手帳、インテリア、料理、スキルアップ、手仕事、コスメなど、わたしが興味を持ったものを紹介するサイトです。
日曜日。ベランダガーデニングを楽しみました。 多肉植物たちも、もりもり増えています。日曜日は、多肉に水をあげる日にしています。 そして、日曜日は水苔に包んでいる種たちを確認する日でもあります。 トックリやしの種。 黒い表皮?が取れたものも。しかし、まだまだ種が固いので、これは発芽までは程遠いのではないかと思います。 そして、フェニックスの種。 なんと、一つ発芽していました。とても嬉しいです。 発芽した種は植えねば、ということで、コーン缶を準備しました。 こちらに水抜き穴をあけて、観葉植物の土を入れて。うまく育つかわからないので、仮の鉢にしました。 水やり後、名札をつけて。 多肉さん達も水やり。…
先日、お手洗いの収納を見直しした際に、花瓶を移動させました。 この写真では、右側。ガラスの物が、私が持っている花瓶です。 リビングダイニングに移動させようと思い、とりあえずまず全部取り出して洗って。 これで全部ではないので、何個も持っている状態。無印のディフューザーも、以前使っていたので、持っています。今は使っていないので、花瓶と一緒に収納していました。他にも、ガラスの容器はここに一緒にしておきました。 移動先はこちら。リビングダイニングの、バーカウンターの中に。 大きな両開きの扉の部分を整理したら、収納できるな、と。 幸い、右から2番目の無印のボックスは空です。 こちらのボックスに入るものは…
昨日、お手洗いの収納を見直ししましたが、今日は廊下の突っ張り棚の収納を改めました。 廊下といいつつ、お手洗いのドア前部分です。ごちゃごちゃに物を詰め込んでいます。 アップで撮ると、さらに、あらまぁ!ですね。 こちらには、主に掃除用品と蚊取り線香などが入っています。入っています、より、突っこんでいます、の言葉がぴったり。 高圧洗浄機の部品たちがあるけど、あれ?本体はどこ? ごちゃごちゃした掃除用品たち。 これを全て出してみると うわぁ、同じものがたくさんある。 同じものはグループ分けして 棚からプラダンを下ろして、踏み台を使って拭き掃除。ボックスも、いつものように、洗って、干して乾かして。 掃除…
こんにちは。今日はお手洗いを整えました。 お手洗いの無印の棚。 掃除用品が出しっぱなし。これは収納棚に片付けて。 こちらの次は吊り戸棚を。 いろいろ突っ込んでいる感じ。 中身を全て下ろして空にします。 犬のシャンプーや、金魚用品、お手洗いの掃除用具など。 これは使い切って処分。効果はあったのかな。 ボックスも空にして洗って乾かして。 花瓶たちも洗って乾かして。 これは、ダイニングに移動しようかと思います。 乾かした収納ケースにいるものだけ、使うものだけ戻していきます。 こちらのボックスには、犬のシャンプーを用途が違うもの2本と、金魚のお薬。 もう一つのボックスには、犬の手入れ用品のストックを。…
ベランダにもう一脚、椅子を購入しました。 さっそく、座り心地をチェックします。 そして、エアープランツも仲間入りしました。 ウスネオイデス、スパニッシュモスです。うまく枯らさず育てたいです。 多肉も一つ、ツナ缶に詰めました。 ベランダのワゴンに、多肉たちを一部いどしました。 明日も一つ、多肉を缶に詰めようと思っています。すくすく、ぷくぷく育ってて、楽しいです。
今日は土曜日。久しぶりに晴れたので、ガーデニングを楽しみました。 www.biwaranchouniari.site 木曜日に、水に浸したソテツヤシの種を、容器から取り出しました。 トックリヤシとかフェニックスは浸けておいた水が真っ黒になりましたが、ソテツヤシは透明なまま。これはどうなのか? 今日は多肉植物を植えたりします。本当はツナ缶を使うのがベストなのかもしれませんが、我が家に大量にある、こちらを使ってみたいと思います。 いなばのドッグフード缶です。 うちの犬の好物なので、大量の空き缶があります。 ほかにトマト缶なども。 きれいに洗ったトマト缶も利用。底に水抜きの穴を数カ所開けて、土をいれ…
日曜日。ガーデニングやベランダ環境を整えました。 ベランダへ出入りする網戸。 破れかけていたこともあり、犬用の出入り口をセットしました。うちのかれが出入りしてくれるまでには、時間がかかりそうですが。 椅子も一脚新しいものを購入して。わたしが椅子に座っていても、彼も座ることができますね。 まだまだ少ししか植物がない、ベランダガーデンですが、多肉が増えました。 ごはんの際に出る空き缶を使って、多肉植物を増やしています。 あじさいは、玄関に移動して、ひまわりの種を植えた鉢が増えました。 上の鉢はマザーリーフを植え替えたもの。真ん中と下の鉢もひまわりです。 火曜か水曜あたりには、また鉢を増やします。目…
こんばんは。洗面台の下の収納部分を掃除、整理整頓しました。 洗面台の下は、開き戸の棚。引き戸タイプだったらいいのに、と思いますが、うちはこれなんで、仕方ないです。少しでも、使いやすく工夫してうまくやらなければ。 中には洗面台下用ラックを入れています。高さを材木の切れ端をマステを使って調整しています。 右側には、洗濯板を収納しています。 しかし、存在を忘れていたので、処分を検討しても良いような気がします。 左側は 洗面台で使わない外したパーツを挟んでいます。 掃除の際には、中身を全部出すので、収納に使っていたセリアやダイソーのカゴを洗って、洗濯機の上で干します。 洗濯機の上にゴミ袋を敷いて乾かし…
【就職氷河期世代支援事業】リトライ:講習5日目「ECO検定」
6月8日火曜日、職業訓練「リトライ」事務コースの授業は、ECO検定の5日目でした。今日も環境問題を続けて受講しました。京都議定書聞いたことあるけど、こんな内容だったのか、ととても勉強になりました。 そして、ECO検定は、こちらのテキストで勉強していますが、このテキストは改訂8版となっています。 改訂8版 環境社会検定試験eco検定公式テキスト そして、検定を実際受ける際には、問題集が役に立ちそうです。 2021年版 環境社会検定試験eco検定公式過去・模擬問題集 ネットでECO検定の勉強の仕方を調べると、テキストなしで問題集だけで数時間勉強したら受かったなどと、テキストを読むより問題集を解いた…
【就職氷河期世代支援事業】リトライ:講習4日目「ECO検定」
6月5日月曜日の職業訓練「ECO検定」の講習です。4日目、今日はテキストの3章までを勉強しました。環境問題がメインの日で、いろいろ考えさせられる授業でした。 今、油脂業界へのお問い合わせは、バイオディーゼル関連が多いらしいです。そのような視線を持って、ニュースも見てみようと思いました。
【就職氷河期世代支援事業】リトライ:講習3日目「ECO検定」
6月4日、リトライの四日目です。講習は3日目になりました。講習は平日のみなので、今日受講したら明日、明後日はお休みです。土日の間は、オンライン研修プログラム「スクー」の受講と、「eco検定」のテキストを一度熟読しようと思います。 改訂8版 環境社会検定試験eco検定公式テキスト 260Pくらいあるので、読みでがあります。真面目に読んだら、かなり時間かかりそうです。 今日の授業は、第2章からの説明でした。地球の歴史を勉強しました。環境ビジネスは、今トレンドで、油脂業界はバイオディーゼルの問い合わせが、多いということも学びました。バイオディーゼル要注目ですね。
6月になってさようならしたもの。 1 ニトリで売っている保存容器 密閉容器だけど、ゴムパッキンが行方不明になってしまったもの。意味をなさないので、さようならします。
【就職氷河期世代支援事業】リトライ:講習2日目「ECO検定」
昨日も、就職氷河期世代支援事業「リトライ」事務職コースのイーラーニングに参加しました。20時前に、パソコンの前に待機。メンバーは全員で17人のようですね。 今日も引き続き、「ECO検定」の学習です。学習2日目。今日も、Zoomで、事前に事務局の方が収録してくれたスライドなどを見て学習です。次世代に資源を残すこと、スウェーデンのグレタさんの話などを勉強しました。 また、イーランニング研修プログラム「スクー」で、Googleの拡大仕事術などを個人で視聴しました。こちらは、研修と言っても、恋愛の授業まであります。いろんなプログラムを隙間時間に視聴して、楽しみながら学習したいと思います。
こんばんわ。今日は、九州北部は大雨です。毎年、梅雨時期になると大雨が降りますね。憂鬱ですが、ベランダガーデンを楽しみました。 今日は・・・まずは、届いたヤシの種を開封。 ソテツヤシのたね。400円。3粒、届きました。1cmくらいの丸い種。 これも、いつものヤシの種のように、お水に一晩浸けます。 まだ、ヤシのたねを発芽させたことはないのですが、新しいたねをゲットしてしまった訳です。これも、明日の夜、水苔に巻いて発芽を待ちます。今年中に1粒くらい発芽できるといいなぁ。 今日は雨だけでなく、風も強くなってきたので、植物たちを地面に下ろしたり。 オリーブ、ミント、ガジュマル。 テーブルの上は、まだまだ…
6月2日(水曜日)リトライ事務コース:講習開始 全国油脂事業共同組合の就職氷河期世代支援事業の事務職コースの訓練です。 昨日は、開講式でした。 www.biwaranchouniari.site 本日から、夜8時からパソコンでのイーラーニングが始まります。 今日からしばらく、エコ検定の勉強が始まります。Zoomを利用して、事務局の担当の方が作ってくださった動画を見ながら、テキストを参考に勉強します。時間は1時間です。 今日から勉強するのは、「エコ検定」です。今、流行りのSDGSだって思いました。これは、国家資格ではなく、民間資格になります。 改訂8版 環境社会検定試験eco検定公式テキスト 利…
こんばんは。昨日、6月1日から、就職氷河期世代支援事業の職業訓練リトライが始まりました。 事務職コースを受講する私。今日は、開講式でした。 15時からのスタート。ネットでの開講式のため、14時50分には。パソコンの前にスタンバイ。15時から、Zoomで全国津々浦々から受講生約30人が一同に会しました。 今日は、挨拶やオリエンテーションがありました。イーランニングでの学習には、いろんなことが学べる、スクーというプログラムも入っているらしく、楽しみです。 明日6月2日からは、いよいよパソコンでのイーラーニングが始まります。 ワークスペースの横のカラーボックスの無印良品ファイルボックスを一つ使い、テ…
こんばんわ。今日は、 リビングダイニングに置いている、美容関係のボックスを整理しました。 化粧水などコスメ類は、リビングダイニングに置いてあるバーカウンターの扉の中にしまっています。www.biwaranchouniari.site 前回は、無理やり一つのボックスに入れたわけですが、その後、2つのボックスに分けました。 一つ目は、美顔器と空気ポンプなど 2つ目は、化粧水とかその他コチャコチャしたもの。 この中身を使って行って、減らして一つのボックスに戻したいという気持ちは変わりません。 増やさないようにもしなきゃ。 ボックスは、バーカウンターの左側の扉、2段目が開いているので、こちらへ。 しか…
日曜日 良く晴れた日だったので、うちの子とホームセンターへ。 カートに乗って、ガーデニングコーナーをパトロールです。 ベランダに椅子もう一脚欲しいにゃ・・・今日は、荷物が増えるからダメだって ハーブコーナー楽しいにゃ 今日購入したものは 土と 鉢と アンプル。 鉢は拾ってきた石を鉢底石にしてコスト削減。 買ってきた土をどんどんいれて あじさいを植え替え。大きく広がったみどりになるといいなぁ。梅雨の時期だけど、ベランダ癒し計画進めていきます。
就職氷河期世代対象の職業訓練を受けることになりました。 私が、受講するのは、現在働いていても受講がしやすい、イーランニングがメインの講座です。名称は、タイトル通り「リトライ」というもので、「全国油脂事業共同組合連合会」が厚生労働省から委託しています。就職氷河期世代の方向けの短期資格等取得コース事業の一つです。 参加するには、まずオンラインで説明会を受けることから始まりました。 5月11日夜 2時間程度の説明会に参加。ここで受講資格や講習内容を確認。 5月12日 申し込みフォームがメールで届く。必要事項、職歴など記載して返送 5月13日 受講決定通知届く。 5月14日 受講費用振り込み。 5月1…
「ブログリーダー」を活用して、なげっとさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。