「消費税は、社会福祉、社会保険などの社会保障に100%つかって国民の生活を充実させます!」 って言い切ってくれる政治家、おらんかな〜。 あと、 若いひとが支えるっていういまの年金の仕組みもガラッと変えてよ〜。 わたし、荒唐無稽なこと言ってます? 【本日のコラージュ】 ↑アルファベットなどに意味はありませ~ん。 ↓ポチっていただけると励みになります🙇 にほんブログ村
長いあいだ、ず~っと部屋に飾っているものが目に入って 「あれっ?なんか…ちがうなぁ」 と違和感を感じて処分したりするとき 「波長が変わったのかなぁ。これは…流れが変わる?」 と、ひそかにワクワクしてしまうのはわたしだけでしょうか。 【本日のコラージュ】 ↑汚らしくて苦手、というかたもいますが、古びた(感じの)モノを愛おしく思うのはなぜなんでしょうね。 ↓ポチっていただけると励みになります🙇 にほんブログ村
わたしの座右の銘でもあります「やらないよりはマシ!」 いいですねぇ。大好きですよこの言葉。わたしイチオシのパワーワードですよ。 例えば… 筋肉を付けたいというアラサー息子。 ちょこちょこっと筋トレをしている。 「それっぽっちの運動で筋肉が付くかい!」 …と、傍で見ていてツッコミたくなるのですが 「いや!やるだけエライ!やらないよりマシ!(棒)」 と、声をかけます。 まあ、言い訳にも使えてしまうのですがw 『やらない善よりやる偽善』 という言葉も、「やらないよりはマシ!」というニュアンスが含まれていてわたしは好きです。 だって、完全に『善』だけで生きてるひとなんていないんだから、しかたないじゃな…
子どものころ(3~4歳くらい) 母からおやつを貰うとき、両手のひらを上にむけて揃えて前に出し 「おちょーだい♥」 と言って受け取っていた。 あの文化はうちだけだったのかな? なんか昭和っぽくてよくないですか? 息子たちにも継承すればよかったわ。そんなことすっかり忘れていた。 【本日のコラージュ】 ↓ポチっていただけると励みになります🙇 にほんブログ村
なにかにつまづいて自信をなくしたときは 先人たちのことを想像する。 いろんなひとがいたんだろうなぁ…。 太古から連綿と引き継がれてきた遺伝子。 なんどもなんどもなんども生まれ変わり ごちゃまぜになってきたたましいの経験の記憶。 わたしたちはそれらを持って生まれてきているのだから 「自分にはなにもない」 ということもあり得ない。 だから「自分には才能がない」なんてことは 絶対にないのだ。 もしほんとのほんとに「なにもない」と言い張るなら 「なにもない」というすんごい才能では? 【本日のコラージュ】 ↓ポチっていただけると励みになります🙇 にほんブログ村
夫婦とアラサー息子2人の4人家族です。 先日、 みんながお休みのとき、お昼も夜も外食だったので 「贅沢だなぁ」と思いつつも 「いや…いまのうちに、食べたいものを食べておけ…。」 と、息子たちに言っています。 もう何年も前から「有事があれば日本はやがて食糧難になる」とずっと言われてきています。(もうすでになってるしね) 食材がなくなる可能性もあるだろし、 すっごく値段が上がって手が出なくなる、なんてことも考えられますよね。 「ああ、あれもこれも食べてみたかったのに、もう無理か…。」 という日が来ないとは言い切れない状況。 わたしら夫婦はもう、いいんですよ。(いや、オットはおいしいものたらふく食べ…
なぜスピリチュアリズムを学びだしたか…。 ※「スピリチュアル」ではなく「スピリチュアリズム」ね。 やっぱり、「人生楽しいことばかりでるんるんだわ~♪」なら興味を持たなかったでしょう。 「なんでこんな辛いことが?」「なんでイヤな目に遭う?」 なんで? どうして? という疑問が人生に対してあったから答えを求めていたのでしょう。(小3のときから考えていた!) どうして生きなきゃいけないんだろう? なんのために生きるんだろう? 「スピリチュアリズム」を学んでその真理がわかったいまは、 余計な悩み事もなくなって心軽やかであるけれども スピリチュアリズムなぞ知らなくても イキイキと怖いもんなしで生きている…
2人のアラサー息子のうちひとりは つかったものをうっかり出しっぱにして長時間放置していることが多々ある。 先日も、結婚披露宴に出席するということで冠婚葬祭用の靴を引っ張り出してきたのはいいが 靴の入っていた箱を玄関に放置していたので次の日に 「片づけといてよ」 と、何度か忠告した。本人はそのたび「あ。忘れてた!」という反応。 だが なんとその次の日になっても靴も三和土(たたき)に出しっぱなし!箱ももちろん放置したままだったので 「玄関にモノを出しっぱにするのはみっともない!」 と、理由を言ってさらに 「靴の汚れをブラシで落として、軽く拭いてからしまうといいよ」 と、丁寧に忠告した。小さい子ども…
「ボヤボヤしてたら死んじゃう」 いまのマンションに越して来て10年。 なのに 「あれっ!この部屋にこんな機能あったのか~!」 なんて家族で気づくことがちょくちょくあって。 「きのうきょう住み始めたんじゃないんだぞ…」 と笑い合っていますが ボヤっと生きてきたのかなぁ、と冒頭の言葉を噛みしめていますw 【本日のコラージュ】 ↓ポチっていただけると励みになります🙇 にほんブログ村
お題「最近楽しみな事」 「紙活(かみかつ)」です! 日本ではコラージュ、海外ではjunkjournalなどと呼ばれている界隈が大好きで、毎日せっせと作ってはXでも投稿しています。 「かわいい~♥すてき~♥」 と、YouTubeで海外の紙活を頻繁にチェックして目をキラッキラさせておりますが うちの家族には共感してくれるメンバーがおらず…。 息子たちに「こんなの作った~」と見せびらかしても 「おお。ええやん」 くらいのうっっすい反応しか得られず、孤独ですw とはいえ、初心者なのでもっともっと研鑽を積みたいですね。 【本日のコラージュ】 ↓ポチっていただけると励みになります🙇 にほんブログ村
亡き祖母は電話で話しをした最後に 「ごきげんよう」 と言って切るひとだった。 なんかイイなぁ、と思って わたしも普段から対面のシーンでもちょくちょくつかっている。 それまではだいたい「じゃあね~」と言っていたのだが 「ごきげんよう~」というと なぜかみなさん「クスっ」と微笑まれるのである。 そして 毎回つかっていると周りのひとたちも笑顔で 「ごきげんよう~~」と 言ってくださるようになっていってちょっとおもしろかった。 ぜひ「ごきげんよう」つかってみてください。 あなたの周りが笑顔になります!(知らんけど) 【本日のコラージュ】 ↑言葉のチカラ! ↓ポチっていただけると励みになります🙇 にほん…
『頭利口の心バカ』 いいですねぇ。この言葉、インパクトがありますね。 お勉強は出来るのに、他人の痛みに寄り添えない想像力のないひとをこう呼ぶのでしょうか。 『心バカ』といわれてしまうタイプは、「目に見える価値がすべて!」みたいなひとのイメージかな。たとえば… ・高学歴でなければ価値がない ・お金持ちじゃなければ価値がない ・健康でなければ価値がない ・結婚しなければ価値がない ついでに ・死んだら「無」になると思っている …みたいな? そういう考えでいるのは構わないけれど 自分がそれらを目指していたのに叶わなかったとき、「ああ。自分には生きてる価値がない。死んじゃえ。」と思ってしまわないか心配…
お題「ハンドルネームの由来」 ハンドルネームはCHIKI(ちき)です。 小さいころ、母親に「ちきちゃん」と呼ばれていました。 理由はなぜなのかは、わかりませんが そう呼ばれるので自分も自分のことを自然と「ちき」と言っていましたが 年頃になって本名ではない名前で自分を呼ぶのは恥ずかしいなぁと目覚めてからは、きっぱりやめていました。 ブログを開設するにあたり、数十年ぶりに使ってみたのです。 子どものころの愛称なので、いま知らないひとから「ちきさん」と呼ばれると、どこか恥ずかしいですw ※ちなみにきょうのタイトルの「昔の名前で出ています」は昭和歌謡です。 わかったひとはわたしより年上さんかも!? 【…
「ひとの不幸をわらってはいけない!」 わたしが小2のとき(ド昭和)の担任のタナカ先生(女性)は クラスの誰かが間違えた発言をしたり失敗したりしたのを茶化す周りの行為を、ピシャリと咎める先生だった。 その先生のもとで子どもたちも 「ひとの不幸を!」 と、茶化す児童に対してお互い注意しあったものだったが わたしがその先生が大嫌いだった理由は (忘れ物をしたくらいで)体罰をするのがお決まりだったからだ。 「きみたちを叩くと先生の手が痛いから」 と、よく教科書や当の児童の筆箱などを使ってアタマをばしっと叩いていた。 スペシャルに悪いことをした子には 「教科書の角で!」 と、痛さもグレードアップされてい…
お題「子どもの頃に勘違いしていた、ちょっと恥ずかしいこと」 子どものころ、というか、気づいたのはかなり成長した高校生のときだったのですが 「情けは人のためならず」 の、意味を勘違いしていましたw それまでずっと”手厚く助けると、そのひとのためにならないよ~” という意味かと思っていましたが(他人への厳しさが昭和だねぇw) 実は「スピリチュアリズムのカルマの法則」のハナシだったわけですね! dictionary.goo.ne.jp ひとに親切にすれば、報いとなって自分に戻ってくる、だから自分のためにも他人に親切にするんだよ、というのは まさに「カルマの法則」ですね。「情けは…」なんて堅苦しい言い…
今週のお題「日焼け対策」 やめました。 いや、これは正確ではありませんね。「前ほど日焼け対策しなくなった」というカンジです。 なぜなら…。 やはり、年齢を重ねてくると「骨粗鬆症」が気になってくるわけです。 骨を丈夫にしたい。 ↓ カルシウムを摂取。 ↓ カルシウムの吸収を促すのはビタミンD ↓ ビタミンDは紫外線を浴びることで体内で作られる。 過度に紫外線対策をしているひとはビタミンD不足になるときいて、 いままではちょっと洗濯物を外に干す時間でも日焼け止めクリームを塗っていたりしたのですが 顔以外には、もうあまりバチバチに塗ることはしなくなりました。 ちなみに、わたしの骨量は平均よりも多いそ…
20年以上も前。 スピリチュアリズムというものを学び始めで、その会場では、周りの皆さんはしっかりお勉強されているようで、新米のわたしの質問で笑いが起きたりする、といったド素人感満載のころ。 公開相談の会場で 「生後7か月の赤ちゃんが植物状態で…」、というおかあさん。 「この子は、『おかあさん嘆かないで』って言ってるよ。 赤ちゃんだけれども、意識はないけれども、たましいではすべてを理解してる」 という江原先生のお話を聞いたとき 赤ちゃんなのに⁈わかってるの?たましいって…へえ!そうなんだ…! と、単純に驚いたことが強烈な印象でした。 認知症となったひともそう。 わかっていないようで、たましいレベ…
先日のブログで、「あした地球が終わるなら最期に白米を食べたい」、ということを書きました。 www.chiki-no3.com 外に出て「地球が終わる前に見納めしておくかぁ~」と景色を眺めたい気持ちもありますが、心霊研究の浅野和三郎 氏の本などによると、あの世に行ってもいろんな場所に行くことはちょいっ!とカンタンにできるみたいです。 でも「食べる」ということは、現世と同じ、というわけにはいかず…。 だから優先順位は「食べること」にしたいですね。 あの世では「食べたいなぁ」と思ったものはすぐ目の前に出現するものの、「味わって食べる」ことがないそうなのです。お腹も空かないし。 「おいしいものを食べる…
お題「もし、1つだけ魔法が使えるなら、どんな魔法が使いたいですか?(どんな作品でもOK。オリジナル魔法でもOK。ぜひ、お気軽にご参加ください)」 「✨この世から意地悪なひとがいなくな~れ~✨」 意地悪なひとがいなくなれば 争いもなくなるし戦争もなくなるかな。 でも みんながぽわぽわした優しい世界になったら この世でのたましいの修行が出来なくなるので天国といっしょになっちゃうから、この世に生まれる意義がなくなっちゃうわな。 【本日のコラージュ】 ↓ポチっていただけると励みになります🙇 にほんブログ村
お題「もし明日地球が終わるとしたらあなたはなにをしますか?」 つまり、いまから24時間以内に、ってことですよね? それはもう、 まずはお世話になったひとに「いままでありがとう」とメッセージを送り、あとはおいしいごはん(最期に食べたいのは白米!)を食べながら家族とまったり静かに過ごします。そして 「いままでありがとね~。シアワセだったよ~。」 と伝えたいです。 でもこれは「地球が」というより 「明日死んだら」という意味合いと同じだと思います。 常に「いつか寿命が来て死ぬんだ」と意識して生きることは毎日が充実してイイことだなぁ、と思いました。 ※…スピリチュアリズムの観点からマジレスすると、 きょ…
予想外でカチンとくることを言われたとき 怯(ひる)んでしまって咄嗟にどう返していいものかわからず あとから地団太を踏むタイプです。 ボキャ貧だから、うまく言い返せないんですかね。 ガンガン論破できるひとがホント羨ましい。 言い返せるひとがどんなふうに言っているのか めっちゃ観察して盗作したいと思います。 【本日のコラージュ】 ↓ポチっていただけると励みになります🙇 にほんブログ村
初めての出産のとき すんごく痛くて痛くてぎゃあぎゃあ騒いで、もう気がおかしくなりそうだった。 お産のあと、病室でぐったり放心状態になりながら 「世の中のおかあさんたち、平気な顔して街を歩いているけれどみんなこんな激痛を体験したの!?なんで言わないの⁈おかあさんたち、すげぇ…」 と、しみじみ感心しました。(あの激痛はほんまトラウマ) おかあさ~~ん!ありがとねぇ〜! 世の中のすべてのおかあさんも、ありがとう〜! こんやは息子たちがご馳走してくれた! 息子たち、わたしをおかあさんにしてくれてありがとう~! 【本日のコラージュ】 ↑江原さんのメッセージをデコることにしましたw ↓ポチっていただけると…
マンションのエレベーターでときどきお会いするお名前も存じ上げないわたしよりだいぶお姉さんと思しきご婦人。 言葉を交わしたこともなく、お互い軽く会釈する程度なのですが 毎回、思うんです。 「素敵なひとだなぁ~」 って。 なぜならいつも微笑んでらして、もう、雰囲気がシアワセそう。 マンガで表すなら背後からお花が飛んで舞っているような。 あんな素敵な雰囲気を出せるかたっていうのは いままでの人生、酸いも甘いもあらゆる経験を積まれ 艱難辛苦も乗り越えてこられたのだろうなあ… だからオーラが輝いてらっしゃるんだわ…見えないけど …と、勝手に妄想して 「あんな女性になりたい♥」と勝手に憧れているきょうこの…
たまにLINEするくらいでもう10年くらい会っていない学生時代の友人も わたしと同じく「スピリチュアリズム」を学んでいて ことしおかあさまを亡くされたとのことだったけれど 「(自分が)スピリチュアリズムを理解していたおかげで、安心して見送ってあげられた」と とても満足そうだった。 世の中の根拠のわからない迷信などを鵜呑みにしてしまうと 「お葬式のときってどうするのがいいんだろう?」 と、余計な悩みが出てきてしまったりするけれど たましいの原点(スピリチュアリズム)がわかっていればきっと大丈夫。 なんの迷いもなく「人生の卒業式」をしてあげられて後悔はないと思うなぁ。 (function(b,c,…
アラサー息子が幼稚園児のとき。 個人的ななにかの用事で新学期から通う小学校に向かった。 小学校へはそれまで一度も訪れたことがなかったのでこちらはドキドキ。 学校正門入口には「御用のかたはインターホンを」と張り紙がしてあったので、とりあえずピンポーン♪ 用件を伝えると「どうぞそのまま職員室まで」と言われ…「あれ?つい数年前、大阪の小学校で大きな事件があったばかりなのに、施錠してないんかい」と思った。 中に入り、職員室ってどこだろ?と、わからないのでさらにドキドキ。(学校って緊張するよね。) うろうろきょろきょろしつつも、ようやく係の先生にお会いでき、しばらく職員室でお話していると、また正門のピン…
お題「もっと早くやっておけばよかったと思う事」 最近になってつくづく後悔しているのが「ウオーキング」です。 いまのマンションに引っ越してきて数年…。 近くには雰囲気のよい遊歩道が長く続いていて 「毎日ここを歩いたら健康的じゃね!⁈」 と、当初は思っていたのですが、あまりにも木々がウッソウとしすぎていて陰気なカンジがして「なんかやだわぁ」と敬遠してしまいほとんど出歩きませんでした。(じゃあ他を歩けばいいじゃないwまあ言い訳なんですけどね) でも…! 先日クリニックでたまたま自分の肝臓のエコーを撮ってもらったら うっすら脂肪が…!☠ お酒も飲まないのに脂肪肝とは、これは明らかに運動不足!(ヨガも辞…
好きな言葉のひとつ。 「出会う人はみんな神さま」 どんな悪人でも心の奥には「神我」が宿っている… というのもあるけれど スピリチュアリズム上でいうと 「全知全能の神さま」 というのは実はいなくて みんながみんな、ひろ~~い意味でひとつの「神」であると。 そこからバラバラの「個」になって肉体を持ってこの世に生まれ あらゆる、すべてのことを経験するのが目的なのである…。 だから、広い意味で「みんな神さま」という解釈。 これを頭のかたすみに置いておくと 相手のことをダイジにしようと思えるし クソ腹立つやつに出会っても 「ああ…このひとは今世は憎まれ役か…」 と考えることで少し気持ちがラクになる…よう…
「憑依」と聞くと なんか漢字も怖そうだし(笑)、なにかに憑りつかれて急にひとが変わってしまう、みたいなオカルトチックなイメージですよね。 でも 誰にでも日常、ちょっとした憑依はあるそうです。 わたしは審神者(さにわ)ではないので詳しいことは言えませんが あとから思い返して 「あ、あのときのあのひと、憑依されてる状態だったんだ!」 と、わかった経験をお話しますね。 親しい知人(女性)とわたしの2人でおしゃべりしてたんですよ。 でもだんだんそのかたが 「あ~…あのとき、あんなふうにするんじゃなかった…」 といったようなことをぶつぶつしゃべり始めたんですね。 そのときの彼女の様子は、目は宙を見ていて…
「バチって当たるもんねぇ!」 子どものころ、いまは亡き母によく言われた。 悪いことをしたら必ず自分にも悪いことが返ってくる=バチが当たる いたずらしたりわがままを言ったりすると その直後に転んだり怪我したり痛い思いをすることがあると冒頭のセリフを必ず言われた。 わたしも 「ホントにそうだ。神様が見ているんだ」 と、子どもごころに「見えないなにか」を畏怖していた。 だから「悪いことはできない」「善いことをしなければ」と 自然とそういう気持ちになっていた。 (※厳密にいうと「バチ」ではなく「学び」) 昨今、SNSなどで「ブーメランくらったな!」みたいに 悪いことが返ってきたときの表現に使用されてい…
「親の因果が子に報い…」はスピリチュアリズム的にどうなのか?
やったことはすべて自分に返ってくる… これは「スピリチュアリズムの法則」です。 やりたいほうだいやったもん勝ち、では終わらない、という法則ですね。 さて 「親の因果が子に報い…」 なんて、昭和にはたまに耳にしていました。 自分に返るのではなく子どものほうに影響がある… そんなことってあり得るのでしょうか? これはスピリチュアリズム的には、あるそうです。 極端な例をあげれば… 女癖の悪い父親。 その男の娘はなぜか悪い男にばかりひっかかったりして酷い目に遭ったり、とか。 これはつまり 自分(父親)がそれまで女性に対してやってきたことを、愛する娘が経験してしまうことで、その辛さを学ぶことになる、とい…
成果主義のひとを見ているとなんだか気の毒。 目標を持って生きるのはいいことだと思う。 でも 例えば、高学歴じゃないと、とかお金持ちじゃないと、とか 物質重視になってしまうと危険じゃないのかな、と。 それらを達成できないと「うわぁ。自分はダメ人間なんだ」「価値がないんだ」 と、悲観してしまうのではないかしら、と心配になる。 自分のことならまだしも その物質的熱意を子どもに向けた日には…子どもさんが気の毒。 ましては「あなたのためなんだから!」と洗脳されたら逃げ場がない子どもには苦痛でしかないよね。 子どものためなんかじゃない。 「自分の子どもがこうだったらいいな」という自分の欲のためだと気づいて…
パソコンやネット関連の操作がわからずアラサー息子に訊ねてみると 「それは調べながらやらないとわからないなぁ。時間かかるから時給もらわないと」 と言うので、2千円払ってお願いした。 そりゃあわたしのために時間を拘束させてしまうのだから、理解はできるよ。うん。当然だよね。 でもさぁ。 オトナになったにもかかわらず君たちは、一般常識だの家事だのマナーだの、伝えなければわかっとらんな!ということがまだまだあって、わたしも結構トータルでは時間割いてあれやこれや教えたりしてますけどね? いや、いいんだよ…。 いいんだけどさぁ…。 いいのかなぁ…。 【本日のコラージュ】 ↑亡き父は90歳くらいまでパソコンを…
「ブログリーダー」を活用して、CHIKIさんをフォローしませんか?
「消費税は、社会福祉、社会保険などの社会保障に100%つかって国民の生活を充実させます!」 って言い切ってくれる政治家、おらんかな〜。 あと、 若いひとが支えるっていういまの年金の仕組みもガラッと変えてよ〜。 わたし、荒唐無稽なこと言ってます? 【本日のコラージュ】 ↑アルファベットなどに意味はありませ~ん。 ↓ポチっていただけると励みになります🙇 にほんブログ村
子どものころ(昭和) 親が投票に行くというので付いて行った。 会場は「子どもは入ってはダメ!」とのことで わたしは外で待っていた。 投票終わりの母に開口一番、 「誰にいれたん?」 と大きな声で問いかけるも 「しーっ」 と、母は笑いながら口に人差し指をあててわたしをたしなめたので あっ。こういうことはぺちゃくちゃ人前で喋っちゃいけないんだ、と察した。 それがわたしの記憶の中でいちばん古い「選挙」。 父は日ごろから「ジミントーはカネ!カネ!ばっかりであかん!」とよく言っていて自民アンチなのはわかっていたが 母はどういう基準で投票していたのか、話したこともないので知らない。 いま、アラサー息子たちと…
急に棚の中などを大がかりに整理しだすと 「しぬのか?」 とアラサー息子につっこまれる。 たましいで死期を感じると無意識に身辺整理をするというひともいるらしい、と 彼は知っているからだ。 いつその日が来るのかなんてわからないから あしたそうなっても恥ずかしくないように キレイにしておきたい。 でもたぶんわたしはだいじょうぶ! …見られたら困るものは捨ててある…ハズ…。 あ… スマホの中にいくつか…あるかも…。 【本日のコラージュ】 ↑コラージュ作品類はほとんどが紙か布だから処分しやすい♪ ↓ポチっていただけると励みになります🙇 にほんブログ村
「まあ、そんなこともありますよ!たまには!」 「たまに」ではないことがわかっていても しくじりをそう励ましてくれるひと。 単細胞なわたしはなんかうれしい♪ 【本日のコラージュ】 ↓ポチっていただけると励みになります🙇 にほんブログ村
2人のアラサー息子がおります。 親としての子育ての目標は… 「社会通念から逸脱しない」ように育むことと、 彼らが、出来るなら世のためひとのためになにかほんの少しでも社会に貢献することを忘れずに、毎日を生きれば…と。 でも 極端なことを言えば なにかに失敗しても「あいつ、ああやって失敗したんだな。自分も気をつけよ」と、それを見ただれかにそうやってなにかを提供できればそれも「貢献」だと…。 つまり、生きていさえすればいいんです。 そう思ってわたしも生きていますw(いいわけ) 【本日のコラージュ】 ↑「寂しい」っていうのは結局は自分自身の考えかたなんだよねぇ。 ↓ポチっていただけると励みになります🙇…
100歩譲って、消費税10%でも20%でもいいよ。 そのお金をちゃんと全額社会保障に使えば文句ないよ。北欧みたいに手厚くしてくれればさ。 実感がないのよ。「ああ、わたしたちの消費税が役に立ってるなぁ♪」って。 日本では、消費税、ホントはなにに使ってるの?堂々と言ってみ? 【本日のコラージュ】 ↓ポチっていただけると励みになります🙇 にほんブログ村
義実家で「わたしは客だぞ」的な発言をしてみたところで www.chiki-no3.com まあ、だからなにがどうってことはまったくないのですが。 もっとスゴイこと言っていたママ友を思い出しました(もういまは自然とおつきあいなし)。 そのママ友はたしか、義理のご両親と同居だったとおもうのですが あるときわたしと会話中、 「うちでは『わたしが嫁に来てやったのよ!』という態度でいるのよ!」 と、ふんぞり返ってみせましたw はへぇ~!その発想はわたしにはなかったなぁ~! そもそもわたしの義実家は離れているのでお盆とお正月などにたまに行くくらい。 なので、「嫁」という、「家に入る」みたいな感覚はゼロなの…
義実家で言ってみましたw 断っておきますが、義父母はたいへんよくしてくださいます。 わたしから義父母にモンクはありません。 オットに「こっちは客だぞ」と、言ってみたのです! 帰省したときなんですが… 古い家屋なのですんごいホコリが積もっている場所があって わたしと息子たちはそこに居ると鼻水が出たり目がかゆくなったり…。 なので、わたしが清掃してみたのです。 手が届かないところがあったのでオットを呼びました。 けっこう大掛かりになって、オットも「うわぁこれはたいへんだ」と他人事な発言をするので 「こっちは客だぞ!」 と半笑いで言ってやりました。シャレですがな〜!(義両親の前では言いませんよ!) …
投票日当日、突発的になにかがあって投票に行けなくなったときのことを考えて 期日前投票する派、だったのだけれど 悪意あるなにものかにすり替えられてしまう可能性もゼロではないらしい…。 ということを心配すると う~ん。当日…のほうがいいのかなぁ。 と、悩み中。 【本日のコラージュ】 ↓ポチっていただけると励みになります🙇 にほんブログ村
10代のころ 「ポイ捨てなんて絶対したくない!」 と思っていました。 でもその理由は 「他人に迷惑をかけるなんて!」 という道徳的観念から、というよりも 自分がそこに置いたモノが 自分が去ったあとも放置され続ける… 「自分がここになにかしたという軌跡を残す」 という事実がとてつもなくイヤですし 自分は「要らないから」と目の前から「それ」を消したとしても、 なにかによって動かされない限り、置かれた「それ」はそこにずーっと居続け 発見した誰かの「こんなところに放置して!」といった思いや念を発動させてしまうのもすごくイヤだったのです。 いまでもちょっとそうですけれど。 この感覚…だれか共感してもらえ…
マンション住まいです。 外廊下は管理人さんがお掃除してくれるはず…なんだけど 最近、なんか砂ぼこりがたまりがち。 なので 人通りの途絶える深夜に自前モップでお掃除しています。 このお掃除モップがめっちゃ楽しいです♪ バケツの中でモップをくるくる回すのですが、回転音もほとんどしなくて静か!深夜作業にもぴったり。 いままでは外廊下はほうきで掃いていたのですが、やはり水拭きはいいですね。 汚れがとてもキレイになって気持ちいいです✨ (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a; b[a]=b[a] function(){arguments.…
スピリチュアリズム的に、すっごく簡易的に説明します。 ひとはあらゆることを経験するために生まれてくる ↓ まだまだ人類は経験が足りない ↓ 人類全員がすべてのことを経験しつくしたらもう生まれて来る必要はない ↓ ゆえに、まだまだ地球滅亡なんてやってこない というワケです。 だから、辛くても、頑張って生きるんだよ。 だって現世ならではの「辛い経験」は、あの世では出来ないんだから。 www.chiki-no3.com 【本日のコラージュ】 ↓ポチっていただけると励みになります🙇 にほんブログ村
お店でお買い物をしたときいただくことがあるノベルティグッズ。 明らかに 「貰っても一生つかわないな…」 と思うものは「ありがとう要りません」と受け取らないことにしている。 あるお店で エコバッグだかを「差し上げます♪」と言われて 「いえ、けっこうです」 とお断り申し上げたらその店員さん、 「ええええっ!?」 と、すっごくびっくりなさったあと、「そうなんですかぁ~?」って、なぜかゲッラゲラ笑われました。 なんかわかんないけど…ウケたから、いっか…? 【本日のコラージュ】 ↓ポチっていただけると励みになります🙇 にほんブログ村
街で日傘男子さんたちを見かけると 「うちのアラサー息子たちも折り畳みの晴雨兼用傘を買えばいいのに」 と、直射日光を浴びながら歩かねばならない姿を想像しては気をもんでしまう。 まあ、息子らに言わせれば「折り畳み傘はめんどくさいしすぐ失くすからいらない」のだそう。 「暑い」より「めんどくさい」が勝つんだなぁ…。 昭和の時代は…。 カンカン照りの中を、折り畳みでない大きな雨傘をさして歩くじいさんをたまに見かけたよね。 じいさんは 「とにかく暑いのを避けたい!」 という純粋な気持ちで雨傘をさすことを思いついたのだろう。 そのころと違って、いまはちゃんとオサレな日傘もあるんだから じいさんのように、素直…
自然界の猛威がどうのこうの… 「人間」も 自然の一部だと思います。 この地球上で、「あ、人間だけは別格ね」 なんて切り離して考えるのはおかしいかなぁと。(霊格は人間と動物とはまた違うと思いますが)つまり… 妄想ですが… 全人類がみ~んな、思いやりがあって優しくて穏やかだったら…。 いまの地球はこんなカンジではないと思う。 人間たちの心が荒れると、自然界も連動して荒れる…充分、あり得そうじゃないですか? 【本日のコラージュ】 ↓ポチっていただけると励みになります🙇 にほんブログ村
AIによると【老害】とは… 一般的に、高齢者が自分の経験や知識を盾にして、周囲に迷惑をかけたり、不快な思いをさせたりすることです。組織においては、硬直した考え方で影響力を持ち続け、組織の活力を失わせることを指します。 …なるほどそうですか。 近々ひとり暮らしを始めるアラサー息子に 「洗面台は毎朝こうやって軽くお掃除しておけば、洗剤なんて要らないよ」 と、訊かれてもいないのに伝えると、無言で愛想笑いをされて、おわりました。 余計なお世話だったか。確かに、それぞれのやり方があるわな。これが老害だったね。すまん。 【本日のコラージュ】 ↓ポチっていただけると励みになります🙇 にほんブログ村
「〇〇の画像を待ち受けにすると運気があがる」 とかいうのが、ちまたではあるらしい。 んなわけないでしょ。 じゃあ、なんの努力もいらないことになる。それが本当なら。 みんな同じ待ち受け画像にして、家でゴロゴロしてるだけでいいってこと? おかしなハナシですよね? 「でも、これを待ち受け画像にしたらいいことがあった!」 それは、「いいことをしたらいいことが返ってきた」というタイミングが合っただけか、 「こうなったらいいな」という強い念で引き寄せたのかも知れない。 「楽して運気をあげたい」 なんて願ったら、その怠惰なカルマもちゃんと返ってくるので覚悟して。 本当は「スピリチュアリストは現実主義者」であ…
うまく行かないことがあると 「あ、いまはそういう時期じゃないのね」 と自分を納得させるし、実際そうだったりする。 でもそれがなんども同じような状況であると… 「もっと反省しろ!」 ってことなんだろうなぁ…。 【本日のコラージュ】 ↓ポチっていただけると励みになります🙇 にほんブログ村
「ひとに訊かないで自分で考えろ」 って、有効的だなぁ、と思います。 自分でやってみて、工夫して、発見して… そうして得たことは身に付きやすそうなイメージですよね。 でも! 家事とかお料理とか… 子どものときに教えてもらっておけば こんなに遠回りしなかったのになぁ…。 と、ほぼなんにも教わってこなかったわたしは、亡き親を恨めしく思ったものですw だから 自分の切ない体験から アラサー息子たちには細かくノウハウを伝えておきたい、という気持ちと 「やっぱ自分で考えてやってみ」 という気持ちで揺れ動くのあった…。 【本日のコラージュ】 ↓ポチっていただけると励みになります🙇 にほんブログ村
「私と小鳥と鈴と」 私が両手をひろげても、 お空はちっとも飛べないが 飛べる小鳥は私のように、 地面を速くは走れない。 私がからだをゆすっても、 きれいな音は出ないけど、 あの鳴る鈴は私のように たくさんな唄は知らないよ。 鈴と、小鳥と、それから私、 みんなちがって、みんないい。 (金子みすゞ「私と小鳥と鈴と」) 「みんなちがって、みんないい」 この言葉が好きなひとって多いと思うのですが… SNSなんか見ていると 自分が思っているのとちがう他人のことを叩くのも、現実はめちゃめちゃ多い。 「へえ。あなたはそうなのね」 でスルーすればいいのに、気になったら黙っていられないのか、心の声を発信しすぎて…
午前3時。 汚れた食器類を食洗機に託しつつ 眠い。 明日の朝、上の息子がお弁当を作って出勤するだろうから ごはんが炊けるようにセットしておかなきゃ…。 あ。お釜も内蓋もまだ洗ってないや。 でも眠い。もう寝たい。 リビングでスマホゲームしてる下の息子(自宅が仕事場で昼夜逆転生活)に 「ごはん、セッティングしておいてね。1合でいいから。」と依頼。 「おけ」 画面はスマホのまま。 伝わってるか? 「なに頼んだがわかってる?」不安になったから確認テスト。 「ん?ああ。ごはんね。」 「何合炊くか、覚えてる?」 「……1合!」 「天才!」 信頼してわたしゃ眠る。 お昼に近い朝、わたしが起床。 キッチンで思…
我が家のお料理担当状況…結論から言うと 「食べたいものを個々で作れば?」 である。 わたしはお料理することが好きではない。 センス✖だし 以前のブログにも書いたが手が濡れることがなぜかめっちゃイヤ。(調理前はソープでしっかり洗いますが) なるべくならお料理したくない。でも週4~5日は家族のために(仕方なく)作っていると思う。 オットは真逆でお料理大好き。手際もよいし、知識もわたしより豊富。 だけど定番料理は一切作らずすべて自己流。(これらがなぜか美味) わたしがクラシルやらクックパッドやらを駆使して 例えばピカタやポークチョップ といった定番家庭料理なんかをレシピ通りに作っても 「なんだこれは…
家事が苦手である。 とくに お水を使用する家事、お皿洗い・お風呂や排水溝掃除などが 大大大だいっ嫌いなのである。 なぜか、手が水に濡れる作業がすごくイヤ。 なので 下の息子が幼稚園生のときに 「きょうからお風呂掃除は当番制!」 と、それまでわたしだけが担っていたお風呂掃除を 息子たちと回すことにして、その習慣がいま現在まで続いているのだ。 (オットだけは帰宅時間が深夜だったりするので自動的に免除。) 当時は当番制だったが 下の息子が中学生のとき、部活がハードで帰宅時間が遅くなり めんどくさくなったのか 「じゃんけん制にしよう!」 と変わった。勝てば免れる。出来ることなら免れたい、という魂胆だ。…
マンションで夫婦と2人のアラサー息子たちの4人暮らしです。 わたしはときどき息子たちに言う。 「うちはシェアハウスみたいなもんなんだから」 つまり 個々はそれぞれ自律(自立ではなく)して自分のことは自分でやるのはもちろん、 ほかの住人に迷惑をかけないように気持ちよく暮らすよう努力するのが基本。 ということ。 なのにだ。 上の息子はリビングの床にモノを放置する。 ここに置くなといっても そこがいいんだ、と真顔でしれっと主張する。 こちらとしても 個人の持ち物にむやみに手を出すことははばかれる。 だがしかし! オットはちがう。 オットは息子とは真逆の大の片づけ魔! 床に置いてあると勝手に移動させて…
マンションで 夫婦と20代の2人の息子たちと暮らしています。 ある日、上の息子に 「もっとブログを更新すれば?日常のハナシとかでいいじゃん。」 と心配されて 「有名人でもないおばはんの日常なんてだれが興味もつのよ…。」 と反論しました。 ※ちなみにこの家族はわたしのブログをチェックしているわけではありませんW でもブログ開設するときはITに詳しい息子たちに手伝ってもらったので存在は認識しているし「君たちのネタでブログ書いたよ~」なんてオープンに報告したりしています。 「いいのか? 日常のハナシを書けと言うなら君たちのことを書くぞ!」 と言ったら「はは」と小さく笑われました。 やめてくれとも言わ…
20代の息子2人と夫婦の4人家族です。 (東京23区内でマンション住まい。) 立派なオトナなのに なにゆえ息子らは実家におる? というご質問はありませんが訊ねられるまえに回答いたしますと 「ひとり暮らしできるほど彼らは稼げていない」 の結論に達します。 いや それは言い訳で ほんとに自立したいと思ったら ボロ家や格安事故物件でも見つけて出ていくでしょう。 ちゃんと仕事を持ってるし収入がないわけじゃないので 収入に見あった生活なんてやろうと思えば出来るでしょう。 でも 息子いわく 「実家は居心地がいい☻」 とも申します。 がみがみと干渉したりするうざい家庭なら 「はやく家をでたい!」と自立心も芽…
公共交通機関を利用しているので 外出先でそれらが止まってしまったら自宅には歩いて帰るしかありません。 東日本大震災のときもそうでした。 ブーツだったけど 何時間もかかって歩いて仕事現場からその日のうちに帰宅したのです。(東京都内)。 詳しくはこちら↓ www.chiki-no3.com でも あのときは若かったからできたこと。 いまだったら1時間くらいだったら歩いて帰るかな…。もう無理しない。あとがコワイ(笑) でも現在は発災したら無理に帰宅しようとしないでその場に留まることが推奨されているので 自宅に戻れないことを想定して持ち歩くものも変わりました。 このほかにばんそうこうやマスク、マウスウ…
当ブログはアフィリエイト広告を使用しています。 ダニやらスギ花粉やらの アレルギー持ちではありますが ことしはあまり花粉を感じないなぁ~ 「ほぼ無添加生活」を心がけて カラダに悪そうなものの摂取を控えている結果かなぁ~ なんてニヤニヤしていたのですが そんなことはなかった! やはり「花粉が非常に多い」日は 目がかゆくてしょうがないし くしゃみもよく出る。 ちなみに外にいるときはそうでもない。 自宅の部屋の中でだけ如実にそれらの症状がでるわたしと息子。 うちではこれを 「花粉と埃(ハウスダスト)の融合」 と、呼んでいます。 24時間365日、リビングではプラズマクラスター(シャープ)の空気清浄機…
生協宅配のヘビーユーザーなので スーパーには滅多に行かないのですが 先日、数年ぶりに近所のスーパーに行ったら 有機食材や化学調味料無添加商品がブランド化されてたりしてその充実ぶりにびっくり! わざわざ離れたオーガニック専門店にまで買いに行かなくていいやん!とうれしくなりました。(はやくゆってよ~!) 以前は(新型コロナ前)、 街なかのオーガニックや自然食品などの専門のお店って 客足が少なそうな雰囲気で 置いてある品々も新鮮さがなく残念な感じだったのに 最近は 新店舗が増えたり、 店内も活気があって混雑していたりして 「なんか世の中変わったな~w」 と感じていたのですが それだけ多くの需要がある…
7年くらい使ったドラム式洗濯機が壊れてしまいました。 故障 修理は? ドラム式洗濯機のメリット(以下個人の感想です) ドラム式洗濯機のデメリット 縦型洗濯機のメリット 縦型洗濯機のデメリット おまけ 故障 どういう不具合かというと 脱水が出来なくなったのです。 ずーっとずーっと いつまでもいつまでも脱水タイム。 脱水の際、槽がうまく回転できなくて途中でやめて またすすぎからチャレンジし直している、という状態(洗濯機が自動でね)。 放置して遠巻きに見守っていると2時間くらいすすぎと脱水を繰りかえしていた。 (水道代がかさんだわ!) ラチがあかん! と思って強制終了で洗濯物を取り出すと びっしゃび…
令和6年1月1日。 帰省先で地震に襲われました。 「これで5弱⁉」 築50年超の日本家屋が怖くて庭にはだしで飛び出し 足の裏で地面がぐにゃぐにゃ揺れる感じから 震度6くらいに思えました。 モノが落ちるなどの被害はなかったのですが 震度6以上が来たらもうもたないだろうなあの家…。 東京の自宅に戻って防災グッズを見直し。 東京備蓄ナビ で、家族オトナ4人がとりあえず1週間しのげる備蓄品をリストアップ。 東京以外にお住まいのかたもチェックしてみてね! うちは 夫婦と2人のアラサー息子たちの4人家族。 この条件で検索してみると…。 一週間分これだけ必要だよ、と出てきます。 この通りとまではいかないけれ…