chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
旅行と鉄道好きな父さんのブログ https://www.ryokototetudozukipapa.com/

旅行日記、鉄道、子育てについてつぶやく、パパが書く親子鉄ブログです! 11歳息子と5歳娘と行く鉄道旅を一緒に楽しみましょう!? たまにグルメ情報ありです!

筆者は幼いときから鉄道好き! 11歳息子は小さいときから鉄道好き!今は野球をやっているので、親子で鉄道旅がなかなか行けない状況です(涙) 5歳娘は鉄子になるのかと思えば、列車に乗ると速攻飽きた~って顔をしてきます…でも、最近新幹線の名前を覚えてきました! そんな三人が行く親子鉄道旅をぜひお楽しみください!

すけさん
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/03/16

arrow_drop_down
  • 快適なのに激安、片道3000円で行く青森乗り鉄旅~#1どこかにビューーン!で青森へ~

    www.ryokototetudozukipapa.com ということで、どこかにビューーン!で新青森駅に行くことが決定したので、早速新幹線で新青森駅に向かいます。 久しぶりに新幹線に乗車したので、駅弁をいただきます。 大宮駅でチキン弁当を発見。昔からある懐かしい弁当です。 半分がから揚げ、もう半分がチキンライスという内容。 から揚げ食べてると、口が渇く渇く… 酎ハイでも欲しいところですが、まだ朝ということでりんごジュースで我慢。 お子さまランチみたいでかわいい ぼくの舌はお子さまさ! まだ埼玉にいる時から、気分だけはすでに青森にいる。 NewDaysでジョナゴールドという品種のりんごジュース…

  • どこかにビューーン!で秋田や新青森は出にくいのか。実際に申し込んでみた

    今回の旅は、JR東日本のポイントサービス、どこかにビューーン!を利用したいと思います。 まず、JREポイントが6000ポイント(/人)から利用できるので、そのポイントに達しているのが条件です。1ポイント1円換算なので、片道3000円でうまくいけば青森や秋田に行けてしまうのです。まぁそんなうまい話はなかなかないもので、過去に2度利用していますが、初回は長野、2回目は新潟と比較的近場を当てています。2回とも新青森や八戸が候補地としてあったのですが、実際に当選したのは、どちらも一番近い候補地となっています。 JR東日本ホームページ(どこかにビューーン!)より引用 どこかにビューーン!はランダムで4候…

  • 電気自動車のような列車が走る路線とは~#4エキタグ収集の旅・JR烏山線~

    今回はJR烏山線の収集をしてきました。 烏山線は、栃木県塩谷郡高根沢町の宝積寺駅から那須烏山市にある烏山駅を結ぶ、20.4kmの短い路線です。 烏山駅では他の路線と接続しない、盲腸線となっています。 ほとんどの列車が、宝積寺からJR宇都宮線に乗り入れ、栃木県の中心駅となる宇都宮駅 まで乗り入れてます。 列車は2両編成で運行されています。 パンタグラフがあり見た目が電車ですが、烏山線は非電化となっています。非電化区間では、蓄電池で溜めてある電力を使用してモーターを回します。モーターで走るので、気動車というよりは電車なのでしょう。 写真は烏山駅で、急速充電をするEV-E301系車両(烏山線の車両)…

  • 今さらだけど、サンリオキャラクター大賞のスタンプラリーに参加してきた

    東京モノレールでは、毎年恒例のサンリオキャラクター大賞のスタンプラリーが、2025年度は4月10日~5月24日で行われていました。 2023年から参加していますが、今年ももちろん参加してきました。 コンプリートすると、サンリオキャラクターのかわいい景品がもらえるので、それ目当てというのもあります。また、サンリオキャラクター大賞の投票権ももらえるので、サンリオ好きな方にもおすすめなイベントです。 おそらく来年も同じ時期に実施すると思うので、要チェックですよ! ちなみに2024年度のコンプリート賞のノートと投票シール(投票権3票分獲得)です。今年度はキーホルダー(上記写真のポスターのデザイン)と投…

  • 関東のローカル線をお得に楽しむ旅~#3ローカル線に乗り換えるにはダッシュが必要~

    中央前橋駅から路線バスに乗車して、前橋駅までやってきました。 前橋は言うまでも無く、群馬県の県庁所在地ですが、駅前はどこか寂しさを感じます。鉄道の面でも、新幹線は高崎に停車しますが、前橋には駅がないのもあって、県庁所在地は高崎なのかと勘違いしそうなくらいです。 www.ryokototetudozukipapa.com とは言え、前橋駅にはNewDaysがあり、そこでは群馬県のお土産も販売されています。割と食べ物系に目が行きがちですが、ダルマが目立っていたので、ダルマに気を撮られています(;^ω^) ダルマって群馬で作られているんだね 主に高崎市内で製造されているんだよ それでは前橋から、JR…

  • 関東のローカル線をお得に楽しむ旅~#2ホーム上に列車が停車してました、ご注意ください~

    JR両毛線の桐生駅から徒歩5分程の場所に、上毛電鉄の西桐生駅があります。 外観が歴史を感じる造りとなっています。登録有形文化財に指定されており、関東の駅百選にも選定されています。 造りが大正時代っぽいです。しかし当駅の開業は、昭和3年とのこと。 駅舎内の壁を見ると歴史を感じます。運賃表とか昭和というよりも大正とか明治時代っぽい。 ここでも列車が行ったばかりだったので、25分程待ちます。そして、列車が到着するまで、ホームには入れません。 西桐生駅前には、無料の観光地を巡るバスが停車します。本数は少ないのですが、時間が合えば利用するのもよいかと思います。 こんなイモムシのようなバスに乗れるはずです…

  • 関東のローカル線をお得に楽しむ旅~#1グンマ―帝国<群馬>へ潜入~

    今回は、ぐんまワンデーローカルパスという、群馬県内(一部栃木県)の鉄道と一部のバス路線が一日乗り放題となる、お得なきっぷを使用してローカル線を楽しんできました。 このぐんまワンデーローカルパスは、GunMaasという群馬県内の乗り物のチケットを購入できるサイトで販売されています。 下記エリア外からでも購入できるのが魅力です。お手持ちのスマホで簡単に購入ができるのでおススメです!なによりも、デジタルきっぷなので、駅係員や乗務員にスマホの画面を見せるだけでOK。きっぷをなくす心配がありません。 GunMaasホームページより引用 lp.g3m.jp 有効期間は1日限り。 大人2,500円、こども1…

  • エキタグ収集の旅~#3JR宇都宮線編(宇都宮~黒磯)

    今回のエキタグ収集は、JR宇都宮線の宇都宮~黒磯を集めてきました。 JR宇都宮線は実は東北本線の上野~黒磯間の愛称です。普段利用している方でも、あだ名の宇都宮線が正式名称だと思っている方も多いのでは? 宇都宮駅から乗車する列車は、なんと3両編成!! 東京方面からやって来た身としては、15両編成の列車から3両編成の列車になるわけで、乗車率もそれなりに高めとなります。青春18きっぷシーズンでは、通勤列車のようになるのです(;^ω^) そして宇都宮以北は、1時間に2本となり、ローカル色が強くなります。 最初に下車した駅は、宇都宮駅のお隣さんの岡本駅。 黒磯までの区間では、蒲須坂駅以外の全駅に設置され…

  • JR東日本 名探偵コナンスタンプラリーに参加!1日でコンプリートできる?ここでも見られた問題点とは

    今回は、JR東日本 名探偵コナンスタンプラリーが開催されていたので、サクッと挑戦してきました。 このサクッというのがミソです(;^ω^) 2025年4月4日~2025年6月26日まで開催してます。 スタンプ設置駅には、写真のようにキャラクターのポスターが目印となっています。 1.スタンプ設置駅 2.スタンプ台紙をゲットせよ! 3.スタンプを押そう! 4.1日でコンプリートはできたのか? 5.おすすめのお得なきっぷ 6.このスタンプラリーの問題点 1.スタンプ設置駅 JR東日本ホームページより引用 首都圏の27駅に、名探偵コナンに登場するキャラクターのスタンプが設置されています。 ①最初に6個ス…

  • 北東パスで行く関東近郊旅~#19転落注意!富士山が美しく見える恐怖のビュースポットとは~

    館山駅をあとにして、次の目的地の富浦駅に到着しました。 名所案内には、富浦海水浴場があり夏には賑わうのでしょうが、今は冬で南国風の富浦周辺でももちろん寒いです。周辺にも目立った建物がないので、乗降客数も少ないことが予想できます。 とりあえず改札の外へ。 駅舎自体は古さを感じますが、レンガのアクセントがおしゃれです。 また、駅前の路面もレンガで洒落ています。 そんな富浦駅周辺には、ちょっとした穴場的なスポットがあります。 富浦駅からメインロードを館山方面に少し行くと、原岡海岸という案内が出てきました。この案内板までは、駅から徒歩5分くらいでしょうか。 先程の案内板からさらに徒歩3分もしないうちに…

  • サンリオさんから怒られるかも…鉄道好きが教える、サンリオピューロランドへ激安で入場できる方法とは

    今回は鉄道好きがこっそりと教える、お得にサンリオピューロランドへ行こう!と題して、これからピューロに行きたいけど少しでも安く行きたいという方向けに、お得な情報をお届けします。 テーマパークに行くには、マイカーよりも鉄道が断然おすすめです!というのもパークの駐車場は大抵有料です。今回紹介するピューロランドも、1日1,800円もの駐車料金が発生します。それに燃料代や、遠方からなら高速代までかかります。ファミリーならマイカーの方が便利でしょうが、おひとり様やカップルで行く場合は、鉄道の方が安く済む場合もあります。 京王線を利用してサンリオピューロランドへ向かいます。 2025年3月20日に実際に遊び…

  • 北東パスで行く関東近郊旅~#18館山駅で禁断のスイッチを押してみた~

    保田駅から内房線で5駅先の、館山駅にやってきました。 www.ryokototetudozukipapa.com 館山駅前には南国を感じさせるヤシも見られます。 君津から2両編成の列車を乗り継いできて、一番栄えている駅でもあります。もちろん特急の停車えきでもあり、ここが特急列車の終着駅となっています。安房鴨川方面に行くには、普通列車に乗り換えです。 こちらは海側の出口です。 館山駅近くには、ヨーロッパ風の家屋が立ち並んでいます。 館山まで来たなら海鮮…そうはならないのです。 くるまやラーメン。久しぶりに食べた~ そこは海鮮でしょ!?その土地の食を楽しむのも旅の醍醐味でしょ! 鉄道に乗る!のが優…

  • 北東パスで行く関東近郊旅~#17小学校へ宿泊希望の方は保田駅からどうぞ~

    岩井駅の次は保田駅にやってきました。列車の都合上、効率的に回るには保田駅を後回しにしたかんじとなりました。 出口のない山側は、建物が少なく閑散としているように思えます。 東京方面を眺めております。駅舎側(海側)に街があるのがわかります。 そんな保田駅周辺には一体何があるのか。 保田海水浴場は駅から200mとのことで、ここが一番近いようです。 といっても季節は冬。何の目的も無く海を眺めるのは、いろんな意味で寒すぎる。 かといって、次に近い菱川師宣の墓に行ってもなぁ… ホームの観光案内板には表示がありませんが、保田駅から900m程離れた場所に、道の駅保田小学校という廃校を利用した施設があります。 …

  • 北東パスで行く関東近郊旅~#16まさかこの駅に特急が停車するとは、岩井駅は何者だ!~

    次にやって来た駅は岩井駅です。 実は浜金谷駅のお隣の保田駅にもエキタグが設置されていますが、効率よく収取するために、先に岩井駅で収取してから反対方向の列車で保田駅に向かうことにしました。 周りは海と山に囲まれていますが、なぜか高層マンションが映りこんでいます。リゾートマンションでしょうかね。 なんだか山形のあの高層マンションを思い出す… サイクリスト向けのB.B.BASEという列車も、この岩井駅に停車するようです。臨時列車なので運転日は要確認です。 www.jreast.co.jp そしてまさかの特急停車駅でもあります。赤数字が特急列車なのですが、1日に2往復停車するようです。 さらに驚くこと…

  • 北東パスで行く関東近郊旅~#15東京湾フェリーが出港する浜金谷周辺を散策~

    君津駅まで乗車していた15両編成の列車から、いきなり2両編成と短くなり、君津駅より先に向かう乗客でラッシュアワーのような混雑ぶりで混みあいます。普段は閑散としているのでしょうが、青春18きっぷシーズンはこんな感じなんでしょう。 混雑していたのですが、そのおかげで車窓からの景色を写真に収めることができました。内房線からの海沿いの景色は、対岸にある横浜や三浦半島を眺めることができます。 君津駅から40分くらい乗車して、浜金谷駅に到着しました。 この駅で多くの乗客が下車していきます。 浜金谷駅周辺は、東京湾フェリーや鋸山ロープウェーの最寄り駅となっていて、周辺は観光地化しています。 浜金谷駅で下車し…

  • 北東パスで行く関東近郊旅~#14内房線のエキタグ設置駅を巡る旅がはじまる~

    前回は謎の聖地巡礼をしてきましたが、蘇我まで戻り内房線に乗車して、内房線のエキタグを収取していきたいと思います。 内房線のエキタグ設置駅は、蘇我・浜野・八幡浜・五井・姉ヶ崎・木更津・君津・浜金谷・保田・岩井・富浦・館山・江見・安房鴨川の14駅となっています(2025年2月現在)。君津から安房鴨川までの区間は、1時間に1本しか列車の設定が無いので、全ての駅を回るのは難しいです。残った駅は次回以降に訪問することにします。 蘇我、浜野を往路で収集し、八幡浜から木更津間は復路で収集することにしました。 君津までの区間は、京葉工業地帯を横に見ながら走行していきます。大きな煙突から煙や炎が上がっていました…

  • 北東パスで行く関東近郊旅~#13拍子抜けした聖地巡礼の駅とは~

    北東パスの旅もはやいもので5日目。 今日は新橋駅からスタート! 新橋駅のキャラクター(?)のクロモリさんです。 かわいいキャラクターが好きなので、ついカメラに収めてしまいました。 新橋駅の横須賀線乗り場にやってきました。 横須賀線乗り場は地下にあるので、山手線乗り場からは姿は見えません。なので鉄道に詳しくない方は、そんな路線が走っていたのも知らなかった、なんていうこともあるかもしれません(;^ω^) ご覧の通り昭和臭が漂う空間となっております。狭くて閉塞感があるので、あまり好きになれないホームです。 新橋から千葉方面の列車に乗車し、地上に出てスカイツリーが見えてきたら錦糸町駅となります。 江戸…

  • 北東パスで行く関東近郊旅~#12ムーディーな駅の正体と水戸に行かない水戸線の謎ダイヤとは~

    高萩駅でエキタグをポチっとやって次の目的地にやってきました。 タイトルに、ムーディーな駅の正体と謳っていますが、早速種明かしといきますか。 今回訪れたのは日立駅です! 本当は明るいときに来たかったのですが… しかし、夜でもなかなか見どころのある駅でした。 年末時期ということもあり、イルミネーションがきれいでした。 日立まで来ると、駅周辺が都会のように感じました。 普通の照明であれば幼稚園の教室にありそうなピアノにしか見えない。しかし、このピンクに照らされて、ちょい大人な感じの雰囲気です。ピンク照明なので少し変な気になりそうですが、そう思う人はただのむっつりなのです(;^ω^) この雰囲気で、素…

  • 北東パスで行く関東近郊旅~#11東京でも見れる行先の高萩駅は意外と…~

    湯本駅で足湯を満喫したので、次の目的地に向かいます。 今回乗車するのは、常磐線上り水戸行の列車です。短い5両編成での運転でした。短いと言っても、この周辺では程よいくらいですね。 この車両は東京でも見ることができますので、福島にいるという雰囲気をぶち壊してくれます(;^ω^) 茨城県北部の高萩駅まで南下してきました。 高萩は東京でも見ることの出来る行先です。 何で高萩で下車したかというと、エキタグ設置えきだからです。正直なところ、エキタグ設置駅でなかったら素通りしてました。 行先になるくらいだから、さぞ大きい駅かと思いきや、ご覧の通り1面2線のコンパクトな駅でした。意外と小さい駅だというのが最初…

  • 北東パスで行く関東近郊旅~#10福島県の湯本駅のホームで電車を眺めながら足湯に入る~

    変わった駅目票があるいわき駅をあとにします。 www.ryokototetudozukipapa.com 常磐線上り列車で次の目的地に向かいます。 福島県でまさかの10両編成の普通列車が存在するとは… 案の定車内はガラガラですよ(;^ω^) いわき駅からの上り列車は、1時間に1~2本くらい設定されています。 実際に茨城県に入ってからは、乗客が増えていった気がしました。でも10両編成はやりすぎな気がします(;^ω^) いわき駅から数分程度の乗車で、目的地の湯本駅に到着です。 湯本という名前からして温泉が湧いていそうです。 関東民の私からすると、湯本=箱根湯本です。しかし、ここは福島県の湯本駅とな…

  • 北東パスで行く関東近郊旅~#9いわき駅の駅名票にある謎の路線とは~

    寝坊したのが原因で、まさかの新幹線を利用するハメに… やって来たのが福島県の新白河駅。 今から会津に行こうよ! 会津に行きたいけど、この時間から行けるかな? これは雪か霜か。 少しだけ東北に来た感が出てきました。 今から乗車する列車は、黒磯からやって来る在来線には接続していません。なので18きっぷシーズンにもかかわらず、車内はかなり空いていたのです。 11:57発の郡山行に乗車して、終点の郡山まで行きます。郡山には12:37着となります。ちょうど40分のローカル線旅です。 郡山に到着して、昼食の駅そばを食した後、さぁどれに乗ろうか? 磐越西線会津若松行は13:15発でした。 なぜ乗らない? お…

  • 北東パスで行く関東近郊旅~#8黒磯駅で接続列車がない!その時ありえない行動に出た~

    北東パスの旅は3日目。 この日はとりあえず下り列車に乗車しました。行先は決めていませんが、どこまで行けるかは運次第(;^ω^)スマホで時刻表を見ないで進もうとする、ワクワク旅! 行き当たりばったりの旅だね 宇都宮線を北上し、利根川を渡っただけで遠くに来た気がする。 本当は初電で出かけるつもりが、8時すぎの列車に乗車してしまったのです。 宇都宮駅に到着。 次に乗車するのは烏山線…ではありません。烏山線が未乗だったらそれでもよかったのでしょうが、ただ隣のホームに停車していた列車を撮影しただけです(;^ω^) 宇都宮で待ち時間があったので、ライトラインを見に来ました。 この日は宇都宮でも寒かった…寒…

  • 北東パスで行く関東近郊旅~#7あしかがフラワーパーク駅の周りには何もない?~

    足利から1駅戻り、あしかがフラワーパーク駅にやってきました。 その名の通り、駅前にあしかがフラワーパークがあります。 駅名票はフラワーパークの大藤のデザインですね。 2018年開業の比較的新しい駅となっています。 それまでは900m離れた、お隣の富田駅が当施設の最寄り駅でした。 何もなかった場所に、ホームをデーンと設置したような棒線駅です。 改札口は簡易式のIC読み取り機が数台設置されています。 なんと特急列車の停車駅で、花の見ごろやイルミネーションの時期になると、あしかがフラワーパークの訪問客専用の特急がやってきます。 この手の駅は臨時駅もよく見られますが、あしかがフラワーパーク駅には毎日全…

  • 北東パスで行く関東近郊旅~#6渡良瀬橋は残念スポットなのか~

    北東パスの旅2日目。 本当は熱海に行く予定でしたが、朝起きれなかったのと、この日も宇都宮線が遅れていたので、近場に行くことにしました。 今回は両毛線の旅。 このブログでサイコロ旅をやったのですが、その舞台が両毛線でした。 www.ryokototetudozukipapa.com 運任せの旅でしたが、降りることはないだろうという駅で下車するのは、なかなか面白かったので、またどこかの路線でやってみたいです(;^ω^) 今回は観光地っぽい駅を適当に下車しました。 ちなみに両毛線は、日中は1時間に1本という完全なローカル線です。高崎~伊勢崎間は1時間に2本あるのですが、栃木県側は利用者が少ないという…

  • 北東パスで行く関東近郊旅~#5温泉地の駅前にある最高の足湯とは~

    塩山駅では25分の待ち時間がありました。 ホームの待合室は暖房が入っていて快適でした。 反対側のホームでは、上りのかいじ号が停車して、数名の乗客を乗せて出発していきました。 次に下車したのは石和温泉駅です。山梨県笛吹市に位置し、笛吹市の代表駅となります。 駅名の通り石和温泉の玄関口で、石和温泉郷へは徒歩でも行ける程です。 おそらく甲府駅、大月駅の次位に、山梨県では乗降客数が多い駅ではないのでしょうか(調べてないけど)。2023年の乗車人員は2,701人です。 もちろん特急停車駅となります。かいじ号の全列車と一部のあずさ号が停車します。 橋上駅となり、立派な駅舎となりました。以前訪問した時は、下…

  • 北東パスで行く関東近郊旅~#4謎の特急停車駅にあるものは~

    四方津駅で約20分待って、下りの甲府行に乗車します。 この山の中でたった20分待ちで乗車できるとは、意外すぎますがありがたいです。 中央線の山梨県・長野県での運用は、この211系が主役です。 長い笹子トンネルを抜けた先には、甲斐大和駅があります。 ここで後続の特急列車の通過待ちをします。 大月から塩山までは特に山深い場所を走りますので、利用客が少なくなり、1時間に1本しか列車はやってきません。 勝沼ぶどう郷駅を過ぎると、進行方向左側に甲府盆地が見えてきます。 ぶどう郷と駅名があるとおり、ぶどうの産地でたくさんのぶどうの木が見られます。 私が中央線で一番好きな景色はここです。 特急列車の停車駅で…

  • 北東パスで行く関東近郊旅~#3山へ伸びる謎の筒の正体とは~

    前回の藤野駅から2駅目の四方津駅で下車しました。 四方津と書いて「しおつ」と読みます。難読駅とまでいかないでしょうが、方と書いて「お」と読ますので、知らないと読みづらいでしょうね。 しほうつかと思ったよ。駅名って難しいね ここにも不思議なものを発見しました。 四方津駅のホームから撮影したのですが、山に伸びる謎の筒があります。 この謎の筒の正体は何か探ってみることにしましょう。 結構新し目な駅舎で、こんな山の中に似合わないシャレたデザインです。 すけさん、言い方!! 駅舎自体は小さいですが、ちゃんと駅員さんも配置されています。ですが、自動改札機は無く、簡易的なIC読み取り機が設置されているだけで…

  • 北東パスで行く関東近郊旅~#2いきなり現れたラブレターが強烈なインパクトを残す駅とは~

    高尾駅から山梨方面に向かう列車に乗り換えてやってきた藤野駅。 高尾駅からわずか2駅という場所です。神奈川県相模原市に所在する駅となります。 特に何かあるというわけではなく… この駅から謎の手紙を見つけてしまった。 その手紙はなんと、駅の向かいの山にあった!! いきなり山にラブレターが現れてビックリ! 誰が何のために… 下界から山へラブレターを渡そうというのでしょうか(;^ω^) グーグルマップで確認すると、緑のラブレターとありました。 地元の作家である高橋政行さんという方の作品だそうです。 そして、口コミには「近くで見るとガッカリ」するらしいとのこと。 まぁ、山の中腹で行き辛そうなので、遠くか…

  • 北東パスで行く関東近郊旅~#1八高線ってどうなんよ!~

    2024年冬は北海道&東日本パス(以降北東パス)を利用して、最初の5日は日帰り、残り2日は泊りがけでお出かけをしました。 そして今回からこのブログに、アシスタントとして登場するキャラクターを紹介します。 主のすけさんです。2025年もよろしくお願いします。 赤べこのクロです。お出かけが大好き、よろしく! 赤べこのモモです。食べることが好きな女の子です。よろしくね さっそく出かけましょう! この日はなんと横須賀線内で人身事故が発生してしまい、朝の通勤時間帯からダイヤ乱れが発生してしまいました。 乗車していた宇都宮線からの湘南新宿ラインも、当然のように影響を受けて大宮駅で運転を打ち切ることに。初日…

  • エキタグ収集の旅~#2ニューシャトル編~

    今回のエキタグ収集は、ニューシャトルのデジタルスタンプを集めに行ってきました。 ニューシャトルは、埼玉県の大宮駅から北足立郡伊奈町にある内宿駅までを結ぶ、約13kmの路線です。 特徴は線路を走る鉄道ではなく、車のタイヤのようなもので専用の路面を走る、新交通システムと呼ばれる方式を採用している点です。 そして、新幹線の高架横を走行するので、景色を見通せる点がおススメです。 こんなかんじで新幹線の高架に張り付く形で走行しています。 車両も小型で窮屈感が多少あります。 ちなみにエキタグは、ニューシャトル全13駅が対象駅となっています。 運転本数は、日中時間帯が15分間隔となっていますので、全駅巡ると…

  • エキタグ収集の旅~#1京葉線編~

    私は元々、どこかに出掛けたら記念スタンプを押すのが好きでして。紙に押すスタンプも良いのですが、何か良いアプリが無いものかと探していました。 そして、最近というよりも今年ハマりだしたアプリが、エキタグというアプリです。 気にしないと、最寄り駅にこの写真のものがあっても気づかないでしょう。 スマホを写真のエキタグというところにタッチすれば、デジタル駅スタンプがゲットできるというもの。 特に首都圏のJR線の駅にはかなり多くの駅で、上の写真のものが設置されています。駅によって設置場所が異なりますので、設置場所はアプリ内で確認することができるので確認してみましょう! このアプリは無料でダウンロードできる…

  • アソビュー!で購入した京阪電車のフリーパスがお得すぎたので使ってみた

    今回はアソビュー!というアプリで購入した、京阪電車大阪・京都1日観光チケットというフリーパスを利用して、京阪電車を満喫したいと思います。 このアソビュー!というアプリですが、もちろん会員登録は無料なので、なかなか使えるアプリです。京阪電車のフリーパスの他に、遊園地や観光地の入館料などが割引になったりと、旅行の際にかなり役立つアプリとなっています。 www.asoview.com 今回利用する京阪電車のお得なフリーパスですが、大人1,200円、こども150円という親子連れにはありがたい値段設定となっています。 ちなみに、当日駅京阪線の駅で購入する場合は、大人1,500円、こども750円となります…

  • 安かろう悪かろう?18きっぷシーズン中に座って関西まで行けるのかやってみた

    青春18きっぷを利用して関西にいくぜ! ということで、2024年夏の18きっぷ期間で、京都、大阪、兵庫に行きました。 どれくらい混雑を避けれるか。 関東から関西へ在来線で行く場合、頑張っても半日以上はかかるので、できれば座りたい! ということで、どれくらい座れるか検証していきます。 出発日 2024年8月10日(土曜日)<お盆休み初日で3連休初日> 出発時刻 大宮駅7:13発(湘南新宿ライン大船行) 大宮(7:13)→戸塚(8:32)湘南新宿ライン15両 朝起きれなくて、初電ではなくて7時くらいの列車に飛び乗りました。 大宮駅出発にしてますが、実際は最寄り駅(宇都宮線)からボックス席に座ってい…

  • 鉄道好きは集まれ!飛鳥山公園からの眺めは最高です!

    今回は、北区王子にある飛鳥山公園に行ってきました。 飛鳥山公園は、丘の上にあるので、写真のアスカルゴという無料のスロープで登ります。でも小さな丘なので、普通に階段で登ることもできます。無料なら乗ってやろうという、貧乏根性と疲れるからというダメ人間な理由で、アスカルゴに乗車したのは秘密です。 大変申し訳ないのですが、鉄道好き目線でしか楽しんでないので、そこのところはご了承ください。 飛鳥山公園は、JR京浜東北線の王子駅の目の前にあります。 この区間を利用されている方なら、アスカルゴを一度は目にしたことがあるのでは? ここ何だろう?って10年以上前から気になっていて、やっと来ることができました。 …

  • そうだ、エキタグしに行こう!

    週末パス2日目。 何にも予定をたてずに、しかも地元駅を出発したのが9時すぎという… 乗り鉄の朝ははやい!の逆をいきます。 とりあえず東京方面に向かい、大崎駅で下車。 大崎駅のキャラクターなのでしょうか?おうさきという困った顔したウサギがお出迎え。 この日は、エキタグというデジタル駅スタンプを集めことができるアプリを使い、東京・神奈川方面に出掛けることにしました。 タイトルどおりです。そうだ、京都行こうみたいなノリで出かけますよ。 別に珍しくともなんともない、E233系車両を眺めながら、モヤモヤっとした日曜をすごします。 だいぶ数を減らした、E217系にも乗車。 中学生の頃、この車両を目当てに錦…

  • SLばんえつ物語号という、のってたのしい列車で帰路につく

    喜多方駅に戻ってきました。 ここから郡山経由で自宅(埼玉)に戻るのが一番早いのですが、普通に遠回りしがちなのが鉄の悪い癖(;^ω^) 駅に来る前に日中線のSLを見て、実際にSLに乗車したくなりました。 www.ryokototetudozukipapa.com ということで… SLばんえつ物語号に乗車! JR東日本の、のってたのしい列車という観光列車の中の1つでもあります。 通過するのでは、という勢いで入線してきました。 のどかな景色に癒されます。 車内イベントとしてジャンケン大会が開催されました。 車掌さんとジャンケンをして勝ち抜いた人には、記念品がもらえるというもの。 記念品ほしいぞ!…1…

  • ついに念願の喜多方ラーメンとSLに出会う~鉄道で行くラーメン探訪#1~

    喜多方に到着! 喜多方といったらやっぱラーメンでしょ! www.ryokototetudozukipapa.com 駅前にはラーメン屋は見当たらず、お土産屋が1軒ある程度。 駅前から徒歩でラーメン屋が密集している市街地に向かいます。 ラーメン屋に向かう道中、酒蔵を発見。 湧水(?)が湧いていて気持ちよさそう。 この日は暑かったので、湧水を見て気持ち涼しくなった気がします。 さすがラーメンの街。 ラーメン神社なるものを発見。 神社?というより商店か。 到着したのが13時半というのに、某有名店は60分待ちとのこと。 わりと空いていた、喜多屋さんでラーメンを食べることにしました。 空いているといって…

  • あいづSATONOに乗車して喜多方ラーメンを食べに行こう!

    福島交通飯坂線をほんの少しだけ楽しんで、物足りない気持ちを抑えつつ、時間の都合で福島駅に戻ります。 www.ryokototetudozukipapa.com 立ち寄った曽根田駅の記念にスタンプを!ってこれは福島駅のスタンプでした(;^ω^) エキタグというアプリをダウンロードしてるのですが、全国の対象の駅だけとはなりますが、こんな感じでデジタルスタンプを集めることができます。最近これにはまっていて、ちょこちょこ出かけてはスタンプを収集しています。 福島駅に到着。 JR東北本線の1番線と福島交通飯坂線と阿武隈急行線は、目立たないですが繋がっているのですね。知らないと、この連絡口は見逃してしまい…

  • 福島交通飯坂線をちょい乗りで曽根田駅まで。懐かしいナナセンとは…

    福島駅までは、2024年3月に登場したばかりのE8系に乗車してきました。 www.ryokototetudozukipapa.com 福島駅からは1度改札を出て乗り換えをします。 新幹線のコンコースにあった大きなわらじです。福島わらじまつりというものが、毎年8月の第一金曜~日曜日に開催されるようです。ちなみに2024年は8月2日~4日まで。詳しくは下記をご覧ください。 www.f-kankou.jp JR福島駅の駅ビルの隣には、いかにもローカル線という電車のりばが。 阿武隈急行線と福島交通飯坂線のりばがこの先にあります。 改札を入ると、同じホームに阿武隈急行線と福島交通飯坂線のホームがあらわれ…

  • 山形新幹線の新型車両E8系に乗車、まだ運用を調べてからでないとね!

    今回は福島までの鉄道旅。 ということで、いつもなら在来線で行くのですが、今回は週末パスを利用しているので、新幹線を利用して行くことに。そして、宇都宮までやってきました。 ケチって大宮から乗らないで、少しでも安く行きたいので、だいたい宇都宮から乗車することが多いです。しかも、つばさ号は全席指定席なので自由席が選べず、割高感がありました。 大宮-福島 新幹線指定席 4,060円(通常の土日) 宇都宮-福島 新幹線指定席 3,170円(通常の土日) 反対側にはE5系+E3系のやまびこ?でしょうか。2024年のダイヤ改正からE3系の相棒はE5系になりました。 そして待つこと2分。山形新幹線のニューフェ…

  • 乗り物に興味なくてもサンリオ好きなら絶対に楽しめる、東京モノレールスタンプラリーを楽しもう!

    今回は娘二人を連れて、東京モノレールスタンプラリーをやってきました。 いつも同行している息子は、今回はお休み。それはなぜかというと… サンリオキャラクター大賞のスタンプラリーをやるから! 毎年サンリオキャラクター大賞期間中に、東京モノレールではこのスタンプラリーが実施されます。時期的には、毎年4月中旬から5月下旬に行われます。 サンリオキャラクター大賞とは、サンリオのキャラクターの人気投票のようなもので、サンリオのお祭り的なものです。 このスタンプラリーは前期と後期があって、コンプリート賞でもらえる商品のデザインが異なります。 東京モノレールにはラッピング車両があって、写真の10000系の2編…

  • #7日本で唯一村にある新幹線駅には、うまいラーメンあり!~ノープランで行く週末パスの旅~

    福島駅からは普通列車に乗車して帰るだけ。 日も暮れるし、景色も眺めることも難しいので、ボーっと乗車するだけ… もう楽しみは無い、なんて思ってはいけません。 この後うまいものに出会えるんだから! 郡山行の普通列車に乗車しましたが、ラッキーなことに郡山駅からもこの列車がそのまま新白河行に。福島から座ったまま新白河まで向かいます。 さすがに2日続けて早朝から列車で移動すると、疲れもピークなってくる時間帯です。 新白河では食事ができるくらいの待ち時間があったので、改札を出て駅そばを食べることに。20時近かったので周りのお店が空いているかという心配もあったし。しかも駅から出なくていいし。そんな軽いノリで…

  • ノープランで行く週末パスの旅~#6ポケモンに出会える?阿武隈急行線乗車記~

    常磐線特急のひたち号で品川から仙台までやってきて、観光するまでも無くとんぼ返り。というのも、週末パス2日目ということで、この日のうちに帰らなくてはならないからです。 仙台駅からは東北本線の14時20分発、普通白石行に乗車します。 槻木駅まで約27分の乗車です。 普通に白石まで乗車しても良いのですが、特に急がなくても良いので、ちょっと寄り道してみたいと思います。 仙台から約30分も走れば、だいぶ駅の周辺は落ち着いた雰囲気となります。 改札機も2台しかないので、それで事足りるのでしょう。 上りの東北本線は向かい側のホームに到着します。 階段を渡り、阿武隈急行線のホームにやってきました。 週末パスで…

  • ノープランで行く週末パスの旅~#5特急ひたち号で仙台へ~

    週末パスの旅2日目は、最寄り駅から上り列車に乗車して東京方面へ向かいます。 荒川を渡って東京都に突入! 宇都宮線の初電は結構混んでます。そして初電の時間が少し遅いこと…栃木の方から来るから仕方ないのかな(;^ω^) 品川駅で下車しました。 実は同行している息子には、本日の行先は告げておりません。彼にとってはミステリーツアーなのです。 常磐線に乗りたいと、結構前に聞いていたので、今日の行先はここで告げました(;^ω^) 品川駅から特急ひたち号に乗車して仙台に向かいます。 息子は喜んでくれましたが、どうやら少し勘付いていたようでした(;^ω^) 私も常磐線は乗り通したことがないので、約5時間の長旅…

  • ノープランで行く週末パスの旅~#4宇都宮線の快速はいる?いらない?~

    1日目もあとは家に帰るだけ。最近は週末パスを購入しても、日帰り旅が増えてきました。ホテル代が高くなったというのもあるけど、次の日違う方面に出掛けられるしメリットもある。ゆっくり旅するなら、宿泊するのがいいのでしょうが…新幹線代とトントンくらいだってあるし。 長野駅からは北陸新幹線に乗車します。今日3回目の北陸新幹線乗車です。 乗車するのは、あさま630号東京行きです。長野駅からだと、始発のあさま号に乗車できるので、自由席でも確実に着席ができます。出発までの間に、かがやき号に先を譲りますが、もちろんあちらの方が早く大宮駅に着けるわけで。 こちらは、ほぼ各駅停車なのでのんびりと進んでいきます。 ち…

  • ノープランで行く週末パスの旅~#3普通列車よりも遅い?快速列車で快適に移動してみた~

    糸魚川からJR大糸線に乗車して、長野県の南小谷駅までやってきました。 ここでは、次の乗り換え列車まで40~50分程待たなくてはいけません。 ローカル線だから、乗り継ぎもあまりスムーズではないようです。 www.ryokototetudozukipapa.com 田舎の駅っぽい駅舎の南小谷駅です。丸いポストがいい味だしてます。 雪は積もっていないのですが、やはり気温はかなり寒くなっています。 駅前には、姫川が流れています。 柵がないので、結構怖いです。 待ち時間があるので、駅周辺を散歩。 山間のローカル駅ですが、全てのホームに列車が停車しています。 南小谷駅からは電化されていて、特急あずさ号が1…

  • ノープランで行く週末パスの旅~#2区間外だけど、大糸線と糸魚川駅を楽しもう~

    本当にノープランでやってきた上越妙高駅。ここまで何も考えずに行動することなって、今まであったのだろうかというくらい…でも、それもまた楽しいかもと思ってしまいました(;^ω^) 新幹線の駅が出来ると、まぁとりあえず駅前は整備するスタイルか。田んぼの中にポツンとあった新幹線駅前に、ビジネスホテルを作ってていうのはよくあるパターンなのかな。 とりあえず、ビジネスホテル横のグレーの建物内にあるチェーン店で昼食。息子と二人で乗り鉄旅をする時は、大抵地元感が無い手抜きごはんです(札幌で〇クドナルド食べたり、仙台でサイ〇リヤに入ったり)。 反対側の出口にもビジネスホテルが。私が好きな、温泉と夜にラーメンのサ…

  • ノープランで行く週末パスの旅~#1とりあえず新幹線に乗っちゃいました~

    今回の旅は、JR東日本の週末パスを利用していきます。 前日に切符を購入して、旅程も考えずにさっさと寝てしまったので、完全に行き当たりばったりな旅の予感。本当にノープランです。 いつも見てる大宮駅じゃない… 早朝の大宮駅はこんなに人がいないんだ。乗り鉄の朝は早い! とりあえず高崎線に乗車します。 ノープランといいつつも、ある程度行く方向は決めています。 乗車する列車はその日決めるスタイルです。 神流川を渡り群馬県に突入! 高崎に到着。 群馬県名物(?)のぐんまちゃんとダルマです。高崎と言えばダルマです。ダルマと言えばだるま弁当。買ってませんけどね(;^ω^) 高崎からは北陸新幹線を利用します。 …

  • スーパートレインスタンプラリーコンプリートへの道~#4たっぷり乗り鉄しながら50駅達成!~

    スーパートレインスタンプラリー収集3日目、この日のスタートは9時から。残り18個のスタンプを、この日で全て集めます! 地元駅から東京駅まで乗車。 この素敵な空間に東京駅のスタンプがありました。33個目ゲット! 次はお隣の神田駅へ。中央線のホームには、E353系車両が停車していました。いつ見てもかっこいいです。 神田で34個目のスタンプを押します。 山手線の駅巡りをした後、京浜東北線に乗りまくります(;^ω^) その後、神田→御茶ノ水→飯田橋と乗り継ぎます。 ものすごく長い飯田橋駅のホームです。35個目のスタンプをゲット。 休日のオフィス街はのんびりしていて、休日感がでていました。 四ツ谷駅で3…

  • スーパートレインスタンプラリーコンプリートへの道~#3都心の駅でベビーカーを押すのはつらいよ~

    スーパートレインスタンプラリーのスタンプ収集2日目は、前回の翌週の土曜日となりました。しかもこの日は、13時30分すぎに出発とか、どれだけゆっくりしてたのか(;^ω^) 急いで都心へと向かいます。 この日はベビーカーで娘も同行というハードなもの…行動に制約がかかってしまいます。 まず池袋駅で24個目のスタンプを押した後、高田馬場駅で25個目、新宿駅で26個目、阿佐ヶ谷駅で27個目を押します。 ベビーカーだとエレベーターを使わないといけなし、時間がかかってしょうがないです。 土曜日でしたので、阿佐ヶ谷駅は快速電車が停車しないため、中野駅で乗り換えたのですが、中野駅にエレベーターがないんですね…2…

  • スーパートレインスタンプラリーコンプリートへの道~#2終電との勝負、その行方を知るのはなまりん?~

    10駅を達成し、50駅達成用スタンプ帳を上野駅でゲットしたあと、上野駅にて11個目のスタンプを押してからホームへ。 次の目的地の日暮里駅へは、常磐線で向かうことに。 日暮里駅にて12個目のスタンプをゲット。 ここからは、常磐線のスタンプを集めることにしました。 次は金町駅へ。 北千住で常磐線各駅停車に乗り換え、金町駅で13個目のスタンプを押す。 このあと新松戸で14個目のスタンプを押し、武蔵野線で吉川美南駅へ。 吉川美南駅では、なまりんというゆるキャラがお出迎えしてくれました。吉川市はなまずの里らしいです。 なまりん、今日は長期戦になりそうだよ。 その吉川美南で15個目のスタンプを押し、再度来…

  • スーパートレインスタンプラリーコンプリートへの道~#1まずは10駅達成をめざそう!~

    何年ぶりだろう。 スタンプラリーやってみたいと思ったのは。 今回チャレンジするスタンプラリーは… JR東日本スーパートレインスタンプラリー~平成を駆け抜けたすごいヤツ~です。 この記事がアップされる頃には、実施期間が終了していますが、2024年1月12日から2024年3月4日まで開催されていました。 写真のパンフレットは、10駅分のスタンプが押せるスタンプ帳になっています。まずは、10駅達成を目指します。 JR東日本ホームページより引用 上記の範囲内の駅に、50種類のスタンプがあり、その中から10個集めるというものです。上の写真のパンフレットに10個スタンプを集めると、まずはゴールということに…

  • ハローキティ新幹線とうどんを食べてから18きっぷで帰る旅~#7恐怖の東海道本線静岡地区をひたすら東へ~

    最終日、今日はただ家にかえるだけ… いつも鉄道旅の最終日って、観光もせずに家に帰るだけになってしまいます。 名古屋から埼玉まで、一気に帰っていきます。 最初のランナーは、新快速豊橋行です。 名古屋駅到着時は結構混んでいましたが、ここから乗車する乗客と入れ替えのようになったので、無事に着席できました。 豊橋に到着! ここから先は、界隈でよく言われている魔の静岡区間となります… ロングシートの車両や、トイレなしの車両が来るからなのでしょうが、私は座れれば何でもいいので気にしません。だけど撮影がしづらいのが難点かな。 その前におやつタイム! 豊橋ではなく知立市の名物のようですがと、あんまきです。1本…

  • ハローキティ新幹線とうどんを食べてから18きっぷで帰る旅~#6珍スポットでアレもアゲアゲ~

    3日目は京都から名古屋に移動します。 この旅で一番の短距離移動となります。といっても子連れだとなかなかの乗車時間になりそうです。 宿泊した京都のホテルで撮影したのですが、ミニ庭園があるのが京都らしくていいですね! 京都に来て、京都らしいものを食べてなかったので、旅立つ前に京都駅内にある、祇園辻利さんの抹茶ソフトを食べることにしました。 普段は抹茶味は食べないのですが、なかなか濃厚な抹茶味で美味しかったです。 今日も新快速で移動します。近江塩津だか近江舞子だか、初見には簡単に旅させないぞと言わんばかりの、似たような行先表示。乗車したのは、琵琶湖線回りの米原経由近江塩津行です。 京都駅から東に行く…

  • ハローキティ新幹線とうどんを食べてから18きっぷで帰る旅~#5食だけなら1000km以上の大移動?~

    岡山に到着し、山陽本線に乗り換えかなって思っていたら、まさかの赤穂線経由の播州赤穂行に連絡していた。次の山陽本線経由だと、1時間以上乗り継ぎ列車が無いという。岡山から相生・姫路方面に行く場合、どちらを利用しても行くことができるが、山陽本線のほうが相生駅に早く到着することができるのです。 これが噂の真っ黄色の列車かぁ。北陸本線でも真っ青なのが走っていたなぁ。京都のほうは抹茶色。この単色塗装インパクトあるよね(;^ω^) 岡山地区の車両って古いものが多いですね。古いけど作業員さんのおかげで、ピカピカにされています。 日生と書いて「ひなせ」とは難しい読み方です。西日本のほうが、難読駅名が多いように思…

  • ハローキティ新幹線とうどんを食べてから18きっぷで帰る旅~#4うどんを食べるためだけに早起きして四国に行ってきた~

    旅2日目の朝がやってきた。 まだ朝の5時…2日続けての早起きはちょっとだけきつい。 今日から最終日までの移動は、青春18きっぷを利用して帰路に着くことになる。 岡山まで来てるなら、ちょっと足を伸ばして四国に行ってみたい、というわけで朝食を食べに行ってきます。 「うどんを食べるためだけ」に、香川までいってきます。 未踏の地でもあるため、この旅で絶対に行きたかった。 最初にマリンライナーに乗車して四国に向かいます。 早朝ということもあり、かなり空いてます。 お隣のホームにはサンライズ号がやって来たので、出発待ちをしている間にちょっと見物。年末ということもあり、かなりの乗車率… 乗車するマリンライナ…

  • ハローキティ新幹線乗車とうどんを食べてから18きっぷで帰る旅~#3桃太郎線で桃太郎ゆかりの吉備津神社へ向かう~

    東京から(新大阪からハローキティ新幹線)乗車して来た新幹線を岡山駅で下車して、在来線ホームにやってきた。 しばらくすると、レトロな列車がやってきた。 岡山からは吉備線に乗車。吉備線は桃太郎線という愛称がついているのだそう。 車内放送では、桃太郎線と愛称がつくだけあって、「♪桃太郎~桃太郎さん」の曲が次駅案内時に流れていた。 吉備線は1時間に1~2本程度の運転本数で、立ち客がでる程に混雑していた。 岡山駅から20分程で吉備津駅に到着。 ここから徒歩で吉備津神社に向かう。 地方の駅っぽく無人駅。なのにICカード対応の改札機があるという。 きっぷ売り場は、食券を買うような機械で販売されていた。 吉備…

  • ハローキティ新幹線乗車とうどんを食べてから18きっぷで帰る旅~#2ハローキティ新幹線で岡山へ~

    ひかり号で東京駅から新大阪駅までやってきた。 10時前に到着して、次の列車まで1時間半程待ったら、いよいよあの「かわいい新幹線」がホームにやってきた。 ハローキティ新幹線入線! 数年前から乗車したかった、ハローキティ新幹線が目の前にやってきた。 娘がキティちゃん好きなので、乗車しに行こうと約束していたが、ようやく願いが叶った。 今回は新大阪駅から岡山駅までの1時間10分の乗車となる。 このハローキティ新幹線は、博多~新大阪間を1日に1往復するレアな車両。新幹線内各駅停車となる、こだま号として運転されるので、多くの方はこの車両に乗車するのが目的となるかもしれない。 ピンクにラッピングされた車体に…

  • ハローキティ新幹線乗車とうどんを食べてから18きっぷで帰る旅~#1東海道新幹線で西へ~

    今回は久々に西日本へ旅に出る。 初電に乗車してやってきたのは東京駅。 休みの日の初電は最寄駅からは座れず、東京駅まで立ちっぱなしだったが、これから旅が始まると思うと、1時間くらいの立ちは何とも思わない。 いつもは東北・信越方面の新幹線に乗車するが、今回は見送るだけ。 新幹線に乗車する前に、売店で固いアイスで有名な、シンカンセンスゴイカタイアイスを発見。しかし、スゴイカタイの部分が消されているので、きっと食べごろなんだろう。 新幹線の車内でこのアイスを気軽に購入できなくなったのが寂しい。車内販売だから「食べたいなぁ」となるけど、あえて売店で購入しようとは思わなかった。 乗車する列車は残念ながら新…

  • #4 普段は閑散としているが、1年に1日だけ大混雑する駅~東武日光線・南栗橋駅~

    南栗橋駅 今回は南栗橋駅付近を散策してみたいと思います。 場所は知らないけど、どこかで聞いたことがあるよ!って方もいるかもしれません。南栗橋行の列車があるけど、どんな街なんだろう?と思うかもしれません。 しかし、駅前は閑散としており、少し歩いたところに住宅があるくらいです。観光名所のようなものはありません。 急行列車でここまでくる乗客は、下車するよりも栃木方面の列車に乗り換えて行く印象があります。しかし特急停車駅という不思議な駅です。 南栗橋駅DATA 所在地:埼玉県久喜市南栗橋 開業日:1986年8月26日 乗降数:7137人(2022年) 南栗橋の次の駅はJR宇都宮線との乗り換え駅である栗…

  • #3 東武鉄道で一番気になる駅名、おもちゃのまちには何があるのか~東武宇都宮線・おもちゃのまち駅~

    おもちゃのまち駅 今回はなんだか楽しそうな街にやってきました。 下車した駅は、おもちゃのまち駅! 子供が喜びそうな駅名ですが、本当におもちゃのまちなのでしょうか。 まず、駅名票からして楽しそうです。いちご大国ラインとう路線名と、いちごのキャラクターがかわいいです。東武宇都宮線の駅名票は、このような駅名票となっています。 おもちゃのまち駅DATA 所在地:栃木県下都賀郡壬生町 開業日:1965年6月7日 乗降数:2039人(2021年) 改札内には壬生三姉妹?のポスターでお出迎えしてくれました。おもちゃが好き…でもないのですが、少しだけ街を散策してみましょう。 レンタルサイクルで街を巡りたいとこ…

  • #2 SLが毎日見れるレトロな駅と報徳二宮神社を巡る~東武日光線・下今市駅~

    下今市駅 日光・鬼怒川観光の玄関口である下今市駅にやってきました。レトロな駅舎で個性的な駅です。下今市驛って右から読むようです。 下今市駅DATA 所在地:栃木県日光市 開業日:1929年7月7日 乗降数:1948人(2021年) 特急列車停車駅 この駅には全ての特急列車が停車する、日光・鬼怒川・会津観光の出発点となります。そして、下今市駅からはSLが出発していきます。だからこんなにレトロな駅舎なんですね! 駅自体が観光地 下今市駅からは、SL大樹号が毎日運転しています。だからか、下今市駅内はレトロなものが多く見られます。 乗車券があれば問題なく入場できますが、無くても入場券を購入すれば改札内…

  • スペーシアXのコックピットラウンジが快適すぎた。プラス200円で前面展望も楽しめてお得すぎる!

    スペーシアXに乗車して日光に行こう! 実は2度目の乗車となります。 www.ryokototetudozukipapa.com 初乗車はデビュー当日でした。 きれいな白が美しい。かっこいいですね! 浅草駅の5番線に到着したスペーシアX。 乗車したのは9時発のスペーシアX3号東武日光行です。発車時刻の20分程前に入線してきました。 出発時刻よりもだいぶ早く車内に入れました。 今回はコックピットラウンジに乗車。 1ヵ月前の9時に、東武鉄道のサイトをのぞくと、空席があったので抑えちゃいました。 ここはホテルのラウンジか、自宅のリビングかというくらい寛げる空間になってます。これが列車内とは思えません。…

  • #1 歴史ある杉並木と清流で癒される ~東武日光線・上今市駅~

    今回から、東武鉄道の全駅制覇をめざすべく、東武鉄道の駅から街歩きをしようと、無謀な企画を思いつきました(;^ω^)東武鉄道は、総営業キロ数463.3km、1都4県(東京都・埼玉県・千葉県・群馬県・栃木県)に路線があり、その駅数はなんと209駅(数え間違えが無ければ…)となっています。209駅全駅制覇を達成したら、このシリーズは少なくとも209回もの大作になるのです(;^ω^) 続けることが大事ですので、何年かかるかわかりませんが、多くの方の目にとまれば嬉しいです。更新時期は不定期です、月2回は更新出来たらなぁ…月2回はあくまで目標です。 記念すべき第1回目の訪問駅は… 上今市駅 第1回にしては…

  • ドラえもんがたくさんいて楽しめる富山県高岡市に行こう!

    雨晴海岸からの景色を楽しんで、そろそろお昼だからお腹が空いた!ってなったので、高岡方面へと向かいます。 都会の列車と違い、駅に行けば列車がやって来るものでもないので、次の列車まで20分待ち。でもまだマシなほうか(;^ω^) 雨晴駅の駅舎ですが、地方の駅っぽさがあってなんか良い。無人駅かと思いきや、駅員さんがいるが意外でした。 駅からの眺めももちろん良いです。特に海なし県で育った私にとって海は憧れです。素敵な景色に出会えるので、富山に来る際は絶対に見てほしい場所です。 そして時間になり、列車がやってきました。 お盆休みということもあり、多くの観光客が乗車してました。始発駅の氷見駅からの乗車も多く…

  • お得なきっぷを利用して、あの有名な絶景を見に行く①

    翌日も富山の鉄道を楽しみたいと思い、高岡方面へと移動します。 この日は、「とやま1日乗り放題きっぷ」というお得なフリーパスを利用します。 鉄道のフリーエリアは、あいの風とやま鉄道の富山~高岡間と万葉線全線、富山地方鉄道の市内電車全線が1日乗り放題となります。 価格は、大人1000円 子ども500円と大変お得なきっぷとなっています。 ちなみに、富山~高岡間の普通運賃は、片道390円ですので往復するだけでも780円となります。万葉線を乗り通したり、富山市内の観光で市内電車を2乗車すると元が取れてしまいます。 ainokaze.co.jp あいの風とやま鉄道で高岡方面へと向かいます。 地方の鉄道らし…

  • コスパ最強なフリーきっぷで富山の路面電車を1日楽しもう!

    富山駅からは路面電車で岩瀬浜に行くことに。 チェックインまでの時間つぶしに、富山の路面電車をちょっとだけ楽しんじゃいましょう! その前に、電鉄富山駅で購入した、「市内電車・バス1日ふりーきぷ」を購入しました。 www.chitetsu.co.jp この切符は、富山市内の路面電車と富山地方鉄道の電鉄富山駅~南富山駅間、地鉄バスの富山駅前からの280円区間が、1日乗り放題になるとてもお得なフリーきっぷです。 価格は、大人650円、子ども330円となっており、市内の路面電車なら4乗車目から元が取れてしまう、コスパ最強なフリーきっぷです。 富山駅の名物(?)である、遮断棒がない踏切です。大音量の警告音…

  • 富山の鉄道は懐かしい車両に出会えて楽しい!そして運転本数の多いこと…

    先日帰省した際に、数年ぶりに富山地方鉄道に乗車してきました。 滞在していたホテルの最寄りが、稲荷町駅という駅の近くでこちらから、鉄道を利用して富山駅に向かいます。地方鉄道らしい小さな駅舎ですが車両基地もあり、結構重要な場所だったりします。 移動と言っても富山駅までたった1駅なんですけどね! お隣の電鉄富山駅まで210円。切符は券売機で購入できるのですが、千円札と小銭しか使えないのかよ(;^ω^)って思ってたら、改札口前にICリーダーがあるではないですか。 Suicaをピッ…って反応しない!!なぜだ! どうやらecomycaという、富山地方鉄道のローカルなICカードでないとダメみたい。 やっとの…

  • 18きっぷ難関区間を新幹線を使わずに行く

    米沢で米沢牛を食べて、思い残すことなく帰路につくことに。 帰りも山形新幹線で帰るのかと思いきや、まさかの普通列車で福島へ。 理由は簡単で、米沢から乗車するよりも、福島から新幹線に乗車した方が安く帰れるから。しかも、新幹線といいつつも、米沢~福島間はあまりスピードがでないのがね(;^ω^) とは言うものの、この福島~米沢間は普通列車が少なく、青春18きっぷユーザーならご存知かと思いますが、奥羽本線の難関区間でも知られています。 この区間を行く普通列車は、一日6往復と少ないので難所と言われています。 普通列車で福島から山形まで行こうとすると、距離的には奥羽本線で行く方が近いのですが、時間によっては…

  • 山形鉄道フラワー長井線を少しだけ乗車してからの米沢牛を堪能

    高畠駅からお隣の赤湯駅にやってきました。 ここに来た理由は、山形鉄道フラワー長井線に乗車することです。 今回この山形旅行で使用している、週末パスでも乗車ができるのです。それならばとここへやって来たわけです。 赤湯駅の待合室にあった、ウサギのキャラクター。その横にワインがずらりと。赤湯駅に併設されている、駅の駅なんようのキャラクターのようです。 駅の駅の横に広い待合室があるので、出発時間まで涼しい待合室で待たせてもらいます。 山形鉄道の時刻表と券売機です。JRの駅舎側にあるものですが、反対側には山形鉄道の駅舎もあります。JR側の時刻表はJR仕様の表記でした。本数的には1時間に1本あるかないかとい…

  • 高畠駅からレンタルサイクルで廃線跡をめぐる

    山形からは普通列車に乗車して来た道を戻ります。 結局山形駅での滞在時間は1時間もありませんでした。後ろに見えている、霞城セントラルの展望室に行っただけでした(;^ω^)駅周辺にオープンしている飲食店があれば、そこで朝食でもなんて思ったのですが、まだ9時前だったし開いていてもチェーン店だけだったか。そもそも霞城セントラルがある方よりも、反対側の出口の方が栄えていたように見えました(;^ω^) かみのやま温泉駅付近にある、あのタワーはいつも気になります。なぜこの地に、高層マンションが建っているのか。腐るくらい土地があるだろうに…最上階からはどんな景色が見えるのだろうか。霞城セントラルからも、しっか…

  • なんちゃって新幹線とは言わせない。山形新幹線つばさ号は案外快適です

    今回は、初めて山形新幹線のつばさ号に乗車して、山形の鉄道を満喫(?)しちゃおうというテーマで旅をしてきました。 新幹線を利用する際は、普段は大宮駅から乗車しているのですが、節約という名のケチりが発動し、宇都宮駅からの乗車となります。 写真のE3系新幹線ですが、山形新幹線に新型車両が導入される予定ですので、このE3系に乗車できるのもあとわずかといったところでしょうか。今回は乗車するのは、通常カラーのE3系つばさ号のようです。 山形新幹線自体は、とれいゆつばさ号に乗車した際に既に乗車済みとなっていますが、ただのつばさ号は初乗車となります。 三連休の中日だからなのか、比較的空いている様子でした。 山…

  • スペーシアXの午後便では、日帰りでの日光観光は難しいのだろうか?

    デビュー当日のスペーシアXで東武日光まで来たものの、到着したのが午後3時前とあって、しかも翌日は早朝から予定を入れたので、あまり滞在はできないけど駅周辺には観光スポットはあるのだろうか… 1番列車はキャンセルはでないにしても、2番列車はキャンセルがでるのではという淡い期待をしたものの、そう甘くはなかった。 もし、2番列車に乗車出来たら、下今市から会津田島方面に向かうことを考えていました。 到着してすぐとんぼ返りというのも勿体ない。 せっかく日光に来たのだから、日帰り温泉にでも入ろうかと近くにあるホテルを訪ねるも…15時までだってさ( ;∀;) 駅前の国道を散策でもしてみるか! 日光のキティちゃ…

  • 東武鉄道最新型車両スペーシアXをデビュー当日に親子で乗車してきました

    待ちに待ったスペーシアX運行開始日。 1ヵ月前のチケット争奪戦では、サーバーがパンクしたらしく全くつながらないという想定内のトラブルが…やっぱり駅に行って取ればよかったなぁと後悔したのでありました。仕事だから仕方ない…有給とればよかったか。 諦めかけて昼前に東武のチケットレスでチェックしたところ、辛うじて5号の窓際をGET! ということで、2023年7月15日がやってきました。 楽しみすぎて朝の4時に起きてしまいました(;^ω^)小学生かってくらいですが、それくらいワクワクしてます。 乗車するのは13時発のスペーシアX5号なんだけど、待ちきれずに10時前に駅に着いてしまいました。そして、狙って…

  • 鉄道で行くサンリオピューロランド~キャラクターのラッピング車両に大興奮!

    今日は前々から娘と約束していた、サンリオピューロランドに行く日。お約束通り京王線で京王多摩センターで下車。なぜ京王線で来たかというと、サンリオのキャラクターのラッピング車両に乗車できたらなぁと思ったから。でも1編成しかないので、思惑通りにはいかず… でも、駅名票はサンリオのポムポムプリンがお出迎えしてくれました。 発車案内板の横には、大スターのキティちゃんがいらっしゃいました。娘の推しキャラが高い位置から見下ろしてます(;^ω^) 改札を出たところに、人気キャラたちが天井に描かれているではありませんか。もう、かわいすぎるだろ。みんな京王の制服着ているのがポイントです! 小田急線の改札もサンリオ…

  • 団体専用のスカイツリートレインに乗ってきたよ!久々の一人旅~

    いい天気だから出かけたくなっちゃう…でも遠出も出来ないからやってきた、スカイツリーの足元。 東武線に乗って今日はお出かけだ! 真下からてっぺんを眺めたら首が痛くなっちゃうくらいでかい電波塔。 今日の目的はスカイツリーに登ること!じゃなくてスカイツリートレインに乗りに来たのだ! まだ時間があるから、浅草まで行かずにとうきょうスカイツリー駅で下車し、1駅歩いて行くことにしたのです。 カメラを横にしたらてっぺんまで写らない。 夜来るとライトアップされてきれいで良いけど、明るい時間に来るのもなかなか良いものです。 隅田川の近くまで来たらようやく、てっぺんまで収まるんですね。足元は緑で隠れてしまってます…

  • 東武東上線と秩父鉄道で行くお得な乗り鉄旅~後編~

    寄居駅に到着しました。 大都会の池袋から1本の線路で繋がっているとは思えない程、周りの景色は山に囲まれています。 東武東上線を完乗して、次に向かうは秩父鉄道! タイミングよくSLパレオエクスプレス号が入線していました。 ゴールデンウィークということもあり、車内は大変混雑していました。 やはりSLは人気ですね! 内緒ですが、SLの後ろの秩父方面行きの列車に抜かされています。ゆっくり走るSLは、普通列車にも抜かされます(;^ω^) 寄居駅はなかなか立派な駅舎です。 東武鉄道、秩父鉄道とJR八高線が乗り入れています。 寄居駅の時刻表はというと、意外にも秩父鉄道の本数が多いのです(時計より左の時刻表)…

  • 東武東上線と秩父鉄道で行くお得な乗り鉄旅~前編~

    今回の乗り鉄旅は、我が埼玉県を走る東武東上線と秩父鉄道に乗車してきました。 息子が東上線に乗りたい、と申すので「じゃぁ行こう」となりました。近いからいいね! ということで、前から目をつけていたフリーきっぷ「東武鉄道×秩父鉄道SAITAMAプラチナルート乗車券」を利用したいと思います。 フリー区間が東上線と秩父鉄道の指定区間と、日帰りで乗り鉄旅をするのにはお手軽なきっぷとなっています。 窓口でのみ発売してます。券売機では取り扱いはありませんので、窓口で購入しましょう! 早速ですが乗車していきます。 東武鉄道30000系がやってきました。前はスカイツリーライン系統で活躍していた車両です。半蔵門線直…

  • コスパ最強な、東武鉄道×秩父鉄道SAITAMAプラチナルート乗車券を利用して秩父に行こう!

    今回は東武鉄道と秩父鉄道から発売している、「東武鉄道×秩父鉄道SAITAMAプラチナルート乗車券」という、とてもコスパが良いフリーきっぷで乗り鉄旅をしてきました。 池袋から秩父に行くには、普通は西武鉄道を利用するのが一般ですね。特急ラビューに乗れば乗り換えなしで、快適に移動できますからそちらを利用される方がほとんどでしょう。 しかし、今回はあえて池袋から東武東上線で寄居を経由して秩父に向かいます。 何でそんなことをするのかって?それはものすごくお得なフリーきっぷがあるからです。そのすごいお得なフリーきっぷこそが、「東武鉄道×秩父鉄道SAITAMAプラチナルート乗車券」なのです。 このきっぷ本当…

  • しなの鉄道の新しい車両で行く小さなローカル線旅<乗りつぶしの旅3>

    こんにちは! 今回は、しなの鉄道北しなの線に乗車してきました。 北しなの線は、長野駅から新潟県の妙高高原駅までの37.3kmと、小さなローカル線となっています。かつてはJR信越本線と名乗っていましたが、北陸新幹線の金沢延伸にともない、並行在来線となったこの区間は、しなの鉄道に移管されました。 路線図ですが、長野から妙高高原までの間に、駅が6駅しかありません。本当に小さなローカル線なのです。 運転本数は1時間に1本あるかないかなので、時刻表を調べてから乗車することをおすすめします! 長野駅から旅を始めますが、停車していたのはSR1系というしなの鉄道の新しい車両でした。2両編成と、これぞローカル線…

  • 函館から新幹線と在来線を乗り継いでひたすら列車で帰る~北海道&東日本パスで行く冬の函館旅⑥~

    あとは帰るだけ… その帰るだけが問題なのだが… とりあえず帰ろう! 今回の旅では、北海道&東日本パスを使用して移動しています。新函館北斗から新青森の間では、特定特急券なるものを購入すれば、空いている座席に着席できるシステムとなっています。往路に新幹線を使ったので、復路はフェリーにしようかと思うも、正月は欠航する便が多くて使えない…4000円は高いが新幹線で青森を目指すことにしよう。 9時台の新幹線でスタート!始発の新幹線に乗車しても、到着時間が変わらないらしい。 急いで乗り場まで来たので、お土産を買えなかった…私のような人でも大丈夫!新幹線ホームにお土産屋さんがあるからね! とりあえず入店する…

  • 函館市電に乗って五稜郭タワーとラッキーピエロに行ってこよう!~北海道&東日本パスで行く冬の函館旅⑤~

    函館滞在2日目は市電に乗車して五稜郭に向かいます。 函館の市電に乗車するが久しぶりなので、道中の景色も楽しみながら行きたいと思います。 レトロな車両も風景にマッチして良いですね! 五稜郭公園前の電停で下車して10分も歩かないで、五稜郭タワーまで到着します。実に13、4年ぶりに訪れたので、こんなに遠かったっけ?って思いながら歩いてきました。ちょっときれいになったかな? 五稜郭が雪化粧していて、これはこれで良いなと感じます。でも北海道は夏に訪れたい場所ですね(;^ω^) この写真は函館山?と思いたいところですが違います(;^ω^) 山の少し下に広い空き地のような場所があるのがヒントです。 函館は空…

  • 函館に行ったらイカ食べて焼き鳥弁当でしょ!~北海道&東日本パスで行く冬の函館旅④~

    さてさて、今回は新函館北斗からスタート。 せっかく函館に来たのだから、うまい海鮮丼でも食べに行こう! 北海道に何度も訪れてるけど、何気に初めてキハ40に乗車。 都会ではなかなか見ることが難しい1両での到着。 1両で到着したから空いているよね?ってめちゃ混みじゃん(^^;)と言っても普通に立てるくらいですよ! 雪がよく似合う車両だね。前回訪問時は、雪が少なかったからなぁ… はるばる来たぜ函館♪ でも今回は函館山に行かないよ! 手っ取り早く、函館駅前の朝市にある、道下商店さんで昼食を摂ることに。 写真を見ているだけでお腹が空く(;^ω^)カニにしようか、イカにしようか、それともホタテにしようか。見…

  • 北海道&東日本パス利用なのに特急や新幹線に乗って大丈夫?特例という裏技を使う~冬の函館旅③~

    はやぶさ号で新青森駅までやってきました。 www.ryokototetudozukipapa.com 今回は北海道&東日本パスを利用して旅をしています。(おもいっきりワープしてきましたが…) このきっぷでは、基本的には特急列車や新幹線は利用できないのですが、特例があるのです。タイトルでは、特急や新幹線に乗っても大丈夫?なんてありますが、ダメならネタになりませんからね(;^ω^) ・奥羽本線 新青森駅⇔青森駅間 ・石勝線 新夕張駅⇔新得駅間 上記区間であれば北海道&東日本パスのみで、特急列車の自由席に乗車できるのです。 その特例を利用して、快適に移動していきたいと思います。 (石勝線の上記区間は…

  • H5系運用のはやぶさ95号こと「おそぶさ」に乗車してさらに北へ~北海道&東日本パスで行く冬の函館旅②~

    おはようございます。 早朝の仙台駅です。大都会仙台の早朝は閑散としたものです。 現在朝の6時10分すぎ、これから東北新幹線に乗車して、新青森に向かいたいと思います。 今回は北海道&東日本パスを利用していますが、この切符を利用して新幹線に乗車することはできませんので、仙台から新青森までの乗車券と特急券を購入します。 そもそも何で仙台に宿泊したかと言うと、仙台始発のはやぶさ号に乗車するためです。なぜこの始発のはやぶさ号が選ばれたか、それはH5系で運用されているからです。ただそれだけですが、それが重要なのです。 顔ハメパネルがあるも、子供たちは眠くて見向きもせず… 6時20分頃に盛岡方面からH5系が…

  • 北海道&東日本パスで行く冬の函館旅①

    こんにちは! 1年以上前から息子と約束していた、「列車に乗って函館に行く!」旅行に先日行ってきました。もちろん今回も、北海道&東日本パスを利用して行ってきました。娘二人も同行です。 1日で函館には行きません。というのも、出発日は午前中仕事だったので、仕事が終わり次第の出発になりました。今日の目的地は仙台です。 今回も宇都宮線を利用して北上して行きます。利根川を渡れば埼玉県とはしばしのお別れ。ちょこっとだけ茨城に突入です!宇都宮線の茨城県にある駅は、古河駅のみで次の野木駅からは栃木県になります。 宇都宮に到着!栃木といえばいちご!改札内にいちご様が鎮座されていました。 宇都宮と言えば餃子も有名で…

  • 函館から普通列車のみで帰るとどうなるかやってみた

    こんにちは! 今回は北海道&東日本パスを使い、函館から北海道新幹線を利用して埼玉の自宅までその日のうちに帰れるのか…についてです。 今回の旅では、北海道&東日本パスというJR東日本とJR北海道、第三セクターのいわて 銀河鉄道、青い森鉄道、北越急行の普通・快速列車に7日間連続で乗車できるフリーきっぷを使います。特急や新幹線は利用できません。どうしても利用したい時は、特急券のほかに、利用する区間の乗車券を購入しなくてはなりません。 今回は2023年1月1日に乗車した模様をお伝えします。なお、混雑率は1月1日のものですので、参考程度にお考え下さい。 ★‥余裕で座れる ★★‥相席にならない程度に座れる…

  • 風情溢れる酒田の街を散策、そして海里に乗って帰路につく~海里に乗車しに行くゾ⑦~

    こんにちは! www.ryokototetudozukipapa.com 海里号で酒田までやってきました。帰りの列車まで少し時間があったので、酒田の街でもブラブラ散歩したいと思います。 酒田駅を訪れるのは2回目ですが、初めて改札外に出てみました。駅舎にはお土産屋があるのが観光地らしいですね。 駅前は地方の特急停車駅っぽい、賑やかではないけど昔ながらの街並みがありました。 とりあえず大通りを外れて歩くと、どこにでもあるような住宅地をさまよっていました(;^ω^) 酒田に初めて降りたので、まずは定番の山居倉庫を訪れました。 風情があっていいじゃないですか。でも、子供向けの観光地ではないので、うちの…

  • 絶景日本海と田園風景を眺めながらゆったり乗車!~海里に乗車しに行くぞ⑥~

    こんにちは! いよいよこの旅のメインである観光列車の、快速海里号に乗車します! ホテルでもたついたので、既に海里が入線していました(-_-;)入線するところから見たかったのですがね… 以前に乗車した際は、酒田駅からの乗車でしたので、新潟から乗車するという念願がかなった形となります。 というのも、人気の列車であるということ以前に、座席数が少ないため大型連休なんかだと、発売直後に満席になるということも珍しくありません。今回の鉄道旅も、海里の指定券が取れたから「じゃぁ行こうか」となったわけで。 海里のロゴがかっこいいです。今回は2号車の半個室席のコンパートメントを予約しました。コンパートメントは4人…

  • 食べ応えのある新潟のバスセンターのカレーを喰らう、からのアポホテル宿泊~海里に乗りに行くゾ⑤~

    こんにちは! 新津鉄道資料館を後にして、本日の宿泊地である新潟駅周辺へ向かいます。 www.ryokototetudozukipapa.com 新津からは、2両編成のかわいい列車に乗車します。 新津駅から新潟駅までは20分程の乗車となります。 はい、新潟駅に到着しました。新潟駅には、このカラーの列車がたくさん停車していました。結構列車の本数が多いんですね。 駅前には何やら変わったバスが…かぼちゃ電車バスという名前の通りかぼちゃ色のバスですが、かつて新潟市の白山駅前から新潟県の燕市に向けて、新潟交通という列車が走っていましたが、1999年に廃線となりバス転換されたようです。その時走っていた列車が…

  • 鉄道の街新津にある新津鉄道資料館でE4系MAXと再会!~海里に乗車しに行くゾ④~

    こんにちは! 今回は鉄道の街、新津駅から新津鉄道資料館に向かいます。 新津は何回か素通りしましたが、今回の旅で初めて下車した街です。新潟市秋葉区にある新津駅。この駅は信越本線、羽越本線、磐越西線が乗り入れるターミナル駅となっています。また、この駅の近くには、㈱総合車両製作所(本社は横浜)という鉄道車両を制作する工場もあることから、鉄道の街と言われているのでしょうね。特に関東地方で見かける車両の多くは、この会社で製造されていることが多いでしょうね。 車両の端部の壁面に、上の写真のようなものが書かれてあるので、これを見て製造年とどこの会社で製造されたかわかりますよ。今回の旅でも、総合車両製作所で製…

  • 呑み鉄列車でGO!~海里に乗車しに行くゾ③~

    こんにちは! 今回は呑み鉄には嬉しい列車に乗車して、絶景の日本海を眺めつつ長岡まで乗車していきたいと思います。 呑み鉄列車の始発駅は上越妙高駅です。この列車が停車する駅には、こちらの駅名票が設置されています。ちなみに、1、2週間前まで満席でしたが、どうゆう訳か大量の空席が出たので抑えることができました。ツアーのキャンセルでも出たのでしょうかね。 今回乗車するのは、越乃Syu*Kuraという主に日本酒が車内で楽しめる、呑んべぇ列車で移動します。この列車には乗車券の他に、指定席券が必要となります。大人530円と気軽に購入できる設定となっています。しかも快速だから、青春18きっぷでも乗車できてしまう…

  • えちごときめき鉄道乗車で見つけた珍しいな駅とは?~海里に乗車しに行くゾ②~

    こんにちは! 今回は秋を感じられた妙高高原駅からスタートです! www.ryokototetudozukipapa.com 妙高高原駅からの乗り換えは15分程でしたので、てっきり向かいのホームに列車が待っているものだと思っていました。しなの鉄道が到着してから、数分で写真の列車がやってきました。なんというか地味な塗装で、昔の車両のようなそんなかんじの列車でした。見た目がね! 側面も地味目なラッピングです。乗車した車両はラッピング車両だったようですが、前に連結されている車両は、一般的な塗装のようでした。では、さっそく乗車していきたいと思います。 しなの鉄道の車両が2両編成に対して、えちごトキめき鉄…

  • 新幹線に乗って新潟へ!~海里に乗車しに行くゾ①~

    こんにちは! 今回は我が家の子供3人を連れて、新潟まで海里に乗車してきました。しかも、今回は妻に外泊許可をとりまして、念願の泊りがけの鉄道旅となりました。というより、一番下の子を連れて行くのが条件なんですが(;^ω^)妻にお休みをあげるという口実を楯に、家族がwinwinになるように最近では出かけてますよ!たまに検閲が入るので、雑談はこの辺で(;^ω^) 今年に入って、鉄道旅に以前より出かける回数が増えたなぁと実感しております。今年2回目の週末パスを利用して、いざ新潟へ! それでは上越新幹線のとき号に乗車して新潟まで…とすんなり行かないのが我が家の鉄道旅。E7系の先頭部分だけでは、最近は北陸新…

  • SL大樹「ふたら」往復乗車記~NIKKO MaaSで行くSL大樹ふたら乗車一人旅③~

    こんにちは! 今回はいよいよSL大樹「ふたら」に乗車します。 SL大樹「ふたら」は、下今市~東武日光~鬼怒川温泉に向かう観光列車です。ちなみに下今市~鬼怒川温泉間(SL大樹として)は毎日運転されていますが、これから乗車するSL大樹「ふたら」の方は、月に5、6日くらいで、しかも平日を中心に運転されているので、なかなか乗車する機会が無かったのです。が、今回平日休みが取れましたので乗車できることになりました。それでは早速乗車していきましょう! 今回は下今市駅から東武日光駅間と、東武日光駅から鬼怒川温泉駅間の全区間を乗車していきます。このSL大樹「ふたら」は乗車券の他に座席指定券が必要になります。 下…

  • SLに乗車しなくても誰でも楽しめる下今市駅をぶらり~NIKKO MaaSで行くSL大樹ふたら乗車一人旅②~

    こんにちは! 今回はSL大樹ふたらに乗車してきたので、その模様をお伝えできたらと思います。今回取り上げるのは、下今市駅構内ですけどね(;^ω^)乗車記は次回お伝えしますよ! www.ryokototetudozukipapa.com SL大樹ふたらに乗車する前に、今市にある報徳二宮神社に参拝してきました。待ち時間等で少し時間があるなら、駅からも徒歩で5分程ですのでおすすめですよ! SL大樹ふたらの始発駅である下今市駅に戻ってきました。まだ時間があるので、急ぐ気持ちを抑えて駅の中を探検してみましょう!ここには面白いものがあるんですよ! 駅舎もレトロでしたが、料金表や時刻表もレトロ調になっています…

  • 日光市の報徳二宮神社に行ったよ~NIKKO MaaSで行くSL大樹ふたら乗車一人旅①~

    こんにちは! 今回は久しぶりの一人旅!平日に休みが取れたので、たまには一人時間を満喫したいということで、SL大樹ふたらに乗車してきました。 少しでもお得に行こう!ということで、今回はNIKKO MaaSというデジタルチケットを利用することにしました。 https://www.tobu-maas.jp/lp スマホがあれば簡単にその場で購入できるというので、早速当日の朝に自宅にて購入操作をしてみました。購入するのは、デジタル日光世界遺産フリーパス(2日間有効)というフリーきっぷです。出発地から下今市駅までの往復乗車券と下今市~東武日光、新藤原駅までのフリー乗車券と、日光地区のバスのフリー乗車券が…

  • ノープランで行く旅もいいね!栃木県矢板市に行ってきたよ!~週末パスで行く栃木旅~

    こんにちは! 週末パスを利用して、栃木県に行ってきました。今回は2日目の利用となります。ちなみに1日目は会津方面へ行ってます。 www.ryokototetudozukipapa.com 本当は泊りがけで行きたいのですが、色々な兼ね合いでちょっとできないので(;^ω^)まぁ、家庭の事情的なものですよ(;^ω^) 週末パスは2日間利用できますが、せっかく使えるので遠出はせずともと思い、隣県の栃木へ行くことにします。 いつもの宇都宮線に乗車して、行先も考えずノープランでとりあえず駅まで。栃木のどこまで行こうか、実は列車の中で決めました。とりあえず下りに乗ろうというのだけ決めて。まぁ、こういう旅もい…

  • 小さな子供でも飽きずに乗れる、ばんえつ物語号に乗車したよ!~週末パスで行く会津旅④~

    こんにちは! 今回は会津若松駅からSLばんえつ物語号に乗車して、新潟経由で帰路に着きたいと思います。 ※2022年6月に乗車しています。2022年8月現在は大雨による災害の為運休中です。 往路は大宮駅から東北新幹線で郡山へ。そこから磐越西線に乗り換えて、会津若松駅までやってきました。来た道を戻るというのもつまらないので、私はよく往路と復路で通る道を変えます。それは鉄道に乗車する時だけでなく、車を運転するときもそうで、違う景色を楽しみたいのです。それに今回は、娘もSLばんえつ物語号に乗車したいと言うので、思い切って新潟まで行くことにしました。 会津若松駅の2番線ホームには、ばんえつ物語号の客車が…

  • 赤べこ作成体験を楽しんだら、ご当地ラーメン食べて大満足~週末パスで行く会津旅③~

    こんにちは! 今回の旅は、会津で赤べこを作ること!がテーマなので、いよいよメインディッシュの赤べこを作りに行きたいと思います。 会津といえば赤べこ。会津の玄関口である会津若松駅前に赤べこが出迎えてくれます。正面の入り口付近に赤と黒のでかい赤べこが見えますか? 赤べこの横に押しボタンがあって、それを押すとしゃべってくれます。名前はあかべぇというそうです。そして歌も披露してくれる、サービス精神旺盛なあかべぇは、毎回同じセリフを飽きもせず語ってくれます。 路線バスで目的地へ 今回訪問するのは番匠さんというお店で、会津若松駅前より路線バスに乗車することになります。 まちなか周遊バスという観光客向けの路…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、すけさんさんをフォローしませんか?

ハンドル名
すけさんさん
ブログタイトル
旅行と鉄道好きな父さんのブログ
フォロー
旅行と鉄道好きな父さんのブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用