ピアノを始めて丸3年が経とうとしてしています😌ブログ開設2年。 今年は、当初からの目標としていた 「ショパンのワルツを人前で弾く!!」 が達成できて、感無量のピアノイヤーとなりました😆 そして、最近始めたTwitterで動画投稿に挑戦してみました。動画はよく撮る方ですが、投稿するのははじめてだったのでとーっても緊張しますね。 とくに良く撮れた動画ではなく、久しぶりに弾いた1発撮り。テンポ揺れるし、ミスあるし、音抜けあるしさ。でも、これが等身大の自分。 もうこれでいいんだって思えた😊✨✨ 正直、下手だな…って思う。だから、少しでも上手くなりたくて練習しようとしてるわけだから、そんなに卑屈になる必…
自宅からリーモート参加の会議に参加しながら楽譜整理してた。(聞くだけのやつだから許される) 毎年大きなホールで行われる会議。講演会?決起集会?表彰式…みたいなやつ。受賞者のスピーチとかね😊3時間。長い。 出てきた楽譜。練習曲ABCのお姉さん。わたし、子ども時代はバイエル→ABC→ラジリテを途中まで弾いてた形跡。 ちょっとだけ弾いてみたけど、ツェルニー30番より弾きやすくて、オシャレな感じする✨直感で、こっちのが好き。子どものころの感性かな? 子どもの頃のピアノの先生との連絡帳も出てきた!信じられない事実が発覚。 1曲だけソナチネを弾いている‼️全く記憶にございません。そのあとはブルグミュラー1…
ブルグミュラー25 の後はソナチネアルバム!!という、30年前に憧れていた子供の王道の路線を歩んでいます。 ソナチネアルバムは10番 第1楽章とてもかっこいいですよ✨ レッスンでは1回弾いて、先生、 「音もテンポも強弱もいいんじゃないんですか〜?」甘い…甘すぎる😅いや、よく弾けてたってことか? 次のレッスンでは第2楽章まで繋げて弾いて聴いていただくことになりました。 実は10番は第2楽章がとーってもいいんですよ。 10番の次は、一番好きな12番を教わって、ソナチネアルバム1は卒業しようかと勝手に!考えている。目標は3月に卒業! 気が済んだと言っていいのかな❣️ 先生は、大人なんだから大人っぽい…
ギロック「ソナチネ第1楽章」✨✨ 古典のソナチネアルバムには載ってない近現代のソナチネなのか?ギロックは発表会曲としても人気がありますね。オシャレで聴き映えがする感じがします。 ギロックのソナチネ 難易度としてはわたしにぴったりではないでしょうか😊こういう曲をしっかりと仕上げていきたいですね。 ソナチネアルバム頑張っていますが、実はザ古典派みたいなのは苦手💦(←言っちゃったよ)先生からも古典ははまらない人の認定押された。 大人は特にはまるはまらないがあるから、無理してはまらない曲をやらないで、はまる曲だと少し難しくても素敵に弾けたりするから、 と励まされた経験あり😅 でも、古典派、弾くのは苦手…
1章 独学電子ピアノ時代 2章 はじめてレッスンに通う 3章 子ども時代の教本が終わり、未知の教本へ進む「ツェルニー&ソナチネアルバム」 そして第4章 「超難曲に手を出す!!」 これから5年、10年と長い期間をかけて、超身の程知らずの超絶難曲を譜読みしていく。 この曲は、現実的には今世の自分には難しいと思われる。だから、来世で弾くために予習しておくつもり‼️ なんでこの曲なの? だって、わたしに語りかけてくるだもん😊 内に秘めた冷静な情熱をくすぐられる感覚。 こういう曲弾かなくちゃだよね。 そして楽しみにしていた初レッスンで、先生よりまさかの言葉を聞く。 3ヶ月で音を全部見ます。6ヶ月で通して…
「30年前に恋に落ち、ずっと譜読みしてきたけれど手が届かなかった初恋の憧れの曲。 ショパン「ワルツ7番」 2020年秋に弾きます♫」 ついに今日、はじめてのピアノの発表会で この夢を叶えました。 発表会と言っても舞台ではなく、大人だけのアットホームなピアノ弾きあい会です。 発表会が終わって今の気持ちをひとことで言うなら、 感無量。胸いっぱいです😌 13歳の頃から憧れ続けたショパンワルツ7番、みんなの前で弾けた。過呼吸になって途中でリタイアしないで最後まで弾けたよ。 はじめての発表会。経験ないから、どんな気持ちで弾いたらいいか最後まで悩んだ。 最後に行き着いたのは 「この曲大好きっていう気持ちで…
自由曲の選曲リストが来ました。嬉しすぎて感謝の気持ちでいっぱい✨✨ 大人になってピアノ弾き始めたって限界なんてない…はず。 いや、あるよ。わかってる。 でも、そんな事はどうでもいいじゃないか。 完成するかしないかで言えば残念ながらしないでしょう。何をもって限界や完成とするかは人それぞれですが、 わたしでも超絶頑張れば‼️‼️難しい曲だって、1音、1小節、ひとつのフレーズごとに音を読んでいくことで、最後までゆるゆるとヨロヨロとつっかえながらも音を出せるかもしれません。 それだけでも得られる達成感は相当大きいのでは? 先生が根性なしのわたしに教えたいのは、もしかしたらこういう達成感かもしれません。…
「ブログリーダー」を活用して、みぃさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。