カスタマイズの記事を作成してから少し時間がたってしまいました。 今回は、はてなブログで使用するヘッダー画像を無料で作成したい方向けの内容になっています。 もちろん、ココナラなどでプロに頼むと断然仕上がりが違います。 しかし、ヘッダー画像を自作できるサイトはたくさんあるので参考までに一度見て、自分で作ってみるのもブログカスタマイズをするうえで楽しみの1つではないでしょうか。 それでは、早速作成方法を見ていきましょう。 1.どのようなヘッダー画像を作りたいかを決める 2.オシャレに仕上げたいならCanva 3.各サイズのテンプレートを選んでみよう 4.お気に入りが見つかったら、ヘッダー画像を作って…
気が付けばもう3月も残りわずか。 来月から新しい生活が始まる方も多いのではないでしょうか? 親元を離れて一人暮らしを始める学生さんや社会人の方、子どもを保育園や幼稚園に預けて仕事復帰するお母さん達。 「あれもやらなきゃいけない」「これもする予定だった」など、今までと違うリズムで生活するのは、それだけで精神的にも肉体的にも負担になりがちです。 そこで今回はそんな皆さんの負担を少しでも軽くする「夜家事」をご紹介します。 夜家事と言ってもたくさんの家事を実際に行うわけではなく、毎日少しずつ行う「ルーティン化された家事」なので、家事に対して苦手意識がある方でも大丈夫です。 夜家事によって得られるメリッ…
4月から保育園や幼稚園に入園が決まって、ホッと一安心のママ達も多いと思います。 また、今後お子さんを預けて働き出す予定の方は、今の時期から就職先を探し始めているのかもしれませんね。 今回は、私自身以前から気になっていた「働くママにとって最適な職場環境」について調べてみました。 1.まずは、自分がどのように働きたいのかを考えよう 2.働きやすい会社の特徴って何だろう? 3.女性が働きやすい会社として認められているか 4.先輩ママや知人などの口コミも参考にする まとめ 1.まずは、自分がどのように働きたいのかを考えよう 働かなきゃな~ どのくらい働くの? 考えてなかった・・・。 一言で働きたいとい…
NOスキル主婦がMinimalism導入後にやったカスタマイズ
こんにちは。 1月からブログを始めて、もう2か月が経とうとしています。 当初はカスタマイズの訳がわからずに、必死こいて色々いじくっていました。 はてブログ公式テーマであった【Brooklyn】をインストールしてブログを作成していましたが、どうしても見出しの設定が上手くいかずに悪戦苦闘する日々。 CSSの項目で何度やってもダメで、「もしかして違うテーマなら見出し設定とか目次の設定も上手くいけるんじゃないか?」と考え、今回Minimalismをインストールしました。 さて、テーマのインストールが終わったら一通りカスタマイズをしてなるべく見栄えよくなるように整えなければいけません。 ※今回はスマホ対…
「家事」そう聞くと皆さんは何を思い浮かべますか? 料理?掃除?洗濯? どれも正解で、色んなことをひっくるめて家事ですよね。 人が生活するということは、必然的にこの家事から逃れることは不可能です。 さて、この家事ですが面倒くさがりな方にとってはどうしてもハードルが上がってしまいます。 「どれから手をつけていいか分からない!」なんて事がなくなるように、今回は面倒くさがり屋さんにオススメしたい家事の心得を紹介します。 1.まずは溜めこまないこと 2.何でも「ついでに」を徹底する 3.面倒だからこそ確実にしたい、冷蔵庫チェック 色々やることがありすぎで、どれから手をつけていいか分からない!という方向け…
【意外と知らない?】お弁当っていつからあるのか調べてみました
私たちにとって今や身近な存在である「お弁当」 手作りはもちろん、コンビニやお弁当専門店など様々な場所でお弁当を購入して食べる機会が増えました。 これからの時期だと、桜を見ながら「お花見弁当」や旅をしながら「駅弁」なんかもあります。 ではこのお弁当、一体いつからあるのでしょうか? あまりにも身近にありすぎてそこまで考えた機会がなかったので、今回はお弁当が登場したのはいつなのかを調べてみました。 1.今、お弁当が注目されている 2.お弁当っていつからあるの? 3.お弁当箱が誕生したのはいつの時代? 4.一般の人がお弁当を楽しむようになったのはいつから? 5.そういえば、竹の皮ってそんなにいいの? …
時短家事について書きました
3月になって早くも1週間が過ぎました。 保育園や幼稚園、小学校などでお子さんが制作した物もだいぶ溜まっていませんか? 「思い出だからどう整理していいか分からない」 「捨てるのには気が引けて、結局何年も保存している」 そんな声も周りで聞こえてきます。 特に低年齢のお子さんが作った物は、どうしても親御さん側が「取っておきたい!」という気持ちにかられてしまいますよね。 結局、そのままズルズルと何年も前の制作物が押し入れやクローゼットの一角に溜まっているという状態も。 我が家の場合も、特に子どもが1歳とか2歳くらいの物が一番多かった気がします。 だから、整理方法で困っている親御さんの気持ちすごく共感で…
日々の生活に追われて、ふとした時に子どもの成長を感じることって結構ありますよね? ちょっと前までは出来なかったことも、いつの間にか出来るようになっていたり。 そこで今回は、親目線で「子どもの成長に気づいた時BEST5」を紹介します。 各家庭によって成長の度合いは異なりますが、何となく共感して頂けるのではないかと思います。 では、早速いってみましょう! 1.自主的に準備するようになった 2.字を覚えて手紙を書いてくる 3.絵が上手くなる 4.他の人の気持ちが分かるようになる 5.意思表示が明確になってくる まとめ 1.自主的に準備するようになった これは、年少さんくらいになると顕著に感じると思い…
日々の生活に追われて、ふとした時に子どもの成長を感じることって結構ありますよね? ちょっと前までは出来なかったことも、いつの間にか出来るようになっていたり。 そこで今回は、親目線で「子どもの成長に気づいた時BEST5」を紹介します。 各家庭によって成長の度合いは異なりますが、何となく共感して頂けるのではないかと思います。 では、早速いってみましょう! 1.自主的に準備するようになった 2.字を覚えて手紙を書いてくる 3.絵が上手くなる 4.他の人の気持ちが分かるようになる 5.意思表示が明確になってくる まとめ 1.自主的に準備するようになった これは、年少さんくらいになると顕著に感じると思い…
この4月から進学したり就職で新社会人になる方が大勢いるかと思います。 そうすると、必然的に自炊する機会が増える方もいらっしゃるのではないでしょうか。 そこで今回は、そんな学生さん・新社会人の方向けにおすすめしたい「簡単で時短で作れるお弁当」を紹介したいと思います。 自分で料理を初めてする人やなるべく手早く作りたい人でも、実際に料理下手な私が見つけたコツなどもあるので、おそらく70%くらいは何とか形になるはずです。 1.まずは主食を決定します 2.おかずは頻繁に作らず、余り物や冷食をローテーションする 3.野菜は買ってきたらすぐ処理する まとめ 1.まずは主食を決定します 皆さんは主食といえば何…
春から進学・就職など自炊する機会が多くなる方もいらっしゃるかと思います。 そこで今回は、面倒くさがりな方や料理が苦手な方でも大丈夫なように、実際に私が行っているコツ(大したコツじゃないかもしれませんが)を紹介したいと思います。 たぶん、これでどうにかなるはずです。 では、早速いってみましょう。 1.まずは主食の準備から 2.おかずは残り物&作り置きを駆使! 3.野菜は買ってきたらすぐ処理する まとめ 1.まずは主食の準備から 主食といえばパンやご飯などを思い浮かべると思いますが、ここでは「お米」を軸に考えていきます。 まず、朝起きたらご飯を炊くところからスタート・・なんて新生活が始まったばかり…
「ブログリーダー」を活用して、ぽぽさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。