ブラックジャックの様につぎはぎを縫っていきます 両面が縫いあがりました 左下は底になる部分です 8cm マチ部分の切り出し右は底と連結部分 接着部分5mm幅を荒らして貼り合わせ 菱目打ち!
筆文字デザインが本業、人物画も描きます、レザークラフトにもはまって自己流で製作中。魚釣りも大好きな爺です
久しぶりに次女の旦那様と釣りに行きまして 1時間半ほど餌を撒きましたが 反応無し??? 貨物船が入って来て30m移動 撒き餌が効いていた頃なんですが・・・(T-T) 移動した場所で小さい鯵が連発 お魚チョーダイもやって来たので分け前を与えた カサゴも取りあえず釣れて 最後に一番大きな鯵22cmが釣れて終了! 実は!実は!実は! 4人目の孫が誕生しました!パチパチパチ!!! 28日の事です 母子ともに健康! 男の子です これで孫は男の子2人、女の子2人となりました この子達の将来が楽しみです! ミョウガその後 その後3個収穫これで22個になりました。
この子はケイトウの系統なんだって 派手さが無くて可愛い 珊瑚樹?ミヤマシキミ? グーグルレンズさんも迷っている どっちだろう? 両方正解? 川面のコントラストが綺麗でしたのでパシャッ!
さんすうフレンズのケースつづきです オモテ面を縫ってウラ面の接着 菱目打ちをして 2色糸で縫ってホックを着けて入れてみました ぴったり! 2色ステッチのアップです 完成で~ス!娘は白糸が良かったなぁ あーちゃんはどっちでもイイ・・・チガウ!ピンク! 一悶着ありましたが マ!いっか!で終了
今日もいつもの港に来てみました 先週持って帰る魚はなかったので チッチャイけれど22cmの黒鯛の子供小さいのでチヌとは言えません メイタです また豆鯵がパラパラ釣れる 最近見かけなかった 片足のアウトロー ウミネコ君登場! 私を覚えてくれていたのかどうかは解らないけれど 豆鯵を手にしたとき目が合った! すぐにやって来たので投げてあげました 3匹食べていきました 日が暮れて金色の太陽が沈んでいきました ドボン! 知り合いさんがやって来て 最近ブリの子供のチッチャイのが サビキで揚がったようですよ 釣ってみたいですねぇ なんて話していたら 竿がビクンビクンギューン 如何にも青物の動き 揚がったのは…
大分のデパートに フライングタイガーが来まして あーちゃんのオモチャを探しに エアホッケーとさんすうフレンズ↓を買いました あーちゃんもう出きるんだけど・・・と (10までの足し算ならもう出きるようになり今は九九の2の段を勉強中 積み木としても使えるしチャンと勉強にもなりますので) 言ってましたが次の子のことも考えて購入ところがケースに蓋がないので 革で作ることになりました 白っぽいグレーの革で作ります 140mm+糊代10mmを足して 150×150 蓋付きの方は150×240mm 長いのは側面用のパーツです 420×26mm コーナー部分は90度に曲げるので3mmの切り込みを入れます 中心…
古くなったコーヒーミル 押さえつけて挽くのでテーブルに傷が付く テーブルの方はサンドペーパーを掛けて ワックスを塗ったけど ミルの底を修理します 薄っぺらなキズ防止材は貼ってあるのだが役をしていないのです 接着剤を灯油で溶かして剥がしました 100均のシール剥がしでもよいのですが 灯油は万能です! 似た色の革をカットして 木工ボンドで貼り付けて 少しはみ出し気味に貼ってます はみ出した部分をカットして コバにトコノールを塗って出来上がりです これでアンシン!
オクラに似た花が河川敷に咲いています オオハマボウでしょうってグーグルレンズさんが教えてくれました 高さ3m幅5m位の大きな木です コケのようなこれもなんだろう?とグーグルレンズさんに聞いたら オウシュウマンネングサと教えてくれました これはヤブガラシですって グーグルレンズさん 大変お世話になってマ~ス!m(_ _)m
いつもの港で釣りです 夕陽が水面に反射して金色 竿先がブルブル震えて上がって来たのはフグ 蹴っ飛ばしてリリースしてけど 何事も無かったように元気に泳いでいった 大きく竿がしなってタコだ! 水面近くまで揚がって逃げられた 針がかりしていなかった・・・(T-T) また竿に反応あり 20cmのメジナちっちぇなぁ➡リリース 豆鯵がパラパラ釣れる 丁度この子が来て 5匹くらい食べていった 泳がせもやってみたが反応無し 30mほど先正面に サメのような背びれ イルカかなぁ・・・ マサカサメじゃなかろ? これじゃ釣れないわけだ・・・。 まあこんな日もあるさ・・・・・。
いつもチヌが釣れた時 居合わせた人から いぶかしげな目で見られる そんな仕掛けで釣れる?って チヌのサビキ釣りは以前載せましたが donaneight.hatenablog.com これは今に始まったことでは無く 太刀魚釣りからもう十数年続く事です きっとこれを見た方納得しないでしょうが 先ずは勝手に太刀魚が釣れる輪三本から どれもハリスはワイヤーの#50(凄く細いです) これに管付きマルセイゴ若しくは管付きチヌ針を3本通します 1本は向かい合わせに それをスリーブで留めて そこから約50cm位フロロカーボン3号以上を結んで 道糸と連結は取り替えが早いようにフックサルカンを使います (道糸の先…
芙蓉のようでムクゲのような八重咲きの可愛いピンクの花 きっとムクゲでしょう 相変わらずかわゆい 静かな川面がアートしていた焼物か着物の柄のように見える ジジイはこう言うノが好きになった・・・
向こうに見えるのはバネホックを打ち付けた 蓋のウラ貼りです これを蓋の裏に貼り付け 余分な革をカットしまして 肩紐を縫い付けて 出来上がりです! 思ったより頭が大きくてナナメに掛けることは出来ませんでした ソランちゃんのバッグには靴下が入りました。 バイバーイ マタネェー! ミョウガのその後 やきちさんやSugerさんのアドバイスで 腐葉土を5cmくらい被せたので 出かかったミョウガは再び土の中 そしてまた出てきました 少し太ってひとまわり大きい気がします 写真では解りにくいですが丸っこいのです これで通算13個!
麻糸を赤く染め 赤い革をカットして リボンの形に組みたてて リボンのウラ面にボンドをタップリ カッターと比べて下さい大きさが解りますでしょ幅17mmです 赤い糸で縫い付けます さてこれからが新しい作戦です リボンの裏側にバネホック凹を着けますそのままではムリなので 別の革に打ち付けて 蓋にウラ貼りとして縫い合わせるつもりです。 このアイディアどうでしょか?
孫達のお人形 レミンちゃん ソランちゃんにブーツを作りましたが ブロ友エミータさん↓がsutekidane.hatenablog.com 次はバッグを作ったら?って事で あーちゃんに要るか聞いてみた ツクッテェ! バッグの製作に掛かりました 3歳3カ月の孫娘とデザイン会議 何色が良い? ピンク!それとぉ あのさぁ 赤いリボン!。 ジイジが作ったあーちゃんのバッグは白だよ donaneight.hatenablog.com お揃いが良いんじゃないの? ウウン ピンクがイイ! 革を並べて選んで貰った これとこれ! 以前あーちゃんに作った本物のバッグと似た形と言う事で 肩掛けのベルト付きでケッテ~イ…
誰が植えたか知らないが 誰もがみ~んな知っている アガパンサス イヌホオズキ ワルナスビ この花は何でしょうね ザッソーですが なんか可憐でした・・・。 そして、 ブログネタでお世話になっているご近所さんのお庭 百日紅が咲き始めました これは色が濃いですが違う家には可愛いピンクもありますそちらはまだのようです ハルジオンが終わったらチョット小さいヒメジオン 夏の砂浜を思い出すハマユウ 名前は解りませんが ザッソーです 近々刈られてしまう運命です 土手の上は今月中には全部刈られて 四角に纏められどこかへ運ばれていきます 牛さんの食事になるのでしょうか?
いつもの乙津港にやって来ました 竿の準備が終わると見覚えのあるお爺ちゃんがやって来た 心配事がありましてね・・・ 孫が◯◯県の大学に行ったんですが 女の子なんで みょうな虫が付かなきゃ良いがと心配で心配で・・・ まあひとの事は言えないんですが自分も◯◯で女ン子引っ掛けて 今の嫁さんですが・・・ハハハハハ なんて世間話をしていると 竿がブルブルブル! あ!もう来た 小さいのでタモは使わず振り揚げました 22cm 数分後 今度はギューン! あ!また来た よう釣るんなぁ 今度はタモで大事に大事に掬いました 31cm 世間話は続いて 今日の夕マズメはピンク色 左隣にまた見覚えのある人がやって来ました …
みょうがの花芽がボコボコ出てきました 今日も8個の収穫です これで通算11個 ただどれもチッチャイんですよね(T-T) お店に並んでるのと比べると3分の2くらいしかありません 大きくなるまで待とうとすると 白い花がすぐに咲いてしまいます もっと小さい花芽は6個くらい出かかっています 大きく育てる方法? ネット検索しても解りません さてどうしたものか・・・
ワックスが乾いたら サンドペーパー#400で磨いて 木材の繋ぎ目にアクリルガッシュを塗って 繋ぎ目をごまかす! 耳や目の周り鼻の位置を写し取る 顔のパーツを革に写し取る カットする この時丸の部分は円プレートと鉄筆で ガリガリと革を削って当たりを付けてカットする 綺麗な円でカットできます ボンドをタップリ塗って 貼り付けて もう一度ワックスを塗って完成です! フライパンなどを置いたとき熱で革が縮んで 1発でアウトになったかどうかはまたのレポートで 他人の不幸は蜜の味・・・? 楽しみにお待ちください (^_^.)・・・ とおもいましたが! 今日卵焼きのアッチッチフライパンを乗っけました しかし …
サイドボードを壊した木材と革のハギレで アライグマのデザインで 鍋敷きを作ります! 先ずはアライグマの顔を描きます なぜアライグマかって? 以前釣りをしていると何度かアライグマに会いました 今はどうしているのでしょう? 親近感があるのです 取って置きのサイドボードをバラした木材を 長さ90cmを適当にカットしましたが幅が足りないので 木工ボンドで接続します 輪郭をトレースして 糸鋸で切り出しました 1時間かかっちゃいました サンドペーパー#100と サンドペーパー#400で磨きます 本当はニスが良いのでしょうが 買ってくるのが面倒なので フローリングワックスで代用します びちょびちょに塗って一…
アカエイのヒレ半身 約1.1kg 熱湯を掛けてたわしでゴシゴシ ヌメリを取って フチのザラザラ部分を切り落として 右が煮付け用骨付き600g 左が唐揚げ用500g軟骨も取っちゃいました 料理酒200cc 醤油大さじ4 味醂大さじ3 砂糖大さじ4 生姜12切れ を入れて煮立ったらエイヒレ600gを入れて 落とし蓋をして中火でコトコト煮る 煮すぎて焦げ付き気味 味が濃くなってしまったけど おかずにはなりました 身離れも良くてそこそこ美味しいです 唐揚げは醤油2 味醂1 すり下ろし生姜大さじ2 すり下ろしにんにく少々 タレに5分漬けて さっきの煮付けで失敗したので カミサンにバトンタッチ 片栗粉をま…
誰が植えたか知らないけれど バルレリア・カンディダ アベリア 土手の反対側は 葦が青々と萌えています・・。
夕涼みがてらいつもの港にやって来ました 早速この子もスタンバイ おおなんとも凜々しいお姿の お魚チョ~ダイくん今日は男前! 先週同様豆鯵がパラパラ釣れる 周りの釣り人は顔見知りです みんな豆鯵を餌にして遠投泳がせ釣り 通称エスカレーター釣り 道糸に大きめの錘を着けて遠投して その道糸に活きの良い小魚を着けた仕掛けを引っ掛けておき 餌を自由に泳がせるのです それをめがけて大きな魚がやって来てパクッ!てなわけ この子にもあげていたが 私もマネッコしましょう! ライン(道糸)は3号と細いけれどマアイッカ! 豆鯵を左隣のBさんにもあげた タコを貰ったりカードケースを差し上げた友人です 豆鯵ばかり釣れて…
今年も自家製ミョウガの季節となりました 生け垣の山茶花の下に植え替えて ボチボチ花芽が出始めました すでに先日2個収穫して 冷や奴でたべましたが 獲れ立ては香り高く そりゃもう美味しい!のです チョット早かったかもしれないけれど 今日も3個の収穫 そして こっちにも あっちにも 10個近く出始めています もっと大きく綺麗に育てる方法が知りたいです さ~て今年は 何個獲れるのでしょ~うか?
最近出来たお店 トンカツ屋さんの かつ弘大在店 ファミレスだったお店をリユースしてのオープンです あーちゃんがお子様ランチを頼んだら ロボットが運んできました 丁度七夕でしたので飾り付けは 織り姫と彦星のようですね 猫顔に大きなリボンハイビスカスも着いていますね 後ろはこんな感じ 横です 料理を運んできたら女性の声でアナウンスがあり 猫の顔がスイッチにかわって 料理を取ってタッチパネルを触ると 反転して帰って行きます この日はおこちゃまも数人居て 何度も運んでいました 私はモチロン味噌カツ 八丁味噌ロースかつ膳を頼みました 家内はカツとエビフライのコンボ 名古屋の味噌カツより少し甘くて優しい味…
ご近所さんの庭先の花パートⅡで~ス! ムクゲ マツバギク ハナアロエ タチアオイ ビオラ 日本は平和ですねぇ・・・。
いつものお花たちは 河川敷公園や土手に咲く野生の花が殆どですが 今日は隣保班の皆さまの 玄関先を彩るかわゆいお花たちの登場です カラフルなナデシコ ケープマーガレット ウスベニアオイ ハルシャギク キンギョソウ オステオスペルマム 如何でしょう? ご近所さんはお花好きの方が多いようですね。 まだまだ沢山在りました!
後ろ部分を貼り付けていきます そして菱目打ち 縫ったら靴底を貼り付け 余分な部分を切り落として ヒールのパーツを切り出し 貼り付け部にサンドペーパーを掛けて荒し ヒールを貼り付け 要らない部分をカットします コバをサンドペーパー#100で削り揃えて トコノールを塗って 乾いたらサンドペーパー#400で再度削り トコノールを塗って 磨いて磨いて出来上がりデ~ス!
親友Kさんの奥様に気に入られた レミンちゃんソランちゃんのブーツ 孫娘ちゃんはお二人なんです その孫娘ちゃん達のレミンちゃんにブーツを作ります 後ろ部分のグレーの革 つま先の白い革 靴底のグレー ヒール部分の茶色い革です 前回の図面より一部修正しました 型紙を切り 革の裏面にボールペンでカットラインを書きます 切り出して RとLを見えない部分に書いておきます 靴底の接着部分をカッターで削り荒らします つま先部分の接着です 後ろ部分を着けていきます。
朝のウォーキング 交わす言葉が お暑うございますに変わりました 堤防の上は暑すぎて 下道の公園並木道を歩いています アサガオが1輪緑に映えています 近所の会社が日除けに植えているアサガオ お隣さんのムラサキルエリア 蜘蛛に捕まっていたモンシロチョウ 丁度蜘蛛が迫っていたので蜘蛛の巣から逃がしてやった 葉っぱの上で一息ついている様子・・・ 益虫害虫の云々は置いといて・・・ どうも蜘蛛は嫌いです 子供の時トイレで丁度頭の上の天井に デッカイキッタナイ家蜘蛛が貼り付いていた それ以来蜘蛛が大嫌い!
台風が向かってきてますね来るなぁ~!って感じ 今日からきっと雨が続きます それで昨日釣りに行ってきました 7~8cmのチッチャイ鯵が続きます➡リリース そこに貨物船が入って来て50mほど移動しました やっと釣れだしたのになぁ・・・ 来て欲しくなかった おっきい魚よ来い来い! まだ豆鯵が続きます 持って帰ろうかと迷っていると この子が来た おさかなちょ~だい! チッチャイ鯵は そのまま唐揚げにすると美味しいんだけどなぁ と思いながらも 真剣な目つきでせがまれるとあげてしまう そこにドリンクがやって来ました! いやミスターKが差し入れで持ってきてくれたのですが(笑) ごちそうさまでした(m_m) …
綿のレース糸白で縫いました フチがデコボコですね ステッチから3mm残して切り落とします これで2~3枚重なった革は揃うわけです 丸ごとビッショビショに濡らしてタオルを詰め込み つま先を膨らませ 甲の一番上部分も膨らませながら引いて伸ばし 皺とクリップ痕を取ります コバにサンドペーパーを掛けて整えて トコノールを塗って磨いて 出来上がりです! 楽しい事がきっと待っている7月です!
芯材をサンドイッチにして 革で挟みます オットォカカトは要らないんですか・・・取りましょう デザインボンドの強力なヤツで貼り合わせ フチの部分は硬くしたいので木工ボンド クリップ達が総出演で固定します 甲の一番上折り返し 接着剤は軟らかいサイビノールを使います 甲の取り付け部分に印を付けます 貼り合わせ部を荒らして木工ボンドを塗ってクリップ 菱目打ちですクッションの際に打ちます クッションの厚みがあるので 菱目打ちは メチャクチャ難しい・・・。
「ブログリーダー」を活用して、どーなんさんをフォローしませんか?
ブラックジャックの様につぎはぎを縫っていきます 両面が縫いあがりました 左下は底になる部分です 8cm マチ部分の切り出し右は底と連結部分 接着部分5mm幅を荒らして貼り合わせ 菱目打ち!
道の駅玖珠の北・・・ 清水瀑園に行きまして もう何年振りでしょう 小さな滝が連なる涼しい避暑地です 何台も停められる駐車場 看板左側には湧水が出る蛇口 しっとりと濡れた遊歩道にはドクダミが咲いていました 気持ちよく昇って行ったら最後の最後で橋が壊れていて ここから先進入禁止の張り紙 残念ですが引き返しました
早くも今年半分が終わりました 昨年、一昨年の半期と比較して 今年の釣りを振り返ってみます 一昨年 去年 今年 鯵 323匹 141匹 372匹 コノシロ ゼロ 1匹 16匹 タコ 1杯 1杯 ゼロ イワシ ゼロ 11匹 ゼロ チヌ 4匹 1匹 1匹 ヒラメ ゼロ ゼロ 1匹 マゴチ ゼロ 1匹 ゼロ アナゴ ゼロ 3匹 1匹 セイゴ ゼロ ゼロ 1匹 サッパ ゼロ ゼロ 3匹 サバ 1匹 ゼロ ゼロ ボラ 1匹 ゼロ ゼロ カサゴ 1匹 ゼロ ゼロ クロ 1匹 ゼロ ゼロ アイナメ 1匹 ゼロ ゼロ 経費 19,500円 16,200円 26,750円 釣果 27,000円 31、200円 4…
釣りに来ました 昨日は雨は降っていないので 滅茶苦茶悪くはないだろう・・・・・・・・・って事で 竿出しを始めると 早速来ましたアオサギ嬢! 近頃雨で釣り人が居ないので貰えてないのでしょうね 小さいけれど取りあえず1匹 頭はアオサギ嬢に・・・ 夕日が沈んでいきます・・・・・ 水面が綺麗だったので 空の雲も今日はチョット違う 契れたワタのよう・・・・・・・・・・ タグボートが出て行きますその向こうに見える青い船を押してあげるようです 実はこの季節一番釣れている場所に船が泊まっていて竿出し出来なかったのです 泳がせ釣りもやったのですが・・・この貧果 泳がせ釣りにマメアジを使ったのですが 鯵の付いた仕…
道の駅童話の郷玖珠へドライブです 童話の郷らしく 桃太郎のモニュメントが迎えてくれます この手前に沢山の植木が売られています これはマンデビラ? これはヒペリカムでしょうか?なんかおいしそう・・・中にはレストランやパン屋さん パン屋さんでカレーパン、オニオンパン、スパイシーなパニーニ そして、イチゴ、チョコ、牛乳味の中から牛乳ソフトクリーム どれも美味しかったァ!
製作2日目 ブラックジャックの様な縫い目で縫い合わすので裏貼りの布に貼りつけます もう片面も 高さ25cm幅は20cm+縫いしろ5cm+5cm むい合わせの為の菱目打ちを始めました。
カミさんの体育館シューズを入れるバッグを パッチワークで作ります 残り革のつぎはぎです サイズはH250W200D80mm 裏貼りは白い布 片面はピンク系、刺し色にイエロー もう片面はグレート淡いピンク刺し色はワインカラー マチと取っ手はブラックです。
その昔我が家にもあったぺラルゴニウム 2年目に枯らしてしまった・・・・・ これはよその家の子 他にもカンナ が咲いていました。
先日ピンクのアリストロメリアを載せましたが ちょっと遅れてアリストロメリアプリケラが今年も咲きました と言うか咲いてるのを見つけました これってアネモネ?
毎年インパクトと爽やかさで・・・咲いている 紫陽花も各種咲き揃いました。
先日どなたのブログでしたっけネジ草が載ってました もう咲いているか?と橋の向こうまでウォーキング たった一輪咲いてました 昔はもっとたくさん咲いていたんですが 去年はゼロ! 1輪でも見られてよかった。
やっと完成です。 着物も髪飾りも帯揚げも全部絞りなので 滅茶苦茶時間が掛かりました 着物姿の成人式の写真をメインに顔のアップや 後姿の髪の具合など 4枚の写真を見ながら仕上げました。
3年前の脳梗塞のアフターケアで脳神経外科へ三ヵ月おきに行っています 待合室には以前からあったプロジェクターが綺麗な景色を映し出し 心地良いBGMが流れています 3か月前には無かったモニターが増えていました ゴッホのヒマワリの様な油絵風なのですが 風に揺らいでいるのです なかなか良くできています これって違うパターンもあるのでしょうか? 動画で載せたかったのですが スマホが調子悪くて 撮影できますが共有できないのです 周りからはいいかげん新しいのに替えたら?って言われています でもお店に行くと調子が良いですよね ドユコト?
また釣りに来ました 今日は来るのが早いですね 竿出しして直ぐにマメアジが釣れたのを見られたようです でもあげられな~い・・・泳がせ釣りの餌にしました 投入! ウミネコさんもやって来た、上空にはトンビが回ってます お日様が低く・・・ 沈んでいきます・・・が 鯵がイレグイに・・・・・! 鯵の頭をカットしてアオサギに投げてあげると トンビがさらっていきました また投げてあげると 今度は猫さんが私の車の下から奪取! アオサギ嬢は眉間の上の毛を逆立てて ギャ~!グエグエ!と大騒ぎで抗議 猫さんは知らん顔・・・トンビさんはとっくに巣に帰って行った 無駄だよ!ドジな君が悪いんだから 次に釣れたのをウミネコさ…
だいぶ完成に近づいて来ました 髪飾りや帯揚げの微妙な質感 左肩部の赤い色の絞り柄 顔の立体感,髪や肌の質感等々もう一息描きこんで完成です。
絞り柄の黒い着物は描くのが大変! 向かって左側 絞り柄を塗り分けながら この部分だけでも4時間が掛かりました。
我が家の門扉の側に大きな植木鉢が置かれています 大分市の環境課でしたっけ?から配られてきた植木鉢なんですが 以前にもブログに載せたように いつのまにか自治会長さんが花を植え替えてくれるのです 昨日気が付いたのですがもうボチボチ終わりかな?と思っていた パンジーたちが居なくなって この子たちが我が家の顔として まるで看板娘のように会釈を振りまいています 白いのはベゴニアでしょうか? サルビア ハナウリクサ マツバボタン町内戸建ての玄関先に置かれた植木鉢を 全て植え替えてくれているようです 自治会長さんも大変ですね。
釣りに来ました 別府は二日間雨が降ってたので今日はムリかな??? この河の上流で雨が降ると冷たい真水が流れてきて 別府湾から鯵たちが揚がって来ないのです Kさんも一緒でした 私は餌を撒き始めたばかり 当然静かです・・・・・ Kさんがチヌを持って近寄って来ました これ要る? 要る要るちょうだい! おかずが確保できました 釣りを楽しむだけのKさん 食べるのが好きな私(笑) 二本出した竿の左が モゾモゾと動く・・・・・・・ 途端・・・ギュイ~ン!バシャバシャ! 70cm以上あるでっかいボラ! タモを準備していると プツン!鈎が折れていた そして あ!来た来た! マダイですが20cmくらいなのでリリー…
こんな日本の片田舎に ゲルニカが来るってぇ?!! うそでしょ?! 大分県立美術館OPAMに確かに来ていた・・・が モノクロの幅7m近い大きなタピスリーでした ピカソ監修のもと作られたらしいけれど 本来は油彩でかなりカラフルと聞いています サイズは原寸に近いらしいので それなりの迫力はありますが タピスリーにすることで 柔らかい印象となって ましてやモノクロ、 当然油彩の筆跡もない ガッカリでした・・・・・ タピスリーは世界に3点存在するらしいけれど 複製で良いから油彩のゲルニカが観たかった。 他は大分県の作家の作品も多数あって 以前美術館の依頼で画集を制作したこともあり 馴染み深い作品ばかりで…
昨夜は別府杉乃井ホテルに泊まってました、家族10人で…7月5日に最期の日が来るかもしれないので、遊ぶなら今の内(笑) エントランスに咲いていたカワイイ花です。
早いもので 2024ももう半分が過ぎました 今年は特に魚が少ないようで イマイチです。 取りあえず半年の釣果をまとめてみました リリースやアオサギ一家にあげた分は含みません 鯵・・・・・151匹 チヌ・・・・3匹 鰯・・・・・11匹 タコ・・・・1杯 コチ・・・・1匹 アナゴ・・・2匹 トータル・・169匹 去年は333匹に比べ今年は少ないです 一昨年は261匹 金額では 一昨年は経費15,500円 釣果26,000円 去年の経費 19,750円 釣果27,000円 今年の経費 16,200円 釣果31,200円 まあ悪くないんじゃない ン? コチのお陰かな? そして今日もミョウガ追加 28個…
先日このような案内↓が来て 教習所を予約して行って来ました 私は10月生まれなのでボチボチと思っていましたが 混んでるので早く済ませてくれとのことです これが案内のハガキですが 75歳以上の人は縁が黄色だそうです 呆けてないかの検査もあるそうで16種類のイラストが出て 4ッずつ記憶できてるかとか 1~9の数字で指定される番号にチェックを入れるとか 検査があるそうで警察のホームページに例題が載っているそうです 私は25分くらいの講義と視力検査三種盛り合わせ ビデオ講義と視力検査は16名が半々に別れて行います 視力検査は動体視力、明るさの変化に対する反応、視野測定の3種類 それと10分の運転実技が…
ネズミモチが咲いている アオスジアゲハがやって来た アオスジアゲハに赤いとことがあったことに 初めて気付いた。 またミョウガ見つけました ミョウガさんはここまで!って石ころを並べていたら 石ころを押しのけて下から出てきました 写真の長い方 生命力と言うかチカラ強いですね。 これで25個になりました
毎日雨ですね・・・合間を縫って釣り! 梅雨時は釣れないのです しかし! 直ぐに来ました・・・が! 小さいのでリリース! この子もいつものようにやって来ましたアオサギ嬢 このサイズがイレグイです・・・リリース! いつもならリリースのこのサイズ どうも今日は小さいのしか来そうにないのでキープ! 頭はアオサギ嬢へ 尾頭付きであげたり 頭だけあげたり・・・ そこにやって来たウミネコさん 小さいのを続けて上げたら 右側に陣取っていたアオサギ嬢が シッカリ見ていた 私の後ろを通って左のウミネコさんに近づき くちばしで威嚇! ジイジの魚は私の物よ!・・・と言わんばかり 二回りほど体の小さいウミネコさんは逃げ…
雨の日が続いております ミョウガも出ていますが さんぽコースにはキノコ達が出てきました 恐らくオオシロカラカサタケ 毒きのこらしい クヌギタケかなこれも毒? シロソウメンタケ・・・食用らしいけれど 集めるのが大変らしい・・・だろうね ミョウガは3個で2個と言う事で トータル20個になりました。
毎年楽しみにしている公園のアガパンサス 今年は何かいつもより白い気がする 小さな川の土手を背景に撮すと 黒バックになって凜とした写真になります わたしの顔をかすめるようにクロアゲハがやってきて ねぇ撮して!と言わんばかりに眼のまえの樹にとまった でわでわ撮ってしんぜよう! アヴェリアも咲き始めました。 そして、ミョウガです 雨が多いので良い状態になって来ました 右のは売り物サイズです ですからこれを4個とカウントしましょう トータル18個となりました。
把手を貼り付けて 菱目打ち➡縫い付け➡カシメ打ち こんな感じでデキアガリです 反対側です。 作り始めたのは2月末~ なんと4カ月掛かってしまった(°0°)
もう片方の側面を取り付けます ボンドで接着して 縫い着けて一番上の縁を 曲げて接着 縫い着けて しっかり立つように底の折り目をしっかりさせます つぎに把手の製作 幅30mm×長さ310mmを2本 曲げて接着 カシメ打ちの付属プレートの縁を使って丸くカット トコノールを塗って縁を磨きます 縫い着けたコバ(縁)の部分にサンドペーパー#100を掛けて トコノールを塗って磨きます さてと!あとは把手を縫い着けてカシメを打って 仕上がりで~す!
しょっちゅうアチコチで見かける ランタナ・・・見た目可愛いのにトゲがあるから・・・キライ! これは何かとグーグルレンズさんに聞くと 虎杖イタドリですって 痛みを取る漢方だからイタドリですって これはネットでお借りした私が知るところのイタドリ これが大きくなってこんな木になるんだろうか? ミョウガも出ていますが ほっそいのばかり これも売り物のサイズと比較したら2コ分でしょうか? トータル13コと言う事にしましょう 顔を出し掛かったばかりの プックリしたものいくつかはまだ大きくなりそうなので そのままにしておきました。
ミョウガ党のみなさまへ とりあえず順調にミョウガは出ております 一番左はまぁまあサイズなんですが 右の小さいのは手で探っていて ポッキリと折れてしまいました 先っぽが緑になっているのでもう大きくはならなかったでしょう これ全部で3コでカウントしましょう! トータル11コになりました。
カメラを持ってのさんぽの途中 コマツヨイグサの可愛い姿が見えたので シャッターを切る ウォーキングの途中良くお目にかかる近所の同世代お爺ちゃん 挨拶をすると そげん趣味があったんな? その家のお向かいさんもカメラの趣味がある方で 先日500mmの望遠レンズを着けたカメラを持って歩いてるときお会いした ご親戚らしい あの人も趣味ですよと言っていた これはお隣のおばぁちゃんが育てている ムラサキルエリアです。
ご近所さんのお庭にユリのような花が咲いていまして 上を向いて咲いているので カンゾウかな?と思ったのですが スカシユリらしいのです? カンナも咲いていました この右側のがカンゾウでしょうか????? わっかんないねぇ そして ミョウガ2個追加です! これで8個になりました。
いつものコースからチョットはずれると 懐かしやザクロが咲いていました 実家の庭に咲いていたのです 久しぶりに観ることが出来ました こっちはキョウチクトウ 燃やしても煙に毒があるというのに 公園にはよく植えられてるんですよね。
プックリしたミョウガです! やっとミョウガらしくなりました まだ少し小ぶりですが カウントしましょう! これで今年は6コです!
2カ月前アカメガシワに新芽が出てピンクで綺麗なので記事にしました そして そのアカメガシワに花が咲いたのです 道端のザッソーですが 花を初めて観ましたので 皆さまに観て頂きたく載せました。 ミョウガですが 小さめのが出ていて3日待ったのですが大きくなる気配がなく ちぎりました。 合わせ技2ホーン! これで累計4本です。 香りは凄く良いで~す!
ゼフィランサスレインリリーが咲きだしました 2枚の写真とも雄しべに小さな蜂のような昆虫がとまっていました これは後から気付いたのです 今日の水面は 空のブルーが映っていて綺麗でした。
一昨日の 釣りデ~ス 先ずは真鯛の子供が掛かりました20cmでリリース 今日も一緒に釣りです 一度に2匹釣れたので 1匹はトンビに もう1匹はアオサギ嬢に お空は曇天・・・・・ コノシロが続いてアオサギへ 豆鯵が釣れて泳がせ釣りも始めます そこにOZさんがやって来ました 同じ生活圏の6歳年上でロングヘァーのダンディな方 私と同じで印刷会社に頼まれて筆文字を書いたりしてるんですって 豆鯵が続いて釣れてリリースをしかかると リリースするならチョウダイとおっしゃる ねこちゃんにあげるんですって クルマにはフワフワ白毛の綺麗な猫ちゃんが居て ニャーと啼いていた 近所の雄猫たちにモテモテらしい 豆鯵は数…
陽目渓谷ってところに行って来ました 前回の様子です 田楽と幾筋もの滝・・・オススメスポット - どーなんの定年後のチャレンジ 白水の滝があってとっても気持ちの良いところ そこの名水茶屋に咲いて居た花です グーグルレンズさんに聞いても正解が出ません 初夏の白い花で検索しても出ません どなたか解りますかぁ?
今日も朝からバケツ3杯の水をやって ミョウガの林に首を突っ込み ミョウガ探し まだまともなミョウガは出てきませなんだ・・・・・ しかし、これだけを収穫して 合わせ技で1ポ~ン! これで2本になりました これを使って前日のチヌでリュウキュウ丼を作りました チヌの身は190gでしたので 充分二人分取れました(普通は2人前150g) ミョウガが効いて 香りと甘みも感じて楽しめました。 ミョウガって甘く感じる事もあるんですね。
いつもの港 だァ~れもいない海~♪ 今日の釣はサッパから始まった アオサギを探すが姿が見えない 仕方ないので頭の上を旋回しているトンビに投げてやると 上手に掴んでいった どこからかそれを見ていたようで のこのことアオサギ嬢が登場! おせぇなぁ・・・・・ 私の後ろを回って左に出て まるでミーヤキャットの様に背伸びして自分の巣の方向を観ている ナニヤッテルンダァ? コノシロが釣れたので 食べる?と聞くとウン!と返事をした ような気がした(笑) またコノシロ・・・投げてやる また・・・ また・・・ 続けて呑み込んだので首につっかえてるようで 首の形が変です? まだ食べる・・・・・一度巣に帰って行った…