chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
Music STanDard In/Out https://www.mstdio.tokyo/

~音楽を聴いて⇒心の声を訊く~ヒット曲で学ぶ音楽理論「キミが感じるままに整理するキミだけの音楽理論」をテーマに耳コピ分析や音楽理論記事をかいています!

月屑
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/03/12

arrow_drop_down
  • この世界の影~短調とダブルトニック&センター遷移~

    長調、短調、メジャーキー、マイナーキー、よく耳にする古くからあるこの概念は、昨今の音楽に最適化されていない。J-POP等昨今の音楽分析に最適化した新しい概念をこれから導入するよ!

  • [楽曲分析]パプリカ/Foorin 作編曲:米津玄師(②Bメロ篇)

    J-POPで学ぶ音楽初心者向けの音楽理論!今回の楽曲分析はFoorinのパプリカ、米津玄師が作詞作編曲のNHK2020年東京五輪応援歌のの解説②Bメロ篇だよ。耳コピ解説動画つきで実際に音を確かめながら分析していくよ。移調ウィジェットで好きなキーでコードを確認しよう!ポイントはメロディックマイナー、ピカルディの3度など!

  • [ダイアトニックコード]登場人物の整理

    J-POPで学ぶ音楽理論!実際にJ-POP題材として『RPG/SEKAI NO OWARI』、『栄光の架橋/ゆず』、『Rusty Nail/X Japan』の楽曲耳コピと機能確認用アレンジ音源を聴いて、各種ダイアトニックⅠ,Ⅱm,Ⅲm,Ⅳ,Ⅴ,Ⅵmの機能の確認をするよ。このブログではⅦdim(Ⅶm♭5)は4和音以上の章で分類するよ。

  • [サブドミナント感]Ⅱmの確認

    J-POPで学ぶ音楽理論!実際にJ-POP題材として『RPG/SEKAI NO OWARI』、『栄光の架橋/ゆず』、『Rusty Nail/X Japan』の楽曲耳コピと機能確認用アレンジ音源を聴いて、Ⅱmのダイアトニック機能の確認をするよ。このブログでの定義はサブドミナントだよ。

  • [ドミナント感]Ⅲmの確認

    J-POPで学ぶ音楽理論!実際にJ-POP題材として『RPG/SEKAI NO OWARI』、『栄光の架橋/ゆず』、『Rusty Nail/X Japan』の楽曲耳コピと機能確認用アレンジ音源を聴いて、Ⅲmのダイアトニック機能の確認をするよ。このブログでの定義はドミナントだよ。

  • [トニック感]Ⅵmの確認

    J-POPで学ぶ音楽理論!実際にJ-POP題材として『RPG/SEKAI NO OWARI』、『栄光の架橋/ゆず』、『Rusty Nail/X Japan』の楽曲耳コピと機能確認用アレンジ音源を聴いて、Ⅵmのダイアトニック機能の確認をするよ。

  • [楽曲分析]パプリカ/Foorin 作編曲:米津玄師(①Aメロ篇)

    J-POPで学ぶ音楽初心者向けの音楽理論!今回の楽曲分析はFoorinのパプリカ、米津玄師が作詞作編曲のNHK2020年東京五輪応援歌のの解説①Aメロ篇だよ。耳コピ解説動画つきで実際に音を確かめながら分析していくよ。移調ウィジェットで好きなキーでコードを確認しよう!

  • [楽曲分析]HANABI/Mr.Children(④大サビ、転調篇)

    J-POPで学ぶ音楽初心者向けの音楽理論!今回の楽曲分析はミスチル(Mr.children)のHANABIの解説④大サビ、転調篇だよ。耳コピ解説動画つきで実際に音を確かめながら分析していくよ。移調ウィジェットで好きなキーでコードを確認しよう!

  • Ⅲmはトニック?(後篇:定義2~結論)

    Ⅲmはトニックだという主張と、トニックには聴こえないっていう主張があると思うんだけど、それについての整理だよ。なぜすれ違いが生じるかの推察とどう向き合えばよいかの整理!の後篇。ベン図で可視化するよ。

  • [楽曲分析]HANABI/Mr.Children(③サビ、サビ後間奏篇)

    J-POPで学ぶ音楽初心者向けの音楽理論!今回の楽曲分析はミスチル(Mr.children)のHANABIの解説4③サビ、サビ後間奏篇だよ。耳コピ解説動画つきで実際に音を確かめながら分析していくよ。移調ウィジェットで好きなキーでコードを確認しよう!

  • Ⅲmはトニック?(前篇:提起~定義1)

    Ⅲmはトニックだという主張と、トニックには聴こえないっていう主張があると思うんだけど、それについての整理だよ。なぜすれ違いが生じるかの推察とどう向き合えばよいかの整理!の前篇

  • [楽曲分析]HANABI/Mr.Children(②Aメロ、Bメロ、サビ前間奏篇)

    J-POPで学ぶ音楽初心者向けの音楽理論!今回の楽曲分析はミスチル(Mr.children)のHANABIの解説②A,B,サビ間間奏篇だよ。耳コピ解説動画つきで実際に音を確かめながら分析していくよ。移調ウィジェットで好きなキーでコードを確認しよう!

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、月屑さんをフォローしませんか?

ハンドル名
月屑さん
ブログタイトル
Music STanDard In/Out
フォロー
Music STanDard In/Out

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用