chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
あすかの人生劇場 https://www.asujinge.com/

受動型アスペのマンガを書いてます。子供からアラフォーまでの体験談と生きる知恵をご紹介。

あすか
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2018/12/22

arrow_drop_down
  • 先生に嫌われやすい

    たいていの先生は、私のような大人しい優等生には無関心なのですが、たまに私を嫌う先生が現れます。私は先生から目をつけられるような問題行動を能動的にはしていないという自信はありましたが、実際は自分の振る舞いに無頓着でした。上の絵はかわいく描きすぎで、本当は↓です。 つまらなそうに見えますよね・・・ 頬杖をつく(つまらなそうに見える) 反応が薄い(聞いていないように見える) 挙手しない(やる気がないように見える) 発言しない(関わりたくなさそうに見える) 成績の良い生徒がこういう態度をとると、学校の授業をバカにしていると思われるのも不思議ではないのかもしれません。頬杖をつく姿勢は楽だったのですが、そ…

  • 人の顔を覚えるのが苦手

    どうしてみんなすぐに覚えられるのー!?眼鏡かけてるおじさんみんな同じに見えるんですけど!人数にもよりますが、覚えるのにだいたい1か月~半年かかります。慣れれば分かるので、「相貌失認」とまではいかないのかな。そもそも人の顔を見ることに抵抗があるので、顔を覚えるのも至難の業だし、覚えた顔と名前を一致させるのも難しいです。何十分も顔を突き合わせて話した携帯ショップの店員さんの顔も、5分後には思い出せません。同じ人に話しかけたいときは、服とかひげで判断してなんとか探し出します。基本的にデスクワークの職場なので、座っている相手の横や後ろから話しかけることが多くて、それだと頭髪やメガネがよく見えるんです。…

  • 幽体離脱のようなもの(解離:離人症、離人感)

    強いストレスを受けたときに、身体から意識が抜け出しました。離人感という状態ですが、これは生物の正常な自己防衛機能だそうです。 気付いたら自分の後ろ斜め上から見下ろしてました。この時、意識はあるのですが、感情はありませんでした。感情はたぶん意識から見えないところで金庫の中に守られて眠ってました。フワフワして夢の中にいるようで、何も考えなくていいんだよと言われている気がしました。やるべきことをやり喋るべきことを喋っていつの間にか任務完了。夏休みだったので、ゴロゴロしてるうちに治ってました。 解離とは 解離(かいり、英語: Dissociation)とは、無意識的防衛機制の一つであり、ある一連の心理…

  • 頭の中で風船がポコポコ生まれる(解離:思考促迫)

    私は生活に支障が出るほどの多動ではありませんが、「思考」というものができなくて困っています。頭の中なんてこりゃあもう人によると思うので分かっていただけるか分からないのですが表現してみます。 風船がポコポコ発生するアイデアがたくさん降ってきます。どんどん通り過ぎていくので拾いきれません。考えがまとまりません。結局考えていないのと同じです。 本を読んでいても、文章を書いていても、テレビを見ていても、風船が出てきて思考が飛びます。制御できません。 やりかけで次のものに興味が移ってしまうことの積み重ねで、結局何事もやり遂げられないことがあります。 頭の中で音楽が鳴りやみません。イヤーワーム(耳の虫)と…

  • 「もっと自分を出して」と言われてもアスペは真に受けちゃダメ

    「もっと自分を出してよ」と言われて素直にアスペな自分を出すと、案の定引かれたり嫌われたりします。言いなりになってはいけません。自分の感覚を信じて。 そもそも「もっと自分を出して」なんて、大人が大人に向かって言う言葉ではありません。今現在のその人を否定することになりますから。仲良くなりたいという意思表示なのかもしれませんが、対象は限定されるでしょう。「(もしもあなたが普通の人なら)もっと自分を出して(我慢しないで共感しあおうよ)」ってこと。 アスペの会話の特徴 100%の自分を出しちゃうよね あえて自分を出さない 大人になると誰も自分を出さない ちょっと自分を出すのならこんな方法で アスペの会話…

  • 「頑張る」「気を付ける」って具体的にどうすればいいの?

    「鬱の人に頑張れと言ってはいけない」という内容の記事ではありません。単純に「頑張る」って具体的にどうすればいいの?「気を付ける」ってどうすればいいの?と子供のころから疑問に思っていました。 「頑張れ」って便利な言葉で、これさえ言っておけば応援していることになるという魔法のワードですよね。「いっしょうけんめいがんばりました!」もものすごく便利。子供の語彙力で最上級のアピールです。でも自分が「頑張って!」と言われると、とたんにどうしたらいいか分からなくなってしまいます。えー?具体的にどうすればいいの?って。とりあえず「ふんっ!」とやれば頑張ってることになるのかな、と。頑張るって、とにかく力を入れる…

  • J-POPが苦手だった理由は完璧主義だから

    昔は苦手でしたが、今はJPOPばかり聞いてます。 歌詞が理解できないので苦手でした・・・メロディーに惹かれていても、歌詞の意味が理解できない私には聞く権利がないと思っていました。行間が読めない、空気が読めない、人生経験も少ない、だから歌詞を字面でしか理解できなかったんでしょうね。「なんとなく好き」で音楽を聴いている人もいるのは薄々気付いていましたが、そんな適当な聴き方は許されないと思っていました。「洋楽いいよねー!」と言っている人に対して、「洋楽?洋楽全部ひっくるめてるところからして本当に好きとは思えない。どうせニワカでしょ?英語聞き取れないとは言わせないよ!」と思ったり。(さすがに口には出さ…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、あすかさんをフォローしませんか?

ハンドル名
あすかさん
ブログタイトル
あすかの人生劇場
フォロー
あすかの人生劇場

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用