chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
アコログ https://akogilog.com/

アコースティックギター(アコギ)を趣味で楽しむ初心者の方へ向けて練習方法を書いています。

アコギに興味がある人、今日からアコギを始める人、アコギを持ってるけど挫折して何も弾けない人、趣味でアコギを楽しむ全ての初心者さんに向けて曲の弾き方などをシェアしています。 1曲も弾けずに挫折した筆者が2ヶ月で弾き語れるようになった練習方法とは。 ネットでの独学だけで1曲でも弾けるように情報提供します!

弁天
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/01/27

arrow_drop_down
  • ギター初心者におすすめ!ポケモン仕様のクリップチューナー「Pitchclip 2」をゲットだぜ

    ポケモン仕様のクリップチューナーとメトロノームなんて出てたのね( ºωº ) 2019年の10月に発売された数量限定品だから、定価で買えるのは今だけです。 サウンドハウスではゼニガメとフシギダネのクリップチューナーしか残ってませんでしたが、ちょっと安くなってるから欲しい人は急げ~! クリップチューナーはフシギダネ、ヒトカゲ、ゼニガメ、ピカチュウの4種類↓↓↓ メトロノームはピカチュウ、イーブイの2種類↓↓↓ ヒトカゲのクリップチューナー「Pitchclip 2」をゲット バリバリの初代ポケモン世代だし、見つけた瞬間にビビッと来ちゃったんですよね。 特にヒトカゲは一番最初にゲットしたポケモンだから思い出深い! ドット絵なのがたまりません↓↓↓ チューナーの仕様はこんな感じ。 音律:12平均律 測定範囲(サイン波):A0(27.5Hz)〜 C8(4186Hz) 測定精度 :±1 セント 電源:コイン型リチウム電池CR2032 ×1 電池寿命:約24時間(A4連続入力時) 外形寸法:52(W)×24(D)×34(H)mm 質量:17g(電池含む) 付属品:動作確認用コイン型リチウム電池(CR2032)×1 機能は「Pitchclip 2」というクリップチューナーと同じなので、ポケモン仕様じゃなくてもいい人は通常版をどうぞ。 使い方は裏側の電源ボタンをポチッと押して弦を弾くだけ。 弦の振動を感知してチューニングするので、ギターのどこかしらに接してないと反応しません。 可動域は120度↓↓↓ 電源ボタンの長押し起動で、反転表示も可能↓↓↓ メーター代わりのモンスターボールが動きます。(真ん中の色は絵柄によって違う) チューニングが合うとヒトカゲが動いたり鳴いたり・・そんな機能はありません。 購入者レビューに「表示色が薄く、CとGが似すぎ」と書いてあったので確認しました。 最初は薄いかと思いましたが、何日かして微妙に濃くなった気がするのは目が慣れたせいか何なのか・・。 実際は画像よりも濃いし、問題なくチューニングできるから問題ないです。 CとGは1本あるかないかの違いで、それは一回見れば区別できることなので特に気になりません。(上の画像はGを表示) 「Pitchclip 2」はギター初心者におすすめのクリップチューナー

  • 「I LOVE.../Official髭男dism」ギターカポ2でメロディを混ぜたイントロの弾き方

    Official髭男dismの「I LOVE...」をギターで弾き語りたい人向けに、メロディを混ぜたイントロの弾き方を紹介します。 Uフレットの簡単コードが使えるようにカポ2(指弾き)で解説しました。 ギター初心者には少し難しいけれど、これをマスターすれば弾き語りが際立つので頑張ってみてください。 模範演奏に一部ぎこちないところもありますが、とりあえず雰囲気は伝わるということで参考にどうぞ。 Official髭男dism「I LOVE...」のイントロをギターで弾いてみよう イントロからAメロの頭まで↓↓↓ 「I LOVE...」のBPM(テンポ)は86くらいです。 イントロのみBPM71で弾いたんですが、それでも10~15秒のところが上手くいかなくてモドカシイ。 キレイに弾けるテンポまで落として手に覚えさせるのが近道なので、自分のレベルに合わせてとにかくゆっくりなところから始めてください。 イントロを序盤(1~10秒)、中盤(10~15秒)、終盤(15~27秒)に分けて解説します。 「I LOVE...」イントロ序盤のコードの押さえ方 10秒までのところは同じメロディの繰り返しなので、ベース音をしっかり鳴らさないとキレイに聞こえません。 C(ド)→B(シ)→A(ラ)のベース音の流れを意識して練習しましょう。 人:1弦2フレット 中:5弦3フレット 薬:2弦3フレット 小:1弦3フレット この2つでメロディを作る Cadd9を押えるイメージです。 2弦を開放弦にしてメジャーセブンスの音を鳴らしてもキレイに響くので、押さえにくければそちらを試してください。 人:1弦2フレット、5弦2フレット 薬:2弦3フレット 小:1弦3フレット この2つでメロディを作る コード的にはG/Bですが、メロディを弾くためにこのような押さえ方にしています。 ちなみに2弦の音はGコードの構成音(5度の音)です↓↓↓ 開:5弦、2弦開放 人:1弦2フレット 中:1弦3フレット この2つでメロディを作る コード的にはAm7で、2弦を開放弦にすることでナインスの音を入れてあります。 イントロ序盤のピッキング方法 親指でベース音、1、2弦を中指と薬指で同時に。 メロディの音を無駄に伸ばさないよう、ピッキングした後に指を置いて音を切るとイイです。

  • ギターで鼻歌メロディにコードを付ける方法とキーの探し方!作曲、耳コピの音楽理論

    ギターを使ってメロディにコードを付ける方法を紹介します。 鼻歌から作曲したり、好きな曲のコード進行を自分で作りたい人は参考にどうぞ。 耳コピやアレンジにも繋がる話です。 音楽理論のことをザックリ書いていきますが、そんなに難しいことじゃないので、1つずつ理解していきましょう。 ギターで鼻歌メロディにコードを付ける方法 キーを決める ストロークしてコードチェンジのタイミングを把握する ダイアトニックコードをスケールの度数とリンクさせて試す ノンダイアトニックコードも試してみる ★必要な知識 ダイアトニックコード、メジャーとマイナスケールの度数、移動ド、指板の音名、いろんなコードを5、6弦ルートで押さえられること。 似たような音のコードで代理する考え方があるので、たとえば原曲とベース音が違っていたとしてもアレンジだといえばそれで通ります。 原曲の雰囲気が出ていて、気持ちよく歌えればOK! ネットや本を見て答え合わせするのもイイですが、それ以外にも正解があることを知っておいてください。 音楽理論の解説は後にして、やり方だけザッと書いていきます。 トトロの「さんぽ」でコード進行の作り方を見てみましょう。 C G C Am Dm G7 あるこう あるこう わたしはげんき F Em Dm G7 C あるくのだいすき どんどんいこう ギターを使ってキーを見つける方法 キーを決めないとダイアトニックコードも決まらないので、まずはキーの探し方から。 移動ドやスケールについて知らない人はここから一番下の見出しへどうぞ。 メロディの大部分はスケール音で作られるものなので、そのスケールの1度がキーということになります。 鼻歌メロディをギターで弾いて、2個続きの形が出てきたら1度に目星を付けます。 メジャースケールの1~7度はドレミファソラシ(移動ド)で、71 34はシド ミファです↓↓↓ 34 71 55 ※2弦を挟むとずれるので注意 334 71 55 2個続きの形と周辺のメロディ音を使ってドレミファソラシドが弾けたらほぼ1度で確定。 スケール外の音で形成されていた場合は、ドレミファソラシドに聴こえないはずなので他を探してください。 Bメロやサビだけ別のキーにする曲もあるのでその点注意。 さらに確信を持つために1度の特徴も知っておくとイイです。 ★1度の特徴

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、弁天さんをフォローしませんか?

ハンドル名
弁天さん
ブログタイトル
アコログ
フォロー
アコログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用