chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
アコログ https://akogilog.com/

アコースティックギター(アコギ)を趣味で楽しむ初心者の方へ向けて練習方法を書いています。

アコギに興味がある人、今日からアコギを始める人、アコギを持ってるけど挫折して何も弾けない人、趣味でアコギを楽しむ全ての初心者さんに向けて曲の弾き方などをシェアしています。 1曲も弾けずに挫折した筆者が2ヶ月で弾き語れるようになった練習方法とは。 ネットでの独学だけで1曲でも弾けるように情報提供します!

弁天
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/01/27

arrow_drop_down
  • アコギ弦の張り替え方!巻き数、巻き方など弦交換のコツやポイントを紹介

    YouTubeでアコギの弦交換に失敗してる方を何人か見てもどかしくなりました( ºωº ) やり方は調べればたくさん出てくるんですが、どうやらこのブログにも書いておかなければいけないようですね。(使命感) アコギを4年以上やってきた中で習得した、弦交換のポイントやコツを書いたので参考にしてください。 紹介する巻き方はK.ヤイリの職人さんも使っているこの方法です↓↓↓ ギターを調整しに工房まで行ったらこの方法で弦を巻いてくれました。 下に巻けば巻くほどナットからの角度が強くなって弦のテンションが強くなる(コードが押さえにくくなる)ので、それを少しでも和らげるために1回上に巻いてるワケです。 弦高を低くしたいという要望でこの巻き方をチョイスしたのかもしれませんが、一流のギター職人さんを真似ねとけば間違いないということで、ずっとこの方法でやってます。 K.ヤイリの職人さんといえば、アーティストのライブ会場まで足を運んで直接調整したりする「ギターを知り尽くしたプロ」ですからね。 巻き方で迷ってるならこの方法を試すべしです。 まずはアコギの古い弦を外そう ブリッジピンの抜き方さえ分かれば、あとはペグに巻いてある弦をグリグリッと回して取るだけなので簡単です。 弦をダルンダルンになるまで緩めて、ブリッジピンをテコの原理や栓抜きの要領で、もしくはサウンドホールに手を入れて下から押して抜きます。 ペグを回すストリングワインダーの後ろにブリッジピンを抜く溝が付いていれば、それでもクイッと抜けます。 弦を緩めてからニッパーで半分くらいに切るのもありですが、筆者はゴミを増やしたくないので1本のままで外してます。 サドルが外れた場合は高い方を6弦側にして入れてください↓↓↓ 弦を外したらギターをキレイにしよう 筆者はフレットをゴルゴマイトポリッシングクロスで磨き、指板をオレンジオイルで拭き、そしてギター内部のゴミを掃除機で吸い取ってます。 弦が邪魔で掃除できないブリッジなどもキレイにしておくとイイです。 ギター職人さんに教えてもらったことですが、弦の振動でペグ(糸巻きとヘッド裏)のネジが緩まるみたいなので、弦を外したら締めておきましょう。 アコギに新品の弦を巻く前に6弦ともブリッジピンで固定しよう 先に6弦ともブリッジピンで固定してから弦を張っていきます。

  • ギターを半音下げチューニングにする方法!アコギでバレーコードが鳴らない人におすすめ

    最近は大石昌良(オーイシマサヨシ)さんのギターテクニックを真似るために、ずっとダウンチューニングでアコギを弾いてます。 上に載せたスラップ講座(Go!Go! GUITAR プレイバック)が1音下げチューニングということで、初めてダウンチューニングにしたワケですが・・ こんなにコードが押さえやすくなるとは! チューニングで弦のテンションが弱まるのは、レギュラーチューニングに慣れちゃってたこともあって盲点でした。 もしかしたらギター初心者さんも鳴らないバレーコードが弾けるかもしれませんよ。 半音下げチューニングにする方法と注意点を書いておくので、ちゃんと理解した上で変えてみてください。 ダウンチューニングにするメリット↓↓↓ コードが押さえやすくなる 同じコード進行のままキーを下げられる 特に低音弦の響きが豊かになる スラップ奏法でベチベチ鳴って気持ちイイ ギターを半音下げチューニングにする方法 6弦から順にE♭、A♭、D♭、G♭、B♭、E♭に合わせると半音下げチューニングになります。 カポ1の状態でレギュラーチューニングに合わせればそれで半音下げチューニングになるんですが、 カポを外すと微妙にずれた音になるので、クロマチックに対応したチューナーで正確に合わせた方が確実です。 このブログで紹介した「GuitarTuna」のスマホアプリだと有料版しかクロマチックに対応してないようですね。 無料アプリだとクロマチック機能に対応してないものが多いようだし、何度もチューニングすることを考えれば、やはりクリップチューナーを1つ持っておくべきだと思います。 ギター初心者におすすめのクロマチックチューナーは「Pitchclip 2」です。 電源ボタンしかなくて超シンプル。 こちらの記事で紹介しました↓↓↓ ギター初心者におすすめ!ポケモン仕様のクリップチューナー「Pitchclip 2」をゲットだぜ チューニングは様々な要因で狂うものなので、ぜひともこの機会にクリップチューナーをお求めください。 耳で合わせる用に参考動画も載せておきます↓↓↓ ダウンチューニングの注意点 いずれ指板の音名を覚えていくことになると思いますが、最初からダウンチューニングに慣れちゃうと混乱するかもしれないので注意です。

  • ギター初心者向けコードの作り方と仕組み!コードの覚え方が分からない人必見

    ギター初心者向けにコードを自力で作るためのコード理論について書きました。 F7#11とか押さえられますか? この記事を読めば初見のコードを押さえられるようになる他、すでに知ってるコードを押さえやすいように省略したり、別のフォームで弾けるようにもなります。 コードの仕組みはギターを始めたばかりの人(特にアコギで弾き語りたい初心者)も知っておいた方がイイことです。 超分かりやすく簡単に書いたので、自力でコードを作れるようになりましょう。 コードネームは押さえる度数によって決まっている 度数とは簡単に言うと音程の距離みたいなものです。 例えばドを1度としたならレは2度みたいな感じ。 よく分からん人はリッキーさんの解説動画をご覧ください↓↓↓ コードネームと度数をザッと書き出しました。 コードの骨格は1、3、5度で、これに音を足したり上げ下げすることでいろんなコードになるんです↓↓↓ メジャー:1、3、5度 マイナー:1、m3、5度 セブンス:1、3、5、m7度 メジャーセブンス:1、3、5、7度 マイナーセブンス:1、m3、5、m7度 マイナーメジャーセブンス:1、m3、5、7度 マイナーセブンスフラットフィフス:1、m3、♭5、m7度 サスフォー:1、4、5度 アドナインス:1、3、5、9度 ディミニッシュ:1、m3、♭5度 ディミニッシュセブンス:1、m3、♭5、6度 オーギュメント:1、3♯5度 シックス:1、3、5、6度 マイナーシックス:1、m3、5、6度 ナインス:1、3、5、m7、9 イレブンス:1、3、5、m7、11 サーティーンス:1、3、5、m7、13 ギター初心者もご存じであろうD(メジャー)コードも、ちゃんと135度が使われてます↓↓↓ そして3度を1フレット(半音)下げるとDmコードになります(1、m3、5度)↓↓↓ セブンスもナインスもディミニッシュも、コードネームは押さえる度数によって決まっているのです。 そうと分かれば、さっそく指板上の度数を覚えていきましょう。 アコギの弾き語りでよく使う4、5、6弦ルートのA、E、Dフォームで135度を動かして、いろんなコードに変形するのが分かりやすいと思います↓↓↓ 2弦を挟むとずれるから違う配置に見えるかもしれませんが、 1度の周りに何度があるかは1度がどこにあっても同じです。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、弁天さんをフォローしませんか?

ハンドル名
弁天さん
ブログタイトル
アコログ
フォロー
アコログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用