コードスタンプ(S170G)がとても便利!ギター初心者も押さえ方をまとめよう
紙に指板図を書くのってめんどくさいですよね( ºωº ) 手書きしてる人! 超便利なコードスタンプというものがありますよ。 筆者もつい最近まで知らなかったんですが、偶然見つけてすぐに買っちゃいました。 「S170G」というコードスタンプを使ってみたところ、これがとてもイイ商品だったので紹介します。 ギター初心者もコードスタンプで押さえ方をまとめよう 「S170G」はいわゆるシャチハタみたく、スタンプ台が不要のコードスタンプです。 クリックするとサウンドハウスへ↓↓↓ コードスタンプ本体の大きさはピックと比較するとこんな感じ(真ん中のはインクカートリッジ)↓↓↓ 赤いボタンを押して少し下げてから、インクカートリッジを差し込むだけでセット完了です。 半透明の部分を押し込むと、中でスタンプ面がクルッと回転しておりてきます。 不用意に触れることも、インクが落ちてくる心配もありません。 インクがなくなったらシャイニー製のインクで補充するみたいです↓↓↓ スタンプの大きさは18×28mm。 このくらいの大きさです↓↓↓ コード譜のサイトみたいに、コード進行をダイアグラムで載せたりするにはちょっと大きいかな。 五線譜に間に押したり、そういった使い方をするならもう少し小さいサイズのコードスタンプを探した方がイイです。 ノートにざっくりまとめる分には何の問題もないサイズ感です。 ポンポン押せるから作業が捗ります↓↓↓ どこに合わせればイイのか分からなくて、2個目がずれちゃいました( ºωº ) コードスタンプ本体の上に書いてある線を真上から見て合わせれば良かったのね・・。 普通のノートだと裏に押したスタンプが透けて見えます。 気になる人は万年筆用のノートを使った方がイイかもしれません。 たとえばこういうノート↓↓↓ 1つのコードでも押さえ方はいくつもあります ギターが上手い人は1つのコードでも複数の押さえ方を知っているものです。 よく見かける押さえ方だけで演奏しているとマンネリ化してしまうし、知らないものはすぐに記録していきましょう。 押さえられないコードを集めて苦手を克服したり、そういうまとめ方もイイですね! 今押さえられなくても、将来的にきっと役立つに違いありません。
2020/03/25 01:27