chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • メンズトレ読者

    の皆様 原因不明のアクセス激減が起こっています。 原因不明ってゆーか、原因もまだ調べてないのでわからないですが。 Googleからの検索が激減しています。 思い当たるのはスマホの設定をPC表示にしたぐらいなんですけど… その後日からアクセス激減 これが原因? 少しの間原因を調べてみてまた再開しますので今後も宜しくお願いします!

  • スポーツで見られるシャウト効果について

    科学の世界ではシャウト効果と呼ばれる瞬間的に筋力を高める声出しがあります。 リフターはシャウト効果使ってる? シャウト効果を使っている?日本人アスリート シャウト効果のまとめ 科学の世界ではシャウト効果と呼ばれる瞬間的に筋力を高める声出しがあります。 大声を出す事で興奮性を高め、神経系の抑制が解除され普段以上のパフォーマンスが発揮される事が科学的には認められています。

  • スポーツで見られるシャウト効果について

    科学の世界ではシャウト効果と呼ばれる瞬間的に筋力を高める声出しがあります。 大声を出す事で興奮性を高め、神経系の抑制が解除され普段以上のパフォーマンスが発揮される事が科学的には認められています。 これは実際に現場でも使われており、試技前に叫ぶリフターも存在しています。 試技中に叫ぶのは固定している腹圧がズレてしまうので個人的にはオススメしませんが。 僕自身は?というと叫んでいませんでした。 使っていた時期もありましたが、結局叫ぶことよりも中身のある効果が出る練習が大事だと思います。 ※別にシャウト効果をダメだとは思いませんが、全体的にはシャウト効果を使っている選手の方が実際は少ないと思います。…

  • インナーマッスルは嘘!?

    1990年初頭にインナーマッスルという言葉が流行りました。 これには諸説あるのですが、自分はプロの野球選手が肩のローテーターカフのトレーニングを行うようになってからだと聞いています。 元はアメリカの科学者がアスリートの怪我予防にインナーマッスルを鍛えれば効果があるという理論が浸透したらしいです。 実際に僕のジムでは肩のローテーターカフの解剖図が出入口に貼られています。 ※ローテーターカフとは棘上筋、棘下筋で、小円筋、肩甲下筋、四つの総称を意味しています。外部からは見えない深層にある筋肉と受け止めてもらってよいです。 僕のジムでもプロの選手がインナーマッスルを鍛える種目を行っている光景を見た事が…

  • フロントスクワット やり方

    一般的なバーベルスクワットと違い身体前面にバーベルを預けて行うフロントスクワットという種目です。 僕のジムではあまり見かけませんがやっている方は見ます。 脚のワークアウトがマンネリ化してるようであれば取り入れてもらいたい種目です。 またフロントスクワットは通常のスクワットと比べて背中と膝に対しての負担が少ない研究も示唆されています。 一般的なバーベルスクワットと違い身体前面にバーベルを預けて行うフロントスクワットという種目です。 フロントスクワットで鍛えられる部位 フロントスクワットのポイント フロントスクワット別バージョン フロントスクワットの習得方法 脚の痛みがある場合 フロントスクワット…

  • フロントスクワット やり方

    一般的なバーベルスクワットと違い身体前面にバーベルを預けて行うフロントスクワットという変わった種目です。 僕のジムではあまり見かけませんがやっている方は見ます。 脚のワークアウトがマンネリ化してるようであれば取り入れてもらいたい種目です。 この種目では主に大腿四頭筋が鍛えられます。 大腿四頭筋のサイズアップには欠かせない種目の一つです。 またデッドリフトの引き上げには大腿四頭筋が使われるのでデッドリフトの強化にも繋がるので抑えておきたいです。 有名な選手としてはフィルヒースはこの種目を好んで行っていたようです。 バーを置く感覚としては鎖骨辺り。 または大胸筋の上部辺りです。 最初はバーを乗せて…

  • NFL選手のトレーニング

    NFLだけでなく起業家の顔も持ち合わせるダーニ・ジョーンズのトレーニングです。 NFLだけでなく起業家の顔も持ち合わせるダーニ・ジョーンズのトレーニングです。 ダーニ・ジョーンズのトレーニング ダーニ・ジョンズの自伝本 ジョーンズは起業以外にも美術館の役員もやっているんだとか。 アメリカのアスリートって一つだけじゃなく二つの競技を平行してやっている人も多いと聞いた事があります。 日本ではちょっと考えられないんですよね。 極端に言えば野球とNFLみたいな。 また彼が特別に他の選手と違うのは現役だった頃に地下鉄に行き、音楽を演奏してお金を集める活動をしていたらしいです。 普通、プロのアスリートがこ…

  • NFL選手のトレーニング

    NFLだけでなく起業家の顔も持ち合わせるダーニ・ジョーンズのトレーニングです。 ジョーンズは起業以外にも美術館の役員もやっているんだとか。 アメリカのアスリートって一つだけじゃなく二つの競技を平行してやっている人も多いと聞いた事があります。 日本ではちょっと考えられないんですよね。 極端に言えば野球とNFLみたいな。 また彼が特別に他の選手と違うのは現役だった頃に地下鉄に行き、音楽を演奏してお金を集める活動をしていたらしいです。 普通、プロのアスリートがこんな事しませんよね? 彼は常に新しいモノを発見したいチャレンジ精神が強い選手のようです。 またタイやニュージーランドに行ったり世界中を旅して…

  • 腰の牽引は嘘!?

    身内が慢性的な腰の痛みを訴えた為に整形外科に連れて行きました。 レントゲン撮影後に腰の治療として牽引療法を行いました。 時間は25分 牽引の重さは3キロでした…… 終了後 立てない…… 「ん!? なんかひどくなってねぇか!?」

  • 腰の牽引は嘘!?

    身内が慢性的な腰の痛みを訴えた為に整形外科に連れて行きました。 レントゲン撮影後に腰の治療として牽引療法を行いました。 時間は25分 牽引の重さは3キロでした…… 終了後 立てない…… ん!? なんかひどくなってねぇか!? あきらかに診察を受ける前より状態が悪化しているのです。 友人で病院に勤めている人がいるのですが、牽引は効果がない事を聞いた事があります。 疑問に思いましたが、二日後に二回目の治療も牽引をしました。 同じように症状が悪化する…… 診察前は歩行に問題は無かったのに牽引後は立つ事すらできなくなるのです。 五分後にようやく立てても一人で歩く事すらできないんです。 あきらかに治す治療…

  • 骨を強化する

    トレーニングによる効果は筋力や心肺機能だけでなく、骨をも強化する効果を秘めています。 トレーニングによる効果は筋力や心肺機能だけでなく、骨をも強化する効果を秘めています。 競技別の骨密度データ 1994年に男性を対象とし競技別に調査された骨密度のデータがあります。 骨密度を上げる食べ物 科学的には骨を強度にするにはカルシウムなどの栄養素をしっかりと補給する事ですが、30歳を過ぎると一般的にはピークを過ぎて骨密度は低下する傾向があるとされています。 しかし、これはトレーニングと栄養で改善する事は可能です。 ※長年ボディビルダーをやっている方の骨密度は高いようです。 科学的には骨密度を上げるには骨…

  • 骨を強化する

    トレーニングによる効果は筋力や心肺機能だけでなく、骨をも強化する効果を秘めています。 科学的には骨を強度にするにはカルシウムなどの栄養素をしっかりと補給する事ですが、30歳を過ぎると一般的にはピークを過ぎて骨密度は低下する傾向があるとされています。 しかし、これはトレーニングと栄養で改善する事は可能です。 ※長年ボディビルダーをやっている方の骨密度は高いようです。 科学的には骨密度を上げるには骨に対して強い力をかけて上げる事です。 骨に対して強い負荷がかかる競技ほど骨密度は高くなるという事です。 1994年に男性を対象とし競技別に調査された骨密度のデータがあります。 ※BMD骨密度 ウェイトリ…

  • 腰椎椎間板ヘルニアを自力で治す方法

    僕は腰椎椎間板ヘルニアを自分で治した事があります。 僕は腰椎椎間板ヘルニアを自分で治した事があります。 ①ストレッチを徹底的にやる ②バックエクステンションをやる。 ③水中で歩く 病院からは痛み止めの飲み薬を一週間分もらいましたが、二日ぐらいで飲むのを止めました。

  • 腰椎椎間板ヘルニアを自力で治す方法

    僕は腰椎椎間板ヘルニアを自分で治した事があります。 病院からは痛み止めの飲み薬を一週間分もらいましたが、二日ぐらいで飲むのを止めました。 実際には痛かったですが、病院の薬に対して自分自身が拒否反応を持っているためです。 椎間板ヘルニアと診察結果を聞かされた時は寝たきりになるのかなとかネガティブな思考もありましたが、普通に痛みをこらえながら車を運転して帰りました。 まず務めていた職場に連絡して後日は会社を休みました。 でも次の日は出勤しました。 ~君大丈夫?的な事を言われましたが、痛いまま仕事をこなしていきました。 そして僕は痛いときこそ身体を動かすべきだと思いジムにも通いました。 さすがに通常…

  • リバースクランチ クランチ 腹筋種目

    腹筋のリバースクランチ、クランチ編 腹筋のリバースクランチ、クランチ編 リバースクランチ やり方 クランチ やり方 まとめ リバースクランチ やり方

  • リバースクランチ 腹筋種目

    腹筋の種目を紹介したいと思います。 リバースクランチ やり方 床に仰向けに寝て、両腕は横に伸ばしておきます。 手は床につけて下さい。 足は持ち上げておきます。 動作 目線は膝を見る意識で行います。 膝をゆっくり胸につける意識で腰、殿部(お尻)を床から浮かせます。 そのままコントロールした動きでゆっくりと脚を下ろしていきます。 脚が床につく手前で動きを止めます。 ポイント 膝は曲げた姿勢を保つ事。 強度を上げる場合、ウエイトを足首につけたりしてもいい。またはインクラインベンチを使用する。 参考動画 刺激のマンネリを感じれば手や足のポジションを変えたり変化させていくのもいいと思います。

  • メジャーリーガーのトレーニング

    イチローとも仲の良い二ューヨークの貴公子と呼ばれたデレクジーターのトレーニングです。 イチローとも仲の良い二ューヨークの貴公子と呼ばれたデレクジーターのトレーニングです。 デレクジーターのトレーニング デレクジーターの栄養 オールスターには14回も選出されたらしいです。 MLBの場合は一年に一日しか無いので本当にオールスターに選ばれる事は名誉な事だとイチローが言ってました。

  • デレクジーターのワークアウト

    イチローとも仲の良い二ューヨークの貴公子と呼ばれたデレクジーターのワークアウトです。 オールスターには14回も選出されたらしいです。 MLBの場合は一日しか無いので本当にオールスターに選ばれる事は名誉な事だとイチローが言ってました。 またジーターの背番号は永久欠番にもなっており、MLBを代表するスーパースターです。 ジーターは朝からジムに行くのが好きなようで体幹の部分を重要視しているようです。 ジーターは月曜日 水曜日 金曜日はスーパーセット法でワークアウトを行います。 また息は吸わずに行います。 デレクジータのスーパーセット バーベルスクワット 8~12レップ ダンベルデッドリフト 8~12…

  • ブロックレスナーのトレーニング

    アメリカを象徴する男レスナー 画像からでもデカさが伝わってきます。 レスナー自身は牧場で育っており、小さいころから重い荷物を抱え上げたりしていたようです。ときには牛をトラックに詰め込む作業も手伝っていたらしいです。

  • ブロックレスナーのトレーニング

    アメリカを象徴する男 ブロックレスナーのトレーニング 画像からでもデカさが伝わってきます。 レスナー自身は牧場で育っており、小さいころから重い荷物を抱え上げたりしていたようです。ときには牛をトラックに詰め込む作業も手伝っていたらしいです。 まさにナチュラルパワーですね。 自分は農業、経験した事ありますが、めちゃくちゃキツイ(笑) 足腰は相当強くなると思います。 ウエイトとは違うキツさで本当にハムストリングが筋肉痛に襲われます。 またレスナーのトレーニングは全ての動作をビデオに記録してあるそうです。 自分もワークアウトの時は携帯を使って動作を記録する事はありました。(全てではないですが) これは…

  • 筋力は太さに関与する?

    筋肉は太いほど筋力も強い!! 科学の世界では リフターには細いのに筋力が強い人もいる これを繰り返し行っていくと体重は増えず(太くならずに)に筋力を伸ばす事は可能になります。 まとめ 筋肉は太いほど筋力も強い!! 映画でも力がある人は大男が出てきたりしますが、実際はどうなんでしょうか? 結論からは半分正解ですが、必ずしもそうとは限りません。

  • 筋力は太さに関与する?

    僕が競技者だった頃に行っていたメニューを書いてみます。 基本としては8回行える重さでトレーニングします。 これは基本です。 8回×3セット 10回×30セット 8回×8セット 6回×6セット などです。 巷ではリフターは高重量で低レップを行い神経を刺激していると噂される事が多いですが、少なくとも僕は高重量低レップはほとんど行っていませんでした。 実際は10回狙いや12回狙いのメニューを組む事もありましたし、児玉選手(世界チャンピオン)は低重量低レップなども行っているようです。彼の最新理論は凄いと思います。 これを繰り返し行っていくと体重は増えずに筋力を伸ばす事は可能になります。 筋肉質で高重量…

  • 長崎のラーメン

    長崎のラーメン 柊(ひいらぎ) に今回はお邪魔しました。 こちらは長崎市内に時津と銅座に二店ありますが、今回行ったのは時津の方です。 銅座の方の動画はこちら youtu.be 自分は柊に行くのは今回が初めて。 恒例のおにぎりととんこつラーメンを注文しました。 他のお客さんは動画のアオサラーメンを注文していましたが、このお店の売りはアオサなのか!? 待つ事五分でおにぎりとラーメンが出てきました。 うまそー!! スープは結構濃厚かな? 麺は歯ごたえありました! おにぎりとの相性抜群! 銅座店と違い時津は食券ではなく、食事後に会計をします。 時津店の外観 すぐ目の前に車も止められるので便利です。 お…

  • アスリートのお気に入り飯

    アスリートのお気に入りのご飯を紹介します。 普段何を食べているの?って気になりますよね。 リフターは好きな物食べている人が多いですが、ビール好きが多いですね。 小食の方は少ない気がします。 脳は空腹に弱いのでアスリートは大食いのイメージがあります。 アスリートの情報処理能力は超一流なので脳はフル回転しています。

  • アスリートのお気に入り飯

    今回はアスリートのお気に入りのご飯を紹介します。 まずこの方 アンディ・フグ(K-1) 亡くなっていますが、僕もアンディの試合を見た事があります。 ヘビー級の中では小柄な部類だった気がします。 彼のウエイトのトレーニングの映像を見た事はありますが、チーティングを使わない基本に忠実なトレーニングをやっていましたね。 そんな彼のお気に入りのレシピは ご飯 バナナ ヨーグルト をかき混ぜて食べるんだとか。 ※バナナは一口サイズに切って入れる ご飯にバナナとヨーグルトってどんな味がするんだろうか…… なんか合わなさそうなイメージなんだけど、ご飯だけだと味がないので混ぜて食べていたらしいです。 角田信明…

  • ベンチプレスのフォームの種類

    バーベルを使ったベンチプレスには様々なフォームの種類があります。 種類によって得られる効果やデメリットもありますので、覚えて損はないです。 「最近ベンチプレスやっているけど、いろいろなフォームがあるみたい。フォームによって違いはあるのかな?」 こんな方は見て下さい。 バーベルを使ったベンチプレスには様々なフォームの種類があります。 ①足上げベンチプレス 足上げベンチプレスのメリット 足上げベンチプレスのデメリット ②トップサイドベンチプレス トップサイドベンチプレスのメリット トップサイドベンチプレスのデメリット ①足上げベンチプレス 実際ジムに行くとこのように足を上げてベンチプレスをやってい…

  • ベンチプレスのフォーム②

    バーベルを使ったベンチプレスには様々な種類があります。 種類によって得られる効果やデメリットもありますので、覚えて損はないです。 ①足上げベンチプレス 実際ジムに行くとこのように足を上げてベンチプレスをやっている人がいます。 足上げベンチプレスのメリット 反動を使うフォームの癖がある人にはオススメ 地力の底上げに適している 足を地面に接地させていないのでバランスがとりずらくなる=通常のフォームに戻した時の安定に繋がる 足上げベンチプレスのデメリット ケガにつながりやすい 足を使っていないので本来のフォームでのベンチプレスができなくなりやすい 本来のフォームより若干重量が落ちてしまう まずケガに…

  • バーベルカール やり方 (二頭筋)

    筋トレ種目で一番ポピュラーな種目、カールです。 バーベルカールは映画でもジムでも誰でもやっているイメージがあります。 ワークアウトの中でも一番簡単に行えると思っている方も多いのではないでしょうか。 その反面やっつけ仕事のように雑になってしまう方も多いと思います。 しかし、そうしたトレーニングを行っていては腕を強く大きくしていく事はできなくなってしまします。 プレートを適当につけて反動を使って無理に上げている人は一年後も同じ重量で同じ事を繰り返してしまします。

  • バーベルカール やり方 (二頭筋)

    筋トレ種目で一番ポピュラーな種目 カールです。 これって映画でもジムでも誰でもやっているイメージがあります。 ワークアウトの中でも一番簡単に行えると思っている方も多いのではないでしょうか。 やっつけ仕事のように雑になってしまう方も多いと思います。 しかし、そうしたトレーニングを行っていては腕を強く大きくしていく事はできなくなってしまします。 プレートを適当につけて反動を使って無理に上げている人は一年後も同じ重量で同じ事を繰り返してしまします。 そうならない為にも最低限の注意を意識して行います。 僕自身はカール自体は好きな種目でもないですが、嫌いでもなく、淡々とこなしていましたが意識していた事は…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、shinjiさんをフォローしませんか?

ハンドル名
shinjiさん
ブログタイトル
メンズトレ筋トレ ダイエット
フォロー
メンズトレ筋トレ ダイエット

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用