ランチDセット・(257バーツ・1052円)久留米ラーメン青龍・トンロー 久しぶりの青龍さんでした。バイクの車検と納税に行った帰り道に看板を見て、思わず飛び込んでしまった大将です。ちょっと早めの昼食でした。 セットに付いてきた餃子がなんともラーメン屋さんの餃子と
豚骨ラーメン・246バーツ(1033円)フジヤマ55・スクンビット39(バイオハウス) 自分のお店から徒歩5分の場所にあるフジヤマ55さん。このお店に来るのは、かれこれ3年ぶりぐらいでしょうか。まさに灯台元暗しという言葉通り。近いのに、いや近いからこそ行けてない場所っ
予定している商談は午後1時から。それまで時間に余裕があったので訪問先に近い観光地、ニッカの余市工場へ寄り道をしました。なにせ、せっかくの北海道出張ですからね。しかも、暑いとはいえこの晴天です。まさに道草日和じゃないですか。いざ、余市へ! ここニッカの余
やってきました北海道。1年振りです。16日に食品業者さんとの打ち合わせが銭函であるため飛んできました。はじめて乗った春秋航空さん、連休ということもあってほぼ満席。成田から飛べるというのは海外からくる人にとっては便利だし有難いです。そして何よりLCCですから安
なんだ、この黄色の電車は? なんだか見慣れない列車に、最初は乗る場所を間違えたかもと思ったほどです。 成田空港から都内に向かおうと京成本線のホームへ向かったのですが迎えてくれた電車がハッピータン号でした。こんな電車が走っているとはビックリです。面白いで
ただいま午前5時18分です。無事にチェンマイ国際空港へ到着し搭乗機へのチェックインも終わりました。今日は日本人学校で息子の授業参観や学級懇親会があります。なので、それに間に合うようバンコク行き始発の便を手配しました。価格は安いけど、できれば乗りたくないです
昨日からの体調不良、一時期のピークは越した感じです。バッチリ食欲が出てきました。妙な倦怠感や頭痛もなくなくなりました。とはいえ今日の午後からはチェンマイ出張です。もしかしたら、チェンマイに行ってから、また体調が変わる恐れがあるかもしれません。空港や機内
雨期に入って気温が下がったのは良いのですが季節の変わり目に起こしやすいのが体調不良。御多分にもれず大将もやっちゃいました。妙な肩こりや倦怠感があるなぁと思っていたら、とうとう今日は喉の痛みがでるまでに。これは、まずいぞ。ただ今のところ熱はないようです。
先週、息子と一緒に見学した子供スポーツ教室。どうやら息子は気に入ったようで参加することに決定しました。場所がスクンビット51のウェルズ・インタースクールと家から近く通いやすいのは有難いです。そして参加費も1回あたり700バーツほどで手頃なのも迷うことなく決め
コロナ禍から一気に広がった飲食店の宅配やテイクアウト。一時的な流れかなと思っていたら下火になるどころか逆に勢いが増しているような感じさえします。 街中には朝夕問わずデリバリーボックスを積んだバイクが溢れているし、人気飲食店の前の道路は待機中のデリバリー
タイ気象局は昨日、バンコクが今月の20日から雨期入りしたと発表しました。やっとバンコクの暑さも和らぎそうです。そして大気汚染の心配をしなくて済むのは有難いですね。何より雨で気温が下がり、電気代が下がるのが一番うれしいです。 さて今日22日はウィサカブーチャ
この電球のスペアありますか? とメイが持ってきたのが棒状の蛍光球でした。これは確か家の階段の部分で使っている照明の電球だなぁ~。スペアというか買い置きはなかったはず。普通の丸型の電球と違い、この電球は探すのが大変なんです。大型のホームセンターに行けばあ
息子の学校がはじまると頭を悩ませるのが弁当のこと。バンコク日本人学校のお昼は給食がないので弁当を持参しなくてはなりません。さて明日の弁当は何を詰めて持たせるか。ちょくちょく悩むことになるのです。 我が家の場合はお手伝いとして住み込みで働いてもらっている
日曜日、お店の買い出しを手伝ってくれた息子へのご褒美はKFCでした。空港とかのKFCに比べ町中のKFCは安めですが、それでも普通のセット物を頼むと150バーツ(600円)ぐらいはします。やっぱり、ちょっとした贅沢品かもしれません。なのでご褒美なんですが…。 自分の場合
バンコクのというかバンコク都内トンロー地区の少年サッカーサークルに我が家の息子は所属しています。日本でいう草野球のような乗りでしょうか。近所の子供たちが集まってチームを作りサッカー好きな父親がその世話をしているといった感じです。 特に決まった練習時間や
とうとうバンコクも雨季に突入ですね。雨が降れば気温が下がり過ごしやすいのですが、雨が降らないと日差しがきつく猛暑に逆戻り。一進一退な感じがここのところ続いています。 そして雨季になると街中で目にするようになるのがこの時期ならではの果物。ドリアンとかラン
気が付けば5月も半分が過ぎて今日は16日。早いなぁ。日本出張も月初めにすませて今月こそはじっくり仕事ができると思っていたのに……。ちょっと余裕がない感じです。 とりあえず今日は来月からはじめる季節メニューの選別と試作、写真撮影をすることにしました。テーマは
豚足煮込み飯(カオ・カァー・ムー)・60バーツ(250円)トンローの食堂から持ち帰り 今日のランチは久しぶりにタイ飯でした。豚足の煮込みご飯です。正直、この料理、見た目はイマイチですが、じっくり煮込まれた豚足は最高においしいです。特にプルっとした食感が堪ら
そうか、そういえば5月は税金や保険の還付金が戻ってくる時期です。封筒から出てきた銀行小切手に思わずニンマリしてしまった大将でした。 昨日届いたのは毎年納めている生命保険の還付金です。昨年一年、保険のお世話にならず健康に過ごした、そのご褒美ともいえるのがこ
そういえばエアーフィルターの交換は一度もやっていなかったなぁ。ただ、一度エアー洗浄したような記憶があるような、ないような……せっかくなのでバイクのオイル交換をお願いしたついでにエアーフィルターの交換をお願いしてみました。 いやぁ、開けてみてびっくり。わ
「大将宛の荷物が先ほど届いたけど…駐車場のとこに置いておきました」 はて、荷物って何だろう。日本出張前に発注したものは全部届いたはずなのになぁ。しかも今時は日曜日でも配達してくれるんだ。なんて、思いながら受け取りに行くと、そこにあったのは焙煎機でした。