chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
perfection of mind https://variouspeople.hatenablog.com/

生ま地域の中で、共に学び共に育ち、それぞれが尊重され、究極のしあわせを感じることのできる地域社会に

自分が日々大切にしていること、先輩から学んできたこと、 子ども達から日々学んでいること 「障害」児を産んでからの毎日の中からの、みなさんとの出会いからの価値観の変容や 子育て、福祉、教育・・そして、最大のテーマである共生共学、インクルーシブな社会 そんな中での地域づくり・・・そんなことを日々発信しています。 よろしくお願いいたします。

おおしま りつこ
フォロー
住所
筑紫野市
出身
戸畑区
ブログ村参加

2019/01/18

arrow_drop_down
  • 「障害」児の子育て~勉強より大切なこと~

    「あーーーそんな風に思うんですねーーー」 「えーーー面白いって??そうなんだーーー」 若いママ達と話していると・・・ 私がお子さんの相談に対して・・・ 「へえーーー面白いこと言うのねーーー」 「わーーー独特の感性を持ってるんだねーーー」 「なんだかこれからが楽しみじゃあない??」 って・・・言うと・・・ 目をまんまるくしながら・・・言うんです・・・ 「私にはその視点がない・・・」 「そんな風に考えたこともなかった・・・」 って・・・ そうです・・・私も最初から・・・こうではなかったです。 だけど・・・「障害」児のわが子を見ながら・・・ 一生懸命力の限り・・・あれやこれや試して・・・人に会いまく…

  • 「障害」児の子育て~その愛情表現大丈夫??~

    「障害」児のママ達に関わっていると・・・ 様々な愛情表現があるんだなーーーって感じます。 きっと・・・ 私も先輩ママ達からさまざま・・・思われていたんだろーーーなーーー って・・・ 思いますねーーー んーーー私の時は思われていたというより・・・ 結構はっきり言われすぎて・・・ 「えーーーー」「んーーーー」って結構凹んだりもしていました。(笑) でも先輩曰く・・・ 「言う人・・・言っていい人かは・・・選んでた」 ・・・とも言われてましたが・・・ きっと・・・私は・・・鍛えがいのある保護者の1人だったかと(笑) 思います。 私が年を重ね「先輩」の立場になって・・・ 「あーーーあの時の経験が生きてる…

  • 手放してはいけない存在とは??

    私の周りにはここと良い人がたくさんいます。 あなたにとって・・・ 心地よいって人は・・・どんな人でしょうか? 私は一緒に会話をするとき・・・ とっても「聞き上手」だなーーーって思う方々と 良く・・・ご一緒します。 そんな時 「あーーーなるほどねーーー」「んーーーそうだよなーーー」 って・・・学ぶことがたくさんあります。 ・・・とかく自分の言い分や話を聴いてほしい人が多い中・・・ まずは・・・人の話を「(・∀・)ウン!!うん」って聴いてくれる人の存在って・・・ 大きいなーーーって思うんですよねーーー とても誠実さを感じ嬉しくなりますよねーーー また・・・なんだか・・・いやなことがあったり・・・ …

  • 人間関係を断然よくする方法

    人とのコミュニケーションで大事なことって・・・ たくさんあるなーーーって思います。 大事!!って思うことって・・・ 私は「障害」児者と関わっていて・・・ それで自分自身も親である・・・って事・・・ よく・・・ご相談に来られる方が・・・ 「あなたも親だからわかるでしょ・・・」 「あなたも私も気持ちは一緒・・・」 とか言われることがありますが・・・ 相談に来られる時・・・ 私は自分の経験の中で使えるなーーーって思うことは言ったりしますが・・・ まず・・・人に向き合うときって・・・ 「親」って言う立場を捨てるんです・・・ 「親」だから・・・これくらい・・・とか お互い「親」だから・・・許して・・・ …

  • 「障害」この子達は叩かないとわからない??

    私は子どもの頃・・・ 親に虐待されていたんだなーーーって 大人になってしみじみ・・・知ることができました・・・ 「あなたのためを思ってやってる」 「公でもしなきゃ!!言うことをきかなかった」 「あんたが悪かったから・・・」 そう言われてきた・・・ 虐待をしてきた人って・・・やったことは認めても・・・ 自分を正当化することがある・・・ 「昔はみんなそうだった」 「私も小さなころからやられてきたんだから」 「私の方がもっと・・・酷い目にあってきた」 子どもの頃は・・・そこにあらがうことができず・・・ 心の中で 「嫌い」「酷い」「出ていきたい」 って思ってた・・・確か口にしたこともあったっけなーーー…

  • メンヘラからメンタルを鍛える方法

    私は以前は・・・今で言う「メンヘラ」でした。 メンヘラとは「感情の浮き沈みが激しく心が不安定である人」 なんて・・・言われてますねーーー でも・・・メンタルって鍛えられるもんなんだなーーーって思います。 だって・・・私・・・今では「鋼」って言われているんです(笑) 今付き合っている人たちは・・・まさか・・・私が 「メンヘラ」なんて・・・きっと想像もつかないのではないでしょうか?(笑) 私が・・・どんな方法で・・・だんだん強くなっていったかというと・・・ まず・・・気を付けていたのが・・・ ・嫌なことがあったら・・・寝たら忘れるようにする 宵越しの怒りや不安、いやごとは持ち越さない・・・って事・…

  • 仕事の中での「自分らしさ」

    自分の人生において自分のお仕事の時間って・・・ 1日の大多数を占めたりしていませんか? ・・・だとしたら・・・その仕事で「自分らしくある」って大事だと思うんです。 私は管理側として・・・その働く人の最大限のよいところを引き出す・・・ ってことで働いていただきたいなーーーって思うんですよねーーー 「自分らしくある」ってことになりますかねーーー んーーーその苦手なことに時間を費やすのってもったいなくない?? ってことですかねーーー これって 「嫌なことから逃げる」って言うこととはちょっと・・・ ニュアンスが違います。 大人になって今の自分の最大限を活かす・・・ 自分のやっている仕事で自分なりの能力…

  • 「障害」児の子どもの未来・・どうなってほしいの??

    私は長年・・・「障害」児者に関わっているせいか?? ご相談事が非常に多い・・・ そして事務所へ・・・遊びに来る人も多いので お話する機会も多い・・・ みんなで会話している中で・・・ 「なんでそう思ったの?」 「そう思っているのは何で?」 なんて・・・聴くことも多くて・・・ 話しながら・・・結構・・・秀逸な話もしちゃう・・・(笑) 私の「障害」児の子育ての中での・・・泣かされてきたこと・・・ 辛く苦しかったこと・・・ 自分の幼いころの育ち・・・親との関係性・・・ 子育て観・・・様々な話しをしちゃいます・・・ だって・・・自分がやってきて「良かったーーー」って思うことは やった方が断然いいと思うし…

  • 幸せには2種類ある??

    日々・・・幸せを感じて仕事をしていますか? 「え???仕事ってお金を稼ぐためのモノでしょ???」 ・・・ってそう思った方も多いのかもしれませんね でも・・・働き方って・・・仕事って自分の幸福度を高めてくれる そんなモノでもあるんではないかなーーー??って 思うことが30代になってからかなーーー?? 多くなってきましたねーーー 60台になった今では・・・もう集大成ですから・・・ 毎日ワクワクもあれば・・・時間・・・タイムリミット・・・って 考えてしまいますかねーーー(笑) 私は仕事に行く日は・・・ 毎日・・・「あーーー幸せだなーーー」「んーーー感謝だなーーー」 っていつも思っています。 そう感じ…

  • 知的しょうがい~ストレスの抜き方~

    「障害」児者の子達ってなかなか「ストレス」と 上手に付き合うことって・・・できないことが多いですねーーー うちの子の場合・・・ 知的しょうがいですが・・・ 子どもの頃は・・・わかりやすかった・・・って言うか 親として子どもを見る・・・って視点で・・・ 観察をしていたと思います。・・・・が・・・ 大人になってくると・・・事業所に通所するようになってからは・・・ 一人前の大人になってきたなーーーって 他の新米利用者を見ながら・・・思うんです。 あーーー成長したんだなーーー あーーー大人になったなーーーって・・・ この子達は・・・んーーー知的の重度といわれるうちの子は・・・ 全てが体験からの学び・・…

  • やれやれだよーーーって・・・え???

    最近はどこも人で不足って聴きますよねーーー 御多分に漏れず・・・学校現場も人で不足のようですねーーー 毎年定数に足りてない・・・ やっと足りたかと思ったら病休・・・産休・・・ なんてよく聴く話・・・臨時免許での対応や・・・ 講師探しも過去にさかのぼって・・・かなりの高齢の方まで 働いていただいている状況のようで・・・ まーーー何歳になっても働いてくださる意志があるなら それはそれで・・・大歓迎なんですけどねーーー でも聴くのは 「学校の質が落ちてる」 「話を聴いてもらえるような時間がないようだ」 「話しても何も分かってもらえない」 ・・・なんてことを聴いたりもします。 んーーーーなるほどねーー…

  • Z世代地一緒に働くって楽しい!!

    若い子達と話をするってとっても面白い・・・ 世代間ギャップって言うか・・・ 知らない言葉や感覚が多くて・・・ 「ほーーー今の子ってそんなとこ大事にするんだーーー」 「へーーーそんな風に解釈するんだなーーー」 「人との距離の取り方って・・・そんな感じなんだーーー」 ・・・って学ぶことが多い・・・ そのうえ人によるのかもしれないけど・・・ 割と「安定志向」って言うか・・・結構リスクに敏感だなーーー って思うことも多く・・・ もっとチャレンジしたらいいのに・・・ 若いのになーーーもったいないなーーーって思うことがある・・・ でも・・・結構人の観察力も鋭くて・・・ 何かの統計では・・・上司にされて深い…

  • 発達しょうがい??面白い話し方

    発達しょうがいの子ども達?? 大人の子も・・・ 話していて・・・とっても面白い・・・(笑) 思い付きで話すって言うか・・・ なんだか・・・いつも頭の中でこんなこと考えてるのかな?? って言うような・・・話が聴けて・・・ 時に・・・自分の調子が悪いときは・・・しつこすぎて・・・ 正直・・・「イラっ」ってっするときもあるけど・・・(笑) でも・・・それがこの子達・・・ 「今の言葉・・・ちょっといったん考えさせてもらっていい?」 とか 「それって・・・あなたの今の感覚のことね?うん!ちょっと考えてみる」 って具合に・・・自分の気持ちを整理させる時間をもらったりする・・・ すぐに答えを出すと・・・ な…

  • 付き合えば付き合うほどわかってくること・・・

    付き合えば付き合うほど・・・ 「あーーー出会ってくれてよかったーーー」 「んーーーほんとに・・・どんどん好きになっていく」 って人と・・・ それとは真逆に・・・ 「あーーーもう付き合いはそこそこにしとこう・・・」 「んーーー会うことは最小限にしなきゃ」 ・・・って思う字とっていますよね?? これって仕方がないことだとは思うんですけど・・・ でも・・・ 「第一印象は・・・滅茶苦茶素敵だったのに・・・」 「あったときの好感度は最高だったのになーーー」 って人もいるのは事実・・・ 良く巷では・・・ 「だい1印象は大事!!」って言われているし・・・ 人のだい1印象は3秒で決まる・・・っても言われている…

  • 親が嫌いな私って・・・ダメな人間???

    「自分の親が許せないなんて・・・私ってどうかしてる?」 「いくら虐待されたからって・・・いつまでも嫌いなんて」 「毒親でも育ててくれた恩はあるのだから・・・」 子どもの頃のことを考えても・・・ 「なんで??」「何した?」の理由はわからなくても・・・ 叩かれた、なじられた、暴言を吐かれた、ヒステリー、さげすまされた・・・ 様々な悲しくて・・・辛い思いだけは覚えてる 当の本人も「なぜ??」なんて覚えてはいない・・・ 「あんたが悪かったから・・・」 「言うことを聴かなかったから・・・」 「約束を破ったから・・・」 ・・・って事くらいしか言わないから・・・ 私もこんな高齢者になっても・・・ 母親との折…

  • 「障害」~愛情不足の見分け方~

    愛情不足ってどんな時に感じますか? 私は「障害」児の子どもがいて・・・下の子が6カ月になったときから 仕事を開始しました。 上の「障害」児の子どもが3歳の時からです・・・ 「子どもがまだ 小さいのに可哀そう」 とか 「しょうがい児の子をもう外に出すなんて・・・」 とか 「働くのは・・・今じゃあないでしょ!!」 とか・・・ たくさんの人に言われました・・・もちろん。。。母たちにも・・・ だけど・・・私が夫婦で・・・決めたんです!! 療育の先生から・・・ 「しょうがいのあるこの子達は早く集団に入れてあげた方が」 って言葉も聴いていたし・・・ (多分・・・こんな長時間だとは思ってなかったでしょうが・…

  • 「障害」児の子育てだけが大変な訳ではないよね

    「障害」児のきょうだい児のことって・・・ ちょっと手薄になりがちだったり・・・ 「障害」児のことで一生懸命なあまり・・・ ちょっとした変化に気づけなかったりすることってよくあります。 私も3つ違いで子どもをつくり・・・ かなり一緒の濃密な時間を過ごさせてきましたねーーー そして・・・入院の時など・・・寂しい思いをさせたのでは?? っていつも思ってました・・・ 両家の親にきてもらっていましたが・・・ 2歳くらいになると・・・大きさが一緒になって・・・(笑) もう双子・・・だったから・・・ なんだか一緒に子育てやってきました・・・ それでも・・・きょうだい児ってことや。。。特に性差があると なんだ…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、おおしま りつこさんをフォローしませんか?

ハンドル名
おおしま りつこさん
ブログタイトル
perfection of mind
フォロー
perfection of mind

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用