元々内向的だった自分が外交的になるためにやってきたダイエット、コミュニケーションについて考えたこと実践したことをまとめたブログです
大森駅にあるおしゃれな燻製居酒屋さん 「鉄板串 燻製 MOKU」
久しぶりにグルメな記事を書いてみようと思います。 今回は友人に教えてもらって行ってきた、大森にあるおしゃれな燻製居酒屋さんです。 名前をmokuといい、駅から徒歩5分圏内にあり、店内の内装から出てくる料理の一品一品までおしゃれという居酒屋さんです。 鉄板串 燻製 MOKU 大森店 - 大森/居酒屋 [食べログ] とりあえずまずはお通しをみてください。 お通しでこれか!? かなり僕の中で期待感が上がった瞬間です。 もちろん味もものすごく美味しい♪( ´▽`) 続いて飲み物をなににしようかなと悩んでいたところ、燻製ビールなるものを発見。 さすが燻製居酒屋、だいたい何でも燻製してあるんですね笑 迷う…
前回はやってほしいことという形で書いてみましたが、結局会話に対して何が一番要因となって、話してるときの自信とか、どれだけ突っ込んで話にいけるかが変わったかというのを自分の経験を踏まえて考えてみます。 結局のところ経験 こんな書き出しだと身もふたもないなと思うかもしれません。 経験ってそもそもなんの経験なの?って話ですが、要するに色々なところに行って色々な話をしたことのある経験です。 会話の練習量って同じ状況でいつまでも話していてもそれほど効果ないんですよね。 仕事場で仕事の話はできるけど、プライベートになると難しいとかっていうのがあるんじゃないかと思います。 仕事場でものすごく仕事の話をする場…
今日はこのブログで扱っているコミュニケーションの中でも特に大切な会話について考えていきたいと思います。 人とコミュニケーションを取るに当たってまず一番大切なのは当然ですが誰かに会いに行くことですが、苦手な人にとっては案外これがもっとも壁が高かったりします。 そもそも場を整えるまでも苦痛 そして決死の思いで約束をし、あるいはどこかのイベントの予約をしいざ人に会いに行ってみると話すべき内容が思いつかなかったり、よくわからない緊張感を前にして頭が真っ白になってしまったりします。 当時の僕がまさにこれで、まず人に会いに行こうと決めるのにも死ぬほどドキドキし、一対一での約束なんてできる相手がいないので、…
僕自身が読書をなぜしていたのかといえば、最初は自分の知らない世界を知れるということが純粋に楽しかったからです。 ゲームも好きだったんですが、プレーというよりどちらかというとシナリオの方に興味を持っていました。 だから、結構駆け足プレーになることが多かったんですよね。 早く先を知りたくなってしまったので。 その読んできた中には気に入った世界観、気に入ったそこに生きてるキャラクターもいえばその逆で、気に入らなかった世界観もキャラクターもいました。 しかし、それらを総合して考えても、とにかくなんであれ物語を読む経験というのはその後の自分に色々と影響を与えている気がします。 読書をするようになってから…
人との交渉をして欲しい素材を手に入れるやりとりが面白いボードゲーム カタン
今回は僕が大学時代の時に出会って、社会人になってからイベントに出てやるようになったボードゲームの話です。 最近ボードゲームカフェなんていうのがそこらじゅうにできている通り、ボードゲームがすごく流行っています。 実際デジタル社会になって対戦相手といえばネットでも探せるようになった時代に、実際に面と向かってゲームをする機会は少なくなっていました。 僕もイベントでみんなでボードゲームをやる機会を得るまでの数年、誰かとボードゲームをした記憶はありません。 カタン そして現在で僕が一番好きなゲームがカタンというゲームで、知ってる人は知ってるゲームです。 このゲームは下記のようなマップを使ってゲームを進行…
思考の変化で無双状態で働けるようにしよう ひろゆきさんの「働き方完全無双」を読みました
働くために必要なものはスキル。 しかし、今の時代スキルというものは誰でも勉強をすることで手に入ってしまうものとなっています。 勉強についてもネットをひらけば誰でも情報が閲覧でき、文字だけでなくyoutubeの台頭により誰でも音声や映像付きの教育チャンネルを無料でみることすらできるようになりました。 つまりスキルを手に入れるためのコストすら現代ではこれほど下がっています。 その中でさらに仕事に必要なスキルはマニュアル化されて、誰でも同じことができるようになっていきます。 ということは、そのスキルの価値はいずれ下がるということです。 こうなってくると一度身につけたスキルだけでは食べていけなくなると…
テクノロジーにより変わる未来とできるようになること 吉藤オリィさんの「サイボーグ時代」を読みました
やりたいことができない そこに立ちふさがるものを障害と呼びます。 その障害は距離かもしれないし、身体的なものかもしれないし、メンタル的なものかもしれません。 そして人は数々のテクノロジーの進化によりこれらの問題を常に突破をし続けてきました。 しかし、この障害の中でも事故やもしくは病気により身体的な自由を無くしてしまった人たちはこれほどテクノロジーが進化した時代においても多くの人は病院で横たわり、何かをやりたくてもできず、そして病院の外へ出れないため人と出会うことができないという現状があります。 人と出会えないということは人に気づいてもらえないということです。 人に気づいてもらえないということは…
最近いろいろと本を読んで書評をあげたりしている中で、また、少しずつ読めてない自分がいるので、本を読むことの良さをここでまとめながら改めて本を読もう!と自分の中に火をともすためにまとめてみます。 本には著者の方の世界とか、これまで生きてきた中で会得した技術が凝縮されて詰め込まれています。 本は本当にありがたい存在で、いうなればその人がこれまで気づけ上げてきた手法や考えかたを2000円にも満たない価格で公開してくれているということです。 考えてみればこれほどコスパの良いものはなく、下手をすれば何十年とずっとやりつづけてきた考え方、手法がその値段で手に入るということになります。 今自分がどんなものを…
仕事 ほとんどの人にとって生活の糧を得るために必要なことです。 しかし、この仕事により苦しんでいる人たちが多くいることも事実です。 仕事が苦しくなる要因として大きなものは以下のようにあげられると思います。 ・人間関係が良くない ・労働時間が長い 大抵は上記の二つのどちらか、もしくはどちらもというケースがあるかなと思ってます。 ただ、おそらく、下の労働時間は長いけど、人間関係は良いとかだったら、わりと楽しんでるんじゃないかということを考えると、職場の辛さの大半は人間関係にあると言えます。 その上の状況として、そこまでしてなお給料が少なかったり、福利厚生が何もなかったり、残業代が出なかったりなどの…
変化を恐れず前に進むのか、変化を恐れてその場で立ち止まってしまうのか スペンサー・ジョンソンさんの「チーズはどこへ消えた?」を読みました
この物語に登場するのは2匹のネズミと2人の小人です。 名前を2匹のネズミはスニッフとスカリー 2人の小人はヘムとホー この本はとても短いストーリーですが中に書かれていることは人生を生きる上で大切な考え方の要素が詰まっています。 この物語に登場する2匹と2人はどちらも同じものを求めて迷路をさまよっています。 彼らの求めているものは大好物であるチーズ。 一つは食料にするために。もう一つは幸せになるために、来る日来る日もチーズを求めて迷路を彷徨い続けています。 2匹のネズミたちは単純な思考を持っていたので探し方もいたってシンプル。 スニッフは鼻がよく利くのでチーズの場所をかぎつけようとし、スカリーの…
ドラクエをプレイする時のようにワクワクして生きる JUNZOさんの「人生ドラクエ化マニュアル」を読みました!
思い出してほしい 小さなコントローラーを片手にワクワクしながら冒険をしていたあの日々を あの時確かに僕たちは世界平和を取り戻そうとして時間も忘れて、徹夜で冒険を繰り広げゲームに没頭していた そんな感じの書き出しから始まる本書ですが、このラストにはこんな文が綴られています。 さて、あなたの人生はどうだろう? ドラクエのようにワクワクするような人生になっているだろうか? え?会社と自宅の往復で終わってしまっている? いつもの通りの毎日が繰り返される人生になっている? 何の変哲も刺激もない人生になっている? 「定価5500円のゲームに面白さで負けてどうする!?」 おぉーと思った言葉でしたね。 確かに…
人の人生には一定のバイオリズムがあり諦めなければ次のステージにいける! 田中克成さんの「成功のバイオリズム 「超進化論」」を読みました
この本は著者さんが経験し、さらに自分だけに起きた現象なのかを確かめるべく、500人以上のいわゆる成功者と呼ばれる人たちにインタビューをし突き止めた人生における共通的なバイオリズムについて書かれた本です。 人生におけるバイオリズム、それは「成長期」から始まり、「停滞期」→「活動期」→「過渡期」と進み、再びステージをあげた状態で「成長期」へと進む。 そんなバイオリズムです。 そしてやることなすこと全てが裏目に出たり、それによって諦めるという選択肢が出てくるのは、この中のうち過渡期にのみ発生すると言います。 人は誰しもがこの過渡期を経験します。 しかし、大抵の人はこの過渡期でやめてしまう。この過渡期…
これまでで一番心の制御方法として勉強になった本 草薙龍瞬さんの「自分を許せば、ラクになる。ブッダが教えてくれた心の守り方」を読みました
この本はとある様々な怒りが心に渦巻く一人の男のストーリーを軸として、 怒りとはなんなのか? 怒りを解消するにはどうしたらいいのか? 怒らないためにはどうしたらいいのか? ということを仏教での教えを基に説いた本です。 これまで様々な心に関する本は読みましたが、僕の中ではこの本がもっとも腑に落ちた心の変化の話をきちんと言語化している話で、今でもここで覚えた方法は心が不安定になったり、怒りが生じた場合にそれを抑えるテクニックとして有効的に働いてくれています。 怒りとは? 怒りの原因は刺激+反応により生まれると言います。 どういうことなのかともう少し読み進めてみると、刺激というのは例えばここでは人から…
こんばんわ! 人生というか一日の状況を左右するほど重要なやる気とかモチベーションというもの。 実際にやる気に満ち溢れているときは一日はものすごく楽しく、あっという間にすぎていって、やることなすこと結構うまくいったりします。 しかし、やる気がなかったり、モチベーションが低かったりするときは一日を過ごすことが苦痛であったり、物事の進行が異様に遅くなったりします。 実際にアイディアが全然出なかったりだとか、作業に着手する気にならなかったりだとか、結構大変な一日になります。 このときに僕自身の体感での話ですが、筋トレをしている日としていない日。 正確にいうと、筋トレを何日かサボっているときと一日数分で…
人は記憶に残った妄想に対して怒り、不安になり、憂鬱になる。妄想を愉快な方向へと直してみよう
こんばんわ! 今日は人とのコミュニケーションに失敗して落ち込んでしまった場合にどうすればいいのかという点を考えてみたいと思います。 すごく気軽に言えば、気にするな!なんとかなるし、一週間後には覚えてないよ笑 なんですが、実践できる人間はいないと思います。 こんなこと書いてますが、僕自身もうまくコミュニケーションが取れなくてモヤモヤしてしまったり、相手を不機嫌にさせたなーと思っている時はめちゃくちゃ落ち込んで何も手につきません。 人とのコミュニケーションに失敗したと感じる理由は主には二つあると考えていて、 一つは直接的に相手を怒らせてしまった場合です。 この場合、相手は直接的に不快だという感情を…
こんばんわ! 最近グルメ系ばかりあげてるなーというところでコミュニケーションの話で、今回は最近多くあげたお店に関連することを書いてみようかと思っています。 正直なところ一対一で会ってくれることになった、さてお店を選ぼうと思ったときにどういうお店を選べばいいんだろう?って結構悩むことありませんか? 僕自身はこのお店選びがものすごく苦手で、毎回結構胃を痛くしながらこのお店気に入ってくれるかな?とか 変なお店じゃないよなとかそんな考えが浮かびながら何とか無難そうなお店を選んできました。 正直無難そうなお店を選んできただけあって、料理は特段尖ったところはなく、普通に飲んでよくありそうなつまみを頼んで、…
こんばんわ! 最近グルメブログにもなってきてますが、やはり人と会っていくと自分自身がどうせならいいお店を選びたかったり、相手がすごくいいお店を知っていたりして、こういったものに出会える確率がどんどん上がっていきます。 今回は相手方がずっとチーズが好きでずっと行きたかったけど、行けてなかったお店を紹介してもらい、渋谷で迷ったらディナーでもカフェ利用でもいける、すごくおしゃれかつ、料理も絶品なお店だったので紹介します! tabelog.com 一見普通のビルの4階の一室のちょっとだけ厚い扉の向こうに素晴らしい空間が広がっていました✨ 本当に一目見てわかるおしゃれな空間! 入店直後からこれは良いお店…
池袋で迷ったらここというレベルでめちゃくちゃいいお店に出会いました!
こんばんわ! 今回は良いお店の第三弾ということで先日池袋で選んだお店がものすごく良いお店だったので紹介をしたいと思います。 その名もミートチョップス ! tabelog.com サンシャインへ向かう通りを少しだけ路地に入ったところにある本店、最初から食べログが高評価だったので期待して入りました✨ まあ、結論から行くとめちゃくちゃ良かったです! 店内の雰囲気は静か過ぎず、うるさくなさ過ぎずちょうどいい感じでとてもいいバランスでした! 店員さんの雰囲気まで良くて、はっきりとオススメはこれですよ~と自信を持って紹介されたのが印象的です。 さらに何を食べればいいか迷っている方にと店のランキングメニュー…
こんばんわ! 今回は僕自身の体感を考えながら人と会うことが怖かったところから会話を楽しめるようになっていく過程について考えてみたいと思います。 自身も以前はすごくそうだったように、そして今でもたまにそう思うように人と会うことがめんどくさいと感じることもあります。 特に以前は人と会うのが面倒というより、人と会うことが怖かったという表現の方が合うでしょう。 会社ではそれほど出来の良い人間ではなかったため、毎日のように頑張って資料を作っては毎日のようにレビューでフルボッコを食らっているような毎日でした。 そのせいか、人と合うことに疲れた、あるいは会ったら何をいわれるかわからない。 だから怖い→人と会…
こんばんわ! 今日は友達もしくは気になってる人に誘いのメールとかlineをする時に怖くてなかなかできないという人に向けて書いてみます。 自分自身も今でも送ろうと思うときに若干の恐怖心があることは事実です。 しかし、以前に比べると誰かを誘ったり連絡をとったりするときに返ってこなかったらどうしようとか変なことかいてないかなとかそういった感情はだいぶ減りました。 そんな自分の実体験を元に誰でも気軽に友達を誘ったり、気になってる子にあっさりと連絡をとってみたりできるようになってくれたらいいなと思います。 どうしてメールやlineを送るときは考えてしまうんだろう? そもそもなんでlineとかメールって送…
こんばんわ! 第二弾は紹興酒の種類が半端なくあったことに加えて、3種類の飲み比べをたったの900円で行えるという手ごろさ、そしてめちゃくちゃ美味しい中華の料理を出す、お店、 黒猫夜の紹介です。 このお店は以前誰かとチャットで会話していた時に赤坂にこんな美味しい店あるんだよ知ってるといわれて初めて知ったお店でした。 その方と結局お会いする機会はなかったのですが、赤坂界隈で飲み会の幹事をやる必要に迫られたとき、そういえばあそこ美味しいって言ってたなと頭をよぎり、よしここにしてみようと決めた際にお邪魔したお店です。 人気店と聞いていたので次週に迫った今予約は厳しいかなと思ったのですが、偶然にも空いて…
こんばんわ! 今回からのシリーズではこれまで行った飲み屋さんで印象に残った、もしくは面白かった飲み会会場なんかを紹介してみようかなと思ってます。 第一回は案内された瞬間にここで男5人で飲むのか。。と衝撃を受けたすごい飲み会会場です。 ちなみに何かのお祝いとかでもなんでもなく、普通に会社帰りに飲みに行くかという普通のチーム飲みでした。 こちらがその会場です。 これはすごかったですね。 なんと防音なのか、離れた個室なのかお酒飲みに来たのにめっちゃ静か笑 それほど騒がしいほうではない僕らの静寂さもちょっとあいまって、なかなかシュールな空間が出来上がっていました。 本気でシーンというような感じの静けさ…
「ブログリーダー」を活用して、どれさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。