昨日 テレビでフラワーリメイクアーティストさんのことを見た。 https://www.bs-asahi.co.jp/kotonoha/lineup/prg_1366/ そうよね。 お花屋さんの花たちは、やはり生のもの。 時間が経てば 生きもわるくなる。 色々なものに再利用していくことは、 本当に素晴らしいことと思う。 物事はアイデア一つで生まれ変わっていくものだと、しみじみ思うのです。 着物のリメイクも今の時代 普通のことですし、 物が豊かになった分 貴重な材質のものも多いので、そういうものを活かしていくのは良いことです。 祖母の浴衣。 これをブラウスやチュニックに作りかえようと思います。 も…
横浜教室のメンバーは18年になります。 元々はカルチャーセンターからスタートしました。 18年と言う月日はある意味 慣れ を生じさせます。 冗談で、ここは先生の仕事 とか やりたくないわ こんな細かなこと。 など おっしゃっています。 昨日は少々 度が過ぎていました。 18年前の私と、今の私では、年齢も重ね 経験も重ね、言えなかった事を 言えるようにもなりました。 来年で一区切りをつける理由の一つは 生徒さんの高齢化がありますが 師弟関係が保てないからというのも あります。 厳しい指導はしていませんが、高齢の 方々は ほとんど「遊び」にちかい感覚に なってきています。 いい加減に聞いて 他で伝…
今年 夏が終わったら めちゃくちゃ忙しくなるように なっている。笑 そのため このところ 毎日のように頭の中はフル回転。 体調を少々崩しておりますが、ジッとしていると、頭は妙に元気よく動いているような気がします。 いつも頭の中は、日本刺繍愛で溢れております。しかも、自分にできることの→矢印の方向が、すごく長く伸びているイメージ。 わかりづらいけど、身近なエリアでは、作品作っている方が多いけど、ずっと先になっても日本刺繍が生き残ればいいなというイメージです。 VolerBlanc というプロジェクトがスタートして1年。 前へあまり進んでいなさそうですが、地道に前進はしているつもり。 なんてったっ…
中学の頃 森山良子さんの 「この広い野原いっぱい」という歌が大好きだった。 昭和の歌って 情景が浮かぶから、やはり素晴らしいと思っている。 昨日 娘と新緑の季節に聞きたい歌ってどんな歌かを話していたら、彼女はチャットモンチーと言った。 解散しちゃった彼女らの歌は 私も大好き。 私は、ユーミンと言った。(めちゃくちゃ昭和女) やっぱり、曲を聴いていて情景が浮かぶダントツのアーティストだもの。 とにかく この新緑の季節から晩夏までは 毎年 自分の中のイメージが冴え渡るシーズン。 今月からアトリエを用意して がっつり活動する予定です。部屋中 緑で溢れさせたい。 本来は窓の外に緑が溢れているところが理…
10連休の終わった今日 用事を足すのに横浜まで出向いた。 今月より、新たに仕事のできる場所を探し やっと決定。 横浜の山の上。 外に出るとランドマークタワーの頭が見えて、 船の汽笛も聞こえる、港の町の風情が感じられるところです。 山のてっぺんで、周りは大きなお宅も多く、静かで緑も多い。 すぐ近くに桜の大きな木が2本。 公園もあって なかなか良い。 場所は 小さいところだけど、 めちゃくちゃ気に入っています。 あと2週間ぐらいすれば鍵の引き渡し。 ここから私の新たなスタート。 今日 現地まで案内してくれた人が 新卒の男の子で、うちの息子も新卒だから 親しみを感じるという会話をしながらの 案内でし…
娘がInstagramでフォローしている若いお嬢さんが作っているブランドrurumu 去年冬に表参道で展示会とオーダー会があるから行ってみたいというので、オットと3人で出かけた。 オットの手前 あまり中に私はいられなかったけど、次から次へと若い女の子たちが入っていく。 年齢は20代前半に見える、その作家さんと お話したり、写真撮ったり。 すごいなあって思った。 もちろん協力してくれているスタッフもいたけど、ここまでブランディングして、 戦略を定めて やっているなんて。 SNSはHPとブログとFacebookぐらいだったけど、最近Instagramの力ってすごいなあって思い始めている。 今朝も …
平成から令和へ変わりました。 新たなことは、どんなことでも、どんなものでも気持ちが引き締まり、 ここから始まることに 今までの失敗をリセットし プラスになっていくように ワクワクするものです。 さて、 私も冷静に色々考えて やるべきことを 整理しました。もちろん 今年の展示会についてもですが、2020年5月の展示会があります。 これは生徒さんたちのです。 作品が終わらないので延期もと思いましたが、 予定通り 行おうと思います。 私も1年かけて大作を制作スタートしました。 生徒のフォローと合わせて 頑張ります。
「ブログリーダー」を活用して、irohabariさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。