長男くん、小学校、初めての夏休みも10日が経過しました💨 実は夏休み1週間前位から最近まで、もうガチャガチャし過ぎていて、私も発狂寸前😫 指示が通らない。 指示が通らない。。 指示が通らない。。。 何かをしていても、数秒後には別の事をしていて、前にしていた事は中途半端でそのまま放置。 家の中もぐちゃぐちゃ。 このまま2学期に突入して、学校カウンセラーさんにお願いする事になるのかな、とかマイナス思考に陥ってました… ところが今週に入って、憑き物が落ちたかの様にスーッと落ち着きを取り戻しました💦 やっぱり環境の変化なんだよねぇ😓 初めての夏休みでテンションは上がるし、生活のリズムは大きく変化。 宿…
今日は家族で「千葉サイエンススクールフェスティバル」へ💨 夏休み中のイベントをググっていて、たまたま見つけのですがあまり情報がなく💦 若干の不安をかかえつつ会場へ。。。 いゃー、これが意外にと言ったら、参加していた高校生に申し訳ないですが、そう!意外に楽しいイベントでした! もっと告知をしっかりすれば、参加者もずっと増えると思うのですが、高校生が主体のイベントで、人が増えすぎても良くないのかな?! 今ぐらいのゆる〜い感じが、参加者とのコミュニケーションも取りやすいのかな?! なんて色々と詮索してしまいます(笑 そうそう!重要な内容はというと、千葉県内でSSH(スーパーサイエンスハイスクール)に…
次男くんが火傷をしてから20日目。 すっかり綺麗になりました🙂 でも、この一件以来、私は次男くんの行動が気になる様になってしまい、注意する回数が格段に増えました💧 次男くんはもともと猪突猛進型というか、考えるよりも先に体が動いてしまうタイプ。 怖いもの知らずで、サッといなくなってしまったりもするのでヒヤヒヤします😞 あまりクドクド言うのも良くないとは思いつつ、暫く、火傷は私のトラウマとなりそうです…
先週末、長男くんとパパと某博物館主催の昆虫観察会に泊まりで行って来ました💨 長男くんはイベント前日から楽しみで、楽しみで興奮が抑えられず😅私も注意するのが面倒になり、そのガチャガチャした雰囲気のまま出かけて行きました💦 あいにく2日間とも天気はイマイチ。雨が降ったり止んだりでしたが、要所、要所では雨が止んでくれて予定していた内容は全て消化して帰って来ました! 内容としては昆虫トラップを仕掛け、夜に皆んなで観察。 翌日は昆虫標本の作り方(先生の実演)と近くの山道を昆虫観察しながら散策、といった感じでした。 子ども達に人気のカブト虫やクワガタはほとんどお目にかからず(小さいクワガタ数匹だけ?!)、…
※注意!!火傷した箇所の画像があります 火傷をしてから今日で10日目。 火傷をした部分の皮膚が大分、剥がれてきました。 下には新しい皮膚が。 最近の涼しさが有難いです。 蒸れたり、化膿したりという事もなく順調に回復しています😌
※注意!!火傷した箇所の画像があります。 先週の木曜から6日目の今日、やっと包帯ぐるぐるから解放されて、お風呂の許可がおりました。 今までは病院で包帯を替えてもらう時にチラッと見ていましたが、今後は私が薬を塗ってガーゼで覆う作業をする事になったので、家で改めて観察。 先生はもう火傷した皮膚の下に新しい皮膚が出来ているとおっしゃっていましたが、赤い部分が新しい皮膚なのかな? 人差し指にはまだ水泡っぽいものも残っています。 1週間でここまで回復してきているので、恐らく跡は残らないでしょう、との事でした。 ただし日焼けに注意!!体質によっては日焼け箇所が茶色く変色してしまう事があるそうです。この夏は…
先週の木曜日の夜。 次男くんに火傷をさせてしまいました。 コンロの上にあった熱湯の入った小鍋を、流しに運びたかったようで、私が気付いた時には、次男くんが持った鍋が斜めになっていて、声をかける間もなくひっくり返してしまいました。 取り敢えず、直ぐに水道水で冷やし様子を見ていたのですが、ネットを見ても不安な事ばかり。次男くんも「手が痛い」とシクシク泣いていて、緊急で整形外科の先生に診て頂きました。 私も精神的なダメージが大きく、眠れる夜を過ごして翌日、再受診。 昨晩、巻いて頂いた包帯を取ると、手の甲が赤黒く変色&水泡も出来ている状態でした。 火傷してから1日も経っていない状況で、跡が残る、残らない…
前々から気になっていた長男くんの体幹。。。 授業参観でもやっぱり、姿勢が崩れてるよねー💦 個人面談でもやはり、姿勢が崩れやすいと話がありました。 原因として考えられるのは ①体力がない ②集中力が続かない 長男くんの場合は体力は有り余ってる感じなので集中力かと。 担任の先生はもう少し様子を見ますとおっしゃっていましたが、いい加減、何か対策をしなければなぁ、と、いう事で、ネットを検索。検索。 何となくトランポリンが良さそう??という目星をつけて、次男くんの幼稚園の先生に相談をしてみました。 ※うちの子ども達が通っていた?いる?園は発達支援事業にも力を入れていて、定型発達の子も発達が凸凹の子も同じ…
「ブログリーダー」を活用して、anzu810さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。