chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
曰く!これだけ!〜井口流合気道の秘伝と雑記〜 https://www.iguchiryu-aikido.com/

謎の達人から合気道の秘伝を伝授してもらっているおっさんが、ちょびっとだけ秘伝を公開しています。 相手の体を思い通りに動かせなくする方法、気配を察知して技をさばく方法など一風変わった稽古方法も紹介中。

まつ
フォロー
住所
和歌山市
出身
未設定
ブログ村参加

2019/01/11

arrow_drop_down
  • 天秤はわずかに傾けば下まで落ちる 天地投げのコツ

    ふんわりと相手を転がす事こそ合気道の醍醐味なり。しかし筋力を使うと固くなる。使わないと転がせない。どうすれば・・・ 答えはバランスを崩してその流れを切らさないようについていくだけ。今回は投げのコツについて紹介します。 崩しは1cmで充分 天秤を釣り合わせる 余計な重りを載せない おまけ:自分の中の天秤 投げのコツ 崩しは1cmで充分 相手を投げる際にやってしまいがちなミスは、大きく体勢を崩そうとする事。たびたび本ブログで触れている通り、実はただ立つという動作は非常に高度な行為。mm単位、μm単位で姿勢制御されているので、1cmも重心位置を崩されると人は倒れます。 そうは言っても相手を崩そうとし…

  • 身体をイメージ通り動かしたいならゆっくり動いて身体と対話するべし

    合気道や護身術を学んでもいざという時に正しく動けるであろうか? 「ゆっくり動くように」システマを体験した際、口酸っぱく言われました。 呼吸に合わせて自分の身体の状態を感じながら動く。ヨガも同じ事をします。 昔ギターを習っていた時もミスしないテンポまで落として練習せよと指導されました。 ミスりながらオリジナルテンポで繰り返すより、自分ができるテンポで動きを感じながれ練習した方が早く上達すると。 今回はゆっくり動くという事について語ります。 自分の身体を正しく把握できているか? ゆっくり動くと得られる情報量が跳ね上がる 身体をイメージ通り動かす秘訣とは 自分の身体を正しく把握できているか? 正直に…

  • 誰でも使える護身術にはパターン化が便利だが…? と肩取りのコツ

    誰でも使える武術としては 身体能力に依存せず年配の方、女性や子供でも使える事 習得が容易で長期間の稽古、厳しい稽古を必要としない事 が重要だと考えます。 合気道の技は力に依存せず、身体的に負荷が掛からない稽古が多いのですが、その瞬間瞬間に応じた最適な動きが自然に出てくるようになるには、相応の時間を要します。 私は3年程稽古していますが、想定外の状況だと余計な動きをしてしまうので全く実現できていません。 しかし、既知のパターンに類似した攻撃や動きであれば合気道を応用して対処することができるようになってきました。 武道は稽古を通して動きの本質を掴み、感覚を磨く事によって、状況に応じて最も調和のと…

  • 愚者は経験に学ぶ 知識だけの技は使えない

    学生時代、親や教師から今の内に勉強しておいた方が良いと口酸っぱく言われても、その意味に気がついたのは社会に出てからという方は多いのではないでしょうか? 賢者は歴史に学び、愚者は経験に学ぶといいます。体感と経験が伴わない技は使えない。そんな話を紹介します。 言われただけでは分からない 肩甲骨の使い方を学ぶ一人稽古方法 力のいらない護身術でも努力はいる 言われただけでは分からない 肩甲骨の詳細な使い方は初段以上の秘伝と紹介したのですが、「読んだだけで即実現出来るものではないと分かったから書いてもええで」との事。 護身術として単純化した動きは速習できても、知っただけで技として使える人は極まれの様です…

  • 合気道家がカポエイラに浮気して3つの軸に気が付いた件

    ブラジルの格闘技カポエイラを体験してきました。カポエイラを一言で言うなら「舞う格闘技」。試合はなく音楽のリズムに合わせて互いに技を出し、避け、体で対話する。体幹とバランス感覚が鍛えられ、エクササイズ効果も高い格闘技です。 体験を通じて、合気道家が重視していて不可知の突きを打つ際に使用する3つの軸をカポエイラでも活用している事を知ったので紹介します。 【参考記事】3つの軸について www.iguchiryu-aikido.com ブラジル ジンガの中に日本のナンバ歩きを見た 軸を入れ替えなず放つ蹴りは感知しづらい 人体を効率よく使うには? カポエイラについて おまけ カポエイラと合気道 ブラジル…

  • 体をイメージ通り動かしたいなら人体を知るべし!

    あなたは足指がどんなふうに足についているかイメージできますか? 多くの方は足の先っちょに1,2cm飛び出ている指をイメージしたのではないでしょうか?足指は実は足の真ん中の方まで伸びていて結構な長さがあります。 知らないものは使えない。正しくイメージできないものは実現できない。今回は体をイメージ通りに動かすために必要な「知る」という事について紹介します。 知らないものは使えない 感覚トレーニング + 知識 体をイメージ通りに動かしたい! おまけ1: 一流と三流の無 知らないものは使えない 前回の記事で体重をかかと支持へ移行する事で自重が落ちることで生じるモーメントを利用して「早く」動く足運びを紹…

  • 合気道の足運びは重力を友とする足運び

    合気道の有段者は袴をはいて稽古します。これは足運びを隠すため。これは合気道の足運びは仲間内でも隠しておかねばならないくらい重要という事を示唆しています。 したがって具体的なやり方は書けないのですが、根本原理が似ている足運びを野球の盗塁の名手と、バスケットの神様と呼ばれてマイケル・ジョーダンがしていたという面白い話があるので紹介します。 盗塁とドリブルの極意 重心は足裏のどこに落ちるか? モーメント力と重力を侮るな 【注意すべきポイント】 合気道の足運び 盗塁とドリブルの極意 足が速いだけの選手はいくらでもいます。盗塁の極意は盗み。初動を悟られずモーションを盗んで早く動く事が重要だとか。 そのた…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、まつさんをフォローしませんか?

ハンドル名
まつさん
ブログタイトル
曰く!これだけ!〜井口流合気道の秘伝と雑記〜
フォロー
曰く!これだけ!〜井口流合気道の秘伝と雑記〜

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用