chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
アコログ https://akogilog.com/

アコースティックギター(アコギ)を趣味で楽しむ初心者の方へ向けて練習方法を書いています。

アコギに興味がある人、今日からアコギを始める人、アコギを持ってるけど挫折して何も弾けない人、趣味でアコギを楽しむ全ての初心者さんに向けて曲の弾き方などをシェアしています。 1曲も弾けずに挫折した筆者が2ヶ月で弾き語れるようになった練習方法とは。 ネットでの独学だけで1曲でも弾けるように情報提供します!

弁天
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/01/27

arrow_drop_down
  • 「香水」をギターで弾いてみよう!カポ1でバレーしないコードの押さえ方

    アコースティックギターで瑛人さんの「香水」が弾けるように、各コードの押さえ方を載せました。 瀧澤さんのナイスな弾き方動画(文末)を参考に、この記事では筆者なりの押さえ方と考え方(ちょっとした補足)を書こうと思います。 指の動きが省エネで、バレーコードもバレーしない形で弾けますが、このような応用は基本形が分かっていてこそです。 元の形についても書いてあるので、特にギター初心者さんはその辺りを意識して練習してください。 ※ある程度弾けるギター初心者さん向けです 「香水」に出てくるコードをギターで押さえてみよう(カポ1) イントロから最後まで次のコード進行を繰り返します。 カポ1のコード進行↓↓↓ G、A、D G、A、D G、A、F♯7、Bm7 G、A、D 遅めに弾いてみました↓↓↓ F♯7とBm7以外はベース音(一番低い音)を最初に単発で鳴らすので、ベース音の長さを意識してリズムを取るとイイです。 文末に載せた瀧澤さんの動画とほぼ同じ押さえ方で弾いてますが、F♯7とBm7だけ筆者が押さえやすいように変えました。 Gコードの押さえ方 中:6弦3フレット 薬:2弦3フレット 2弦を押えるGコードを省略して押さえた形です↓↓↓ 前後のコード進行にもよりますが、実は右の押さえ方の方がキレイに響くので、シンガーソングライターの人たちが好んで使っているのをよく見かけます。 Aコードの押さえ方 人:4~2弦2フレット 普通にAコードを押さえるより、人差し指1本の方が指がバタつかず省エネでコードチェンジできます。 見やすくなるように親指を立ててますが、6弦に軽く触れてミュートさせるのが実際の押さえ方です。 (チャッという音を入れる時に音を止めるので、無理してミュートしなくてもOK) Dコードの押さえ方 人:3弦2フレット 中:1弦2フレット 薬:2弦3フレット 特に工夫もなく、普通にDコードを押さえるだけです。 ハンマリングとプリングがしやすいように薬指をしっかり立てましょう。 5、6弦が鳴らないように親指でミュートするんですが、「香水」はアルペジオで弾くので、ミュートしなくても弾かなければそれでイイです。 F♯7とBm7の押さえ方 この2つを自分の押さえやすいように変えました。 F♯7は中指ルートの形↓↓↓ 中:6弦2フレット 人:4~2弦2フレット

  • うちで踊ろうのギター用カポ3コード!星野源さんの楽譜を参考

    星野源さんの「うちで踊ろう」をギターで弾き語ろう! コロナで自宅時間が増えているせいか、ギターコードを探す人が急上昇しています。 ご本人様がツイッターにてアップロードした楽譜に、カポ3用のコードダイアグラムを載せました。 省略可能な押さえ方もいくつか載せたので、鳴らない場合は参考にしてください。 「うちで踊ろう」のカポ3コードはここをタップ↓↓↓ ※空欄のところは同じコード進行 「うちで踊ろう」をカポ3コードで弾いてみた 右手のテクニックをバシバシ入れてもあれなので、分かりやすく控えめに弾きました。 ★Aメロ ★Bメロ Aメロは各コードを2回、Bメロは1回ごとに爪弾いてます。 ぶっちゃけリズムが合ってるのか定かじゃないですが、雰囲気としてはこんな感じです。 同じコード進行の連続なので、ギター中級者なら少し練習すれば感覚で弾けるかと思います。 コードを見て頭が痛くなった人は飛び級しすぎかもしれません。 もっとスローテンポで、細かいテクニックを抜きにすれば何とか弾けるかもですが、ナインスやイレブンスといったオシャレコードは押さえられるだけじゃなく理解してナンボなので、 よく分からないギター初心者さんはUフレットの簡単コードを参考にした方がイイです。 カポ3にして上のコードとミックスするのもありですね。 そうすればナインスやイレブンスといったオシャレコードも練習できるし、友達にも自慢できるでしょう。 ギター中級者は度数のことを知ろう 度数の知識は色んな話につながるので、コード弾きの上を目指すなら勉強した方がイイです。 度数に関係してくること↓↓↓ コードが作れる アドリブ(即興演奏)ができる オブリガート(おかず)が入れられる 曲のキーが探せる 曲のキー変更がすぐにできる 作曲できる(ダイアトニックコードの理解) 耳コピが早くなる 最近は自分でコード進行を考えて、そこにアドリブを入れる練習ばかりやってます。 これができると友達に「なんか弾いてよ!!」とか言われても困りません。 コード弾きにメロディを混ぜて弾けると10倍くらい楽しくなるので、ギター中級者を目指すなら音楽理論も勉強するとイイですね。 まずはコード理論で度数を知り、そこからダイアトニックコード、スケール、キーといったところに踏み込んでいくとイイでしょう。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、弁天さんをフォローしませんか?

ハンドル名
弁天さん
ブログタイトル
アコログ
フォロー
アコログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用