chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
青木防災の防災ブログ https://www.aokibosai.com/%E6%B6%88%E9%98%B2%E8%A8%AD%E5%82%99%E3%81%AE%E9%9D%92%E6%9C%A8%E9%98%B2%E7%81%BD-%E3%83%96%E3%83%AD%E3%82%B0/

全員が“消防設備士”である世の中に。消防用設備等の施工・メンテナンスを生業とする大阪市の会社。防火に関する情報を主軸に、防災に関しても発信し、世の中に安心を提供します。管理人は高専出身。化学を9年間修めて消防設備士・電気主任技術者してます。

消防用設備を設置する〝意味〟は間違いなく有るのですが、それを納得してもらえていなければ、時に意味の無いものに変わってしまいます。 〝意味〟のある、消防用設備をつけたいです。 その為に、これはこういう事です、と出来るだけお伝えさせて頂きたいです。

青木防災㈱
フォロー
住所
平野区
出身
平野区
ブログ村参加

2019/03/16

arrow_drop_down
  • 管理権原者とは誰を指すの?

    「管理権原者」は消防法第8条の2の2を含む消防法上では「管理について権原を有する者」と謳われており、「防火対象物又はその部分における火気の使用又は取扱いその他法令に定める防火の管理に関する事項について、法律・契約又は慣習上当然行うべき者」と位置付けられる “防火管理の最高責任者” である。管理権原者変更届出書は、 “防火対象物点検(及び防災管理点検)の特例認定” を受けていて、例えば特例認定を受けていた法人が全く別の法人になった場合等にのみ提出が必要

  • 新宿歌舞伎町ビル火災と防火対象物点検

    死者44名を出した「新宿歌舞伎町ビル火災」という未曾有の大惨事が起こり、その結果を受けて特に①自動火災報知設備設置対象が拡大・②消防吏員も措置命令が可能に・③防火対象物点検・報告制度の導入という3つのインパクトのある消防法改正があった。消防機関だけでは建物の実態把握の限界を超えており、とても手に負える状況ではなかった為、“管理権限者等” に対して、一定の規模・用途の防火対象物については、火災予防のプロに定期点検を “させ” て、その結果を所轄消防署に報告しなさい!…という仕組みとして防火対象物点検というプロが管理権限者様と共に確認し、二度と新宿歌舞伎町ビル火災の様な悲惨な被害を出さない様に保守管理する仕組みが作られた

  • 消火器 “機能点検” の不都合な真実と意見

    従来の主流であった加圧式から、噴射時に急激な容器内圧力上昇を伴わない比較的安全な蓄圧式の消火器へと変更に伴い、点検・メンテナンスを行う現場の環境が変わり、空気を再充填しなければならず、現地での作業が困難である為、機能点検という云わば名ばかり法令は無い方がいい!というのが合理的に考えて導き出される結論である。

  • ついに点検報告書内の印鑑が省略されました!

    お客様から面倒だと言われていた「防火管理者」と「立会者」の欄に名前を記入して頂き、苗字の丸印を捺してもらうという作業が法改正で無くなる。理由は消防用設備点検報告書の様式変更は、何と “JIS法” が改正されることにより “日本工業規格” という名称が “日本産業規格” になる事で、用紙の呼び名が変わる為。

  • 消防設備士試験の難易度ランキング

    全ての消防設備士試験に合格したというだけで偉そうに “学習塾” を作った上、特類及び1~7類と設備毎に分けられた「消防設備士」の試験資格試験の “どの類が最も難易度が高い” のかをランク付け。堂々第1位にランクインしたのが、デンッ! “甲種2類” 消防設備士試験であり、その理由の一つに何せ “お勉強のプロ” と豪語している管理人も一度ガチ滑りしていることがあった。

  • 電験三種の試験に合格した消防設備士が登壇して講話!

    電験三種の試験について合格者の声を来年度受験をする方々に話してもらいたいという依頼を受けました。情報は伏せて下さいと念を押されましたので、発表の際に手元でメモ代わりに見ていたスライドのみを公開します。人生の勉強のほんの一部で、たまたま勉強することになっただけの存在ですが、やるからには消防設備士と同様に効率よく資格取得したいですね。

  • 【第2弾】タマスケ広報課長のグッズ発売!

    タマスケ広報課長(5)のグッズ第2弾が発売しており、第1弾のラインナップと比較すると、Tシャツがマルチシール(お手頃価格の¥660円)に変更。発売に際して、タマスケ広報課長(5)よりメッセージあり。弊社内でのタマスケ広報課長(5)の評価はまだまだ低く見積もられており、最近 “CIAOちゅ~る” も「まぐろ」から「とりささみ海鮮」に味変されてしまう等の処遇がされているので、皆さま第2弾も何卒宜しくお願い致します!

  • 電験三種の試験に合格した消防設備士がしていたヤバい勉強方法

    電験三種の勉強をしていた際に試験直前講習で『もう何年も試験勉強をしている』と仰られている方が、沢山おられたのが強く印象に残っており、何か役に立てないかと思い、「極秘」勉強方法を紹介。現役消防設備士である管理人が「実際の経験に基づいた免状取得のアドバイス」をする “学習塾” のページを作成しましたので併せて活用頂きたい。

  • 自動火災報知設備の配線工事方法~感知器編~

    感知器配線の基本は共通線コモン-と電圧線ライン+の2本を送り配線(一筆書き)で繋ぐ事。プラスとマイナスが接触して短絡(ショート)すると火災信号となり発報する仕組み。一番最後の感知器には断線検出用の終端抵抗を接続。年代やメーカーによってベースの形状が異なる。なぜ4心の電線を使うかと言うとズバリ施工性が良いから。

  • 消防設備士試験、書面申請か?電子申請か?

    消防設備士試験の願書提出は「電子申請」を強く推奨。ただし、「受験資格のある「甲種」の消防設備士試験の申請時には現在、書面申請のみの対応」となっている為、甲種消防設備士試験を受けるのであれば、一回は「書面申請」する様な規定になっているので注意。申し込みが出来ていなければ試合にも出られないという、早々大変残念な結果になる為、本は「電子申請」で初の “甲種” 消防設備士試験の時のみ「書面申請」すると決めた上で、余裕をもって申請の準備をして頂きたい。

  • 甲種4類消防設備士の試験勉強&合格方法

    消防設備士4類の甲種は実務経験3年以上・電気工事士2種免状取得・理系学部出身等の受験資格があるが乙種誰でも受験可能です。第三級陸上特殊無線技士という易しい資格取得でも甲種消防設備士の受験資格を得られる。4類の設備は、自動火災報知設備、ガス漏れ火災警報設備及び消防機関へ通報する設備等があります。製図の勉強を重点的にすると合格率が飛躍的に向上します。

  • オススメ!消防設備士試験に挑む順番

    管理人が実際に消防設備士の試験を受けた順番を元に、どの類から、どの様な順番で取得していけば良いか解説。『甲種消防設備士試験の受験資格をクリアできる』事から、乙6の後には電気工事士を取得した方が良い。その他の消防設備士免状については、実務上で携わる機会が多い順に免状を取るべき。講習受講のみの第三種陸上特殊無線技士を取得する方もいる。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、青木防災㈱さんをフォローしませんか?

ハンドル名
青木防災㈱さん
ブログタイトル
青木防災の防災ブログ
フォロー
青木防災の防災ブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用