「香水」をギターで弾いてみよう!カポ1でバレーしないコードの押さえ方
アコースティックギターで瑛人さんの「香水」が弾けるように、各コードの押さえ方を載せました。 瀧澤さんのナイスな弾き方動画(文末)を参考に、この記事では筆者なりの押さえ方と考え方(ちょっとした補足)を書こうと思います。 指の動きが省エネで、バレーコードもバレーしない形で弾けますが、このような応用は基本形が分かっていてこそです。 元の形についても書いてあるので、特にギター初心者さんはその辺りを意識して練習してください。 ※ある程度弾けるギター初心者さん向けです 「香水」に出てくるコードをギターで押さえてみよう(カポ1) イントロから最後まで次のコード進行を繰り返します。 カポ1のコード進行↓↓↓ G、A、D G、A、D G、A、F♯7、Bm7 G、A、D 遅めに弾いてみました↓↓↓ F♯7とBm7以外はベース音(一番低い音)を最初に単発で鳴らすので、ベース音の長さを意識してリズムを取るとイイです。 文末に載せた瀧澤さんの動画とほぼ同じ押さえ方で弾いてますが、F♯7とBm7だけ筆者が押さえやすいように変えました。 Gコードの押さえ方 中:6弦3フレット 薬:2弦3フレット 2弦を押えるGコードを省略して押さえた形です↓↓↓ 前後のコード進行にもよりますが、実は右の押さえ方の方がキレイに響くので、シンガーソングライターの人たちが好んで使っているのをよく見かけます。 Aコードの押さえ方 人:4~2弦2フレット 普通にAコードを押さえるより、人差し指1本の方が指がバタつかず省エネでコードチェンジできます。 見やすくなるように親指を立ててますが、6弦に軽く触れてミュートさせるのが実際の押さえ方です。 (チャッという音を入れる時に音を止めるので、無理してミュートしなくてもOK) Dコードの押さえ方 人:3弦2フレット 中:1弦2フレット 薬:2弦3フレット 特に工夫もなく、普通にDコードを押さえるだけです。 ハンマリングとプリングがしやすいように薬指をしっかり立てましょう。 5、6弦が鳴らないように親指でミュートするんですが、「香水」はアルペジオで弾くので、ミュートしなくても弾かなければそれでイイです。 F♯7とBm7の押さえ方 この2つを自分の押さえやすいように変えました。 F♯7は中指ルートの形↓↓↓ 中:6弦2フレット 人:4~2弦2フレット
2020/07/08 07:31