少し前は多くの方がこのような言葉を語っているのを自分はよく聞きました。 使えない筋肉などなど。 結果から言えばこれは同じ筋肉である事に変わりはありません。 ただし、同じ筋肉でも筋肉をつけるまでの過程は少し違います。 例えばスポーツでつける筋肉というのは 反動を使って行います。 スポーツの動きでは、この反動を使って大きな力を出すのに対して
少し前は多くの方がこのような言葉を語っているのを自分はよく聞きました。 使えない筋肉などなど。 結果から言えばこれは同じ筋肉である事に変わりはありません。 ただし、同じ筋肉でも筋肉をつけるまでの過程は少し違います。 例えばスポーツでつける筋肉というのは 反動を使って行います。 スポーツの動きでは、この反動を使って大きな力を出すのに対して 基本的に筋トレは反動を使いません。 ※反動を使う事もありますが、この場合は一般的にチーティング(ズルをしている)と呼ばれます。反動を使う種目もあります。ケトルベルなど これは両者正反対の動きをしているという事になります。 つまり筋トレで反動を使わない癖が身体に…
オリンピックに出るような体操選手は想像を超えている。 あなたは体操選手と聞いてどのようなイメージを持つだろうか? 恐らくバーベルを使っているイメージは無いんではないだろうか。 しかし、その筋力はケタ違いの化け物である。 実際にパワーリフターに匹敵する筋力を備えている選手も中にはいる。 オリンピックの元体操アメリカ代表でもあるブランドン・ウィンを紹介します。 オリンピックの元体操アメリカ代表でもあるブランドン・ウィンを紹介します。 ブランドン・ウィンの筋トレメニュー ブランドン・ウィンの栄養 ブランドン・ウィンのバーベルベンチプレス
オリンピック選手のワークアウト!筋トレ ~ブランドン・ウィン
オリンピックに出るような選手は我々の想像を超えている。 あなたは体操選手と聞いてどのようなイメージを持つだろうか? 恐らくバーベルを使っているイメージは無いんではないだろうか。 しかし、その筋力はケタ違いの化け物である。 実際にパワーリフターに匹敵する筋力を備えている選手もいる。 オリンピックの元体操アメリカ代表でもあるブランドン・ウィンを紹介する。 ウィンの現役の時は体脂肪5% 体重は74kg~75kg前後を維持していた。 体重は今の自分と殆ど変わらない。 しかし画像からでも筋肉量は自分と全く違う。 三角筋から僧帽筋にかけてのカットが凄い。 自分はオリンピック選手と聞けば天才のイメージしかな…
マッチョな男なのにバーベルを使わないジムがアメリカには存在していた!! マッチョな男なのにバーベルを使わないジムがアメリカには存在していた!! どんなジム?? モンキーバージムの代表的なワークアウト モンキーバージム オーナー ジョン・ハインズ それがモンキーバージムです! www.youtube.com どんなジム??
マッチョな男なのにバーベルを使わないジムがアメリカには存在している。 それがモンキーバージムです! www.youtube.com いやーコレ、絶対精神年齢高校生ぐらいで止まってますよね…ってぐらいの感覚になります(笑) 何か小学校の頃とか思い出しますね! でもコレがこのジムの魅力です。 当然マシーンやフリーウエイトは無しです。 現代の主流のジムとは全く異なる感覚なのです。 つまり遊び心を持ってジムへ行くのです。 フィットネスの革命ですね! ふざけてるように見えますが、ここのジムのオーナーはNBAプロバスケットボールチームのロサンゼルスクリッパーズ、ストレングスコーチの経験もあるジョン・ハイン…
世の中には超回復理論という言葉があります。 これはスポーツ科学の世界に存在するらしい言葉です。 人によりますが、スポーツ科学を勉強したトレーナーの方々がオススメしてくる理論の一つです。 当たり前のように根付いてる理論ですよね。 筋トレ雑誌なんかを見ても「超回復を使え!」とか普通に書かれてあります。 巷ではコレはバラつきがあり、12時間から48時間とか、48時間から96時間とか…なんか読んでるだけで頭が痛くなる…。 最近では名前が変わってグリコーゲン超回復??になっているので口ポカーンとなりました(笑) 世の中には超回復理論という言葉があります。 リフターは超回復を使っているのか? 超回復の真意…
世に中には超回復理論という言葉があります。 これはスポーツ科学の世界に存在するらしいですが…… 僕自身も科学的な視点で見る事はありますが、超回復はリフターの方達からは聞いた事がありません。 これが本音です。 実際に48時間から72時間の休息は行っていません。 ※何かコレもバラつきがあり、12時間から48時間とか、48時間から96時間とか…何か読んでるだけで頭が痛くなる…。 最近では名前が変わってグリコーゲン超回復??になっているので口ポカーンとなりました(笑) まぁ、コレは正直、御用学者やプロテインのメーカーがお金で絡んでるのかなぁーという感じですかね。 この業界というのは本当におかしくてトレ…
今、現在でも超回復理論を唱えてる記事であったり、ブログ、トレーナーの方を見ますがコレは僕が現役だった頃はそんな言葉を聞いた事もないですし、現役のリフターの選手は全く行っていません。 例えば練習して48時間から72時間休息するようなメニューというのは筋力専門のリフターはやっていません。 最近では名前が変わってグリコーゲン超回復とかの記事も見ました(笑) 一体どうなってるんでしょうね。 失礼ですがパワーリフティング経験者ではないですよね? と突っ込みたくなります。 恐らく一般のトレーニーの方であったり、民間の筆記試験で習ったトレーナーの方達ではないか?と思います。 パワーリフティングやウエイトリフ…
スピード=筋肉 という題でバイオメカニクス的な視点で解説していきます。 ここで例えるスピードとは走力の事です。 「陸上で短距離やってるけど、脚が速くならない」 「最初の踏み出すパワーを強化したい」 こんな方は読んでみて下さい。 少し長くなりますが、お付き合い下さい。 スピード=筋肉 ピストン動作 スイング動作 スタートダッシュのピストン動作強化 トップスピードのスイング動作強化 まとめ
スピード=走る能力 という題でバイオメカニクス的な視点で解説していきます。 ちなみに①はこちらをクリック shinji221.hatenablog.com 競技に置いて走る事は全てにおいて重要なファクターをしめています。 野球の名選手が実は僕は走ってヒットを稼いでいるんだといった言葉もあるくらいです。 ただし、野球の場合は走る距離(盗塁)が短いのに(20mぐらい?)対してスプリンター(陸上)は100mや200mのように距離は長いです。 この両者の走るには実は違いがあります。 まず野球の場合は このように上体が前傾気味で地面を押す動作でスタートダッシュします。 コレをピストン動作と呼びます。 こ…
先日久しぶりに長崎の老舗?ラーメンに行ってきました! 前回ここに来たのは7年~8年ぐらい前だった気がします。 長崎で長浜を味わえるお店 長浜一番です! 店内は昔のラーメン屋さんの雰囲気が漂っていて自分はこの空間好きですね。 店主さんに写真を撮っていいかお願いしたところ、いいよーと気前のいい返事を頂きました(笑) テーブルにはゆで卵が置いてあります。 ビール 餃子 たかな おにぎりなども置いています。 ラーメンとおにぎりを注文しました。 ラーメンはあっさり系のとんこつですね。 麺は細麺で歯ごたえのある麺でした。 寒いのであったまりますわ~。 もちろん替え玉もあります。 たかな…めちゃくちゃ旨いで…
よくある迷信でサウナスーツがあります。 「よーし!ダイエットの為にサウナスーツ購入するぞ!」 って方、ちょっと待って下さい。 実はダイエットに効果がないのです。 もし使っている人がいれば意味はないです。 購入を検討している人もサウナスーツはダイエットに意味がないので止めておきましょう。 信じて使っている方も実際にいます。 よくある迷信でサウナスーツがあります。 ①汗を出す=痩せるではないです。 ②サウナスーツの落とし穴 ③サウナスーツの危険性 まとめ
よくある迷信でサウナスーツがあります。 でもコレって実はダイエットに効果がないのです。 もし使っている人がいれば意味はないです。 購入を検討している人もサウナスーツはダイエットに意味がないので止めておきましょう。 信じて使っている方も実際にいます。 ※最近のサウナスーツは知りませんが、僕は買いません。 ①汗を出す=痩せるではないです。 確かに汗が出ればその場で一時的に体重は減少します。※汗を出した分だけ。 しかし、その後に水分補給すると体重は元に戻ります。 もし、その場での水分補給を我慢したとしてもいつかは飲食しますよね? 当然、飲食で失われた水分は元に戻るので体重も戻ります。 逆にいえば水を…
この方法を実施する事のメリットは精神的な気楽さを求めています。 ダイエットは辛いとかカロリー計算など余計な事を考えずにやってもらう方法です。 つまりシンプルを追求した意識改革です。 こっちの方が気楽だと思います。 僕自身も体重を落とした事はありますが、短期間(二週間)の場合だと2~3キロぐらいですかね? これぐらいならカロリー計算なんてやらずに誰でも全然落とせると思います。 ダイエットは辛いとかカロリー計算など余計な事を考えずにやってもらう方法です。 ①空腹感を目安にする事 ポイント ②飲み物の選択を意識する ③炭水化物を排除しない事 ④タンパク質を積極的に補給する。
この方法を実施する事のメリットは精神的な気楽さを求めています。 ダイエットは辛いとかカロリー計算など余計な事を考えずにやってもらう方法です。 つまりシンプルを追求した意識改革です。 こっちの方が気楽だと思います。 僕自身も体重を落とした事はありますが、短期間(二週間)の場合だと2~3キロぐらいですかね? これぐらいならカロリー計算なんてやらずに誰でも全然落とせると思います。 ①空腹感を目安にする事 自身の身体は嘘をつきません。 身体から発せられた声には耳を傾けるようにします。 お腹が空いたと感じられたら無理をせずに食べるようにします。 ここで我慢するのが大事だと言う方もいると思いますが、空腹を…
プロボクサーなら誰しもがマニーパッキャオを知っていると思いますが、そんなマニーパッキャオが米国で通うジムがワイルドカートボクシングクラブです。 左 フレディ・ローチ 右 マニーパッキャオ ここは多数の世界チャンピオンを輩出してきた名門ジムです。 世界的に有名な選手だとパッキャオ以外ではマイク・タイソンですね。 TVが置いてないアマゾンの原住民でもマイクタイソンの名前は知ってるんだとか。 他にはフリオ・セサール・チャベス、オスカー・デラホーヤ、クリチコがいます。 近年ではミゲールコットも練習してるのを映像で見ましたね。またボクシングだけでなく総合格闘技の選手も指導しています。 ここのジムのオーナ…
僕がバーベルベンチプレスにおいて使っている呼吸法にバルサバ法という解剖学的な生理現象があります。 コレは知らない方でも無意識に使っているかもしれません。 深呼吸した状態から空気を肺に大きく入れ込み、そのまま息を停止した状態で動作を開始します。 この呼吸法の大きなメリットとしては可動範囲を狭める事が上げられます。 バルサバ法 横から見た写真 通常 どうでしょうか? バルサバ法の方が空気を吸い込んでる分、みぞおちから胸まで若干膨らんでるように見えませんか? 膨らませる事により、腹圧が高くなります。 つまり高くなった事により、バーを下ろす距離が縮みます。 距離が縮む=バーベルを反復させる回数が多くな…
基本的にワークアウト中心ですが、ラーメンが好きなので地元のラーメンも書いていきます。 ワークアウト好きな方は飛ばして下さい(笑) 今回、お邪魔したのは長崎市内にある麺屋富貴さんです。 店内はバーっぽい雰囲気をかもちだしながらもラーメン屋というギャップが良くて個人的には自分のかなり好きなラーメン屋さんです。 (すいません、店内撮影してなかったです) ラーメンとおにぎりを注文しました。 ココのおにぎりは別格に美味しいので必ず注文しています。 僕は九州なのでやはりラーメンはとんこつですね! ジャズが店内には流れていました。 またラーメン屋なのに個室も用意されており、餃子もあるので飲み屋としての一面も…
エイドリアーーーン!! でお馴染みスタローンの最新映画 クリード 炎の宿敵でドルフ・ラングレンとスタローンがロッキー4を振り返るという対談がYOUTUBEにアップされていました。 ※ちなみに自分はまだ映画は見ていません。 www.youtube.com 僕はロッキーシリーズ全て好きですが、特にロッキー4が一番印象に残っています。 特に印象に残っているのがこのシーンです。 www.youtube.com ロッキーは原始的なトレーニングに対してドラゴは科学的なトレーニングをするという両者の対照的な考え方の違いが凄く記憶に残っています。 科学は絶対じゃないんだよってロッキーからのメッセージが強く感じ…
今インフルエンザの時期になってますね。 僕はインフルエンザは一度経験していますが、とんでもなく辛かったです。 香港型インフルエンザと診断され一週間?近く寝込んでた記憶があります。 熱は39℃近く?あった感じだったと思います。 歩くのもフラフラで食欲もなく、とにかくきつくて寝ていた感じですね。 さすがにこの症状でワークアウトを行う人はいませんが、風邪の症状が弱ければ自分の経験上では問題ないと思っています。 風邪の強度にもよりますが、首から上と限定的な症状(鼻水、喉の違和感)であれば重量を落としてワークアウトを行っても問題なかったです。セット数を減らす、重量は落とす事で行っていました。 ※ただし、…
僕は基本的に現在ワークアウトを行う時は自宅でやっています。 理由としては家に器具があるからです。 器具がなければジムに行く。 もう一つはインターバルが長いからです。 僕の場合、レップ数にもよりますが、1セット間は5分は最低空けていますね。 なのでジムでインターバルが長い場合、次の使用者が困ってしまうので自宅で行っています。 しかし、久しぶりにジムへ行くとやはり気持ちがよく他人のトレーニングも観察できるので楽しいですね。 バーベルベンチプレス 95キロ×8レップ×3セット バーベルデッドリフト 130キロ×6レップ(かなり辛い) 全盛期からはすでに衰えていますが、まぁ今現在はこれぐらの重量を扱っ…
日本では馴染みがないと思いますが、アメリカでは変わったマシンがあります。 それがProwler2です。 一見なんだ?コレって感じですよね。 しかし、実際に効果は高いみたいで有酸素能力の強化から爆発的スピードの向上まであらゆる能力の強化がコレでまかなえるらしいです。 MLBのアトランタ・ブレーブス、NFLの選手、SWAT(特殊部隊)から大学のスポーツチームまで取り入れていると聞いたのでプロが使っているとなるとその価値は本当にありそうでね。 黒い棒の支柱が二本ありますがココにプレートを足して強度を上げてトレーニングするみたいです。 人間の基本的な動作である押す・引くといった動きから全身の能力を強化…
野球のような体幹をひねるような動きがある場合は回旋動作のワークアウトを取り入れて強化してみましょう。 ジムには様々なアスリートが競技の補強で筋力トレーニングを取り入れています。 野球選手としても現在は当たり前で僕の地元にはプロ野球の某球団と契約しているストレングスコーチがいるのでプロの野球選手も実際に来ています。 またオープン戦の時期などは試合前にジムで体を動かして試合に向かう選手もいます。 パワー打者は体を大きくする事で筋力を高めますが、回旋動作のワークアウトは忘れがちなので是非とりいれてみてください。 回旋動作の筋力強化としてオススメの種目はツイスト系です。 例としては バーベルツイスト(…
僕の通っているジムでは音楽が流れています。 ジムにもよりますが、市や個人が管轄している所では音楽を流していないジムもありました。 そうゆう場所でワークアウトを行う場合は、音楽を取り入れてみるのもアリです。 僕の場合、音楽が流れていないジムではMP3プレイやーを持ち込んで音楽を聴きながらワークアウトを行っていました。 これは肉体的にも精神的にもパフォーマンスの向上が見られるみたいです。 個人的にはトレッドミルで走っている時が一番効果を感じました。 それまでは通常20分で疲れて止めていたのが、音楽を聴きながら走ると疲労感が少なく、30~40分は走れたかのように思います。 研究ではウェイトトレーニン…
僕はSNSのクラブに入っています。 そこは皆で投稿しあってモチベーションを高める場所で意見交換などもなされています。 基本的には傍観していますが、つい先ほど犬とのランニングを投稿しているトレーニーの方がいました。 このトレーニーは頭が良いなと思いました。 ペットと一緒に楽しむ事でダイエットや運動が続かない方にはオススメの方法だと思います。 また犬を飼う事でウォーキングが習慣化されてしまいます。 これは一人でパート―ナーがいなくてつまらないから止めてしまう人には効果絶大だと思います。 また犬の飼い主は平均よりも一日に20分多く歩いてるらしいので、必然的に体脂肪燃焼にも効果を期待できます。 ウォー…
解剖学の視点で人体の弱点、または優位性を見ていきます。 筋力トレーニングにおいて解剖学的な視点を持つことは、より体の事を理解する事もできます。 まず私たちが生まれてきた元になる胚は精子と卵子の受精でできた物です。 この胚は二週間~三週間で三つの層に区分されていきます。 この三つとは 外胚葉:皮膚の表面、感覚器官を形成します 中胚葉:骨、筋肉、心臓を形成します 内胚葉:腸粘膜、付属器官を形成します これら三つのどの部分が発達するかで、身体的な体形を持つ個人が生まれてくる事になります。 では実際に見ていきましょう。 1外胚葉型 長型で肩幅は狭く、骨は細い傾向がある。脂肪も少なく、パッと見は虚弱体質…
ジムで一番強くなる為に 今回はジムで一番強くなる為に意識する事を書きます。 ① やりまくれ! とりあえず、やらなければ何もはじまりません。 やって上手くいかない、何故だ?と疑問が生じた時に考えを軌道修正すればよいのです。 やる前からあーだ、こーだ言って結局やらない人もいますが、それは論外です。 自分は週七でジムに通ってた事もありました。 さすがに週七で通うと受付する時が恥ずかしかったですが(笑) この人、毎日来てるよって思われていたでしょうね。 体感するとまた違った考え等も生まれるてくるので、とにかくやらないと何も生まれません。 ② トレーナーを信用するな! これは意外かもしれませんが、トレー…
アジアの英雄 マニーパッキャオのトレーニングです。 www.youtube.com 僕はパッキャオVSメイウェザーを見る為に当時、WOWOWに加入しました。 それぐらいこのカードは凄かったです。 ボクシング関係者以外にも他の競技者であったり、歌手、アメリカのセレブも観戦に来ていました。 スポーツという枠を抜け出して全世界が注目したカードだったと思います。 陸上の為末はパッキャオが勝ったんではないか?と言ってましたが、僕もパッキャオ若干有利に見えた気がしたかな。一緒に見てた先輩はメイウェザーが勝ったって言ってたけど(笑) 試合後、パッキャオは判定に納得がいってないみたいでしたね。 自分もリフティ…
「ブログリーダー」を活用して、shinjiさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。