chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
アコログ https://akogilog.com/

アコースティックギター(アコギ)を趣味で楽しむ初心者の方へ向けて練習方法を書いています。

アコギに興味がある人、今日からアコギを始める人、アコギを持ってるけど挫折して何も弾けない人、趣味でアコギを楽しむ全ての初心者さんに向けて曲の弾き方などをシェアしています。 1曲も弾けずに挫折した筆者が2ヶ月で弾き語れるようになった練習方法とは。 ネットでの独学だけで1曲でも弾けるように情報提供します!

弁天
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/01/27

arrow_drop_down
  • コードスタンプ(S170G)がとても便利!ギター初心者も押さえ方をまとめよう

    紙に指板図を書くのってめんどくさいですよね( ºωº ) 手書きしてる人! 超便利なコードスタンプというものがありますよ。 筆者もつい最近まで知らなかったんですが、偶然見つけてすぐに買っちゃいました。 「S170G」というコードスタンプを使ってみたところ、これがとてもイイ商品だったので紹介します。 ギター初心者もコードスタンプで押さえ方をまとめよう 「S170G」はいわゆるシャチハタみたく、スタンプ台が不要のコードスタンプです。 クリックするとサウンドハウスへ↓↓↓ コードスタンプ本体の大きさはピックと比較するとこんな感じ(真ん中のはインクカートリッジ)↓↓↓ 赤いボタンを押して少し下げてから、インクカートリッジを差し込むだけでセット完了です。 半透明の部分を押し込むと、中でスタンプ面がクルッと回転しておりてきます。 不用意に触れることも、インクが落ちてくる心配もありません。 インクがなくなったらシャイニー製のインクで補充するみたいです↓↓↓ スタンプの大きさは18×28mm。 このくらいの大きさです↓↓↓ コード譜のサイトみたいに、コード進行をダイアグラムで載せたりするにはちょっと大きいかな。 五線譜に間に押したり、そういった使い方をするならもう少し小さいサイズのコードスタンプを探した方がイイです。 ノートにざっくりまとめる分には何の問題もないサイズ感です。 ポンポン押せるから作業が捗ります↓↓↓ どこに合わせればイイのか分からなくて、2個目がずれちゃいました( ºωº ) コードスタンプ本体の上に書いてある線を真上から見て合わせれば良かったのね・・。 普通のノートだと裏に押したスタンプが透けて見えます。 気になる人は万年筆用のノートを使った方がイイかもしれません。 たとえばこういうノート↓↓↓ 1つのコードでも押さえ方はいくつもあります ギターが上手い人は1つのコードでも複数の押さえ方を知っているものです。 よく見かける押さえ方だけで演奏しているとマンネリ化してしまうし、知らないものはすぐに記録していきましょう。 押さえられないコードを集めて苦手を克服したり、そういうまとめ方もイイですね! 今押さえられなくても、将来的にきっと役立つに違いありません。

  • アコギに特化したワークアウトブックでギターテクニックを知ろう!

    曲が弾けるようになったはイイけど、そこから成長が止まっている( ºωº ) これってギターで弾き語る人のアルアルだと思います。 3連カッティングやチョップ奏法など、カッコよく弾くためのテクニックはたくさんあるんですが、 名前を知らなきゃ調べることもできませんよね。 もっと弾き語りに味付けしたい、そんな人にはこの本がおすすめ↓↓↓ ヤマハ出版の「1日に3つのフレーズを5分ずつ弾く」アコギワークアウトブックです。(2019/12/14発売) ネットで見かけるほぼ全てのテクニックも ブルース、カントリー、カーターファミリーといったどこかで聴いたことのあるフレーズもこの1冊につまってます。 練習したことを曲に応用する力があれば、この本を100%活かしてレベルアップできること間違いなし。 大事なのはフレーズを覚えることじゃなく、引き出しを増やして使えるようにすること! それができないギター初心者さんは、有意義な練習にならないかもしれません。 中身を簡単に紹介しました。 次のステップに進みたい方は参考にどうぞ! ワークアウトブックでギターテクニックを知ろう! 全270個のエクササイズを1日3つずつやって、最短90日でコンプリートできる仕様なんですが、 筆者はパラパラめくってビビッとくるやつだけ練習してます。 たとえばカッティングの項目ではこんな面白そうな練習が↓↓↓ 拍のウラ、オモテで音を切る練習 シャッフルのコードカッティング シングル、ダブルノートのカッティング ハンマリングオンを活用したカッティング カッティングだけでも、ブリッジミュートの話も合わせて15フレーズ(5日分)載ってました。 単音カッティングはまともにやってこなかったので、かなり刺激になってます。 るろうに剣心でお馴染みの「1/2」のイントロも、余弦ミュートがイマイチだけど、それっぽく弾けるようになりました! この本のおかげで一皮むけた気がします( ºωº ) 他にも気になる項目が目白押しです。 全部知りたい人はアマゾンのサンプル画像でチェックしてください。 模範演奏と分かりやすいtab譜付き 模範演奏はヤマハのサイトでダウンロードするか、QRコードを読み込んでYouTube(音声のみ)で聴けます。 YouTubeの再生リストはこちら。 tab譜はこんな感じ(アマゾンでも見れるページ)↓↓↓

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、弁天さんをフォローしませんか?

ハンドル名
弁天さん
ブログタイトル
アコログ
フォロー
アコログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用