👇は、四季成りイチゴの「めちゃデカ!いちご」の苗床である。今年の11月から1月ぐらいに収穫する予定の苗作りである。作付けは、ビニールハウスで内で、トンネル栽培を行う。昨年は二重トンネルにした。👇は、ランナーから出た1番苗から4番苗ぐらいまで、増えている画像であ
家庭菜園で100種類の野菜を作っています。また秘密基地を作って、にわとりを飼ったり、金魚やメダカを育てています。田舎風の暮らしを楽しんでいます。
👇は、秘密基地の駐車場に植えてある、ハウチワカエデである。3本植えてあったが1本は枯れてしまった。もう1本はすでに紅葉が終わっている。このハウチワカエデは、数年前から毎年今頃に真っ赤に紅葉している。苗が小さい時は、葉の数も少なく紅葉する前に散ってしまっていた
👇は、ブドウハウス内に設置してある温床である。今まで、前面のビニール囲いはしていなかった。最低気温が低くなってきたので、全体をビニールで囲った。天井は一部開けてある。日中前面を開けないこともあるので、切り返し後にはかなりの高温になることもある。以前、幼苗
👇は、収穫して置いたサトイモである。品種は土垂である。食用と種芋用を貯蔵穴に保管するために、乾燥させて置いた物から選別した。👇は、150㎝の深さの貯蔵穴である。既に越冬させる種芋用のサツマイモや生姜、紫ダイジョなど寒さに弱いものは、一番底に横穴を掘ってあ
👇は、第1菜園の丹波の黒大豆の畝である。葉が黄色く枯れてきたので、収穫することにした。👇は、丹波の黒大豆と小糸在来を掘り起こした画像である。👇は、全体画像である。画像右下は小糸在来の残りである。小糸在来は、枝豆で半分をすでに食べている。来年の種を採るため
シシトウ、ピーマンの収穫 バナナペッパー 紫唐辛子 万願寺唐辛子
ナスは、終わったがシシトウとピーマンがまだ現役で頑張っている。シシトウは、バナナペッパー、紫唐辛子、万願寺唐辛子の3品種である。👇は、バナナペッパーである。まだ、たくさん生っている。この品種は、猛暑の夏も休むことなく花を咲かせなり続けるタフなシシトウであ
👇は、第1菜園の開墾した畑である。秋から春先までは、一日中日の当たる畑である。前作は紫ダイジョやつくね芋であった。春から夏までは、午前中が日陰になってしまう畑であった。それで、夏作はやめて秋作から始められる野菜を作ることにした。今回は、しばらくやらなかっ
👇は、先日サトイモを掘った第4菜園である。ブルーのシートは、防草のために頂いたポリエステル生地である。撥水コーティング処理されているので、水は弾いてしまう。廃棄品として大先輩から頂いたものである。何かに使えないかと考えた末、春まで使わない畑の防草に利用でき
👇は、第1菜園のニンジンである。品種は、愛知県の伝統野菜の碧南鮮紅五寸人参である。種は、今年の春に自家採種したものを使っている。収穫は、すでに15本ぐらい採っている。👇は、第2弾の同じく碧南鮮紅五寸人参である。第1弾が3回も蒔き直ししたので、早めに第2弾を作付け
👇は、イチゴのハウス促成土耕栽培を行っている画像である。御前崎フルーツファームさんからのプレゼント苗を、16株頂いたものである。年内収穫をねらって育てている。今年は、別に間欠冷蔵処理を行って、花芽形成を狙ったが苗作りが悪くて、失敗してしまった。1株だけ花芽を
テスト投稿 スマホで縦に撮った画像が横向きにUPされてしまう。
スマホで横に撮った画像をアップした。正常にUPされている。👇は、縦に撮った画像をアップした。 パソコンでは正常にUPされているが、スマホでは90℃傾いて、横画面になってしまう。結論スマホカメラで横で撮った画像は、パソコンでもスマホでも正常にUPされる。しかしながら
👇は、第1菜園のネギの畝である。ネギの品種は、石倉一本ネギである。ここに来てようやく収穫サイズに育ってきた。今まであまり土寄せをしてなかったで、今回は施肥と土寄せを行った。👇は、耕運機で溝を掘って、土寄せをした後、化成肥料と木灰を撒いた。👇は、木灰を撒いた
春採り野菜の育苗状況 キャベツ ほうれん草 サラダミックス レタス類
👇は、簡易防虫篭で春キャベツの育苗をしている画像である。今年は、春キャベツを露地栽培する計画である。作型は、HAL_Kさんのやり方を参考にしている。👇は、四季採りキャベツの苗である。10月11日に播種している。定植は11月27日、収穫は4月からである。HAL_Kさんは、昨年
👇は、第3菜園の秋ジャガの畝である。2畝作ったが、画像の右側の畝は、徒長と害虫被害で枯れてしまった所は、すでに収穫してある。全体的に葉が少なく、これ以上置いていても収穫量は増えないだろうと思い、収穫した。👇は、掘り起こしが終わった画像である。👇は、1株だけ葉
冬が近づいてくると、畑仕事も少なくなっていく。耕されたままの畑だけが目立つようになる。そんな冬場に楽しく遊べる、掘立小屋を建てた。そこには、薪を燃やして暖をとれるストーブがある。👇は、廃棄品になったフライパンに玉石を並べて、簡易の石焼き芋器を拵えたもので
葉物野菜の生育状況 菜花 子持ち高菜 キャベツ ブロッコリー
👇は、HAL_Kさんの所から種が来ている、晩生菜花である。葉が丸く広がり葉色が濃い緑色である。👇もHAL_Kさんの所から来ている、早生菜花である。葉の形は晩生と似ているが、トウ立ちが1ヶ月ほど早いという。👇は、私が育てているのらぼう菜である。昨年、早生菜花と同じ場所
👇は、友人の畑を大先輩の畑から撮った画像である。友人の畑は、日当たりが一番良い畑である。👇は、小屋のある所から撮った画像である。キャベツと人参とネギである。ネギは坊主知らずと1本ネギが植えてある。キャベツは、購入苗を育てている。👇は、碧南鮮紅五寸人参である
👇は、改良ミニハウス内の画像である。画像右側には、促成栽培のイチゴが植えてある。そして、右側奥には自家採種のための篠原早生白玉ねぎの親株を栽培している。👇は、篠原早生白玉ねぎの親株の画像である。この品種は、夏越えがとても難しくかなり乾かして7月頃から溶ける
👇は、ブドウハウスに設置した温床である。既に、全区画とも一回は発酵させている。ただ、本格的に発酵させてしまうと資材が3月頃まで持たないので、予備発酵にとどめてある。👇は、予備発酵のために、通常よりも少ない量の糠を投入し、籾殻の一部を発酵させる。そうすると
👇は、第1菜園のグランドペチカの畝である。ここは幼苗の時にヨトウムシに葉を食べられてしまった。そのあと徒長気味に育って、猛暑で生育が良くなかった。秋に強い風で煽られ茎が傷つきヘロヘロになってしまっていた。そんなわけで、まだ枯凋していないが掘り起こすことに
👇は、我が家の3本のミカンの中で、一番小さな木の温州ミカンである。今年は裏作の様である。ようやく黄色く色づき始めた。例年も今頃から色づき始め、一霜降りた頃から収穫を始めていた。今年は、30個から40個ぐらいし生らなかった。👇は、2番目に大きな温州みかんで
👇は、75日白菜である。白菜の漬物を漬けるために、2株収穫した。重さは、3kgと4㎏の株である。👇は、半分に切って、一昼夜干してから明日に第1回目の漬け込みを行う。半分に切った後、株の所をさらに2か所に切り込みを入れた。1つの白菜を、6等分して漬ける予定である。👇は
去年は、屋根の取り換え工事をした。今年は、20年ぶりに外壁の塗り替え工事を行った。通りに面しているので、インチキ業者が屋根が剥がれているとか、外壁にひびが入っているとか、うるさくセールスしてくる。相方は家にずっといるので、そのたびに、いつも頼んでいる所が決
イチゴのハウス促成土耕栽培 頂いた16株全部に花蕾が着いた。
👇は、イチゴのハウス促成土耕栽培をしている画像である。苗は、御前崎フルーツファーム様から頂いた苗である。👇は、頂いた16株すべての株に花蕾が着いたので、一株ずつ画像を撮ったものである。第1番花最初に花が咲いた株である。2つほど受粉がうまく行っている感じである
👇は、第4菜園のサトイモである。生姜やこんにゃくはすでに収穫してある。画像手前は、2時ごろまで日が当たる場所なので、ほうれん草やサラダミックスの苗を植え付ける予定である。冬越しとなるため、ビニトン栽培を予定している。👇は、まる八セレベスである。すでに掘り起
👇は、第3菜園の秋ジャガの畝である。長崎こがねを2畝作付けてある。左側の畝は、何とか弱々しいが生き残っている。👇の画像の右側の畝は、所々が抜けている。害虫被害に合って途中で枯れてしまったため、すでに掘ってある。ペットボトルの蓋ぐらいの小粒なジャガイモが5,6
朝から雨で、畑作業は出来なかった。小降りになったときに白菜の収穫を行った。👇は。75日白菜と90日白菜である。9月1日に播種してあるので、75日目は、11月15日である。かなり大きく育っている。初収穫なので、大きなものを選んで収穫した。かなり大きなものだった。👇は、
👇は、第1菜園の一番西の端の画像である。右隣との境界は土手となっている。サツマイモの垂直栽培をした場所である。現在は、土手に黄色いカンナが咲いている。👇は、境界の右側の畑から撮った画像である。地主が年に2,3回トラクターで除草をしている。👇は、上の画像の、ト
紫ダイジョとつくね芋を作付けした畑の利用を変更することにした。
👇は、昨年開墾した菜園である。今年は、紫ダイジョやつくね芋、ゴーヤを作付けした場所である。昨年開墾した時も、ちょうど今頃の時期であった。朝から日が当たり、夕日が沈むまで日が当たっていた。👇は、紫ダイジョやつくね芋を植えた、今年の春の画像である。この頃は、9
👇は、第3菜園のミニ果樹園とブドウハウスである。👇は、ミカンの木である。ミニ菜園には、3本のミカンとキンカンと3本のブルーベリーが植えてある。👇は、ブルベリーのコーナーである。防鳥ネットは張りっぱなしである。👇は、ブドウハウスである。この中に、温床が設置して
👇は、ニンニクの畝である。播種日は、10月19日である。播種日から27日目の画像である。ニンニクは、ホワイト6片の自家産種である。114片ぐらい植え付けてある。画像を見ると、ほぼ発芽したようである。 昨年も自家産種を植え付けたが、酷い状態であった。原因は、多肥栽培
👇は、3日前の紫ダイジョの棚である。試し掘りしたら十分な大きさに生っていたので、本日は残りの全部を掘り起こした。👇は、青々とした紫ダイジョの葉や蔓をカットして、隣の杉林に一時保管した。👇が紫ダイジョの葉と蔓である。山のようになっている。棚を分解して、残渣を
昨日、2株掘り起こしたら1㎏超えの紫ダイジョが収穫できた。今朝のイチゴハウスの最低温度が2℃になっていた。紫ダイジョは、沖縄や九州の温暖な地域の薯なので、寒さには弱い。なので、霜が降りる前に収穫することにした。👇は、収穫した5株の画像である。👇は、泥を払った
👇は、第1菜園のネギの畝である。雑草が出てきている。👇は、除草後の画像である。👇は、除草した草を集めた画像である。集めてみると、結構な量が生えていたことがわかる。👇は、大先輩から廃棄するポリエステル生地を頂いた。防草シートに使えそうだったので、実際に使って
そら豆を植え付けた。 マルチの代用にポリエステル生地を使った。
👇は、そら豆の苗である。植え付けサイズになっているので、植え付けることにした。👇は、畝の半分に防草シートを張っている。ブルーのポリエステルの生地を、マルチの代用にした。 人工芝下や砂利下専用のエクステリア向けなどに、薄手タイプのポリエステル防草シートが販
👇は、紫ダイジョの棚である。つくね芋はとっくに葉が枯れてしまって、収穫もすっかり終わっている。しかし、紫ダイジョは、葉が青々として元気である。すでにムカゴは収穫して、貯蔵穴に保管済みである。👇は、収穫した時の紫ダイジョのムカゴの画像である。👇は、今年の春
レタス、サニーレタス、サラダ菜、碧南鮮紅五寸人参、スティックセニョール、大根
👇は、第1菜園の葉物野菜の畝である。👇は、玉レタスである。レタスは、玉になる前にどんどん収穫している。👇は、サラダ菜である。こちらも小さなうちから収穫している。👇は、サニーレタスである。👇は、第1弾の碧南鮮紅五寸人参である。8月に直播したらほとんど発芽しなか
イチゴのハウス促成土耕栽培 花が次々と咲いてきた 二重トンネルに切り替えた
👇は、最初に花が咲いた株である。人工授粉をした。うまく受粉したようである。👇は、二日前ぐらいに花が咲いた株である。受粉後から収穫までは、品種にもよるが40日から50日だそうである。11月10日に受粉していれば、40日後は12月20日である。👇は、11月11日の開花である。
👇は、第1菜園の絹さや、スナップエンドウの畝である。👇は、いつでも植え付けが出来るようにマルチとトンネル支柱を設置した。👇は、第2菜園のそら豆の畝である。120㎝の防草シートを真ん中に張り、二畝分のトンネル支柱を設置した。大先輩の小屋に、ポリエステル100%の生
👇は、今年の玉ねぎ栽培の畝である。今年は、例年よりも総数を減らして作付けしている。理由は、たくさん作っても夏を越せないのが3年も続いているので、量を減らしたわけである。👇は、年内収穫を目標に作付けしてある、篠原早生白玉ねぎである。8月1日に播種して、9月27日
ニンニクの生育状況と絹さや、スナップエンドウ、そら豆の育苗状況
👇は、ニンニクとジャンボニンニクの畝である。画像手前からホワイト6片、ジャンボニンニク、ジャンボニンニクのムカゴを植えてある。👇は、ジャンボニンニクの画像である。画像手前には大きな鱗片を千鳥に植えてある。奥に行くほど、鱗片の小さいものを植え付けてある。👇は
👇は、ネオアースの苗である。👇のセルトレイもネオアースである。👇は、ネオアースの太さと、根の張り具合を撮った画像である。👇は、ネオアースの茎の太さを測った画像である。約直径7mmであった。👇は、泉州中高黄玉葱の苗の画像である。👇は、泉州中高黄玉葱の太さと
種蒔き レタス、サラダ菜、レタスミックス3種、キャベツ、ブロッコリー、石倉一本太ネギ
👇は、春キャベツやレタスミックス、ホウレン草などの種まきをした画像である。👇は、サニーレタス、レタス、サラダ菜の第2弾の種まきである。👇は、自家採種した治郎丸ほうれん草を、大名蒔きした画像である。👇は、種を蒔いた後に籾殻燻炭を撒いて、しっかり鎮圧した。👇は
👇は、改良ミニハウスで育てている、イチゴの年内収穫を狙ったハウス抑制土耕栽培である。短日夜冷処理されたイチゴの苗を頂き、初めての栽培に挑戦している。16株の内、花芽らしきものを確認できたのが9株となった。すでに、1株だけ11月4日に花が咲き、受粉したものがある
👇は、3本あるミカンの一番小さい木である。今年は、ソウカビョウが酷くて、実が小さい時にほとんど落ちてしまった。かろうじて残ったミカンが色づき始めたので、目立っている。数えたら30個ぐらい生っていた。👇は、2番目に大きな木である。こちらも今年は不作の年であ
👇は、スティックセニョールの畝である。側花蕾が伸びてきている。スティックセニョールは、今の時期は茎が太くて甘い。初めて作って食べた時に、まるでグリーンアスパラガスのような甘くて美味しかったので、一発でファンになってしまった。その時以来ずっと作っている。👇
👇は、里芋の土垂の畝である。葉が枯れ始めたので収穫時期である。👇は、試しに2株掘り起こしたものである。👇は、子芋孫芋をばらした画像である。かなり大きな芋が収穫できた。👇は、まる八セレベスである。脇芽を欠いて親芋に土を掛けて育てると、タケノコ芋のように長くて
朝から強い風が吹いていた。ウエザーニュースでは、7,8mの風であったが突風のような暴風も吹いた。👇は、子持ち高菜やのらぼう菜、菜花が植えてある畝である。画像のように風で煽られていた。午前中いっぱいで風は収まるだろうと急遽海苔網をベタ掛けして、これ以上暴風で
👇は、そら豆の芽出しを行っている画像である。2品種作ってあるが、3粒ずつ蒔いたものはタキイの「三連そら豆」である。もう一つは、前から作っている種である。毎年、発芽率が悪いので今年は沢山の種を残したこともあり、1ポットに3粒ずつ蒔いた。そうしたら、3粒ずつ
篠原早生白玉葱の現在の様子と春一番、加津佐13号、ネオアース、泉州中高黄玉葱
👇は、第1菜園の玉ねぎの畝である。現在は、手前から篠原早生白玉葱F2、春一番F2、加津佐13号固定種の3品種を作付けている。👇は、篠原早生白玉葱である。今年は年内収穫を目指している。8月1日に播種して、9月27日に定植した。現在肥大化が始まったようである。35㎜程に膨ら
👇は、第1菜園のグランドペチカの畝である。発芽後、ヨトウムシ等の被害にあって、生育が良くなかった。ジャガイモに集ったヨトウムシは、サツマイモの畝からやってくる感じだった。ジャガイモには、余り殺虫消毒をやったことが無かったので、葉を食べられるまでまったく警戒
👇は、温床を稼働して次の日の画像である。温床稼働から1日目の内部温度は、32℃になっている。今の時期は、資材も20℃ぐらいの温度になっているし、気温も季節外れに夏日のような天気なので、発酵の進むのが早いようだ。温床稼働から2日目の内部温度は、50℃になっている。
👇は、白菜の畝である。作付けは75日白菜と90日白菜である。同じ時期に播種して苗作りしたものを、同じ日に植え付けた。昨年は、残っていた種を全部使い切ったので、60日、70日、75日、90日、120日と5品種を同じ日に種を蒔いて、同時に植え付けた。その結果は、はっきりと二
👇は、越冬用のサツマイモの種芋である。ネット袋に燻炭と一緒に入れて、150㎝の深さのハウス内に掘った貯蔵穴の一番下の横穴に保管する予定である。最低気温が10℃を下回らないように、昨年度よりも40㎝深く掘った。昨年は110㎝の深さであったが、9℃は2回あっただけで、10
紫ダイジョのムカゴの収穫。大先輩の畑の安納こがね エンドウとそら豆の発芽状況
紫ダイジョは、まだまだ青々として収穫は12月末になるだろう。寒さに弱いので、ムカゴを採種して貯蔵穴に保管して越冬させる準備に取り掛かった。👇は、ムカゴを収穫した画像である。一番大きそうなものを測って見た。142gであった。びっくりする大きさである。昨年は、ムカ
👇は、ブドウハウスに設置してある温床を稼働するために、運んだ籾殻である。👇は、温床に、もみ殻を7割ぐらい投入した画像である。👇は、今年増設した温床である。まる八さんから送られてきたパイナップルを、越冬させるための温床である。👇は、パイナップルの苗である。今
👇は、御前崎フルーツファームさんからプレゼントされた夜冷処理された苗である。16株頂いた内の1株に花芽らしきものを発見した。今年は、苗作りが遅れたので年内収穫は難しいかもしれないとの情報があったので、とりあえず苗をしっかり育てようと思っていた。👇は、花芽らし
👇は、第4菜園の生姜である。まだ枯れていないが、貯蔵穴に種用の生姜を保管して越冬させるため、そろそろ準備を始めるので、見切りをつけて掘り起こすことにした。👇は、シャベルで掘り起こしやすくするため、茎をカットした。 👇は、シャベルで掘り起こした、10株の生姜で
👇は、春キャベツの苗である。HAL_Kさんの作型を真似して、10月11日と10月21日に播種した。品種は中早生二号の四季蒔きキャベツである。4月から5月に収穫する予定の苗作りである。👇は、10月11日に播種したキャベツで、本葉が出始めた。露地栽培で越冬させる春キャベツは、し
👇は、8月に直播して芽が出ず、トレペ芯で苗作りをして植え付けたが猛烈な熱射で枯れてしまって、再度トレペ芯で苗作りしてやっとのことで育てた人参である。ようやく、元気が出て人参らしくなってきた。👇は、第1弾の直播してかろうじて生き残った何穴かの1つである。1穴に3
夏に、いちご苗を冷やして花芽分化を促すために冷蔵庫を使って「間欠冷蔵処理」を行った。残念ながら苗作りに失敗して、約40株の内7株だけ生き残った。最初は、ミニハウス内に定植して置いた。その後、イチゴのプロの作った短日夜冷処理した苗を頂けることになったので、露地
保管してあったサツマイモが芽を出してしまったので、全部取りだして点検した。そのついでに、途中までだった底に空けた横穴を少し整備した。まだ、間に合わせであるが、なんとか今年の冬分の越冬貯蔵横穴ができた。👇は、横穴を映した動画である。👇は、貯蔵穴の底を撮った
👇は、篠原早生玉ねぎである。8月1日に播種して9月27日に植え付けたものである。茎の太さも19㎜になっている。かなりハイペースの生長である。👇は2番目に太い篠原早生白玉ねぎである。こちらは16㎜の太さに育っている。👇は、自家採種苗の超極早生の春一番F2である。こちら
「ブログリーダー」を活用して、のじさんさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
👇は、四季成りイチゴの「めちゃデカ!いちご」の苗床である。今年の11月から1月ぐらいに収穫する予定の苗作りである。作付けは、ビニールハウスで内で、トンネル栽培を行う。昨年は二重トンネルにした。👇は、ランナーから出た1番苗から4番苗ぐらいまで、増えている画像であ
👇は、冬にブロ友の多摩の植木屋さんから挿し木用の挿し穂を頂いて、温床で芽を出させ、根がたくさん出てから鉢栽培に切り替えた。鉢替えは4,5回行っている。👇は、ドーフィンの一文字栽培に仕立てている画像である。➡無花果の一文字栽培ドーフィンは、日本で最も栽培され
👇は、前日に刈り払い機で雑草を刈り取って置いた第2菜園のイチゴ苗何処の隣の畝である。」👇は、管理機で耕耘した後の画像である。ここには、左隣のイチゴ苗9月に掘り出して、11月まで苗作りをする苗床を作る予定である。👇は、第2菜園の東側である。👇は、管理機で南北に耕
👇は、紅はるかの垂直仕立ての画像である。3回目の誘引である。主枝が30cm以上伸びている。前回縛った所の節々から脇芽が伸び出している。今回は、支柱に主枝を縛り付けるだけで脇芽カットは後でやることにした。長く伸びているのは、2か所を縛った。👇は、支柱に縛り付
👇は、通常の超極早生品種の玉ねぎの播種時期は、中間地で9月初旬である。それ以上に早く種を蒔いても年内に大きくならず、寒くなると育ちが極端に悪くなってしまうようである。昨年、スーパー春一番を8月1日に種を蒔いたら、12月30日の段階で、4.8㎝の大きさで生長がストッ
👇は、第1菜園の秋ナスの畝である。先日、苗の周りのマルチ穴にシャベルで穴を掘り、鶏糞堆肥を追肥した。その後雑草が出ていたので除草した。👇は、秋ナスは支柱を立てて、垂直仕立て栽培にする予定である。秋ナスは、そんなに大きくならないので、毎年垂直仕立てで栽培して
👇は、キンカンの木である。20年以上も育てているキンカンの木であるが、実は生るが8月頃にようやく着果するので、年内には熟さず春になってようやく熟している。なので、2月頃の極寒期は害鳥に食べられたり、寒さで冷害にあったりしてまともに食べたことが無い。購入した時
👇は、赤系統のメダカの稚魚であるが、色んなメダカが交雑してしまっている。(楊貴妃、紅白透明燐、三色メダカ、非透明燐三色メダカ等)👇は、サタンレッドテールである。3品種の交配種(オロチ×松井ヒレ長×紅赤ヒレ)👇は、サタンレッドテールの親である。黒肌でヒレが長
👇は、第1菜園の露地栽培のミニトマトの棚である。途中までは1本仕立てだったが棚の頂上に達した所から放任栽培となってしまった。毎年のことであるが、生育が順調であれば、たくさん収穫が出来るので、それ以上の作業はストップしてしまっている。👇は、棚の天辺付近のミ
👇は、8月16日に浸種した篠原早生白玉葱が3割ぐらい発根したので、1セル3粒ずつ植え付けた。19日の段階で、1000粒浸種した内の300粒強が発根していた。👇は、発根した粒を1セルに3粒ずつ並べた拡大画像である。明日も、発根した物を植え付けていく。前回は
👇は、第1菜園のナス、ピーマンの棚の隣の畝である。秋ナスを植えてある。秋ナスは、千両二号とカルガナスの2種類で、紫唐辛子も4株ほど植えてある。 👇は、千両二号である。小さなつぼみが出始めた。マルチの穴を利用して、苗の周りに穴を空けて鶏糞堆肥を投入した。ここは
👇は、アロイトマトの自家採種である。今年は、オオタバコガに穴をあけられてしまったトマトがたくさん出た。捨てるだけではもったいないので、完熟させ自家採種用に使った。👇は、種を取り出した画像である。皮の部分は、ニワトリが好んで食べるので、直ぐに鶏小屋に運んで
👇は、第2弾の節成り地這いキュウリが、繋ぎ栽培に間に合わないので、挿し木苗で収穫時期を早める取り組みである。👇は、根が出た挿し木苗をポットに植えつけた画像である。しばらくポット苗で根を育ててから、畑に定植する予定である。👇は、七夕キュウリで第2弾の節成り地
👇は、七夕キュウリに合わせて、節成り地這いキュウリの脇芽をカットして、根出しをしている画像である。遮光することでより根が出やすいと言う事なので、発泡箱を利用して蓋をした。👇は、遮光箱を外した画像である。ペットボトルに水を入れて、キュウリの脇芽を刺して、根
👇は、自宅から20㎞離れた女化のカボチャ畑である。午後から雨が上がったので、収穫だけしようと二人で出かけてきた。7月8日に、畑の近くのレストランで食事をした後に立ち寄ったら、真ん中辺の葉が黄枯れしていて、カボチャが日に焼けていた。6個ほど収穫して、1週間後に改
👇は、金時豆を作付けた後作に、七夕キュウリを植え付けた。手前からラリーノホワイト、どかなり千成、節成り地這いの3品種をそれぞれ、3株ずつ植えた。畝の半分ぐらい使った。奥の半分は空いている。👇は、隣のインゲンとモロッコインゲンの棚である。種用の莢を収穫して、
今日は、朝から雨が降っていた。一通り野菜の収穫の後に、果樹類を観察した。👇は、環状剥皮とジベ処理で、キンカンを無理やり着果させてものである。順調に果実が育っている。👇は、今年大不作の温州みかんである。たくさんの花が咲いたが、ソウカビョウでほとんど着果しな
👇は、先日第一回目の収穫をした時の金時豆の画像。今回、2回目の収穫で残りの物を全部収穫した。収穫を急いだのは、七夕キュウリの3品種のキュウリの畝が決まっていなかったこともある。👇は、収穫を済ませて、雑草を綺麗に取って畝の下準備を行った。👇は、収穫した残りの
👇は、ジャンボニンニクの黒ニンニクである。2㎏の生の鱗片を乾燥させて、1.6㎏まで水分をとばした。それを黒ニンニク専用釜で、12日間熟成させた。👇は、仕上げに野菜乾燥機で3時間ほど乾燥させた。👇は、仕上がった黒ニンニクである。重さは17gである。黒ニンニクには、以
👇は、我が家のサツマイモの栽培では、一等地の場所である。右隣の畑との境界となっており、1m以上の段差がある。この段差を利用して、150㎝の高さからサツマイモの蔓を垂れ流すわけである。たくさんの葉が250㎝の高さから滝のように広がり、太陽光をいっぱい浴びてデンプン
👇は、超超極早生玉ねぎの年内収穫を狙った篠原早生白F2の栽培計画である。7月1日に浸種して、本日で5日目である。50粒ずつ6ケースに分けて浸種発根させた。300粒の種を浸種して現在163粒発根した。発根率は54.3%となっている。発根したものは、セルトレイに2粒ずつ植え付け
👇は、第1菜園の露地植えのミニトマトの棚である。ミニトマトの棚には、10種類の品種が植えてある。ハクビシンが出ているが、今の所トマトの被害はない。なのでカラス対策で防鳥ネットとテグスを引いてある。👇は、ピンキーF2である。3,4株植えてある。ピンキーは、特徴ある
👇は、石倉一本ネギの種を採種して、乾かして置いた物から種を取り出した画像である。👇は、微塵は吹き飛ばして種だけ残したが画像である。👇は、古い封筒を半分に切って、種を入れて冷蔵庫に保管している。全部で重さにして、77gのネギの種が採れた。ネギの種 5㎖925粒 10
👇は、第一菜園の漬け瓜とマクワウリを植えている畝である。エンドウの後作に植えつけたので、棚をそのまま残した。蔓がかなり伸びてきたので、キュウリネットに誘引したら絡まって空中栽培となっている。👇は、1株だけ植えてあるマクワウリである。握りこぶし大のマクワウリ
👇は、篠原早生玉ねぎF2の年内採りの作型である。昨年度は、8月1日に播種して、12月31日の時点で横径が6.8㎝で、目標値に届かなかった。今年は、播種時期を1か月早めて、7月1日に浸種した。15日、8月1日と各300粒ずつ播種して実験を行う。種はF1種を育てて、6月に採種した。
2週間ぶりに、20㎞離れた女化のカボチャ畑に来た。結構雨が降った感じで、カボチャの葉が生き生きと育っていた。今までには無かった景色である。👇は、東奥からの画像である。葉柄が太くしっかりと立ち上がっている。👇は、東京カボチャである。東京カボチャは、固定種の西洋
👇は、昨日キンカンのすべての側枝を環状に剥皮処理した後、菌が入らないようにビニールテープで覆った画像である。➡ぷちまるの環状剥皮処理👇は、200ppmのジベレリンを準備したものである。👇は、満開になったキンカンの花である。ここに200ppmのジベレリンを噴霧した。👇
👇は、ブドウの総数だけは、確認して置こうと大雑把にオレンジの紐で4分割した。ブドウの枝ごとに房数を数えていたが、途中で数がわからなくなってしまった。原因は、枝が入り組んでしまったためである。枝ごとに数を数えないと、摘数がわからないので止めてしまったわけであ
種無しの「ぷちまるキンカン」を育てている。しかしながら、このキンカンがなかなか着果しない。ぷちまるキンカンは何度も開花し、その都度少しずつ結実する性質があるようで、粒が揃わない。結局、収穫がバラバラになって春になってしまっている。そこで、1回の開花で確実に
👇は、ブドウハウスの内部の画像である。まだ全体の数は数えていないが、一通りの摘粒作業が済み、後は色が乗ってくるのを待つばかりである。ミニハウスのビニールを爪で引っ掛けて破って中に侵入されたので、ブドウハウスの袖下にも弱い部分があるので、防獣ネットで囲うこ
ハクビシン対策で作ったミニハウスだったが、ついに第2弾のトウモロコシを荒らされてしまった。果たしてどこから侵入したのか?侵入経路は、直ぐに分かった。西側のドアの横のビニールである。ビニールはやや厚めの物を使っていた。しかしながら、この場所だけ防虫ネットを張
👇は、第3菜園のスイカの空中栽培の画像である。4品種を作付けてある。3果ほど着果した感じである。着果が確認できたものを、ネット袋に入れて吊るした。👇は、まる八紅小玉である。何代目になるかわからなくなってしまった。F6ぐらいになっているだろうか。色んな形の物がで
👇は、友人の畑の中に建てた掘立小屋である。👇は、南側の大先輩の畑から、100坪の全景を撮った画像である。👇は、スイカの畝である。👇は、防虫ネットで囲ってあるのは枝豆だろうか。奥は人参である。すごい量なので、時々お裾分けを頂いている。👇は、千両二号ととんが
👇は、第1菜園の北側にある東西の通路である。大雨が降った時の畑の水を逃がす掘りにもなっている。隣の杉林との境界の樫木の大木が2本とも枯れて倒れた所を、開墾した場所である。昨年通路脇に、ニラを株分けして植えて置いたら、日照や水はけが良く太くて立派なニラが育
👇は、今年の春に、第3菜園の西端に植え替えたオカワカメである。大きな株立ちで、すぐに根付いて多くの蔓と葉を伸ばしている。👇は、隣の山と接した場所なので、畑に張りだした木の枝に絡みついて登っている様子がわかる。👇は、種がこぼれて咲いたタチアオイである。去年は
👇は、ブドウハウスである。ピオーネと巨峰を育てている。ピオーネは1房30粒を目標に、巨峰は35粒を目標に、日差しが強すぎる日はブドウハウスの摘粒作業を行ってきた。👇は、ほぼ摘粒が終わった房の画像である。摘粒は、込み合っている物や周りの粒と比べて小さいものを落と
👇は、1週間ぐらい前に除草した第1菜園つくね芋を植えてある畝間である。結構草が生えている。これを放っておくと直ぐに草だらけになってしまう。両畝を草刈り用の鍬で。雑草を欠き切ったのちに、熊手で集めて隣の土手に捨てて終わりである。10分も掛からない作業である。1週
👇は、6月に採取した篠原早生白玉葱の種の発芽テストの画像である。6月14日に、タッパーにキッチンペーパーを敷いて10粒の種を浸水させた。それを19℃の貯蔵穴に入れて発根を待ち、6月18日に取り出した。6粒が発芽した。採種した種は、十分に熟成していたと思われる。👇は、
👇は、第2菜園のミニハウスである。第1弾のトウモロコシを撤去して、籾殻堆肥をばらまき、その上に鶏糞と過リン酸石灰を蒔いた。狭い空間なので、備中ぐわで耕し、トンボで均した。1週間ぐらい寝かしてから第4弾のトウモロコシを直播きする予定である。👇は、第3弾のトウモロ
👇は、サツマイモの苗床の隣に植えつけたツケウリの畝である。エンドウの後作にハグラウリ、シロウリ、マクワウリを作付けた。サツマイモの畝は、7月に入ったら撤去するので、その後は9月までは休耕地になるので、ツケウリを這わそうと予定している。👇は、ハグラウリを3