今日は、英会話をワンランクアップさせる方法として、「短いフレーズに+αする」ということをオススメします。つまり、「もうひと言付け加える」ということです。そのことによって、より気持ちが伝わり、丁寧な感じになります、 例えば、 店員さんに、とりおきしてもらいたい/預かってもらい...
会話やライティングの英語表現を紹介し、そのポイントを抑えながら日本語表現との違いを楽しく考えています。
会話やライティングに使える英語表現を毎日ひとつずつ取り上げ、ワンランク上の表現を目指して語法や文法の解説をしています。応用できるように使い方も紹介しています。コメント欄で送信していただいた自作の英文には、コメントして返信しています。
2300.ワンランク上を目指す英語表現[110]---ひと言付け加える
今日は、英会話をワンランクアップさせる方法として、「短いフレーズに+αする」ということをオススメします。つまり、「もうひと言付け加える」ということです。そのことによって、より気持ちが伝わり、丁寧な感じになります、 例えば、 店員さんに、とりおきしてもらいたい/預かってもらい...
Scenario: 新しい学年になって、クラスのメンバーも変わり、一日目の今日はまず、自己紹介から始めることになった。誰から始めてもいいということになったので、私は手を挙げてこう言った。 「じゃ、私から。」 "Well, I'll start." 【ポイント】"start"...
Scenario: 勤務地が変わることになり、引っ越ししなければならなくなった。幸いアパートは気に入った物件がすぐに見つかり、引っ越し業者と打ち合わせをした。様々なコースがあり、説明を受けていて自分は何もしなくても良いコースがあるのを知って驚いた。荷物をまとめる必要もない、...
Scenario: 私は恋人が日本人ではないという理由で結婚を反対されている。彼は英語の教師として日本に来ていたのだが、2年の契約が切れてアメリカに帰らなければならなくなった。両親を説得できるまで、遠距離恋愛ということになる。彼はこう言ってアメリカに帰っていった。 「僕たち...
Scenario: ある犯罪事件を担当している刑事は、その犯罪事件によく似た事件を担当したことがあったことを思い出した。 「その事件の糸口を見つけたよ。」 "I got a lead on the case." 【ポイント1】名詞の"lead"について "lead"という単...
Scenario: 高校で英語の教師をしている。先日のスピーチコンテストで、自分が指導した生徒が金賞をとった。毎日放課後指導をし、その生徒が金賞をとったので、同僚に「時給上げてもらいたいな。」というと、こう言われた。 「上に掛け合えよ。」 "Take it up with ...
Scenario: 合唱部にはいっている。毎年地元の合唱コンクールに出場し、入賞はするのだが、優勝したことはない。そんなとき、大学で合唱コンクールで優勝したことがあるという先生が、うちの学校に赴任してこられた。早速我々の練習の成果を聞いていただいたのだが、こう言われた。 「...
Scenario: 新しい大統領が就任してから、行政の方針がかなり変わった。特にエネルギー対策では、自然エネルギー開発の推進が止まってしまった。エネルギー関連の報告書を見た感想はこうだ。 「その報告書は環境問題を避けてるな。」 "The report sidesteps t...
Scenario: ささいなことで、彼とけんかをしてしまい、それ以来会ってもひとことも話をしなくなってしまった。今日は同僚と飲みに行くのだが、そこに彼も来るという。私が困った顔をすると、こう言われた。 「もうそろそろ彼と和解してもいいんじゃない?」 "Don't you t...
Scenario:娘が中学生になったので、自分の部屋を持たせることにした。用事があってノックせずにドアを開けると、ノックするように言われた。 「次からちゃんとノックするわ。」 I'll be sure to knock next time." 【ポイント】「ちゃんと」という...
Scenario: 今日は市長選挙の投票日だ。午後8時から即日開票されると言うことだが、思いの外上位2名の得票率が拮抗しており、テレビで速報を見ていた夫に様子を聞くとこう言った。 「まだ何とも言えないな。」 "Too soon to tell." 【ポイント1】"too"は...
Scenario: 友人と高校卒業後の進路の話をしていて、音楽が好きな私が芸術学部に行きたいと言うと、友人はそれは言い選択だと言ってくれた。しかし、将来ニューヨークのブロードウェイのミュージカルスターになりたいというと、友人はこう言った。 「それはちょっと無理があるな。」 ...
Scenario: 友人と今話題のミュージカル、「ウィキッド」を見に行った。私がもともとニュージカルはあまり好きではないことを知っている友人は、劇場を出るなりこう言った。 「感想は?」 "What's your take?" 【ポイント】"take"を名詞で使う "What...
Scenario: アメリカの大統領選挙で、共和党を支持し、トランプ氏の当選を願っていたカナダ人の妻は、トランプ氏の大統領就任後、カナダの製品に高い関税をかけるという彼の公約の中身を知って、こう言い始めた。 「全部勘違いだったかも。」 "It's possible look...
Scenario: ある市長が市議会から不信任決議を出され、全会一致で可決されたという。全会一致なんてよほどのことだったのか?夫にこういってきいてみた。 「彼らはその市長が何をしたって言っているの?」 (前ニューヨーク知事のアンドリュー・クオモ氏は、パンデミックの政策で手腕...
2285. 先輩に向かってそんな口を利くなんてとんでもない!
Scenario: 新社員研修が終わって、本格的に仕事にとりかかっている。今日は先輩のプレゼンテーションに参加して"That's wrong."とミスを指摘すると、隣に座っていた同僚にこう言われた。 「先輩に向かってそんな口を利くなんて、とんでもない!」 "That's n...
Scenario: ある会社に就職が決まった友人が、配属先が明日発表になると言っていた。子供のことを考えてこう言っていた。 「フレックス制だといいな。」 "Flexible hours would be good." 【ポイント】"flex"の派生語で使える単語を増やす 日...
Scenario:4月から移動でうちの課に来た男性は、社長の甥らしい。彼をよく知る友人にどんな人かと聞くと・・・ 「色々だけど。」 "He is a lot of things..." 【ポイント】簡単なフレーズほど間違えずに言おう。 フレーズを丸暗記して言おうとすると、一...
Scenario: 国会では消費税を巡って、与党と野党が対立している。しかし、両党は、「国民の生活が豊かになるようにする」ということについては、アプローチは異なるものの、・・・ 「認識は一致しているんですよ。」 "We're on the same page." 【ポイント...
Scenario: 政府の予算案が審議されているときは、夫婦でいつも意見が対立する。特に消費税をなくするべきだ、と私が言うと夫は消費税をなくするデメリットについて、長々と話し出すのだ。私はいつもこう言う。 「偉そうに言わないで。」 "Just get off your hi...
Scenario: 友人とよくポーカーをするのだが、いつものメンバーの一人が体調を崩して急遽妹に入ってもらった。すると、案外強くてメンバーが驚いていた。 「彼女のポーカーの腕はなかなかのもんだな。」 "She is quite the porker player." 【ポイ...
Scenario: 電器店で手頃なエアコンを見つけたので、自分の部屋に付けることにした。取り付けを頼んだらこう言われた。 「取り付けは直近で4月10日になります。」 "The installation will be on April 10th at the earlies...
Scenario: 支払い請求書が送られてきた。毎月の支払いはすべて自動引き落としにしていたつもりだったのだが・・・。 「電気料金払い忘れてた。」 "I've forgotten to pay the electric bill." 【ポイント1】"pay+目的語"にするか...
Scenario: 結婚して5年になり、4歳の子供がいるのだが、夫とは性格の不一致や趣味の違いから離婚することになった。現在別居して養育費を振り込んでもらっている。来年は子供が幼稚園に入るので、その準備金を半分持って欲しいとメールしたら・・・ 「既読スルーされた。」 "He...
Scenario: 友達数人と春休みにディズニーランドに行こうと言っていたのだが、一人がコロナに感染してしまい、行けなくなった。そこで、計画を変更してゴールデンウィークにしようということになった。 「ディズニーランドはどこへも行かないよ。」 "Disneyland will...
Scenario: 企画書を持って行くと、課長がそれにさっと目を通した後、こう言った。 「資料の添付は後でもいいから。」 "Attachments can wait." 【ポイント】"wait"の主語を人以外にすることができる "wait"は、次のような使い方をすることがで...
Scenario: 高齢の母が、銀行員と名乗る男に騙されそうになった。良い投資先を教えるといって、貯金をそちらにまわせばいいと言われたらしい。たまたま家の前を通りかかった隣人が様子がおかしいと思って、「どうしたの?」と声をかけてくれた。男は急ぎの電話がかかってきたと言って出...
2273. 途中、女性用のバッグを持った男とすれ違いました。
Scenario: 家に戻ると、隣にパトカーが来ている。何事かと思って尋ねると、二階に荷物を置きに行く間に、玄関に置いていたバッグを盗まれたのだという。私は警察にこう言った。 「途中、女性もののバッグを持ったグレイのパーカーを着た男とすれ違いました。」 "On the wa...
Scenario: 歩いていると、たまたま友人とすれ違った。話しかけると、友人はこういった。 「急いでるの。クライアントとランチなのよ。」 "I'm in a rush. I'm supposed to meet my client for lunch." 【ポイント1】「...
Scenario: 政治家という職は、半分の人には好かれるが、もう半分の人には確実に嫌われる職業だ。全員に支持されるということはないので、批判は覚悟の上で立候補するのだろう。でも、いつも、正しいことをしているという態度をとらなければならないのは、とても疲れる。 「うさ晴らし...
Scenario: 猫好きな友人と会うと、いつも自分が飼っている猫の話で盛り上がる。友人が最近子猫を保護して、飼い主を探していると言う。私はすでに2匹飼っているのだが、その子猫を見て、あまりの可愛さに、つい、「いいよ。」と言ってしまった。 「その時のノリでさー。」 "It ...
Scenario: 課長から企画書を英文で書くように言われた。かなりの量があったが、AIを利用して次の日に持って行くと、こう言われた。 「君、仕事速いね。」 "You're so quick at work." 【ポイント】"quick"は、「即」、「短」のイメージ 今日の...
Scenario: 若くして市長選挙に当選した人が、僅差で落選した前市長を支持した市の議員から、ことごとく市政の改革案に反対されている。このままでは公約がひとつも実現しないと思って、辞任を考え始めた市長に思いがけなく多くの市民から応援のメッセージが届いた。 「頑張れ!って言...
Scenario: 同僚に報告書のことで聞きたいことがあるのだが、他の同僚と何やら真剣に話し合っていてなかなかその話が終わらない。一か所だけ確認したいところがあるだけなので、こう話しかけてみた。 「お邪魔でしょうか?」 ("readit"より。タイトルは"Interrupt...
Scenario: 隣の家族と一緒にバーベキューをしている。子供たちも参加して賑やかなパーティーになった。外が暗くなってきたので、デザートは家の中で食べることになり、子供たちは、子供部屋で遊ばせることにした。みんなでデザートを食べた後、子供たちは子供部屋でレゴで遊ぶと言う。...
2265. 新しいガールフレンドってどんな人?詳しく教えてよ。
Scenario: 友人に新しいガールフレンドができたらしい。私が知っている人ではないようだ。早速彼女にこう言って聞いた。 「新しいガールフレンド、どんな人なの?詳しく教えてよ。」 ("readit"より。タイトルは、"My cat is love with my boyf...
Scenario: 選挙が近づいてくると、投票のお願いとともに、投票させないための噂を耳にすることもある。私はある候補を応援しているのだが、友人がその候補に関する悪い噂を色々と話し出したので、こう言った。 「みんなでっち上げだ!」 "They're all made-up!...
Scenario: 最近、住宅展示場に行って、家も随分変わったなと感じる。いつかは自分たちも一軒家を持とうと話しているが、いざとなるとなかなか決心がつかない。あるモデルハウスにいって営業の人に声をかけられ、思わずこう言ってしまった。 「買おうかなって思ってます。」 "I'm...
Scenario: 友人とジムに入会しようと話している。見学に行ったら、様々なマシンがあり、どれでも使っていいと言われ、まず懸垂をやってみることにした。 「懸垂何回できる?」 「せいぜい5回ってとこかな。」 "How many pull-ups can you do?" "...
2261. ワンランク上を目指す英語表現[109]---"-less"と"-free"を考える
「ワンランク上を目指す英語表現」3日目、今回はこれでおわりです。 今日は、最初に"bottomless"を取り上げます。 "bottomless"は、「底なしの」という形容詞です。 今日の基本フレーズは、 They have bottomless salad bowls. ...
2260. ワンランク上を目指す英語表現[108]---ニュアンスを考える
今日は、日米表現のニュアンスの違いについて考えます。 ニュアンスを考えるときは、状況がとても大切です。 まず、状況を設定します。 状況:彼女がある会社の採用に応募し、面接試験を受けて1カ月間試験的に働くことになった。 "She begins her trial period...
2259. ワンランク上を目指す英語表現[107]---「フラット(flat)」を使いこなす。
日本語で「フラット」というと、「平らな」という意味で使いますね。 houses with flat roofs 平らな屋根の家 のように。 この"flat"の使い方を広げて、ワンランク上の表現をしましょう。 基本フレーズは、 "The beer is flat." 「そのビ...
2258. ワンランク上を目指す英語表現[105]---比較表現を使おう
「らぼのEnglishラボ」では、私、らぼが1カ月に一度くらいの割合で、「ワンランク上を目指す英語表現」を書いています。これは、英語表現にある語法や文法に焦点を当て、「通じる」だけでなく、語法や文法を知って正しい英語表現をすること、自分の会話力をワンランク上げることを目指し...
Scenario: 英語のクラスに授業中寝てばかりいる生徒がいる。彼は長くアメリカにいたので、英語はペラペラなのだ。今日は先生にアメリカでの生活を話してほしいと言われ、張り切っていた。 「ここぞという時にうまくカッコいいところを見せるね。」 "He knows how to...
Scenario: 夫と離婚することになったのだが、金銭的なことで話がうまく進まない。何回か二人で話し合ったのだが、どんどん泥沼に入ってしまう。夫が私にこう言った。 「出るところに出て決着を付けよう。」 "Let's settle this in court." 【ポイント...
Scenario: 課長から言われていた仕事がまだ片付かない。今日は残業になるかもしれない。同僚に食事に誘われたけれど、こう言って断るしかなかった。 「この仕事仕上げないとヤバい。」 "My job is on the line if I couldn't finish t...
Scenario: ボーイフレンドと別れて1年経つ友人。最近とても優しくしてくれる人がいるのだという。結婚を前提に付き合っているようだが、昨日彼に両親に会って欲しいと言われてまだ返事をしていないという。 「何迷っているの?」 "What are you holding ba...
Scenario: 洋画が好きなので、アカデミー賞はとても気になる。昨日ライブで授賞式を見ていて、作品賞が発表されたので、すぐに夫にこう言って知らせた。 「作品賞は『アノーラ』だったよ!」 "Best Picture went to "ANORA"!" 【ポイント1】アカデ...
Scenario: 小学2年生の孫を一日預かることになって、ポーカーを教えてやろうと思った。まだ難しいかな、と思ったが、すぐやりかたを覚え、何回かするともう私が負けてしまうことになった。手加減してやろう、と思ったのに・・・。 「のみこみが早いね。」 "You are a q...
Scenario: 母は90歳だが、転んで骨を折るまでとても元気だった。デイケアに毎日行って友達もたくさんできた。転んだときは皆さんに心配していただいたが幸い太い骨ではなく、細い骨だったので、リハビリに通いながら自宅療養し、2か月で杖を突きながらだがデイケアにいけるようにな...
Scenario: 私たちの住んでいるところは、かつてはバス停があったらしいが、車が普及してからバス路線が廃止になってしまった。そこで、なんとかバス停を近くに置いていただくために市に交渉しに行くことになった。そんなとき、以前市役所の交通課に勤めていた方が引っ越してこられ、一...
Scenario: ある県の知事は、公約として公立学校の授業料無償化を掲げており、議会で審議されている。議会の外では取材のために多くの記者がいた。 「そこにタイムズ紙の記者もいて、出待ちしてたのよ。」 There's a reporter at the Times, wai...
2248. ご期待いただけるような応えができなくて申し訳ない。
Scenario: スーパーで食品部門を担当しているが、お客様から苦情の声を聞くことがある。特にキャベツ。品質も良くないのに一個300円を越す値段になっているからだ。何とかお客様に喜んでいただく値段で提供したいと思って産地と交渉しているのだが、いつもこの一言で終わってしまう...
Scenario: クッキーをたくさん焼いたので、隣に引っ越してきたご夫婦に、挨拶代わりに持って行った。とても感じのいいご夫婦で仲良くやっていけそうだ。クッキーのお礼を言われたので、こう言った。 「入れ物返すのいつでもいいから。」 "You can get the cont...
Scenario:半世紀前は「寿退社」という表現があり、結婚して会社を辞める女性に対して「おめでたい」という意味で使っていた。「共働き」という表現も、珍しいケースとして使われていたが、現在では当たり前のようになってきている。男性にも育児休暇ができ、若い社員がこう言っていた。...
Scenario: 私の友人のボーイフレンドは、背が高くてイケメンだ。友人も美人だし、みんな二人はお似合いのカップルだから結婚するだろうと思っていた。しかし、最近一緒にいるところを見ない。どうしたのかな? 「彼ら、合わないんだよ。」 "They are like oil a...
Scenario: 妹が、自分のボーイフレンドが他の女性との食事していたのを見てしまったという。彼の会社の取引先の社員とビジネスの話をしていたと言っているらしいが、そういう雰囲気ではなかったらしい。彼のところに怒鳴り込んで行こうと思って立ち上がったところ、妹がこう言った。 ...
Scenario: いつものレッスンに出るためにジムに向かっている。友人からメールがあって、インストラクターの急な都合で、代行レッスンになっているという。それでも構わないと思ってジムに行き、連絡をくれた友人にこう言った。 「教えてくれてありがとね。」 "Thanks for...
Scenario: 出張先で急用ができて、明日の朝の会議に出席するため、飛行機で行くことになった。ところが満席で航空券がとれない。 「キャンセル待ちはできないわ。」 "I can't fly standing!" 【ポイント1】分詞構文を会話で使おう "I can't fl...
Scenario: うちのネコのなっちゃんは、いつからかトイレの外でウンチをするようになりました。砂を替えたり、トイレの大きさや形を変えたりしてみたのですが、ダメなのです。トイレのところまでは行くのですが、トイレに向かってその外でウンチをするのです。今日も、トイレの中でする...
Scenario: 私の街では毎年盛大に花火大会をする。私もボランティアとして会場の設置などに協力してきた。開催を明日に控え、天気が怪しくなってきた。花火大会は中止になると延期はできないそうだ。 「これが全部台無しになっちゃうなんて嫌だな。」 "I don't want t...
Scenario: SNSが普及して、様々な人から様々な意見が書き込まれる。中にはひどい誹謗中傷もあり、ある人はデタラメなことを言われて腹を立て、こう書き込んだ。 「そういうことならあきらめるわけにいきませんな。」 "That would be very hard to g...
Scenario: アメリカの大統領選挙は熾烈な戦いだ。民主党と共和党の一騎打ちの闘いなのでディベートでは何とか相手より優位に立とうとする。私が、共和党候補が有利だな、と言うと妻がこう言った。 「デタラメを言って世論を誘導しようとしてるのよ!」 フォードとカーターによる大統...
Scenario: 市長選挙に立候補している人が経歴詐称をしているのではないかという疑惑が浮かび上がった。海外の有名大学を卒業したと選挙ポスターに書いてあるのだ。しかし、大学で彼が自分のクラスに在籍していたという教授がいたことが分かった。 「あなたがそうおっしゃるなら、身元...
Scenario: 隣の一家が高齢の母親を引き取ったが、最近その姿を見ないなと思っていた。ゴミを出しに行った時に挨拶ついでに、お母さんが元気かどうか尋ねると、高齢者施設に入居したという。 「ちょっと事情がありまして。」 “Something's come up." 【ポイン...
Scenario: 離婚してもう5年。子供はいない。もう結婚しないつもりなのだが、あちこちから結婚相手を紹介される。その度にこう思ってしまう。 「今さら恋愛でもないでしょ。」 "I'm too old for romantic relationships." 【ポイント1】...
2234. ワンランク上を目指す英語表現[104]---「明らかにする」の英語を考えよう
昨日の続きです。 最近テレビでよく耳にする、「事実関係をあきらかにする」の英語表現を考えています。 いくつか違った動詞が考えられます。 文脈設定は、昨日と同じで、 「ある大物スターが元アナウンサーに性加害を負わせ、多額の示談金を払ったことについて、そのスターが所属している会...
2233. ワンランク上を目指す英語表現[103]---「事実関係」の英語を考えよう
今日と明日は、日本のニュースでよく耳にするフレーズの英語表現が気になっているものがあるので、一緒に考察していきましょう。 気になっているのは・・・ 「事実関係を明らかにするべきだ。」 です。 このTシャツをこちらで注文できるようです。 ニュースの文脈は、仮に次のようにしてみ...
Scenario: 最近あまりテレビを見なくなった。買い物か食べ物の話題が多く、消すと寂しいからつけているだけだ。夕食の片付けをしながら、夫にこう聞いた。 「今夜、テレビで何やる?」 "What's on TV tonight?" 【ポイント】前置詞の"in"と"on"の使...
Scenario: コミュニティセンターで、ソーシャルダンスのクラスがあるのが分かり、妻に一緒にやろうと言ったのだが、嫌だという。私が少し基本的なステップを教えてやると、意外と楽しそうに、「音楽かけてやりたいな。」と言った。 「お、のってきたね。」 "Now You're ...
Scenario: 今回の市議会選挙に立候補しようと思う。しかし、選挙戦をどう進めて行っていいのかさっぱり分からない。支援してくれる人の中に選挙関係の法律に詳しい人がいて、こう言ってくれた。 「お任せください。」 "I got you covered." 【ポイント1】"g...
Scenario: アメリカのAI関連の企業に投資をしようかと考えている。しかし、エネルギーを大量に消費するとか、戦争に使われるとか、ネガティブな部分もあり、これからどういうことが起きるのかが気になる。 「A.I.の未来は非常に不透明でしてね。」 The future of...
Scenario: ドナルド・トランプ氏が大統領になってから、連日テレビでその姿を見るようになった。テレビにある芸人が出て来ると、夫がこう言った。 「彼、トランプ大統領のマネがうまいよ。」 (amazonで購入できますが、2万円もしています。) "He's good at ...
Scenario; ブレイクダンスが上手い友人がいる。自分もカッコよく踊りたいと思うのだが、どうすればいいのかさっぱり分からない。友人に教えてくれと言ったらこう言われた。 「俺のマネをすればいいんだよ。」 (英語では、"Breaking Dance"です。) "Just ...
Scenario: ある党で党首が変わり、その新党首が記者会見で今後の政策について質問され、次のように言った。 「既存の方針に変更を加えることもあります。」 "Existing policies may change." 【ポイント1】"existing"は動詞ではない。 ...
Scenario: 母が年をとって、歯が悪くなり、硬いものが食べられない。今日は歯医者に行くというので、どうしたのかと尋ねるとこう言った。 「歯がグラグラしてるの。」 "I have a wobbly tooth." 【ポイント】"wobbly"の表す動き "wobbly"...
Scenario: 最近は、選挙の度に何かが公職選挙法違反に引っかかるのだそうだ。十分に気を付けていたのに、ボランティアの処遇について選挙法違反の疑いがあるらしい。 「何がいけなかったんだ?」 "What went wrong?" 【ポイント】状況を評価するパターンを何種類...
Scenario: 友人と京都に来ている。まず食事をしてから街を歩くことにし、レストランを探していた。友人が見つけてくれてこう言った。 「ピザの店が駅の近くにあるわ。」 "There's a pizza restaurant near the station." "near...
Scenario: 駅で待ち合わせした友人に着いたことをスマホで知らせた。友人も着いているらしいのだが、どこにいるのか分からない。 「近くにいる?」 "Are you nearby?" 【ポイント】"nearby"の使い方 今日のフレーズにある"nearby"には、形容詞と...
Scenario: 最近、政治家の記者会見をよく見るのだが、政治家への質問の内容や言葉の選び方によって、記者やジャーナリストの資質の違いを感じる。今日は党首の記者会見を放送していたが、インタビューしていた、ジャーナリストに対して夫がこう言った。 「彼は二流だな。」 "He'...
Scenario: 折り紙で鶴を作るのは、子供のころからやっていたので覚えていた。ところが、一枚の紙で裏と表が出る鶴は初めて見た。アメリカ人の友人に折り方を教えたのだが、こう言われた。 「理論上は分かるんだけど、実際は無理。」 (この折り方、ご存じでしたか?) "It wo...
2219. 私たちにとっては、「めでたし、めでたし」はないのよ。
Scenario: 最近は、ネットの世界ではテレビ局による女性に対する不適切な対応が問題になっている。今に限ったことではないが、女性が性被害の犠牲になることが多いのだ。すべてが明るみに出ることを恐れた女性は、被害にあってもなかなか公言できない状態が続いている。何千万もの示談...
Scenario: 友人と大好きなバンドのライブコンサートに行った。次の日、一緒に行った友人と話をしていてこう言った。 「神経が高ぶって眠れなかったわ。」 "I was so weird I couldn't sleep." 【ポイント】"weird"の使い方 "weird...
Scenario: 最近は仕事が忙しくて、帰宅が遅くなることが多い。今日は子供の誕生日なので、いつもより早く帰らなければならず、同僚にこう言った。 「ちょっと早いけど帰らせてもらっていいかな?」 "Do you mind if I cut out early today?"...
Scenario: 親の遺品の整理をしているのだが、押し入れの奥から立派な茶碗の箱が出てきた。父がとても気に入って100万円で買ったと言っていたのを思い出した。妹と二人で箱を開け、その茶碗を出してみた。妹はこう言った。 「それが100万円するの?」 (これはアマゾンで、3,...
Scenario: 夫が育児休暇をとっているのだが、おむつを替えたり、お風呂に入れたりするくらいで、育児のほとんどを私がやっている。かえって夫がいることがうっとうしくなることさえある。今日は友人と一日映画見て、そのあと食事をしようということになった。 「日ごろのうっぷんを晴...
Scenario: 事務から毎年税金の申告をするための書類が来るので、いつものように必要事項を書いて提出した。しかし、去年結婚して姓が変わったため、手続きが面倒になった。同僚がどうしたのかと聞いたのでこういった。 「書類にミスがあってね。」 "There was a mix...
Scenario: 今度転職した会社は、日本企業なのだが海外との取引が多く、初出勤の日に次のように言われた。 「下の名前で呼んでいいですよ。」 "You might as well work on a first-name basis." 【ポイント1】"on a ~ ba...
2212. それまでの間に、自分にできることを学んでおこう。
Scenario: 来月息子が生まれる予定だ。初めての子供なので、自分が父親として何をしたらいいのか全く分からない。 それまでの間に、子供のために何ができるか勉強しておこう。 In the meantime, I should learn what I can do for...
Scenario: 収納が苦手な私は、クローゼットの中がすぐにゴチャゴチャになってしまい、必要なものがどこにあるのか分からなくなる。友人に話すと、色々な収納グッズを教えてくれた。 「収納には素晴らしいアルゴリズムがあるのよ。」 "There's a great algori...
Scenario: 瓶の蓋が開かなくて困っている。すると夫が何本かの輪ゴムを持って来て蓋にまけばいいと言った。 「それでうまく行くはずだよ。」 (蓋がなかなか開かないビンのことを、"stubborn jars"---頑固な瓶、と言います。) "That should do ...
Scenario: ネットのインフルエンサーが、次期市長選に立候補した。まだ30代で政治家としての経験は全くないという。真面目に選挙戦を繰り広げているが、「地方創生」をどこからどのように進めていくのだろう? 「何を考えてるのか、表情だけでは読めないな。」 (なっちゃん、ご飯...
Scenario: 出演依頼がひっきりなしの人気コメンテーター。連日どこかのテレビ局の番組に出ている。マネージャーさんはスケジュール管理で大変だ。今日、あるテレビ局からのオファーが来ていることを告げると、彼はこう言った。 「それ、無視しちゃっていいから。」 "Pss on ...
Scenario: 外国からの日本人観光客が過去最高なのだそうだ。最近では、日光や京都などの世界的に有名な観光地ばかりでなく、日本人でも行ったことがないような小さな田舎町が人気なのだそうだ。高齢化でこのままだと財政が破綻すると言われている小さな田舎町にとっては、いいニュース...
Scenario: 最近は「英語の学び直し」をする高齢者が多いそうだ。スマホで英会話のレッスンをはじめた私に夫がこう言った。 「何の役に立つの?」 "What's the use?" 【ポイント】名詞の"use"を使おう 動詞の"use"(ユーズ)はよく使うけれど、名詞の"...
Scenario: 父が他界してから5年、母は一人で暮らしていたが、これからの生活に不安をかかえているようだ。最近は介護付きの高齢者住宅も増えたが、私の家族と一緒に暮らすことを提案しようか迷っている。友人に話すとこう言った。 「お母さんは、君がそばにいた方が喜ぶよ。」 "Y...
2204. 大切なことは、余分なものは何もないということだよ。
Scenario: 円周率は、無限だ。しかしその数字がひとつでも欠けると正しい円にならない、という話をドラマの中で聞いて感動した。"Person Of Interest"のフィンチの次のような言葉だ。 「大切なことは、余分なものは何もないということだよ。」 ("Person...
Scenario: 友人が職場の健康診断で精密検査が必要と判断され、ショックを受けている。すぐに病院に行って色々な検査をしてもらい、今日その結果を聞きに行くのだと言う。心細そうにしてたのでこう言った。 「ついててあげようか?」 You want some company i...
まず、昨日の"Try"の答えからです。「この肉、硬いな。」は、"This meat is tough."です。 では、今日のフレーズをどうぞ。 Scenario: 友達と服を買いに行った。私が色々見ていると、友人が1着のワンピースを持ってきた。色もデザインも素敵だと思ったの...
Scenario: 体力測定を受けた。何年も体力測定したことがなかったのだが、自分でも気が付かないうちに色々な能力が衰えていることが分かった。もっともマズイと思ったのが柔軟性だ。 「体が硬くて手が床に付かないんですよ。」 "My body is so stiff that ...
「ブログリーダー」を活用して、らぼさんをフォローしませんか?
今日は、英会話をワンランクアップさせる方法として、「短いフレーズに+αする」ということをオススメします。つまり、「もうひと言付け加える」ということです。そのことによって、より気持ちが伝わり、丁寧な感じになります、 例えば、 店員さんに、とりおきしてもらいたい/預かってもらい...
Scenario: 新しい学年になって、クラスのメンバーも変わり、一日目の今日はまず、自己紹介から始めることになった。誰から始めてもいいということになったので、私は手を挙げてこう言った。 「じゃ、私から。」 "Well, I'll start." 【ポイント】"start"...
Scenario: 勤務地が変わることになり、引っ越ししなければならなくなった。幸いアパートは気に入った物件がすぐに見つかり、引っ越し業者と打ち合わせをした。様々なコースがあり、説明を受けていて自分は何もしなくても良いコースがあるのを知って驚いた。荷物をまとめる必要もない、...
Scenario: 私は恋人が日本人ではないという理由で結婚を反対されている。彼は英語の教師として日本に来ていたのだが、2年の契約が切れてアメリカに帰らなければならなくなった。両親を説得できるまで、遠距離恋愛ということになる。彼はこう言ってアメリカに帰っていった。 「僕たち...
Scenario: ある犯罪事件を担当している刑事は、その犯罪事件によく似た事件を担当したことがあったことを思い出した。 「その事件の糸口を見つけたよ。」 "I got a lead on the case." 【ポイント1】名詞の"lead"について "lead"という単...
Scenario: 高校で英語の教師をしている。先日のスピーチコンテストで、自分が指導した生徒が金賞をとった。毎日放課後指導をし、その生徒が金賞をとったので、同僚に「時給上げてもらいたいな。」というと、こう言われた。 「上に掛け合えよ。」 "Take it up with ...
Scenario: 合唱部にはいっている。毎年地元の合唱コンクールに出場し、入賞はするのだが、優勝したことはない。そんなとき、大学で合唱コンクールで優勝したことがあるという先生が、うちの学校に赴任してこられた。早速我々の練習の成果を聞いていただいたのだが、こう言われた。 「...
Scenario: 新しい大統領が就任してから、行政の方針がかなり変わった。特にエネルギー対策では、自然エネルギー開発の推進が止まってしまった。エネルギー関連の報告書を見た感想はこうだ。 「その報告書は環境問題を避けてるな。」 "The report sidesteps t...
Scenario: ささいなことで、彼とけんかをしてしまい、それ以来会ってもひとことも話をしなくなってしまった。今日は同僚と飲みに行くのだが、そこに彼も来るという。私が困った顔をすると、こう言われた。 「もうそろそろ彼と和解してもいいんじゃない?」 "Don't you t...
Scenario:娘が中学生になったので、自分の部屋を持たせることにした。用事があってノックせずにドアを開けると、ノックするように言われた。 「次からちゃんとノックするわ。」 I'll be sure to knock next time." 【ポイント】「ちゃんと」という...
Scenario: 今日は市長選挙の投票日だ。午後8時から即日開票されると言うことだが、思いの外上位2名の得票率が拮抗しており、テレビで速報を見ていた夫に様子を聞くとこう言った。 「まだ何とも言えないな。」 "Too soon to tell." 【ポイント1】"too"は...
Scenario: 友人と高校卒業後の進路の話をしていて、音楽が好きな私が芸術学部に行きたいと言うと、友人はそれは言い選択だと言ってくれた。しかし、将来ニューヨークのブロードウェイのミュージカルスターになりたいというと、友人はこう言った。 「それはちょっと無理があるな。」 ...
Scenario: 友人と今話題のミュージカル、「ウィキッド」を見に行った。私がもともとニュージカルはあまり好きではないことを知っている友人は、劇場を出るなりこう言った。 「感想は?」 "What's your take?" 【ポイント】"take"を名詞で使う "What...
Scenario: アメリカの大統領選挙で、共和党を支持し、トランプ氏の当選を願っていたカナダ人の妻は、トランプ氏の大統領就任後、カナダの製品に高い関税をかけるという彼の公約の中身を知って、こう言い始めた。 「全部勘違いだったかも。」 "It's possible look...
Scenario: ある市長が市議会から不信任決議を出され、全会一致で可決されたという。全会一致なんてよほどのことだったのか?夫にこういってきいてみた。 「彼らはその市長が何をしたって言っているの?」 (前ニューヨーク知事のアンドリュー・クオモ氏は、パンデミックの政策で手腕...
Scenario: 新社員研修が終わって、本格的に仕事にとりかかっている。今日は先輩のプレゼンテーションに参加して"That's wrong."とミスを指摘すると、隣に座っていた同僚にこう言われた。 「先輩に向かってそんな口を利くなんて、とんでもない!」 "That's n...
Scenario: ある会社に就職が決まった友人が、配属先が明日発表になると言っていた。子供のことを考えてこう言っていた。 「フレックス制だといいな。」 "Flexible hours would be good." 【ポイント】"flex"の派生語で使える単語を増やす 日...
Scenario:4月から移動でうちの課に来た男性は、社長の甥らしい。彼をよく知る友人にどんな人かと聞くと・・・ 「色々だけど。」 "He is a lot of things..." 【ポイント】簡単なフレーズほど間違えずに言おう。 フレーズを丸暗記して言おうとすると、一...
Scenario: 国会では消費税を巡って、与党と野党が対立している。しかし、両党は、「国民の生活が豊かになるようにする」ということについては、アプローチは異なるものの、・・・ 「認識は一致しているんですよ。」 "We're on the same page." 【ポイント...
Scenario: 政府の予算案が審議されているときは、夫婦でいつも意見が対立する。特に消費税をなくするべきだ、と私が言うと夫は消費税をなくするデメリットについて、長々と話し出すのだ。私はいつもこう言う。 「偉そうに言わないで。」 "Just get off your hi...
Scenario: 友人が通販で一緒に注文してくれた化粧品を届けてくれた。支払いをしなくてはならないので、ウチに入ってもらって品物を確認して支払いをした。コーヒーを勧めておしゃべりしてすっかり時間を忘れ、気が付くと外がもう暗くなりかけていた。 「夕飯食べてく?」 (SNSか...
Scenario: 私の息子は中学生になって野球部に入り、毎日汗を流して帰って来る。私は高校時代陸上の選手で県大会に出たこともある。考えてみると、父親もスポーツが得意だったし、親戚の中にもそういった人が多い。背も高く、体格もいい。息子がプロ野球の選手になりたいと言ったとき、...
Scenario :久しぶりに友人とカフェでおしゃべりをしていたのだが、楽しくていつの間にか子どもが学校から帰って来る時間になってしまった。色々頼んで二人で分け合って食べていたので金額は半分ずつにしようということになったのだが、伝票が来ていない。 「伝票もらってくるね。」 ...
Scenario: 65歳になって高齢者の仲間入りとなった。何年かぶりに同窓会が開かれることになり、みんなどんな老後の生活を送っているのかなと思って参加したが、こんな感じになっていた。 「大した額じゃない年金もらって引退してるよ。」 "We have a mediocre ...
Scenario: 友人に彼氏ができたと言ったので、こう言って聞いてみた。 「体格はどんな感じなの?」 "How's his build?" 【ポイント】"build"には名詞もある 「建設する」という意味の"build"には名詞があります。不可算名詞で単数扱いです。 ロン...
Scenario: 転職してから、モールで前の会社の同僚にばったりあった。色々話したいこともあるし、カフェでも行こうと誘った。モールの中に何軒かあるようだったので、行ってみて、ここはどうかなと言うと、彼女がこう言った。 「隣のテーブルとの間が狭いよ。」 "These tab...
Scenario: 自分が通っていた小学校が、子供の数が少なくなってきたことで統合されることになった。校舎は壊されて新校舎が別の所に建てられる計画だ。壊される前に見に行こうということになり、数人で自分たちが学んだ教室に入らせてもらった。 「懐かしいね。」 "We're st...
Scenario: ピーター・ベイカーという小説家の本が面白いと聞いたので、図書館に行って探してみたが見つからない。司書さんに尋ねたところ、その本は市内にあるのもうひとつの図書館にあることが分かった。しかし、こう言われたので予約して帰った。 「その本、借りられてますね。」 ...
Scenario: 政治資金パーティーは売上が1千万円を越えるものもあるという。一人で売る枚数のノルマが課せられている場合もあるらしく、それ以上売った人に現金がキックバックされていたことが大きな問題になっている。テレビの報道で相当な人が集まっているので驚いた。 「がっぽり儲...
Scenario: 裏金問題で辞職勧告を受けた議員が、その処分を不服として記者会見を開くという。心配した弁護士がこう言った。 「私も同席します。」 "I'll be sitting in on the interview." 【ポイント】「同席する」が「出席する」と違うとこ...
Scenario: 昨年の地震で不自由な避難生活をすることになったが、最近息子が一緒に暮らすことを提案してくれた。息子と一緒に避難所を出る時にこう言った。 「人生色々失敗もしてきたけれど、子育ては間違ってなかったよ。」 "Whatever mistakes I've mad...
Scenario: 最初は遊び半分で付き合っていた彼女だが、最近真剣に結婚を考えている。最初は自分のことを有名大学卒業でIT関係の外資系の会社に勤めていると言ってしまったのだが、実は大学を中退してアルバイト生活を送っている。 「実は隠してたことがあるんだ。」 "I wasn...
Scenario: ずっと試験勉強ばかりの毎日だったがやっと第一志望の高校に合格して喜んでいる。しかし、入学式を終えてオリエンテーションが始まると、授業前の宿題の多さに驚いた。友人はこう言った。 「有頂天になってる場合じゃないな。」 "Let's not get carri...
Scenario: 子供を保育園に預けている新人の同僚に保育園から電話があった。彼女の子供に熱があるのですぐに迎えに来てほしいということだった。彼女は子供を迎えに行って、自分の親に頼み、30分くらいで会社に戻ると言っていたが、上司に外出許可をもらうようアドバイスをした。 「...
Scenario; 裏金問題で揺れる国会だが、かつては次期総理かと思われた議員も離党を勧告されている。彼らにとっては今まで自分の党のために貢献してきた実績を考えずに離党を迫られていることにかなり不満らしい。いくら裏金を記載しなかったとはいえ、そんなにあっさりと離党勧告を突き...
Scenario: 今日は数学の授業で円周率を習った。円の周りの長さはその直径の約3.14倍らしいが、π(パイ)で表わし、π=3.14159265358979323846264338327950288…と無限に続くらしい。日本語では語呂合わせで覚えるが、英語では、May I...
Scenario: 今日は日曜日。天気は快晴だ。すっかり暖かい春になり、庭の草木があちこちで芽を吹きだしている。気持ちのいい日曜日なので、今日は一日庭の手入れをしようと思っていた。そこに会社から電話が・・・。 「お休みのところ、すみません。」 "Sorry to bothe...
Scenario: 友人と新しくできたカフェに行ってみた。とっても素敵な雰囲気のカフェで、メニューも豊富だ。頼んだランチは結構ボリュームがあったので体重が気になる。いつもはデザートを頼むのだが・・・。 「今日はデザートは食べないようにしよう。」 "Let's try not...
"wonder"といえば、「不思議に思う」という動詞、「不思議」という名詞であると覚えていると思います。また、"wonder if ~"で、「~かしらと思う」という言い方も習ったかもしれません。 しかし、実際の英語の中の"wonder"は、意外にも「不思議」という日本語を使...
Scenario: 大学時代の友人数人とフェイスブックでつながっているのだが、その中の一人から次のような提案があった。 「来週金曜日にオンラインミートアップやろう。」 "Let's have a meet-up online on Friday next week." 【ポ...