100歩譲って、消費税10%でも20%でもいいよ。 そのお金をちゃんと全額社会保障に使えば文句ないよ。北欧みたいに手厚くしてくれればさ。 実感がないのよ。「ああ、わたしたちの消費税が役に立ってるなぁ♪」って。 日本では、消費税、ホントはなにに使ってるの?堂々と言ってみ? 【本日のコラージュ】 ↓ポチっていただけると励みになります🙇 にほんブログ村
午前3時。 汚れた食器類を食洗機に託しつつ 眠い。 明日の朝、上の息子がお弁当を作って出勤するだろうから ごはんが炊けるようにセットしておかなきゃ…。 あ。お釜も内蓋もまだ洗ってないや。 でも眠い。もう寝たい。 リビングでスマホゲームしてる下の息子(自宅が仕事場で昼夜逆転生活)に 「ごはん、セッティングしておいてね。1合でいいから。」と依頼。 「おけ」 画面はスマホのまま。 伝わってるか? 「なに頼んだがわかってる?」不安になったから確認テスト。 「ん?ああ。ごはんね。」 「何合炊くか、覚えてる?」 「……1合!」 「天才!」 信頼してわたしゃ眠る。 お昼に近い朝、わたしが起床。 キッチンで思…
我が家のお料理担当状況…結論から言うと 「食べたいものを個々で作れば?」 である。 わたしはお料理することが好きではない。 センス✖だし 以前のブログにも書いたが手が濡れることがなぜかめっちゃイヤ。(調理前はソープでしっかり洗いますが) なるべくならお料理したくない。でも週4~5日は家族のために(仕方なく)作っていると思う。 オットは真逆でお料理大好き。手際もよいし、知識もわたしより豊富。 だけど定番料理は一切作らずすべて自己流。(これらがなぜか美味) わたしがクラシルやらクックパッドやらを駆使して 例えばピカタやポークチョップ といった定番家庭料理なんかをレシピ通りに作っても 「なんだこれは…
家事が苦手である。 とくに お水を使用する家事、お皿洗い・お風呂や排水溝掃除などが 大大大だいっ嫌いなのである。 なぜか、手が水に濡れる作業がすごくイヤ。 なので 下の息子が幼稚園生のときに 「きょうからお風呂掃除は当番制!」 と、それまでわたしだけが担っていたお風呂掃除を 息子たちと回すことにして、その習慣がいま現在まで続いているのだ。 (オットだけは帰宅時間が深夜だったりするので自動的に免除。) 当時は当番制だったが 下の息子が中学生のとき、部活がハードで帰宅時間が遅くなり めんどくさくなったのか 「じゃんけん制にしよう!」 と変わった。勝てば免れる。出来ることなら免れたい、という魂胆だ。…
マンションで夫婦と2人のアラサー息子たちの4人暮らしです。 わたしはときどき息子たちに言う。 「うちはシェアハウスみたいなもんなんだから」 つまり 個々はそれぞれ自律(自立ではなく)して自分のことは自分でやるのはもちろん、 ほかの住人に迷惑をかけないように気持ちよく暮らすよう努力するのが基本。 ということ。 なのにだ。 上の息子はリビングの床にモノを放置する。 ここに置くなといっても そこがいいんだ、と真顔でしれっと主張する。 こちらとしても 個人の持ち物にむやみに手を出すことははばかれる。 だがしかし! オットはちがう。 オットは息子とは真逆の大の片づけ魔! 床に置いてあると勝手に移動させて…
マンションで 夫婦と20代の2人の息子たちと暮らしています。 ある日、上の息子に 「もっとブログを更新すれば?日常のハナシとかでいいじゃん。」 と心配されて 「有名人でもないおばはんの日常なんてだれが興味もつのよ…。」 と反論しました。 ※ちなみにこの家族はわたしのブログをチェックしているわけではありませんW でもブログ開設するときはITに詳しい息子たちに手伝ってもらったので存在は認識しているし「君たちのネタでブログ書いたよ~」なんてオープンに報告したりしています。 「いいのか? 日常のハナシを書けと言うなら君たちのことを書くぞ!」 と言ったら「はは」と小さく笑われました。 やめてくれとも言わ…
20代の息子2人と夫婦の4人家族です。 (東京23区内でマンション住まい。) 立派なオトナなのに なにゆえ息子らは実家におる? というご質問はありませんが訊ねられるまえに回答いたしますと 「ひとり暮らしできるほど彼らは稼げていない」 の結論に達します。 いや それは言い訳で ほんとに自立したいと思ったら ボロ家や格安事故物件でも見つけて出ていくでしょう。 ちゃんと仕事を持ってるし収入がないわけじゃないので 収入に見あった生活なんてやろうと思えば出来るでしょう。 でも 息子いわく 「実家は居心地がいい☻」 とも申します。 がみがみと干渉したりするうざい家庭なら 「はやく家をでたい!」と自立心も芽…
公共交通機関を利用しているので 外出先でそれらが止まってしまったら自宅には歩いて帰るしかありません。 東日本大震災のときもそうでした。 ブーツだったけど 何時間もかかって歩いて仕事現場からその日のうちに帰宅したのです。(東京都内)。 詳しくはこちら↓ www.chiki-no3.com でも あのときは若かったからできたこと。 いまだったら1時間くらいだったら歩いて帰るかな…。もう無理しない。あとがコワイ(笑) でも現在は発災したら無理に帰宅しようとしないでその場に留まることが推奨されているので 自宅に戻れないことを想定して持ち歩くものも変わりました。 このほかにばんそうこうやマスク、マウスウ…
当ブログはアフィリエイト広告を使用しています。 ダニやらスギ花粉やらの アレルギー持ちではありますが ことしはあまり花粉を感じないなぁ~ 「ほぼ無添加生活」を心がけて カラダに悪そうなものの摂取を控えている結果かなぁ~ なんてニヤニヤしていたのですが そんなことはなかった! やはり「花粉が非常に多い」日は 目がかゆくてしょうがないし くしゃみもよく出る。 ちなみに外にいるときはそうでもない。 自宅の部屋の中でだけ如実にそれらの症状がでるわたしと息子。 うちではこれを 「花粉と埃(ハウスダスト)の融合」 と、呼んでいます。 24時間365日、リビングではプラズマクラスター(シャープ)の空気清浄機…
生協宅配のヘビーユーザーなので スーパーには滅多に行かないのですが 先日、数年ぶりに近所のスーパーに行ったら 有機食材や化学調味料無添加商品がブランド化されてたりしてその充実ぶりにびっくり! わざわざ離れたオーガニック専門店にまで買いに行かなくていいやん!とうれしくなりました。(はやくゆってよ~!) 以前は(新型コロナ前)、 街なかのオーガニックや自然食品などの専門のお店って 客足が少なそうな雰囲気で 置いてある品々も新鮮さがなく残念な感じだったのに 最近は 新店舗が増えたり、 店内も活気があって混雑していたりして 「なんか世の中変わったな~w」 と感じていたのですが それだけ多くの需要がある…
7年くらい使ったドラム式洗濯機が壊れてしまいました。 故障 修理は? ドラム式洗濯機のメリット(以下個人の感想です) ドラム式洗濯機のデメリット 縦型洗濯機のメリット 縦型洗濯機のデメリット おまけ 故障 どういう不具合かというと 脱水が出来なくなったのです。 ずーっとずーっと いつまでもいつまでも脱水タイム。 脱水の際、槽がうまく回転できなくて途中でやめて またすすぎからチャレンジし直している、という状態(洗濯機が自動でね)。 放置して遠巻きに見守っていると2時間くらいすすぎと脱水を繰りかえしていた。 (水道代がかさんだわ!) ラチがあかん! と思って強制終了で洗濯物を取り出すと びっしゃび…
令和6年1月1日。 帰省先で地震に襲われました。 「これで5弱⁉」 築50年超の日本家屋が怖くて庭にはだしで飛び出し 足の裏で地面がぐにゃぐにゃ揺れる感じから 震度6くらいに思えました。 モノが落ちるなどの被害はなかったのですが 震度6以上が来たらもうもたないだろうなあの家…。 東京の自宅に戻って防災グッズを見直し。 東京備蓄ナビ で、家族オトナ4人がとりあえず1週間しのげる備蓄品をリストアップ。 東京以外にお住まいのかたもチェックしてみてね! うちは 夫婦と2人のアラサー息子たちの4人家族。 この条件で検索してみると…。 一週間分これだけ必要だよ、と出てきます。 この通りとまではいかないけれ…
2023年、107回がわたしのお風呂掃除の回数です。 全然掃除してない? うちは毎日じゃんけん制度で決まるので わたしはこの回数で済みました。 ちなみにトップは上の息子の120回でした。 さて今年は 想像をしていなかったことがありました。 5月に父が老衰で亡くなったのです。 92歳でした。 生前、「100歳まで生きる、と手相見てくれたひとに言われた」 と、本人が言っていだので お別れはまだまだ先だと思っていました。 でも92歳。 充分楽しめた人生だったと思います。 戦後最多の日本人の死者数。 有名人著名人も若い人もそうでないひとも、毎日のように訃報がありましたね。 コロナワクチンが原因じゃない…
夫婦と、20代の二人の息子と同居なうの4人家族です。 お互い、頼ったり頼られたりの持ちつ持たれつ家族なのですが 「名もなき家事」と言われるような 細かい家事にあまり従事していない2人の息子ら。 ちょこちょこと「ここはこうやるんだよ」と説明して教えたつもりでいるけれど YouTubeでお片付け苦手なひとの行動を見たりすると ありゃ。そんなこともできないのか。いや、これは経験しないとわかんないもんね。 と、考えさせられることも多々。 つまり うちの息子たちだって おそらくわかってないこまごまとしたことがあるだろう…。 というわけで 息子たちへの伝言としてブログに残しておくことにしました。(息子たち…
うちのトイレです。見ていただきたいのは、マットです! おわかりいただけますでしょうか。(画像加工していますので現物とは色が違っています) サイド奥まで切り込みが入っている、いわゆる「耳長マット」。 ぴったり便器にフィットしててすっきり気持ちいいです。 こちらのお店で発注しました。 (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a; b[a]=b[a] function(){arguments.currentScript=c.currentScript c.scripts[c.scripts.length-2];(b[a].q=b[a]…
www.chiki-no3.com 3年前にキッチンの流しを専用キットを使ってぴかぴかにコーティングした!という記事をあげました。 磨き上げたりコーティング剤を塗ったりと素人にはなかなかの重労働だったのですが、 水が弾いて気持ち良かったです。 キットの説明ではコーテイングは「約3年持続!」と明記してあったので 3年経ったいま、果たしてコーティングは維持できているのか…こちらの現在の画像をご覧ください。 ↓ ↓ ↓ 一見、大差ないように見えますが… もう水は弾きません。 ええ。 もうすっかりコーティングは剥がれているようです。実は3年を待たずして、コーティングしてからひと月くらいで弾かなくなりま…
やったもん勝ち。 楽しんだもん勝ち。 といった言葉に嫌悪感を覚えます。 勝ちってだれと勝負してるのか。 そうじゃなかったら負けになるのか。 と、それらの言葉の裏にどんな意識が隠されているのか気になります。 わかりますよ。 やっとかないと損。 楽しまないと損。 という気持ちになること。 でもそこにばっかりに重点を置いて、こうじゃないとダメなんだ! という思考になってしまうと どんな手を使ってでも。 他人に迷惑かけてでも。 といった手段にならないでしょうか。 世の中のニュース記事を見ていると 「どうしてそんなことに?」 と思ってしまう事案がホントに多い。 自分の目的のためなら、他人の気持ちなんかど…
夫が、ひどい貧血で救急搬送後、そのまま入院。 持病があるのに、ちゃんとケアしてなかった本人の過失。 運ばれたときは、ショック状態でけっこう危ない状態だったのでハラハラさせられました。 ちゃんとケアしていたなら「まあお気の毒に…」、と同情の余地はあるけれど ズサンな健康管理だったので自業自得。こっちとしては腹が立ちました。 ほんま勘弁してほしいわ。 現在は快復して退院。元気に復活しています。 退院した直後に 「お花畑とか、三途の川は見なかったの?」 と、冗談めかして問うてみました。 瀕死状態で見る三途の川、お花畑などのシーンで すでに亡くなってる近しいひとや天使が現れて 「おまえはまだこっちに来…
「ブログリーダー」を活用して、CHIKIさんをフォローしませんか?
100歩譲って、消費税10%でも20%でもいいよ。 そのお金をちゃんと全額社会保障に使えば文句ないよ。北欧みたいに手厚くしてくれればさ。 実感がないのよ。「ああ、わたしたちの消費税が役に立ってるなぁ♪」って。 日本では、消費税、ホントはなにに使ってるの?堂々と言ってみ? 【本日のコラージュ】 ↓ポチっていただけると励みになります🙇 にほんブログ村
義実家で「わたしは客だぞ」的な発言をしてみたところで www.chiki-no3.com まあ、だからなにがどうってことはまったくないのですが。 もっとスゴイこと言っていたママ友を思い出しました(もういまは自然とおつきあいなし)。 そのママ友はたしか、義理のご両親と同居だったとおもうのですが あるときわたしと会話中、 「うちでは『わたしが嫁に来てやったのよ!』という態度でいるのよ!」 と、ふんぞり返ってみせましたw はへぇ~!その発想はわたしにはなかったなぁ~! そもそもわたしの義実家は離れているのでお盆とお正月などにたまに行くくらい。 なので、「嫁」という、「家に入る」みたいな感覚はゼロなの…
義実家で言ってみましたw 断っておきますが、義父母はたいへんよくしてくださいます。 わたしから義父母にモンクはありません。 オットに「こっちは客だぞ」と、言ってみたのです! 帰省したときなんですが… 古い家屋なのですんごいホコリが積もっている場所があって わたしと息子たちはそこに居ると鼻水が出たり目がかゆくなったり…。 なので、わたしが清掃してみたのです。 手が届かないところがあったのでオットを呼びました。 けっこう大掛かりになって、オットも「うわぁこれはたいへんだ」と他人事な発言をするので 「こっちは客だぞ!」 と半笑いで言ってやりました。シャレですがな〜!(義両親の前では言いませんよ!) …
投票日当日、突発的になにかがあって投票に行けなくなったときのことを考えて 期日前投票する派、だったのだけれど 悪意あるなにものかにすり替えられてしまう可能性もゼロではないらしい…。 ということを心配すると う~ん。当日…のほうがいいのかなぁ。 と、悩み中。 【本日のコラージュ】 ↓ポチっていただけると励みになります🙇 にほんブログ村
10代のころ 「ポイ捨てなんて絶対したくない!」 と思っていました。 でもその理由は 「他人に迷惑をかけるなんて!」 という道徳的観念から、というよりも 自分がそこに置いたモノが 自分が去ったあとも放置され続ける… 「自分がここになにかしたという軌跡を残す」 という事実がとてつもなくイヤですし 自分は「要らないから」と目の前から「それ」を消したとしても、 なにかによって動かされない限り、置かれた「それ」はそこにずーっと居続け 発見した誰かの「こんなところに放置して!」といった思いや念を発動させてしまうのもすごくイヤだったのです。 いまでもちょっとそうですけれど。 この感覚…だれか共感してもらえ…
マンション住まいです。 外廊下は管理人さんがお掃除してくれるはず…なんだけど 最近、なんか砂ぼこりがたまりがち。 なので 人通りの途絶える深夜に自前モップでお掃除しています。 このお掃除モップがめっちゃ楽しいです♪ バケツの中でモップをくるくる回すのですが、回転音もほとんどしなくて静か!深夜作業にもぴったり。 いままでは外廊下はほうきで掃いていたのですが、やはり水拭きはいいですね。 汚れがとてもキレイになって気持ちいいです✨ (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a; b[a]=b[a] function(){arguments.…
スピリチュアリズム的に、すっごく簡易的に説明します。 ひとはあらゆることを経験するために生まれてくる ↓ まだまだ人類は経験が足りない ↓ 人類全員がすべてのことを経験しつくしたらもう生まれて来る必要はない ↓ ゆえに、まだまだ地球滅亡なんてやってこない というワケです。 だから、辛くても、頑張って生きるんだよ。 だって現世ならではの「辛い経験」は、あの世では出来ないんだから。 www.chiki-no3.com 【本日のコラージュ】 ↓ポチっていただけると励みになります🙇 にほんブログ村
お店でお買い物をしたときいただくことがあるノベルティグッズ。 明らかに 「貰っても一生つかわないな…」 と思うものは「ありがとう要りません」と受け取らないことにしている。 あるお店で エコバッグだかを「差し上げます♪」と言われて 「いえ、けっこうです」 とお断り申し上げたらその店員さん、 「ええええっ!?」 と、すっごくびっくりなさったあと、「そうなんですかぁ~?」って、なぜかゲッラゲラ笑われました。 なんかわかんないけど…ウケたから、いっか…? 【本日のコラージュ】 ↓ポチっていただけると励みになります🙇 にほんブログ村
街で日傘男子さんたちを見かけると 「うちのアラサー息子たちも折り畳みの晴雨兼用傘を買えばいいのに」 と、直射日光を浴びながら歩かねばならない姿を想像しては気をもんでしまう。 まあ、息子らに言わせれば「折り畳み傘はめんどくさいしすぐ失くすからいらない」のだそう。 「暑い」より「めんどくさい」が勝つんだなぁ…。 昭和の時代は…。 カンカン照りの中を、折り畳みでない大きな雨傘をさして歩くじいさんをたまに見かけたよね。 じいさんは 「とにかく暑いのを避けたい!」 という純粋な気持ちで雨傘をさすことを思いついたのだろう。 そのころと違って、いまはちゃんとオサレな日傘もあるんだから じいさんのように、素直…
自然界の猛威がどうのこうの… 「人間」も 自然の一部だと思います。 この地球上で、「あ、人間だけは別格ね」 なんて切り離して考えるのはおかしいかなぁと。(霊格は人間と動物とはまた違うと思いますが)つまり… 妄想ですが… 全人類がみ~んな、思いやりがあって優しくて穏やかだったら…。 いまの地球はこんなカンジではないと思う。 人間たちの心が荒れると、自然界も連動して荒れる…充分、あり得そうじゃないですか? 【本日のコラージュ】 ↓ポチっていただけると励みになります🙇 にほんブログ村
AIによると【老害】とは… 一般的に、高齢者が自分の経験や知識を盾にして、周囲に迷惑をかけたり、不快な思いをさせたりすることです。組織においては、硬直した考え方で影響力を持ち続け、組織の活力を失わせることを指します。 …なるほどそうですか。 近々ひとり暮らしを始めるアラサー息子に 「洗面台は毎朝こうやって軽くお掃除しておけば、洗剤なんて要らないよ」 と、訊かれてもいないのに伝えると、無言で愛想笑いをされて、おわりました。 余計なお世話だったか。確かに、それぞれのやり方があるわな。これが老害だったね。すまん。 【本日のコラージュ】 ↓ポチっていただけると励みになります🙇 にほんブログ村
「〇〇の画像を待ち受けにすると運気があがる」 とかいうのが、ちまたではあるらしい。 んなわけないでしょ。 じゃあ、なんの努力もいらないことになる。それが本当なら。 みんな同じ待ち受け画像にして、家でゴロゴロしてるだけでいいってこと? おかしなハナシですよね? 「でも、これを待ち受け画像にしたらいいことがあった!」 それは、「いいことをしたらいいことが返ってきた」というタイミングが合っただけか、 「こうなったらいいな」という強い念で引き寄せたのかも知れない。 「楽して運気をあげたい」 なんて願ったら、その怠惰なカルマもちゃんと返ってくるので覚悟して。 本当は「スピリチュアリストは現実主義者」であ…
うまく行かないことがあると 「あ、いまはそういう時期じゃないのね」 と自分を納得させるし、実際そうだったりする。 でもそれがなんども同じような状況であると… 「もっと反省しろ!」 ってことなんだろうなぁ…。 【本日のコラージュ】 ↓ポチっていただけると励みになります🙇 にほんブログ村
「ひとに訊かないで自分で考えろ」 って、有効的だなぁ、と思います。 自分でやってみて、工夫して、発見して… そうして得たことは身に付きやすそうなイメージですよね。 でも! 家事とかお料理とか… 子どものときに教えてもらっておけば こんなに遠回りしなかったのになぁ…。 と、ほぼなんにも教わってこなかったわたしは、亡き親を恨めしく思ったものですw だから 自分の切ない体験から アラサー息子たちには細かくノウハウを伝えておきたい、という気持ちと 「やっぱ自分で考えてやってみ」 という気持ちで揺れ動くのあった…。 【本日のコラージュ】 ↓ポチっていただけると励みになります🙇 にほんブログ村
「私と小鳥と鈴と」 私が両手をひろげても、 お空はちっとも飛べないが 飛べる小鳥は私のように、 地面を速くは走れない。 私がからだをゆすっても、 きれいな音は出ないけど、 あの鳴る鈴は私のように たくさんな唄は知らないよ。 鈴と、小鳥と、それから私、 みんなちがって、みんないい。 (金子みすゞ「私と小鳥と鈴と」) 「みんなちがって、みんないい」 この言葉が好きなひとって多いと思うのですが… SNSなんか見ていると 自分が思っているのとちがう他人のことを叩くのも、現実はめちゃめちゃ多い。 「へえ。あなたはそうなのね」 でスルーすればいいのに、気になったら黙っていられないのか、心の声を発信しすぎて…
ふだんおとなしいひとが 感情が高ぶってわーわー取り乱したとき ちょっとザンネンな気持ちになってしまうことがありますが 逆に ふだんぎゃあぎゃあうるさいひとが 落ち着いたトーンで真面目な話をゆっくりし出すと ちょっと怖さを感じますよね…。 【本日のコラージュ】 ↓ポチっていただけると励みになります🙇 にほんブログ村
死んであの世に帰ったら… 「すべてまるわかりになる」 …らしい。 自分のしてきたことはもちろん、 インチキしたもことも、ちらっと邪心が湧いたこともなにもかも。ぜんぶぜんぶぜんぶ。 それを自分で見て(見せつけられ) 「うわぁ…💦」と反省することになる …らしい。 だから 生きてるあいだに「このあいだはバカだった!」と反省出来ることがシアワセかもね。 来世に持ち越したくないこともあるもんね。 【本日のコラージュ】 ↓ポチっていただけると励みになります🙇 にほんブログ村
オンカジが問題になってますね。 「先輩に誘われたから」とか 「周りのみんながやってるから」などと言い訳をしても、違法なことに手を出したのは自分でしょ。やりたいからやったんでしょーが。 じゃあ最初から乗らなきゃいいじゃんじゃないの? 良くして貰ってるひとの誘いは断りづらい…って状況、確かにあるけれどね。 そんなときは、こういうのはどうだろうか? 「うちの家訓で、それは禁止なんで!」 とか 「宗教上の理由で自分はやりません!」 とかね。 誰か試しにつかってみて〜。 【本日のコラージュ】 ↓ポチっていただけると励みになります🙇 にほんブログ村
「あぶない!」「だめ!」 大きな声をだすときは「制止」「危険」の意味。 だから 「はやくやれ!」 と、怒鳴っても効果は逆。 …というのは子育てや介護などにおいて言われますが でも感情的に怒鳴るのではなく、ただの大きな声で「目覚めさせる」というのもひとつの方法じゃないか… …と アラサー息子たちを眺めながら思っている…。 ↓こちらもぜひ♪ www.chiki-no3.com 【本日のコラージュ】 ↓ポチっていただけると励みになります🙇 にほんブログ村
自己肯定感低めのアラサー息子。 オット(息子の父ね)との会話を観察していると 悪気はないんだと思うけど オットは息子を具体的に褒めたりしない。 むしろ 駄目出ししかしない…。 2人の仲は良く、オットの仕事関連の内職なんかを、息子がちょこちょこ手掛けたりするくらいオットも息子に対して信頼を置いているようではあるのだが…。 あまり褒めているのを見たことがない。 ので わたしが意識して息子を褒めることにしている。 「ありがとね!」「助かった!」 という言葉は日常つかっているが それ以上に声をかけてあげれば、自己肯定感も上がるのではないか…と思っている。 しかし…。 「エライ!」 「えらくないよ」。 …
午前3時。 汚れた食器類を食洗機に託しつつ 眠い。 明日の朝、上の息子がお弁当を作って出勤するだろうから ごはんが炊けるようにセットしておかなきゃ…。 あ。お釜も内蓋もまだ洗ってないや。 でも眠い。もう寝たい。 リビングでスマホゲームしてる下の息子(自宅が仕事場で昼夜逆転生活)に 「ごはん、セッティングしておいてね。1合でいいから。」と依頼。 「おけ」 画面はスマホのまま。 伝わってるか? 「なに頼んだがわかってる?」不安になったから確認テスト。 「ん?ああ。ごはんね。」 「何合炊くか、覚えてる?」 「……1合!」 「天才!」 信頼してわたしゃ眠る。 お昼に近い朝、わたしが起床。 キッチンで思…
我が家のお料理担当状況…結論から言うと 「食べたいものを個々で作れば?」 である。 わたしはお料理することが好きではない。 センス✖だし 以前のブログにも書いたが手が濡れることがなぜかめっちゃイヤ。(調理前はソープでしっかり洗いますが) なるべくならお料理したくない。でも週4~5日は家族のために(仕方なく)作っていると思う。 オットは真逆でお料理大好き。手際もよいし、知識もわたしより豊富。 だけど定番料理は一切作らずすべて自己流。(これらがなぜか美味) わたしがクラシルやらクックパッドやらを駆使して 例えばピカタやポークチョップ といった定番家庭料理なんかをレシピ通りに作っても 「なんだこれは…
家事が苦手である。 とくに お水を使用する家事、お皿洗い・お風呂や排水溝掃除などが 大大大だいっ嫌いなのである。 なぜか、手が水に濡れる作業がすごくイヤ。 なので 下の息子が幼稚園生のときに 「きょうからお風呂掃除は当番制!」 と、それまでわたしだけが担っていたお風呂掃除を 息子たちと回すことにして、その習慣がいま現在まで続いているのだ。 (オットだけは帰宅時間が深夜だったりするので自動的に免除。) 当時は当番制だったが 下の息子が中学生のとき、部活がハードで帰宅時間が遅くなり めんどくさくなったのか 「じゃんけん制にしよう!」 と変わった。勝てば免れる。出来ることなら免れたい、という魂胆だ。…
マンションで夫婦と2人のアラサー息子たちの4人暮らしです。 わたしはときどき息子たちに言う。 「うちはシェアハウスみたいなもんなんだから」 つまり 個々はそれぞれ自律(自立ではなく)して自分のことは自分でやるのはもちろん、 ほかの住人に迷惑をかけないように気持ちよく暮らすよう努力するのが基本。 ということ。 なのにだ。 上の息子はリビングの床にモノを放置する。 ここに置くなといっても そこがいいんだ、と真顔でしれっと主張する。 こちらとしても 個人の持ち物にむやみに手を出すことははばかれる。 だがしかし! オットはちがう。 オットは息子とは真逆の大の片づけ魔! 床に置いてあると勝手に移動させて…
マンションで 夫婦と20代の2人の息子たちと暮らしています。 ある日、上の息子に 「もっとブログを更新すれば?日常のハナシとかでいいじゃん。」 と心配されて 「有名人でもないおばはんの日常なんてだれが興味もつのよ…。」 と反論しました。 ※ちなみにこの家族はわたしのブログをチェックしているわけではありませんW でもブログ開設するときはITに詳しい息子たちに手伝ってもらったので存在は認識しているし「君たちのネタでブログ書いたよ~」なんてオープンに報告したりしています。 「いいのか? 日常のハナシを書けと言うなら君たちのことを書くぞ!」 と言ったら「はは」と小さく笑われました。 やめてくれとも言わ…
20代の息子2人と夫婦の4人家族です。 (東京23区内でマンション住まい。) 立派なオトナなのに なにゆえ息子らは実家におる? というご質問はありませんが訊ねられるまえに回答いたしますと 「ひとり暮らしできるほど彼らは稼げていない」 の結論に達します。 いや それは言い訳で ほんとに自立したいと思ったら ボロ家や格安事故物件でも見つけて出ていくでしょう。 ちゃんと仕事を持ってるし収入がないわけじゃないので 収入に見あった生活なんてやろうと思えば出来るでしょう。 でも 息子いわく 「実家は居心地がいい☻」 とも申します。 がみがみと干渉したりするうざい家庭なら 「はやく家をでたい!」と自立心も芽…
公共交通機関を利用しているので 外出先でそれらが止まってしまったら自宅には歩いて帰るしかありません。 東日本大震災のときもそうでした。 ブーツだったけど 何時間もかかって歩いて仕事現場からその日のうちに帰宅したのです。(東京都内)。 詳しくはこちら↓ www.chiki-no3.com でも あのときは若かったからできたこと。 いまだったら1時間くらいだったら歩いて帰るかな…。もう無理しない。あとがコワイ(笑) でも現在は発災したら無理に帰宅しようとしないでその場に留まることが推奨されているので 自宅に戻れないことを想定して持ち歩くものも変わりました。 このほかにばんそうこうやマスク、マウスウ…
当ブログはアフィリエイト広告を使用しています。 ダニやらスギ花粉やらの アレルギー持ちではありますが ことしはあまり花粉を感じないなぁ~ 「ほぼ無添加生活」を心がけて カラダに悪そうなものの摂取を控えている結果かなぁ~ なんてニヤニヤしていたのですが そんなことはなかった! やはり「花粉が非常に多い」日は 目がかゆくてしょうがないし くしゃみもよく出る。 ちなみに外にいるときはそうでもない。 自宅の部屋の中でだけ如実にそれらの症状がでるわたしと息子。 うちではこれを 「花粉と埃(ハウスダスト)の融合」 と、呼んでいます。 24時間365日、リビングではプラズマクラスター(シャープ)の空気清浄機…
生協宅配のヘビーユーザーなので スーパーには滅多に行かないのですが 先日、数年ぶりに近所のスーパーに行ったら 有機食材や化学調味料無添加商品がブランド化されてたりしてその充実ぶりにびっくり! わざわざ離れたオーガニック専門店にまで買いに行かなくていいやん!とうれしくなりました。(はやくゆってよ~!) 以前は(新型コロナ前)、 街なかのオーガニックや自然食品などの専門のお店って 客足が少なそうな雰囲気で 置いてある品々も新鮮さがなく残念な感じだったのに 最近は 新店舗が増えたり、 店内も活気があって混雑していたりして 「なんか世の中変わったな~w」 と感じていたのですが それだけ多くの需要がある…
7年くらい使ったドラム式洗濯機が壊れてしまいました。 故障 修理は? ドラム式洗濯機のメリット(以下個人の感想です) ドラム式洗濯機のデメリット 縦型洗濯機のメリット 縦型洗濯機のデメリット おまけ 故障 どういう不具合かというと 脱水が出来なくなったのです。 ずーっとずーっと いつまでもいつまでも脱水タイム。 脱水の際、槽がうまく回転できなくて途中でやめて またすすぎからチャレンジし直している、という状態(洗濯機が自動でね)。 放置して遠巻きに見守っていると2時間くらいすすぎと脱水を繰りかえしていた。 (水道代がかさんだわ!) ラチがあかん! と思って強制終了で洗濯物を取り出すと びっしゃび…
令和6年1月1日。 帰省先で地震に襲われました。 「これで5弱⁉」 築50年超の日本家屋が怖くて庭にはだしで飛び出し 足の裏で地面がぐにゃぐにゃ揺れる感じから 震度6くらいに思えました。 モノが落ちるなどの被害はなかったのですが 震度6以上が来たらもうもたないだろうなあの家…。 東京の自宅に戻って防災グッズを見直し。 東京備蓄ナビ で、家族オトナ4人がとりあえず1週間しのげる備蓄品をリストアップ。 東京以外にお住まいのかたもチェックしてみてね! うちは 夫婦と2人のアラサー息子たちの4人家族。 この条件で検索してみると…。 一週間分これだけ必要だよ、と出てきます。 この通りとまではいかないけれ…