chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
どーなんの定年後のチャレンジ https://donaneight.hatenablog.com/

筆文字デザインが本業、人物画も描きます、レザークラフトにもはまって自己流で製作中。魚釣りも大好きな爺です

どーなん
フォロー
住所
大分市
出身
大分市
ブログ村参加

2018/12/20

arrow_drop_down
  • 北風と太陽

    ウォーキング 如何にも真夏のハゲイトウが真っ赤っか 暑苦しいですねぇ 綺麗な花には毒がある・・・恐ーいキョウチクトウ 南国の象徴はハイビスカスとこのブーゲンビリア ご近所さんのお庭にあり 毎年楽しませてくれています。 80年前 世界大戦中ブーゲンビル島を守る日本兵の傍にも ブーゲンビリアが咲いていたのでしょうか 多くの若者の命が散った けして忘れてはいけない夏がまたやって来ます。 話はウクライナに変わりますが プーチンに 童話の北風と太陽を読みきかせてあげたい

  • 娘のスリッパを作る

    来月4人目の孫が生まれる予定です男の子のようです。 入院時娘は私の作ったスリッパを履きたいと言うので 早速作ります! 足のサイズは22cmなのですが余裕タップリが良いというので 24~25cmで作ります 我が家の家系はみんな足が小さくてシンデレラサイズです クッションはまた100均のジョイントマットです 明るい黄土色系の革と底はワニ柄ブラックの革 緩衝材のスポンジも入れてやわらか~い履き心地に 設計図を描きました 以前作ったトイレスリッパの95%縮小です 右から2番目の甲取り付け位置の図ですが外側の赤い印が下がっているのは 娘は内股なものですから歩きやすいように 外側をカバーしたのです 底部分…

  • 爽やかな夕暮れのなかで

    海は広いな大きいな~♪ 日曜日です 釣れない時期ですが河の影響を受けにくい港にやって来ました そよ風できーもちいい! 餌を撒き始めて1時間半 グイグイグ~イ! 大物の予感ですが ひょっとして? やっぱりボラでした48cm 元々美味しい魚ですが 鱗の付け根が独特の体臭でク~サイ!のです でも食べちゃおう! すぐに鱗を取り頭を落とし内臓を出して しっかり洗いました その後鯵がポツリポツリと釣れて 持ち帰りはこれだけ この時期ではマアマアかな? 今週はお天気が良さそうですから 週末はいつもの港で釣りしてみましょう!

  • レザーヘアゴム白

    次は白い革で作ります 細いリボンはヤメてピンクの色違いみたいに 25×110mmにカットして この革は少し硬いので 結び目になる部分に切り込みを入れます 木工ボンドで貼り合わせて オモテ中央をへこませて整形 8mm幅の革で結び目を作ります 目打ちで穴を空けて後ろ部分をボンドで硬めてリボンの内側にも ボンドを塗って硬くして できあがりで~す! しかし孫の髪に付けたらゴムが少し太すぎの感じ 早速細いゴムを買ってきて15cmにカットして瞬間接着剤で繋ぎ輪っかにして 付け換えました お友達も喜んでくれるかなぁ?

  • ツインテールのヘアゴム

    あーちゃんのお友達に短めのツインテールの娘さんがいる 先日も街で会っていきなりギュ~!とハグしてた お揃いのリボンデザインのヘアゴムを作る事にしました 100均でリングゴムを買ってきました いつもは6個で100円が+3個でお得です ピンクとこれからの夏に向けて白も 幅2cm長さ10cmにカットして裏側にボンドを塗って 整形しながら接着です あまり革で結び目を作ります 目打ちで4箇所穴を空け麻糸でゴムを挟みながら縫い付けます 白いタイプは細いリボンにしようかなって訳で 7mm幅でカットしました。

  • 真っ赤な初夏

    我が家のゼラニウムです 朱色系と紅色系の2種類がいき残っています 以前住んでいたアパートの階下のおばちゃんから 白、淡いピンク、そしてこの真っ赤なゼラニウム4種を頂いて 40年が過ぎ33年前庭に植え替えてから 淡い色2種類はダメになりましたが この2種はず~っと庭に彩りを添えてくれています 毎年春に掘り起こし枝を形良く整え 挿し木をしています そして 河川敷公園では カンナの花が咲き出しました チートばかり早くねぇ??? 普通10月だろ? 水辺はいつも静かに水も時も流れています。

  • ティッシュボックス出来ました

    短い側面の仕上げです 10×115mmのプラスチックの補強プレートを 両面テープで貼り付けテープ以外の部分は木工ボンドで こうすることで側面がフタからダラ~ッと出るのを防ぎます クリップ達に頑張って貰います フタにホック凹用のパンチ穴を開けて 凸の位置決めをします マジックを突っ込んで印をして 孔を空けてホック打ち フタにも凹のホック打ち コバにサンドペーパーを掛けてトコノールを塗って もう一度サンドペーパーの目の細かいもので磨き トコノールを塗ってスリッカーで磨き 完成デ~ス! ステッチのデザインは効いていますでしょうか? 実はこれ名古屋の義母へのプレゼントの予定です 義母の好きな配色でまと…

  • 和の配色かな?

    糸を赤と紫にしたことでフタの藤色と本体のチョコブラウン 和風っぽい配色になりそうです なんか可愛くない? 側面などのトコ面の処理を忘れていました トコノールを塗ってガラス板で磨きます 接着部分をカッターナイフでゴシゴシやって荒らします 内側に折り曲げる部分の側面カット 木工ボンドで接着です クリップ達頑張ってくれ 菱目打ちをして またツートーンの糸で縫いました まだ接着はこれからですが側面を折り曲げて ボックスティッシュを入れてみました ピッタリじゃん!

  • ティッシュボックスを作る

    薄紫のティッシュボックスを作ります フタは薄紫の上品な色 革の詰め合わせに入っていたどう使って良いのか解らない黒い鰐皮柄 側面はフタの色に合わせてチョコレートブラウン 革の切り出しです 両サイドに見えるのは挟み込む薄いプラスチックの補強です フタの補強に細い革を貼ります同じ色調の要らない革 折れ曲がる部分を3mmほど空けて ティッシュの取り出し口は楕円形 この形が一番綺麗で取り出し機能も良いみたいです 仕上がりサイズにカット 本体底と側面の貼り合わせ クリップ達に乾くまで頑張って押さえて貰います 菱目打ち 今回もツートーンの糸を使うことにしました 可愛く赤と紫に染めました

  • 雨が似合う

    ボチボチ梅雨入りでございます この季節は 天ぷらにしたら美味しそうなヒラヒラ の可愛い花が咲きます 不謹慎ですねぇ・・・ なんと清楚な花達でしょう 癒やされます。

  • 唐揚げが~!

    いつもと違う港にやって来ました大在公共埠頭です 昨日の夕焼け 1時間ほど前 釣り人は居ます 左を見て 右を見て 日曜日ですからファミリーが多いです 30分ほど餌を撒くと 15cmくらいのサバ子がポツリポツリ 持って帰ることにしました やっと鯵がやって来ました 私が大きく竿を曲げていると 左隣の人が目を見開きこちらを見てます タコです 貼り付いたら揚がりませんよねぇ・・・ ええ、久しぶりにタコのから揚げを食べたいのですが・・・ 暫くすると仕掛けを離してくれました 針掛かりはしてなかったようです タコのから揚げが逃げていきました 食べたかった・・・ 鯵は17~22cmです 今日の持ち帰りはコンダケ…

  • 原因は亜鉛不足だった

    脳梗塞後味覚障害を起こしていました donaneight.hatenablog.com それでお薬を替えて貰いまして 右から胃潰瘍の薬 血液の状態は極端な亜鉛不足だったとのこと みいこさんのご指摘通りでした 亜鉛をちゃんと吸収するため右のボラブレジング 血液サラサラの薬は左の二つで 紫のネキシウムは胃薬 緑茶や珈琲などは美味しく飲めるのに 甘いものや醤油や味噌、チーズなどの旨味が解らなかったのですが かなり90%近くまで回復してきました 脳梗塞の後遺症は全くありません 体力の回復を待つのみです。 お騒がせ致しました(m_m)

  • ペペロンチーノかな?

    梅雨入り 雨の間を縫って釣り! 今回は家島港です 河口では無いので雨に影響されにくそうだから 釣り人は少ないです 陽が落ちない内は コノシロだらけ➡リリース コノシロ➡リリース コノシロ➡リリース コノシロ➡リリース コノシロ➡リリース 右側の釣り人が聞いて来ました コノシロですか? ええ、鯵は来ませんね 日が暮れないとダメですかねぇ? だとおもいます 陽が落ちて サッパ(ママカリ)➡リリース やっと来ましたが続きません 真っ暗になり隣の人が アタリも無いのでもう帰ります!なーも釣れん といって帰って行った 私も釣れなくなって8時納竿 18~19cm たったの4匹です ペペロンチーノが精一杯か…

  • 裏見の滝

    菊池からの帰り 次は裏見の滝小国町の鍋が滝に寄って来ました 写し方によっては大きく見えませんが 向こうに移っている観光客の人達と比べてみてください 飛沫でビチョビチョになりました とっても涼しいので 夏には是非お越しください。

  • とにかく水が水色

    先日コーヒー豆を買った帰りに寄りました 菊池渓谷です もう何回目でしょうか? 全周コース約1時間と 半周30分のコースがあり 駐車場200円入場料大人200円 どうも入院以来体力が無くていけませんなぁ・・・ 半周で帰りました。

  • レザクラ新しい試み

    カードケースを作ります 組み立てに入りました やわらかい革を使っています 縁を固くするため今回は木工ボンドを使います 中仕切りの接続です 乾くまでクリップ止め マチ月中仕切り側の接着 クリップ止め いつものゴム板は使えないので厚い革を代用 ヒシメ打ち 裏表両側から半々色の違う糸で縫っていきます つまり一目ずつ色が変わります コバに木工ボンドを擦り込み サンドペーパーで磨き トコノールを塗ってサンドペーパーで磨き トコノールを塗ってまた磨きます 出来上がりました ポケットは3っつです ステッチの色を変えましたがもっとわかりやすい 赤と黄色のほうが良かったかも 差し上げる人は派手好みではなさそうな…

  • カードケースを作ろう

    いつもお魚を貰う方に カードケースを差し上げたいと思いますが 今回はチョット違うステッチで 薄めの黒革を切り出し 今回の図面はこんな感じです 床面にトコノールを塗って 磨いて整えます 折り目に印を入れて カードを入れる口にカーブの切り書きを入れて カードを取りだしやすいようにします 木綿のレース糸を半分半分 金茶と紺に染めました ステッチがこの2色の互い違いになります すこしオシャレに見えるかもしれません?

  • 山頭館珈琲

    阿蘇山の西大津 ブログ友だち山頭館さん(勝手に友達呼ばわりされている山頭館さん) コーヒー豆を焙煎して売ってる方なんですが 昨日はクルマで大分市内から2時間半 豆を買いに行きました 下は山頭館さんのブログです santoukan8.hatenablog.jp 珈琲を焙煎して売り出してから3年位なんでしょうか 養蜂や沢山のDIYなど多才な内容のブログを書いておられて ウチのあーちゃんと1カ月違いのお孫さんもいらっしゃいます 以前から阿蘇方面に行ったら買ってこようと思ってはいたのですが なかなか用事が無くて 今回は豆の購入と言うことでドライブに出ました 販売は数カ所でされてるそうですが 今回は大津…

  • てまりてまり

    結婚して遠くに行った娘が 母の日に家内に送ってきて早10年余りが過ぎ 庭に植え替えたてまりてまりと言う品種の紫陽花 最初は真っ白でしたが色が付いて来ました 今年は沢山花を付けました そして ウォーキングの公園にも紫陽花が沢山見頃を迎えています みんな名前があるのでしょうが・・・。 知らん。

  • 久々の出番だよ~!

    今日は釣りの話題です タイトルに釣られてご訪問ください 午後5時半から竿出ししまして30分後 カサゴが釣れました18cm大分ではホゴと言います 続いて22cmの鯵 アオサギ君が50mほど離れてスタンバイしていましたが 魚を見せると走ってきました 頭をカットして投げてあげるとゴックン! トンビが急降下してきましたが 今日はアオサギ君が一瞬早かったのです! 日が暮れて サビキ篭に餌を詰めようと竿を持つと!その時!違和感! すかさず合わせを入れる! グーン!グッ!グッ!グッ! チヌ独特の引き! タモの出番だよ~! 久しぶりのチヌ30cm 左隣のオイサンがジ~ッと見詰める中のタモ入れでした フフフ(^…

  • 眼鏡ソフトケース完成です

    さて仕上げに掛かります ボタンホックの穴開けです5.5mm 中に眼鏡を入れて ホック凸の位置を決めます 凸の位置に直径3mmのパンチ穴開け ボタンホック(大)を打ちます 眼鏡にキズをつけることがないように 凸の内側に木工ボンドを塗ってコーティングしました そしてコバ(フチ)にサンドペーパーを掛けてトコノールを塗って磨き仕上げました 優しいイメージに仕上がりましたでしょうか? 気に入ってくれるでしょうか? 日曜日にでもお目にかかれますでしょうか?

  • ソフトケース革の切り出し

    糸を紫に染めることにしました 今回は色が良く染まるように木綿のレース糸です 少し太めにしました 太い方がステッチが目立って可愛くなるような気がします 赤と青のインクを混ぜ合わせ 乾かします 上は今回使う薄紫系の革です 設計図を当て鉄筆でなぞって うすーく線が見えますか? フタ部分のウラ貼りです床面にトコノールを塗って磨き 接着部分にサイビノールを塗る オモテに裏写りしないように 全面接着はしませんでした 眼鏡を入れる口部、手触りが良いように 曲げて折り返し接着 組み立て 接着部をカッターナイフで荒らします サイビノールを塗って乾くまでクリップ止め 両端にズレが出たので切りそろえます 全面曲線な…

  • 眼鏡ソフトケース設計

    隣で釣りをすることがよくある釣り仲間ですが いつも私のブログを読んでくれているオバチャンがいます レディーなので年齢は ひ・み・つ・! この方が釣りを始めると 老人クラブの暇な面々が集まってきてワイワイガヤガヤ 気の良い爺ちゃん達のアイドル状態となる この方にレザクラ作品を無理矢理押しつけることにした 迷惑かなぁ クルマの運転時に掛ける眼鏡のケースが無いとのこと いくつか持っているケースは皆デカイ! 見せて頂くと細めのオシャレな眼鏡である いつもはクルマのドアポケットに入れるそう 色の好みは優しい薄紫系 構想がまとまったので設計に掛かります ソフトケースは初めてなので紙で包んでみよう これは私…

  • 危うく見過ごすとこだった

    散歩道 早歩きをしていると見落とすことがあります 頑張って咲くカワイイ花達 ホタルブクロ グーグルレンズさんに伺ったら ハーベルチアですって ヤブヘビイチゴ 夜明けと同時に歩かないと 汗ビッショリですわ!

  • エコバッグ引っ掛けベルト???

    最近のクルマにはコンビニフックとか付いてますし 100均でも後付けの物売ってますよね 軽いものには対応出来ますが スーパーで飲料や 油類など多量に買うと 10kgくらいになる事もありませんか? クルマの床に置けば良いのですが 袋が倒れてタマゴなどが潰されないかと心配になります それで エコバッグやレジ袋がパンパンで重たくなったとき 床置きでのまま把手部分を吊り上げて袋が倒れないようにする ベルトを作りました 上の右の四角い金具は家内のリュックをバラして取って置きのもの 真ん中のは古くて覚えていません 昔はなんだったんでしょう それと少し厚めの革 組みたてて確認です ボンドを塗って➡菱目打ち➡縫…

  • 鯵味噌で釣り?

    なんじゃそれ?ってタイトルですが一読頂ければお解りになります やって参りました夕まずめ 1時間ほど餌を撒くとお日様が沈み始めました 相変わらず釣れるのはコノシロばっかり 竿出し後すぐにスタンバイした お魚チョーダイのこの子 1匹目を飲み込んでる最中で首が変形しています 2匹目3匹目はトンビがさらっていきました 4匹目をリリースしたら水面に落ちたばかりのコノシロを またトンビが持っていった ボチボチ終わりかなと思っていると 先日コブダイを下さった方が魚の入ったスカリを持って現れた これ食べませン? そこにはクロ(メジナ)3匹とキュウセンベラが入っていた お陰で賑やかなお土産となりました 頭が無い…

  • らしきもの

    今が盛りの花達名前がよく解らないものが多く グーグルレンズさんに聞くとネズミモチ キンポウゲの属らしい花 これはハッキリしている チロリアンランプ浮き釣りボク 中州の葦も緑に変わってきました クロアゲハも健在です。 朝6時のウォーキング 脳梗塞に良いと聞き頑張っているが汗ビッショリ

  • あのさぁ・ここがさぁ・・・ミッフィーのスリッパ

    出来上がった二つ目のミッフィーのスリッパ あーちゃんはありがとうと良いながら ミッフィーの輪郭に当たる部分を指さして あのさぁ・ここがさぁ・・・ 先月3歳になったばかり 輪郭という言葉を知るわけも無く 輪郭が欲しいと言ってるようです チョット直ぐにはムリだなぁ・・・ 輪郭をステッチで表現することにして 取りあえずバラしました 白いレース糸で縫いました そしてまた縫い合わせて 完成しました さあこれで良かったかな?

  • 少しデザインを変えてみたら?

    こんなものはいかがでしょう?とは言っても ミッフィーちゃんのデザインなので もちろん売ることもプレゼントすることも出来ません 孫が使うことだけ出来るのです 今回は輪郭は描きません 図面です スゥエードのような手触りの私のジャケットを崩して 裏貼りにします サイビノールで貼り合わせ 耳の部分をカットしました底との連結部は4mmほど貼っていません 貼り合わせの部分が外に黒い線で見えてしまうからです パーツが出来ました サイビノールで貼り合わせて 菱目打ちをして 白い麻糸で縫い付けて つま先部を濡らして膨らませて コバをサンドペーパー#100で削って面を揃え トコフィニッシュを塗って 磨いて デキア…

  • もうひとつのでいいんじゃぁない?

    真っ白でミッフィーのデザインで あーちゃんのお家用とバアバのお家用ふたっつスリッパが要ると言うことで もうひとつ作ります 同じじゃあ面白くないねぇ あーちゃんは あーちゃんが選ばなかった もうひとつの方で良いんじゃなぁい? 実は一つ目を作る時二つデザインを描いて 選ばせたのです 両方ともミッフィーでしたが嫌いでは無かったようです 早速、バアバの古いバッグをバラした革を使って芯材クッション作り 硬めのスポンジ材を貼り付けます デザインボンド77です 前回と同じ革を切り出して サンドイッチで 貼り合わせます フチの部分もサイビノールを塗ってクリップ止め ミッフィーちゃんの 新デザインです如何でしょ…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、どーなんさんをフォローしませんか?

ハンドル名
どーなんさん
ブログタイトル
どーなんの定年後のチャレンジ
フォロー
どーなんの定年後のチャレンジ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用