小さなリノベーションマンションの暮らし。共働きで2人の子どもを育てながらも北欧インテリアとグリーンを楽しむ仕組みを紹介。
子どもの習い事、続けていますか? 一度はじめると「辞める」のはなかなか大変。 あまり気に入っていない様子でも、いざ辞めるとなると こんな言葉が脳内に浮かんで、踏ん切りがつかない状態でした。 いままでやってきたことがムダになる…? もうちょっと続けたら好きになるかも… やらせたほうがこの子のためなのでは… それでも、思い切って「習い事の断捨離」をしてみた我が家のケースをご紹介します。 通信教育に対する子どもと親のスタンス スイミングの状況と親の気持ち 通信教育を断捨離、スイミングは継続 習いごと断捨離の効果 4歳長男の習い事は、『通信教育3種類(総合・英語・サイエンス)』と『スイミング』。 通信…
引っ越して3年。ようやく近所に『良い整体院』を見つけました。 自分に合う『よい整体院』に通うと、良いことづくしです。 ・体調が良くなる ・頑張りすぎても「整体に行けば大丈夫」という安心感が持てる ・仕事の効率が上がる ・子どもにイライラしなくなる 結果として…『暮らしを楽しむ余裕が生まれる』 ママ友にも全力で勧めていますが、整体の話をすると ・ボキボキされて痛そう ・身体を触られるのは苦手… ・コスパが悪い と、ネガティブなイメージを持っているママが多いことに驚きました。 そういえば私も通い始めの頃は、合わない整体院に当たってしまってそういう思いをしたことも多々ありました(泣 引っ越しの多い生…
友人と立ち寄った家具屋さんで、このチェアに座ってみて驚きました。 ただのシンプルな椅子かと思いきや、座り心地がとても良くリラックスできる…! 4歳児ならふたりで座れます(とても仲良しなふたり。息子が彼氏感を醸しだしていて笑ってしまいます…) 夫も連れて展示販売会に足を運んだところ、夫も気に入ってくれたので、購入を決めました。 65平米の1LDK。4歳と0歳のふたりの子どもを育てるミニマルな部屋の家具選び。 購入に至ったポイントはこちらです。 軽くて持ち運びしやすい・コンパクトに折り畳める 座面の布が交換できる 低い座面・インテリアに馴染むシンプルでうつくしいデザイン 軽くて持ち運びしやすい・コ…
本が大好きです。月に10冊ペースで読んでいます。マンガを含めるともっとたくさん… 気になる本をすべて購入すると、金銭的にもスペース的にも大変なことになってしまうので、自分への3つの質問で買うか借りるかを判断しています。 その結果、本当に必要な本だけを買えるようになりました。 気になる本を買うか借りるか判断するための3つの質問 気になる本を買うか借りるか判断するための3つの質問 1. 仕事で使う? 2.その本、図書館にある? 3.今すぐ読みたい? 買う・借りるの使い分けでストレスフリーな読書ライフを 1. 仕事で使う? 『経費で本を買うことを推奨』してくれる上司の下で働いています。 "インプット…
スキンケアは、もっとも手を抜いていた部分。 時間もお金もほとんどかけていませんでした。 ・・・そんな私ですが、育休中に美容系の本を何冊か読み、心を入れ替えました(汗 朝晩しっかりスキンケアをすることで、ほぼノーメイクでも外出できる肌になりました。 スキンケア手順|30代でもノーメイクで外出できるツヤ肌に 朝 夜 スキンケアの見直しで変えたこと 朝の洗顔・スキンケアをはじめた 美容液・化粧水を購入 色付きのUV乳液→透明なUV乳液へ ワンオペ子守でもスキンケアを継続する方法 スキンケア手順|30代でもノーメイクで外出できるツヤ肌に 朝 プレ化粧水(スプレータイプ)→化粧水→美容液→UV乳液(色な…
期間限定のTodoリストとして、「復帰前にやることリスト」を作ってみたら、なんと11個もありました。 以前の私なら、 上から順番にこなしていって終わらない… リストを作ったことすら忘れる… と、道半ばで挫折していたと思いますが、「ストレスフリーの整理術|はじめてのGTD」を読み実践を重ね、日々のタスクをうまくこなせるようになりました。 「やることリスト」を本当に実現させる方法|GTD GTDのインボックス(やることをまとめておくツール)に使っているもの デジタル|Wunderlist アナログ|紙スタンド 「やることリスト」を本当に実現させる方法|GTD 慣らし保育が順調にすすみ、1日も休まな…
寝かしつけのあとに珍しく寝落ちせず、夫と会話をしていたある夜のこと。 私「家づくり、あと3回くらいやりたいね」 夫「うん。それくらいやらないと(本当に住心地のいい家は)わからないよね」 リノベーションの過程で、家造りの楽しさに目覚めた私達。 『あと3回は多すぎかな…?』とも思っていたのですが、 夫も同じ考えで安心しました(笑) リノベーションの場合、何から何まで自分たちで決めなければなりません。 間取りから壁・床の仕上げ、ドアの取手やコンセントの位置まで…。 もちろんプロがアドバイスをしてくれますが、最終的に決めるのは自分たち。 この過程が、「面倒‼」と思う人もたくさんいると思います。 我が家…
0歳の朝の登園支度をスムーズにするための仕組みづくりを始めています。 長男は1歳からの入園だったので知りませんでしたが、 0歳は持ち物がとても多いのですね…‼ ・着替え(上下&下着)…5セット ・スタイ…3枚 ・ガーゼハンカチ…3枚 ・お食事エプロン…2枚 ・フェイスタオル…2枚 ・おむつ…5〜7枚 文字を見ているだけで目まいがしてきます・・・(苦笑) 共働きの朝はもっとも忙しい時間帯。 できるだけラクできる仕組みを考えました。 毎日5セットの着替え準備|ストレスを無くすための『制服化』 ミニマリストの基本「制服化」。 娘の服の管理は(いまのところ)私の担当なので、準備も着せるのもラクになるよ…
おもちゃ箱に「写真ラベル」を貼ったら使い勝手がバツグンに良くなりました。 ・おもちゃを箱に分けて収納しているが、写真ラベルを貼っていない ・子どもにおもちゃの場所をよく聞かれる ・子どもがおもちゃを同じ場所に片付けられない という悩みがある家庭にオススメの、 簡単なラベル作りの方法をご紹介します。 なぜ写真ラベルが必要なのか?|イラストラベルはわかりにくい 写真ラベルの作り方 スマートフォン(iPhone)でおもちゃの写真を撮影 写真をL判サイズの紙(できれば光沢紙)に印刷 テープで貼る 箱|上下をテープで貼って完成 箱を置く場所|痛みやすいので、クリアケースに入れた後テープで貼って完成(後日…
近所に、偏差値が高く人気がある有名中学校が2校あります。 ・・・が、我が家はそのどちらの学区でもありません。 学区を妥協したこと、後悔はしていないけどモヤモヤ・・・ 住まい探しの情報誌をめくると、「学区で選ぶ」はとても重要視されていますよね。 学区を妥協したこと、納得していたつもりでしたが、そういった特集を目にするたびに 「本当にこれで良かったのかな・・・」と、どこかモヤモヤした気持ちがありました。 きっぱりさっぱりした性格の夫は、おそらく全くそんな気持ちはないと思いますが(笑) モヤモヤが吹き飛んだきっかけは、友人の一言 先日、出会って20年近く経つ大切な友人と遊んだときに、ふとその話題にな…
おもちゃ収納の整理、一段落しました。 【Before】 【After】 おもちゃ収納の見直しについて、ステップごとにご紹介します。 Step1. 「捨てるか残すか」を考える Step2. なぜうまくしまえないのか?を考える|原因は「横置き」のスペース不足 Step3. 収納グッズの検討|「縦置き」にするためのグッズを100円ショップで探す Step4. 実際に収納してみる ・ひと目でどこに何があるかわかる ・子どもが自分で出し入れしやすい Step5. こどもと収納場所・方法を再検討 Step1. 「捨てるか残すか」を考える Step2. なぜうまくしまえないのか?を考える|原因は「横置き」の…
小さな住まいなので、大人リビングとキッズスペースはもちろん共用です。 さいきん子どものおもちゃ収納スペースの整理を怠っていたら・・・ あっという間にこの有り様。 特にひどいのが、上部の「こどもちゃれんじ」コーナー! "とりあえず全部突っ込む" 状態で、最近はほとんど遊んでいませんでした。。。 おもちゃ収納の見直しについて、ステップごとにご紹介します。 Step1. 「捨てるか残すか」を考える Step2. なぜうまくしまえないのか?を考える|原因は「横置き」のスペース不足 Step3. 収納グッズの検討|「縦置き」にするためのグッズを100円ショップで探す Step4. 実際に収納してみる S…
毎日ぐんぐん成長する子どもたち。 生活の動線は、子どもの成長と共に日々刻々と変わっていきます。 つねに便利な場所にモノを置くために、 収納家具はほとんど作らずに置き家具にする という選択をしました。 置き家具という選択をしてみて、実際にどうだったかというと・・・? 入居1年の変化を振り返ります。 入居前の様子 入居直後のレイアウト 半年後のレイアウト 入居約1年後(現在)のレイアウト まとめ|ミニマムなファミリー暮らしに置き家具は最適 入居前の様子 家具を搬入する前の写真です。まだ何もありません。 入居直後のレイアウト 最初はこんなレイアウトで暮らしていました。 白い箱はIKEAのベストーとい…
暮らしを豊かにしてくれる観葉植物。 家事や育児に疲れたときにも、ふと植物たちを眺めると癒しと元気をもらえます。 いまでこそ元気に育てられていますが、じつは園芸オンチ。数々の失敗を重ね、園芸初心者でも観葉植物を元気に育てるには、買いかたがすべてだと分かってきました。 元気に育つ観葉植物を買う3つのコツをご紹介します。
失敗しない観葉植物の選び方|園芸初心者こそ観葉植物専門店へいこう
暮らしを豊かにしてくれる観葉植物。 家事や育児に疲れたときにも、ふと植物たちを眺めると癒しと元気をもらえます。 いまでこそ元気に育てられていますが、じつは園芸オンチ。数々の失敗を重ね、園芸初心者でも観葉植物を元気に育てるには、買いかたがすべてだと分かってきました。 元気に育つ観葉植物を買う3つのコツをご紹介します。
前回の記事では、我が家が「小さな住まい」で得たものをご紹介しました。 一方で、「手放したもの」もあります。 それは、個人の空間と、大量の使わないモノたち。 書斎など、個人のプライベートな空間を持つこと メリット①|空間を広く使える メリット②|子どもが大人の本に触れられる デメリット|感染症のときに隔離できない 加湿をしっかりする 大人が病気の場合はマスクをする プライベート時間・空間を持つ工夫 大量の使わない"モノ"たち 書斎など、個人のプライベートな空間を持つこと 現在の間取りは、1LDK。 寝室以外はすべての空間がゆるやかにつながっています。 子どもに個室が必要になるまでは、このままの間…
暮らしのサイズ感を決めるもの。 食べ物、ファッション、マイカー・・・ いろいろありますが、多くのおうちで、「住まい」は かなりの割合を占めますよね。 我が家は65平米に4人暮らし。 新築ではなく中古マンションのリノベーションを選んだため、住まいにかけるお金は少なめです。 ライフプランナーさんが「この価格でも大丈夫!」という価格より20~30%抑えました "広さ" をあきらめたから、 窮屈な暮らしになったかというと・・・ そうでもありません。 1年暮らしてみて、得るもののほうが大きいと感じました。 我が家が小さな住まいで得たものをご紹介します。 小さな住まいに暮らすことで得たもの 10分掃除で片…
築25年以上の中古マンションをフルリノベーションするという選択ーメリット・デメリット
生活の基盤となる住まいの選び方。 みなさんは何を重要視されましたか? 我が家は、 エリア 価格 間取りや内装を自分たちの好みで選べること の3つを特に重視しました。 そしてこれら条件を満たす中古マンションと出会い、購入&フルリノベーションすることを決断しました。 フルリノベマンションに移り住んで、もうすぐ1年が経ちます。 今の暮らしにはとても満足しています。 それにしても、世間で『家が余る』と言われて久しいのに、 新築マンションがどんどん建てられていますよね。 「ひょっとして中古の良さはあまり知られていないのかな?」と思い、 今感じているメリット・デメリットをまとめました。 中古リノベのメリッ…
こんにちは。 前回の記事では我が家のダイニングチェア、「アーコールチェア」をご紹介しました。 stressfree.hateblo.jp 続いて、我が家のもうひとつのこだわりの椅子、「ライトウッド」をご紹介します。 我が家のダイニングチェア|マルニ木工のライトウッド この椅子の良い点は、3つ。 1. 軽い 重さ約2.5kgと、とにかく軽いです。 子どもがラクラク運べる軽さ。 2. 座面がメッシュなので食べこぼしが気にならない これはお子さんやペットがいる家庭ではかなり重要なメリットですよね。 何をこぼしてもさっと拭けばオーケーな手軽さは、心を軽くしてくれます。。 3. 座り心地が良い これは好…
2018年春、築30年のリノベーションマンションに越してきました。 家具の新調にあたって一番こだわったのが ダイニングセット。 なかでも 「ダイニングチェア」にいちばん投資しました。 そんな我が家のこだわりの椅子をご紹介します。 悩みに悩んで選び抜いた、2種類のデザイナーズチェアのうち、1つはこちらです。 アーコール スタッキングチェア イギリスの老舗家具メーカー、アーコール社のもの。 昔イギリスの小学校で広く使われていた椅子を、マーガレットハウエルが復刻したそうです。 「美しくスタッキングできる」という特長は、思いのほかメリットが大きく、とても満足しています。 我が家は4人家族ですが、子供2…
「ブログリーダー」を活用して、さわこさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。