初心者にも分かり易い米国株投資情報を発信します。長期・高配当・バリュー株を中心に情報を発信します。
こんにちは。F家の米国株ブログです。 ついに今年も残すところあと1日になりましたね。1年経つのは早いものです。私の孫も去年は赤ちゃんでしたが、今は立派な幼児になり我が家をところ狭しと走り回っております。 さて、今年最後のブログはグロース株投資とバリュー株投資について話をしていこうと思います。バリュー株投資で有名なのは何といってもベンジャミングレアムさんですね。バリュー株投資の始祖と言っても良い人で伝説の投資家ウォーレンバフェットさんのお師匠さんです。 グレアムさんは株式の妥当な価格を計算し、株価がそれ以下になったら買う。そして、妥当な価格を超えたら売るという手法で富を築きました。グレアムさんは…
こんにちは。F家の米国株投資ブログです! 段々と寒くなってきましたね。 今回は一株益とPERについて考えていきたいと思います。 一株益は純利益を発行済み株式数で割った値です。一株でどれだけ稼ぐ力があるかを表しています。EPSとも言われています。一般的にこの一株益が右肩上がりの銘柄を買っていくのが投資の王道です。またこの値は当然のことですが変動します。どんな時に下がる可能性があるのか個別銘柄を買う前に考えておく必要があります。 10年位の長期の一株益成長率を見る事で会社の成長力をみる事が出来ます。一株益の平均成長率が10%成長と3%成長だったら10%の銘柄の方が良いですよね。みんなそう考えます。…
こんにちは、F家の米国株投資ブログです。 12月27日は米国株が大暴騰でしたね! それまでずっとダダ下がりだったので、胸をなでおろした方も多いと思います。 突然ですが、皆さんはどのような投資戦略をお持ちでしょうか? 米国株で長期投資をしようと思う人がまず始めに考える事はパッシブ運用(NYダウやS&P500等の経済指数と同じ値動きをするように株を買ってくれるETF(上場投資信託)に投資すること)100%でいくのか、個別銘柄を買っていくのか、それともその2つを混ぜ合わせるのかだと思います。 ジェレミーシーゲル著の「株式投資の未来」によると米国のパッシブ運用の長期リターンはインフレ率を換算しないで年…
まずは、こちらグラフをご覧下さい。 これはS&P500指数というスタンダード&プアーズ社が算出している米国企業500社の時価総額加重平均型株価指数です。 何の事かさっぱり分からない方も多いと思います。 簡単に言えばアメリカを代表する会社(例:コカコーラ・ナイキ・P&G等)を500社集めてその株価の平均だという認識で良いです。 見て下さい!この美しい右肩上がりのグラフを! もちろん上下の波はありますが基本的にずっと右肩上がりです。 次に私達が住む日本国の一般的な経済指標である日経平均株価指数を見てみましょう。 う~ん(-"-) 微妙ですね。 ちなみに日経平均株価指数とは日本経済新聞社が東証一部上…
初めまして、本日からブログを始めました。分かり易く、読者の皆さんに喜んで貰える情報を発信していこうと思っていますのでよろしくお願いします。 まずはF家の家族構成からお伝えします。母(67)・息子(30)以上です。娘もいるのですが、もう嫁に行き名字も変わったので、F家には入れておりません。 基本的にブログは母である私が書いています。 私たちF家が米国株投資を始めたのは、2017年からなので全然新参者です。その前は日本株を運用しており、パイロットコーポレーションやエニグモ・コムチュア等で割と儲けさせて頂きました。(もう全部売っちゃいましたが(^_^;)) 米国株に移ったきっかけは、やはりS&Pの長…
「ブログリーダー」を活用して、motherさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。