今日は、"providing"、"provided"の使い方についてです。文法書には、「接続詞」の"if"の代わりに使われる、と書いてあるかもしれません。そのことを掘り下げたいと思います。 ちょっと使いにくい印象ですが、意外と使いやすいと思われるかもしれません。(^_^) ...
会話やライティングの英語表現を紹介し、そのポイントを抑えながら日本語表現との違いを楽しく考えています。
会話やライティングに使える英語表現を毎日ひとつずつ取り上げ、ワンランク上の表現を目指して語法や文法の解説をしています。応用できるように使い方も紹介しています。コメント欄で送信していただいた自作の英文には、コメントして返信しています。
Scenario: 午後から大切な会議がある。色々質問が出るかもしれないので、的確に答えられるように用意をしておかなければならない。説明が複雑なものもあるので、資料は答えがすぐに分かるように整理しておこう。自分の頭も・・・。 「色々整理しなくちゃ。」 "There's a ...
1878. ワンランク上を目指す英語表現[65]---Thanks a lot.について
感謝を表す言い方はたくさんありますが、 "Thanks."や、"Thank you." だけでは、足りないと感じる時はどうしていますか? "Thank you so much." "Thank you very much." "Thanks a lot." と言っていますか...
Scenario: わが国でも一部のAI関係企業は海外からの受注で儲かっているようだ。だが、ネット広告やクラウドサービスは海外のIT大手に握られており、これらの利用が増えるにつれ、我が国のデジタル貿易の赤字幅は拡大するばかりだ。 我が国のIT産業も何とかしなければ。 「誰が...
Scenario: 営業成績がなかなか伸びずに悩んでいた同僚に、顧客が関わっているチャリティに寄付するといいよとアドバイスした。自分がそうしたことで、顧客が増えた経験があったのだ。彼は、そんな簡単なことでいいのかと不思議に思ったようだったが、こう言った。 「ちょっとやる気が...
Scenario: 教員になって一年になろうとしている。普通なら、教室でも職員室でも有意義な時間が過ごせているところなのだろうが、授業中は扱いにくい生徒に悩まされ、職員室では厳しい上司と雑用に終われ、最近はやめることばかり考えるようになった。久しぶりに高校の同級生に会って、...
Scenario: 日本の選挙では、いまだに現金を渡して投票を依頼したり、選挙民から見返りを求められたりしているところがあるらしい。ある議員は自分の選挙の際に地元の人に票の取りまとめを頼んで、現金を渡したことを疑われている。現金を受け取った人は、こう言っている。 「彼はバラ...
Scenario: 近頃政権政党の支持が下がっているようだ。選挙にかかわる裏金問題は、かなりダメージを与えている。 「信用が危うくなってきたな。」 "They jeopardize their credibility." 【ポイント1】「信用」の英語表現。 「信用」に関する...
1872. ワンランク上を目指す英語表現[64]---"not until"について。
昨日の強調構文の引き続きのようになりますが、今日は"not until"をとりあげます。 "not until"は、ロングマンで次のように説明されています。 used to emphasize that something does not happen before a ...
Scenario: 高齢の母親は昨年からケアハウスに通っている。スタッフの皆さんが実に優しく接して下さるので、毎週行くのを楽しみにしている。ケアマネージャーさんは、毎月一回の自宅訪問で様々な日常生活や健康について相談にのって下さる。先週電話がかかってきて、訪問日の相談があり...
Scenario: 裏金問題についてある大物議員の名前が挙がっている。億単位の裏金を受け取っていたこの議員に対して、国会で次のような意見が出た。 「(彼には)説明責任がありますよ。」 "He is accountable." 【ポイント】"responsibility"を使...
Scenario: ある有名国立大学を狙っていたのに、共通テストで失敗してしまった。すでに合格している他の大学に行くことになるかもしれない。「そこもいい大学だよ。」と友人は言うが・・・。 「それじゃ慰めにならないよ。」 "Why is that not comforting...
1868. 私が会社に必要な人間だということを見せてやるわ。
Scenario: ウチの部署では来期はかなりの人員削減がうわさされている。一人の同僚がこういって意気込んでいた。 「私が会社に必要な人間だということを見せてやるわ。」 "I'll remind them I am an asset." 【ポイント1】"asset"の使い方...
1867. ワンランク上を目指す英語表現[63]---動詞の"mind"について
今日は、"mind"について少し考えてみました。 まず、"mind"について、4つのことを抑えておきますね。 ① 他動詞、自動詞の両方がある。 ⓶ 通常疑問文や否定文に使われ、肯定文ではほとんど使われない。 ⓷ 会話の中で使われ、ライティングとしては避けられる傾向がある。 ...
Scenario: 今日が結婚記念日だということを忘れていた!今朝、何となく妻の様子がいつもと違うなとは思っていたが、仕事の締め切りのことで頭がいっぱいだったので、すっかり忘れていたのだ。帰宅が遅くなってしまって、妻がどんなに怒っているかを想像すると、どうすればいいだろうと...
Scenario: 力士の新弟子の身長は167㎝以上であることが条件だ。自分は太っていてプロの力士を目指しているけれど、身長が心配だった。でも・・・。 「身長の条件はパスしているから応募できるかな。」 (力士の新弟子検査では、現在、身長と体重は条件からはずれているそうです。...
Scenario: 選挙はお金がかかるということだが、特に地方選挙では、昔は当たり前のように現金が渡されており、市民も当たり前のように受け取っていたという。今はそういうことはなくなったらしいが、当時を振り返ってこう言っていた。 「情けない話だがね。」 "That's not...
Scenario: スマホで写真を撮ることは何とかできる。今日は写真を撮って、それをラインで送付するやりかたを息子に教えてもらった。そのときは簡単だと思ったのだが、いざ自分でやろうと思うとうまく行かない。何回か尋ねるうちに、今日はついに息子にこう言われてしまった。 「同じこ...
Scenario: 裏金問題が国会で問題となっているが、「裏金」という言葉を避けて、あくまでも「政治資金問題」と言い、とりあえず派閥を離脱して、新たな政策を考えるグループを作ると言った議員に対して失望が広がっている。ある人はこう言った。 「どうせその程度さ。」 The Ca...
Scenario: 今日はちょっと遠出のドライブを楽しんでいる。道路も比較的空いていて快適だ。おしゃべりに疲れたのか妻がこう言った。 「音楽かけて。」 "Put on some music." 【ポイント】"put on"でどれだけのことが言えるか? 意味を知っている単語の...
Scenario: 小さな町でラーメン屋を30年続けて来て 、初めて海外から取材の申し込みがあった。初めての取材でしかも海外メディアと聞いてとても緊張している。店長としてカメラにいつ登場すればいいのか心配していると、こう言われた。 「ゴーサイン出しますよ。」 "I'll g...
Scenario: クローゼットを整理していたら、子供のころ集めていたガムの包み紙のコレクションが出て来た。丁寧にスクラップブックに貼っていて、数えたら4000枚以上もあった。懐かしくて見ていたら、夫が「鑑定団」の番組に応募して見たら?と言った。 「選ばれる可能性は低いな。...
Scenario: 友人と映画を見に行くことになった。始まりが12時だと分かって、それまでに昼食をとっておきたい。そこで、こう提案した。 「早めのランチでもいい?」 "Can you take an early lunch?" 【ポイント1】"early"を副詞で使うか、形...
Scenario: アメリカ人の友人がいる。30歳を越え、有名会社に勤めて年収もかなり高い。先日日本に遊びに来たので、ウチに招待して色々話した。特定の彼女がいないようなので、結婚を考えていないのか聞くと、こう言った。 「俺、結婚するタイプじゃないんだ。」 "I'm not ...
Scenario: 最近保護した子猫。あんなに弱々しかったのに1カ月経ったら、やんちゃ坊主に。20歳近い大先輩の先住猫の長いシッポをやたらに追いかけまわしている。時には後ろからとびかかることもある。始めは同情の様子を見せていた先住猫だったが、最近はこう言いながら必死に追い払...
Scenario: 裏金として国民の生活レベルでは考えられないような金額が受け取られたり、使われたりしているらしい。これは「派閥解消」で済む問題ではなさそうだ。 「皆が納得するような形に納めないと。」 "Let's keep it civil." 【ポイント1】Let'sを...
Scenario: 政治資金に関する裏金問題が尾を引いている。友人の中に国会議員がいるのだが、最近は誰に会っても、「裏金もらったことあるのか?」と聞かれてウンザリしているのだそうだ。その度にこう言っているという。 「ちゃんとやってるよ。」 "We do it right."...
Scenario: 友人が手作りのスカーフをくれるという。絹100%なのでとても軽くて暖かい。2種類あって、どれらも素敵な色だ。どちらにしようか迷ってしまう。 「お好きな方をどうぞ。」 "Whichever one your heart desires." 【ポイント】「心...
Scenario: 北海道にスキーをしに来ている。最近は快晴の日が続いているが、今日は雪の予報が出ている。夜、宿に着いて、翌日早朝から滑ろうと思って外に出ると曇りでわずかだが雪も舞っている。一緒に来た仲間にこう言った。 「ちょうどいい天気だよ。」 "This is perf...
Scenario: 来月の定例会議の資料が揃ったので、同僚に目を通してもらおうと思って持って行った。まだ時間はあるので、足りない資料があれば付け足して、最終的に来月の会議に間に合わせたいと思っている。 「急ぎじゃないけど。」 "We don't rush this." 【ポ...
「ブログリーダー」を活用して、らぼさんをフォローしませんか?
今日は、"providing"、"provided"の使い方についてです。文法書には、「接続詞」の"if"の代わりに使われる、と書いてあるかもしれません。そのことを掘り下げたいと思います。 ちょっと使いにくい印象ですが、意外と使いやすいと思われるかもしれません。(^_^) ...
Scenario: 大学受験を控えている息子が学校から夏季講習の申込書をもらってきた。今週中に提出しなければならないようだが、何も言わない。どうするつもりなのか聞きたいのだがなかなか口を開かない。締め切りが近づいたので、こう言った。 「どうした?何か心配ごとでも?」 "Wh...
Scenario: 今日は、学校で来週行われる音楽発表会のリハーサルだ。歌や楽器など音楽に関するものならなんでもよくて、みんなの前で自分の得意なものを披露するのだ。本番の順番は決まっていないので、今日は誰から始めてもいい。先生が生徒に向かって次のように言った。 「誰から行く...
Scenario: 近々行なわれる国政選挙に、ある党から新人候補が公認を受けて立候補する予定だったが、問題行動を起こし、公認を取り消された。党首が記者会見で公認取り消しの説明をしていたが、それを見ていた夫がこう言った。 「彼は人を見る目がないんだよ。」 "He’s a ba...
Scenario: 車検で車を持っていくと、終わるまで2時間かかると言われた。2時間待つのは退屈だな、と思っていたところ、こう言われた。 「ご自宅に帰っていただいても大丈夫ですよ。」 "You can go home in the meantime, if you like...
Scenario: 近所に新しいパン屋さんができたので、行ってみた。友人は新しいパン屋さんを見つけると、まずクリームパンとあんパンを買うのだそうだ。そうしたシンプルなパンを食べると、どんな素材を使っているのか、自家製なのか市販のものを使っているのかがわかるそうだ。 「舌が肥...
Scenario: 市議会議員に立候補し、3度目の挑戦で当選することができた。妻には時間やお金のことで大変な苦労をさせた。3長年の苦労をねぎらうと、妻がこう言った。 「そんなの大したことないわよ。」 まさに、「少ない掛け金で大きな補償がえられます」ととれば、保険会社の宣伝文...
Scenario: うちの猫のなっちゃんは、食事の時間になると必ずやってくる。エサがほしいわけではない。 「人がいるところにいたいんですよ。」 "She loves company." 【ポイント】"company"の「会社」とは違う便利な意味 "company"には、「会...
Scenario : 先日車を車検に出したのだが、保険の手続きで住所の変更をしていないことが分かった。住所変更はすべてやったと思っていたのに・・・。 「すみません、うっかりしてました。」 "Sorry, I was just absent-minded." 【ポイント1】"...
"for good"は「永遠に」だと習ったイディオムかもしれません。"forever"も「永遠に」ですが、"for good"は、日常生活で頻繁に使っていないのではないかと思います。フォーマルで、詩的な感じがするからでしょう。今日は"for good"について掘り下げます。...
動作には目に見えて動く「動作動詞」と、動詞そのものの動きが目に見えない「状態動詞」があります。 今日のワンランク上を目指す英語表現では、状態動詞に「~ing」がついた形を考えたいと思います。 状態動詞には次のようなものがあります。 belong exist agree re...
今日は、自動詞+形容詞の命令文を考えようと思います。 例えば次のようなものです。 Stay safe. 元気でいようね。(コロナ拡大中の挨拶やポスターに使われていました。) Dream big. 夢はでっかく持とう。 Start small. 小さな所から始めるんだよ。 G...
今日は、「後で話す」という日本語表現になる、次の3パターンを取り上げます。 ①"I'll let you know later." ②"I'll tell you (about it) later." ③"Can we talk later, OK?" 基本となる場面は、バ...
Scenario: 夫の仕事が忙しく、しばらく家族で出かけることもままならなかった。夫が、今年の夏こそ5日間の連続休暇をもらうよう部長に頼んでくると意気込んで言ったので、期待ができそうだ。 「約束ね!」 "You promise?" 【ポイント】相手が言ったことに対する短く...
senario: ジムで友人に会った。「入会したの?」と聞くと、こう答えた。 「お試し期間なの。」 "I'm still trying it out." 【ポイント1】"try on"以外の「お試し」の言い方 昨日のブログでは、主に「靴」と「服」が自分に合うかどうかを試す場...
Scenario: ついに横綱の地位まで登り詰めた。本人の努力は相当なものだったというが、インタビューでは、そばにいる師匠についてこう言っていた。 「彼が今の私を育ててくれました。」 "He made me who I am today." 【ポイント】"who I am"...
Scenario: 息子が学校に行きたくないと言っている。学校で何か嫌なことがあったのかなと思って聞いてみても、特にそういうことはないという。気になるので、担任の先生に話を聞きに学校へ行った。職員室の前で、他の先生に取り次いでもらいたいと思って声をかけた。 「お約束している...
Senario:地元出身の力士が今場所見事に優勝し、横綱昇進が確実となった。後援会の会長は大喜びでこう言った。 「飲み物用意して。」 "Get the drinks ready." 【ポイント1】「用意する」は、"prepare"ばかりではない 「用意する」は日本語では動詞...
Scenario:私はずっとショートヘアだったのだが、お気に入りの美容師さんがやめてしまった時から、髪をのばしている。運動をするときも後ろで束ねてしまうと乱れないし、様々なアレンジができるので、気に入っている。しばらく合わなかった友人に、「イメージが変わったな。」と言われた...
Scenario: アメリカの大統領選挙を前にして、共和党候補者と民主党候補者の討論会が開かれた。現職の大統領が完全に有利だと思われていたのだが、討論会後、共和党候補の人気が上がって来たようだ。現大統領の側近からはこんな声が聞こえている。 「俺の仕事がヤバいぞ。」 "My ...
Scenario: 物価の上昇が止まらない。スーパーで買い物をすると、財布の中に入れたお金がどんどん減っていく。定年を迎えて去年退職したが、生活費がどんどん値上がりしていく現状に不安を覚える毎日だ。国会では医療予算を減らすという案も出ているが、ある議員は力を込めてこう言って...
Scenario: 寝苦しくて窓を開けて寝ると朝起きたら喉が痛く、そのうち頭痛や咳が出てきた。今日は熱があったので会社を休み、薬を飲んでずっと寝ていた。咳がなかなかとれず、結局次の日も会社を休んだ。心配した同僚が電話をくれたので、こう言った。 「だいぶ治ってきたけどね。」 ...
昨日の続編になりますが、今日は"~ly"が付いている、文全体の副詞を3つ厳選しました。 すでに次の副詞はよく使われていますね。 Fortunately, Unfortunately, Luckily, Probably, Possibly, など。 今日は、これらに加えて次...
「Englishラボのらぼ」をお読みいただいている皆さん、いつも有難うございます!! 今日は、2001回目のお届けになります! 今まで、書き溜めてきた英語表現のノートは12冊。今も増え続けております。「今日の表現選び」から始めて、「シナリオ」、「ポイント」を決める流れで進め...
Scenario: 梅雨の時期は髪形がきまらない。スタイリング剤を使って時間をかけてセットするのだが、雨が降っている時に外に出ると、すぐに・・・・。 「トップがぺしゃんこになっちゃうの。」 "My hair gets too flat on top." 【ポイント】「ぺしゃ...
Scenario: 市では、今、埋め立てを巡って環境保護団体と対立している問題がある。埋立地には、大きな工場が建設されるらしい。この建設を巡っては、市民の間で大きな反対運動が起こっており、行政と業者との癒着もささやかれている。 「埋め立てには以前から良からぬ噂があった。」 ...
Scenario: 都知事選に向けて、熾烈なキャンペーンがくりひろげられている。自分の職場から見えるところで一人の若い候補者が演説を始めた。私の周りではだれも彼のこと知らないと言う。しかし、耳に入って来る演説を聞いていると、とても分かりやすく説得力のある内容だ。彼のことを動...
Scenario: 車業界では、最近はガソリン車から電動自動車、さらにA.I.技術をつかったスマートカーなどが注目されるようになり、さらに上の未来に向けて自動車を考える時代になった。わが社はハイブリッド車で世界一になったが、業界では未来の車のイメージがどんどん出てきている。...
Scenario: 高校に入学して勉強が大変だと感じるようになった。中学時代は野球部で連日練習していたのだが、高校になってそれが難しいと感じている。先生に相談するとこう言われた。 「スポーツと学業は両立するよ。」 "Sport and academics don't cra...
Scenario: 小学校の教員をしている。4年生の校外学習として美術館見学を行いたいと思っている。それに際して数名の保護者の方に付き添いのご協力をお願いしたいと思っている。 次のように書きたい。 「付き添いを募集しております。 ご協力いただける方は、下記より登録をお願いし...
Scenario: 自分の街の市長選挙では、現職に対して若い立候補者が出ていて、続々と開票結果が報道されている。公正な選挙がなされて、開票結果が信用できるものであることを裏付けることができるよう、我々は出口調査を行っていた。開票結果が出たという報せがあったので・・・・。 "...
Scenario: 次回の会議の原稿を上司から渡されて、最終的なチェックを頼まれた。何か所か誤植があったので、こういって原稿を返した。 「誤植の所に印付けておきました。」 "I flagged a few typos." 【ポイント1】"flag"の動詞としての使い方。 "...
今日は、会話をワンランク上げるために、ちょっと心がけるヒントをお届けします。 昨日のフレーズは、 "The department may be relocating you to the smaller studio." (小さいほうの部屋にうつっていただくかもしれません。...
Scenario: 近くのジムでヒップホップエクササイズのクラスをもっている。始めは多かったメンバーが最近減っていて、10人以下のことが多くなった。ジムからは来月のスケジュールについて電話がありこう言われた。 「小さいほうのスタジオに移っていただくかもしれません。」 "We...
Scenario: スーパーに買い物に行くたびに様々なものが値上がりしているので驚いている。しかも値上げ幅が大きいのだ。猫を3匹飼っている我が家としては、エサ代だけでもかなりの支出増だ。「ちゅ~るだけは値上がりしてほしくないよね!」と言うと、猫たちはいっせいにこう言った。 ...
Scenario : 小学校の教師をしている。1年生の担任が、家の都合で急に止めてしまった。副担任の私は授業はもちろん、生徒指導から保護者の対応まで、仕事がかなり増えてくたくただ。 「丸投げされちゃってさ。」 "He left everything to me." 【ポイン...
Scenario: A.I.の発展がすさまじい。コロナを一つのきっかけにして、出勤しなくても仕事ができる、学校に行かなくても勉強できる、スーパーもレストランも接客なし、でもどんなかたちであれ、人間は一人では生きていけない。 「決して変わらない唯一のものは、人とのつながりだ。...
Scenario: 友人が、運動せずに食べたいものはいくらでも食べても減量できるというサプリを飲み始めたと言っていた。食事制限なしで運動もしなくていいと言っていたが少しも効果がないという。ジムの入会を勧めると、体験レッスンだけで全身筋肉痛になったと言っていた。 「自業自得で...
Scenario: 選挙の度に封筒に入れた現金が配られて票を依頼されたという話を聞いた。今回80歳を過ぎている候補者は、若いころは票のとりまとめを依頼する際に・・・。 「札束チラつかせてたよ。」 "He flashed a wad of cash." 【ポイント1】「フラッ...