chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
おかじー
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/02/16

arrow_drop_down
  • 人生がときめく片付けの魔法 こんまりさん 〜片付けした後から人生がときめき始める〜

    「こんまり」さんこと、近藤麻理恵さんの「人生がときめく片付けの魔法」 かなり話題にだった本で、こんまりさん自体が日本を超えて海外でグローバルに大活躍されているので、知っている人も多いはず。 「人生がときめく片付けの魔法」は2011年に刊行されました。 他の片付け本とは違う 読んだ後から無性に「片付け」したくなる 片付けした後から人生がときめきはじめる こんまりさんの文章術がすごい まとめ 他の片付け本とは違う まず、僕がこの本を読んでみて思うことは、一連の片付けブームに乗って出てきた他の片付け指南書とは明らかに違うと言うこと。 この本にはこんまりさんの「片付け」に対する愛情が感じられて、ただ片…

  • ストックビジネスの教科書 〜長期に「安定収入」を生み出す方法とは!?〜

    大竹啓裕さん著「ストックビジネスの教科書」 世の中のビジネスモデルにはフロー型とストック型ビジネスがあり、著者は元々はアコムの提案営業をしていた経験からストック型のビジネスモデルを発見し、現在では複数のストックビジネスを経営。ストック型ビジネスの提唱者であり実践者です。 ストック型のビジネスが世界を変える ストックビジネスの原型は不動産ビジネス 既存のビジネスをストック型に変える 長期的にはやっぱりストックビジネス」 終わりに ストック型のビジネスが世界を変える フロー型のビジネスとは一度限りの収益は発生するけれど、継続的な課金ではない仕組み。例えば、セミナーを開催したとして一度には売り上げが…

  • 村上春樹 「風の音を聞け」 〜風の音が聞こえてきた〜

    村上春樹のデビュー作 「風の音を聞け」 150ページほどの短編小説で文体も綺麗で読みやすい作品です。 物語は21歳になる青年のお話。そこに「鼠」というニックネームの友人と女性数名が登場して、回顧録のように振り返るような文体が特徴的。 村上春樹自身も「わけもなくただ書きたかった」のようにあとがきで述べていたように、いつ終わって一体なにが言いたかったのかはよくわからない作品なのだが、とても読後感は良い。 章ごとに短いのでテンポよく読み進めて行く事ができる。これと言って物語に起承転結があるわけでもないのだが、ただ淡々と当時を振り返るような文章に引き込まれる。 実を言うと私は「ノルウェイの森」と本作以…

  • 樺沢紫苑 感情リセット術 〜前向きに生きるためのヒント〜

    樺沢紫苑さんの感情リセット術は2011年に発刊された樺沢紫苑さんの「苦しい」が「楽しい」に変わる本のリメイク版です。本作では図や挿絵が盛り込まれた他、新たに加筆された部分も多く含まれています。 負の感情のリセット 笑えば幸せになれる 人に相談する 嫌いな人を作らない 日記を書く 健康的に過ごすための3要素 まとめ 負の感情のリセット 本作では日常を過ごしていると、どうしても遭遇してしまう「嫌な感情」や「ネガティブな感情」のリセット術が紹介されています。本の中心となる部分は人間関係が「負の感情」に大きく影響していると解説されているところです。仕事のストレスの多くは人間関係が原因と言われています(…

  • ががみの孤城 辻村深月 〜心の傷との向き合い方〜

    辻村深月さんの「かがみの孤城」 前評判通り、感動の一作でした。自分も不登校だった頃があるので、色々と考えさせられる作品。中学時代を思い返してあの時の光景がリアルに蘇った。 不登校のリアル 友達は自分だった 城の中の友情に熱くなる それぞれの世界 まとめ 不登校のリアル 「かがみの孤城」の主人公。こころもそうだが不登校になったり、周りから仲間外れになり、学校の中に居場所がなくなって自分の殻の中に引きこもる時はそれなりの理由があった。 思い出したくないので記憶の奥底に厳重に鍵を掛けてしまいこんでいたが、確かに不登校なる理由はあった。そして僕も登校拒否になった時、周りの目線、大人の目線を気にしていた…

  • 伝わる・揺さぶる!文章を書く! 山田ズーニーさん著書 〜僕の原点になった一冊〜

    この本に出会ったのは2年前。それまで趣味で文章を書いていたのが、本気で文章と向き合うきっかけを僕にくれた一冊。山田ズーニーさんの「伝わる・揺さぶる!文章を書く!」を再読しました。 文章の目的は結果を出すこと 文章の基本構成 「問い」から全ては始まる 問いを立てるエリアを広げる 何のために書くか? 自分の立場を明確にする 実践編 思いに忠実か まとめ 文章の目的は結果を出すこと 山田ズーニーさんは長くベネッセで小論文の教育をしてこられました。その後、退社し独立しています。この本のまず冒頭からハッ!とさせられます。文章の目的は結果を出すこと。相手に伝えて行動してもらう、結果を出すことが最終的なゴー…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、おかじーさんをフォローしませんか?

ハンドル名
おかじーさん
ブログタイトル
読書の世界
フォロー
読書の世界

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用