新機能の「ブログリーダー」を活用して、月屑さんの読者になりませんか?
1件〜30件
ヒット曲・名作で学ぶ音楽理論!今回の楽曲分析はFinal Fantasy 7 OSTから「つづきから」だよ。パーティ全滅…落ちていく世界観。でも休んでリトライ…甘美な安らぎの中落ちていく世界観。2種類の落ちていく感について解説するよ。(7CM理論分析は別途予定!)
音楽空間(音、コード、調)内の距離についての記事だよ。近親調や裏の調、調和するトライアドなどなど避けては通れない音の距離の話の1つ目!調やコードの早見ツールである五度圏について説明するよ!
ヒット曲・名作で学ぶ音楽理論!今回の楽曲分析はFinal Fantasy 7 OSTから「つづきから」だよ。パーティ全滅…落ちていく世界観。でも休んでリトライ…甘美な安らぎの中落ちていく世界観。2種類の落ちていく感について解説するよ。(7CM理論分析は別途予定!)
[耳コピ楽曲分析][FF7]オープニング~爆破ミッション①コード分析編
ヒット曲・名作で学ぶ音楽理論!今回の楽曲分析はFinal Fantasy 7 OSTから「オープニング~爆破ミッション」だよ。緊張感・不穏感・不安感・不吉間…そんな空気の中ミッションを遂行する、そんなBGM!何がそう聴かせてるのだろう…?本記事は2部構成、まずは音楽理論で解説するよ。(7CM理論分析は別途予定!)
[耳コピ楽曲分析][FF7]花火に消された言葉①コード分析編
ヒット曲・名作で学ぶ音楽理論!今回の楽曲分析はFinal Fantasy 7 OSTから「花火に消された言葉」だよ。ゴンドラの中綺麗な花火を見つめる二人…(*´▽`*)…のBGM!目の前のキラキラと、優しく穏やかな心の中と、それを表した表現を明らかにするよ。
ヒット曲・名作で学ぶ音楽理論!今回の楽曲分析はFinal Fantasy 7 OSTから「エアリスのテーマ」だよ。FF7でもっともアツいあのシーン…のBGM!希望と現実という鏡のような情景、この対比を7CM理論で明らかにするよ。※7CM理論は中級以上だよ。
ヒット曲・名作で学ぶ音楽理論!今回の楽曲分析はFinal Fantasy 7 OSTから「更に闘う者達」だよ。バトルのシーンで流れるヘビーナリフが激しくかっこいい作品だね。激しく鮮やかにガツガツあげていくカラクリを音楽理論で明らかにするよ!
[実験&Tips!]ベースがアガると気持ちがアガる~音楽的高低と高揚感~
音楽空間(音、コード、調)内の距離についての記事だよ。近親調や裏の調、調和するトライアドなどなど避けては通れない音の距離の話の1つ目!調やコードの早見ツールである五度圏について説明するよ!
ヒット曲・名作で学ぶ音楽理論!今回の楽曲分析はFinal Fantasy 7 OSTから「想いを胸に」だよ。これから始まる旅、それぞれ描く想い…。想いを見つめ挙げるようなBGMのからくりを音楽理論で明らかにするよ!
ヒット曲・名作で学ぶ音楽理論!今回の楽曲分析はFinal Fantasy 7 OSTから「エアリスのテーマ」だよ。FF7でもっともアツいあのシーン…のBGM!希望と現実という鏡のような情景、この対比を7CM理論で明らかにするよ。※コード理論は初級だけど7CMは中級以上だよ。
[耳コピ楽曲分析][FF7]ゴールドソーサー①コード分析&②7CM分析編
ヒット曲・名作で学ぶ音楽理論!今回の楽曲分析はFinal Fantasy 7 OSTから「ゴールドソーサー」だよ。FF7内のゲームセンター内で流れている煌びやかなBGM!なぜこの作品が煌びやかなのかって理由をサウンドでなく7CM理論で明らかにするよ。※コード理論は初級だけど7CMは中級以上だよ。
[耳コピ楽曲分析]「100日後に死ぬワニ」× いきものがかり「生きる」①コード分析編
ヒット曲・名作で学ぶ音楽初心者向けの音楽理論!今回の楽曲分析はTwitter日めくり漫画「100日後に死ぬワニ」のテーマ「生きる」だよ。死期がわかっている状態で読む平凡な日常、色々考えさせられる作品…そんな漫画を壮大に仕上げるいきものがかりさんの作品。是非感じてね!移調ウィジェットで好きなキーでコードを確認しよう!
[耳コピ楽曲分析]「100日後に死ぬワニ」× いきものがかり「生きる」①コード分析編
ヒット曲・名作で学ぶ音楽初心者向けの音楽理論!今回の楽曲分析はTwitter日めくり漫画「100日後に死ぬワニ」のテーマ「生きる」だよ。死期がわかっている状態で読む平凡な日常、色々考えさせられる作品…そんな漫画を壮大に仕上げるいきものがかりさんの作品。是非感じてね!移調ウィジェットで好きなキーでコードを確認しよう!
[耳コピ楽曲分析]リメンバー・ミー/石橋陽彩(映画主題歌)②7CM分析編
ヒット曲・名作で学ぶ音楽初心者向けの音楽理論!今回の楽曲分析は映画「リメンバー・ミー」の主題歌「リメンバー・ミー」の新音楽理論による分析、7CM分析編の記事だよ。映画作品が名作すぎる本作品、要所要所の表現がなんとも映画作品にピッタリな展開になっている。是非感じてね!移調ウィジェットで好きなキーでコードを確認しよう!
[耳コピ楽曲分析]リメンバー・ミー/石橋陽彩(映画主題歌)①コード分析編
ヒット曲・名作で学ぶ音楽初心者向けの音楽理論!今回の楽曲分析は映画「リメンバー・ミー」の主題歌「リメンバー・ミー」の分析、コード分析編の記事だよ。映画作品が名作すぎる本作品、要所要所の表現がなんとも映画作品にピッタリな展開になっている。是非感じてね!移調ウィジェットで好きなキーでコードを確認しよう!
これまでいっぱい見てきたコードたちの接続、コード接続・コード進行に関するお話の代表3個目!ドミナント進行のⅢm→Ⅵm&Ⅲ→Ⅵmだよ。どんなストーリーがあるのか。今後の転調に向けてのラストスパートだ!
これまでいっぱい見てきたコードたちの接続、コード接続・コード進行に関するお話の代表2個目!ドミナント進行のⅤ→Ⅵmだよ。どんなストーリーがあるのか。今後の転調に向けてのラストスパートだ!
これまでいっぱい見てきたコードたちの接続、コード接続・コード進行に関するお話の代表1個目!ドミナントモーションのⅤ→Ⅰだよ。どんなストーリーがあるのか。今後の転調に向けてのラストスパートだ!
前回まででダイアトニックな調の外の世界へのお出かけ準備をしてきたね。今回は一旦ここから離れて、これまでいっぱい見てきたコードたちの接続に関するお話をするよ。楽曲のストーリーとはどういうものなのか、コード的に見ていくよ!
これまで見てきたダイアトニックな世界と構成する3和音。この3和音の形をメジャーコードとマイナーコードで変更したらどうなるの?借用や転調の入り口第5弾!ドミナントマイナーⅤmについてだよ!
これまで見てきたダイアトニックな世界と構成する3和音。この3和音の形をメジャーコードとマイナーコードで変更したらどうなるの?借用や転調の入り口第4弾!サブドミナントマイナーⅣmについてだよ!
[背景スケール分析][導入篇]分析手法/題材:ハナヤマタOP-花ハ踊レヤいろはにほ(田中秀和)
背景スケール分析の導入記事!細かい定義は後にして、概要と手法について書いてくよ!題材は、田中秀和作曲の花ハ踊レヤいろはにほ、アニメ「ハナヤマタ」のオープニング作品。前回までのエモアレンジ、実は今回の分析を元に実施しているんだ。手法を覚えていっぱい手法を蓄積しよー!
【後編】[背景スケール変更]ハナヤマタOP-花ハ踊レヤいろはにほ/作曲-田中秀和(サビ篇)
背景スケールメソッド実践×J-POPで学ぶ音楽初心者向けの音楽理論!今回は後編!楽曲分析は田中秀和作曲の花ハ踊レヤいろはにほ、アニメ「ハナヤマタ」のオープニング作品。この作品を簡素なダイアトニックコード進行から背景スケール変更でエモく架空の空想アレンジしていくよ。思い通りにエモさを操ろう!
[背景スケール変更]ハナヤマタOP-花ハ踊レヤいろはにほ/作曲-田中秀和(サビ前篇)
背景スケールメソッド実践×J-POPで学ぶ音楽初心者向けの音楽理論!今回の楽曲分析は田中秀和作曲の花ハ踊レヤいろはにほ、アニメ「ハナヤマタ」のオープニング作品。この作品を簡素なダイアトニックコード進行から背景スケール変更でエモく架空の空想アレンジしていくよ。思い通りにエモさを操ろう!
これまで見てきたダイアトニックな世界と構成する3和音。この3和音の形をメジャーコードとマイナーコードで変更したらどうなるの?借用や転調の入り口第三弾!短調ドミナントのⅡについてだよ!
[耳コピ楽曲分析]ハナヤマタOP-花ハ踊レヤいろはにほ/作曲-田中秀和(調性篇)
J-POPで学ぶ音楽初心者向けの音楽理論!今回の楽曲分析は田中秀和作曲の花ハ踊レヤいろはにほ、アニメ「ハナヤマタ」のオープニング作品。この作品はなんともつかむのが難しい作品なので、徹底的に調性の分析からやるよ!分析前には調性確認がとても大事!移調ウィジェットで好きなキーでコードを確認しよう!
コピーや分析に重要となる耳コピのやり方についてだよ。音感がなくても耳コピはできる!というお話から音楽の構造、そして意味のある分析について書いてるよ!
これまで見てきたダイアトニックな世界と構成する3和音。この3和音の形をメジャーコードとマイナーコードで変更したらどうなるの?借用や転調の入り口第二弾!短調ドミナントのⅢについてだよ!
これまで見てきたダイアトニックな世界と構成する3和音。この3和音の形をメジャーコードとマイナーコードで変更したらどうなるの?借用や転調の入り口第一弾!ピカルディの3度を伴うⅥについてだよ!
音楽理論で禁則とされる連続5度、ギターのパワーコードってダメなんじゃないの!?って疑問に対する「禁則ではない」という僕の見解だよ。それが成立するのは「ギター」で「歪んで」いて…サンプル音源付きだよ!