キョウチクトウが満開になりました 燃やしても毒が出る花なのにアチコチの公園には多いのです アガパンサスも・・・ ワルナスビも・・・・・
筆文字デザインが本業、人物画も描きます、レザークラフトにもはまって自己流で製作中。魚釣りも大好きな爺です
ネタ探しに釣りにやって来ました いつもと同じ港ですが今回は手前右の方 すると お魚チョーダイもやって来た 私の右、後ろ、左をウロウロ 時々毛繕いをしたり クチバシを車止めにこすりつけたり 首を伸ばしてストレッチ 1mも離れてないんですよ 早く釣れ!ってせかされてる感じ まるで現場監督 このエラソーな顔 私の直ぐ後ろ車との間に固まった 風よけにされたようです 10分ほど前船が入って来ました 台船?がタグボートに曳かれて ドーンと接岸! 何にも アタリさえ無くて 現場監督と一緒に竿先を見詰めるまま時間は過ぎて よく一緒になる釣り人たち タコ釣り名人鯵釣り名人ルアー名人 と作戦会議 地震の後から釣れ…
毎日何かと忙しいのですが ブロブに書けない事ばかり・・・ ネタ切れが迫っています・・・冬です! 自宅前の道路 ヒメツルソバが可愛い ウォーキングコースの川面 ちょっと前の写真です 今 朝の9時30分最近寒いので これからウォーキングです 貴方が思うより健康です! どっかできいたセリフやなぁ・・・。
ヤブコウジの赤い実が可愛い ナンテンも ノゲシ 黄梅 中州に向かってカメラを向けていて 鳥がこないかなぁ?って思っていたら 鴨の集団がやって来た! 朝ご飯かも?つまらんシャレ言うなって?
アーちゃん2歳が私の部屋でお絵かきしている 髪が長いので邪魔そうに掻き揚げながら・・・ 色白の娘なので 黒革でヘアバンドを作ったら似合うか? リボンは前回と少し違うチョウチョ型 紐部分は曲げて二重に チョウチョ部分は床面にトコノールを塗って磨く 中央部分も二重に折る アーちゃんから指示が飛ぶ 小さい方がイー! 裏を1cmカットして見せるこんな感じ? ウン! 重なる部分が厚くなるのでカットして 目打ちで穴を空けて縫う 裏側にボンドをタップリ入れて形を固定 リボンの位置は移動できるように紐が中に通った形 黒いゴムを紐の端に付ける 黒いゴムは調整できるように長めに残します デキアガリー! ウラ面はこ…
毎年失敗するミョウガもう5年目になる 山茶花の生け垣が5本ありその下に移植することにした 生け垣の下を掘り起こし土を買ってきて盛り土 掘り起こしたミョウガの地下茎 去年は30個くらいしか出来なかった 盛り土の上に芽を上にして並べてまた盛り土して 畝のようになった それに落ち葉を布団のように被せて越冬 地下茎が多すぎるように見えると思いますが 芽が沢山出たら間引きしてミョウガタケとして食べるつもりです ついでに油かすを買ってきて 去年の残りも加えて 7本の山茶花と乙女椿の周りを掘って埋めました また沢山花を見せてくれるでしょうか ミョウガは今年の目標50個!+ミョウガタケ 春が待ち通しです
ウォーキング 季節はめぐりって感じですね 近所の風景を観てください 一番見栄えがした山茶花の一輪 青空に映える白い木の実 八重咲きの水仙 和水仙 ヘクソカズラにも可愛い実がなっていました 散歩も気持ちが良いです・・・ウソデスやっぱ寒い!
箪笥の虫たちのレストランになってしまったマフラー いつ買ったのかも覚えていない古い物 これをイアウォーマーに作り変えられないかやってみた 虫食いの穴が10箇所も見つかったマフラー 半分弱の長さにカットして三つ折りにする 額に当たる部分をカーブにカットして フチ部分は伸縮が無くて硬い方が良いので木工ボンドで接着 切り落とし もう一回内面を貼り合わせて余分をカット 軟らかい革を巻いて 菱目打ちして縫い付け カシメで接続して デキアガリー! 早速被ってウォーキングへ アッタカイのだが 何かこれってハズかしくねぇ?って思っていたら イアウォーマー、ネックウォーマーにも使えるヤツを 妹が編んでくれた 下…
前日のコチを刺身で食べてみた 記録をたどるともう6年前51cmと38cmが釣れて以来だ いざ捌いてみよう 頭を落として内蔵を出すのは 直ぐに処理してあったので 背骨の両側に包丁を入れ 3枚卸までは簡単だった ところがお腹の骨が取れない 骨に沿って包丁を入れようとするが入っていかない 毛抜きのデカイヤツ骨抜きで引っ張るけど 身が沢山付いてくる もう1日置けばきっと取れやすくなるんだと思うが・・・ 皮は剥がしやすかったです 前の時もこんなんだったっけなぁ? 身崩れしながらお刺身に 鯵も一緒に盛りつけて 余り綺麗では無いが見てください 味はどうだったかって? 癖がなくてさっぱり系の味 何と言っても軟…
この寒いのにバカダネー! 釣りにやって来ました 顔見知りの釣りバカさん達が鉛色の海に竿出ししています 何か釣れたぁ?って近づいて来ました 寒いので片足は懐に仕舞って竿を見詰める 長い首を海に水平に突き出して さあ食うぞ!と言わんばかりのストレッチ体操! あんたは生活掛かってるもんね 30cmくらいのデカフグ アオサギ君はチラ見しただけ 雁が飛んでいきます サビシ~! 今日はサイテ~!か? 暗くなって来ました すると70mほど離れたところから 先日キーホルダーを貰ってくれたルアーマンがタモを抱えてやって来る そのタモにはコチが入ってるようだ まさか!まさか!まさか! これ食べますぅ? 頂いて良い…
2歳の孫娘が おひな様飾ろうよー ってなわけで一昨日 早々と雛人形を飾りました そこに深夜1時の地震 大分市内では街灯が倒れたり水道管が壊れたり ひと騒動のようです 我が家の雛人形 一番不安定な 右大臣 左大臣がコケました あとは棚の上の本が落っこちただけ さっきからヘリが飛び回っています 一瞬南海トラフの 大地震が起きたかと思いました この地区は震度5強が想定されていますし 津波で浸水の可能性もあると言われています オオコワ!
満潮から引き潮はホントに釣れないのか? 検証です 昼にチョイ釣り 餌を撒き始めて1時間半 やって来たのはこの子 22cmでリリース 20分後 18cmのこの子リリース お魚チョーダイもやって来たけど 寒くて首をすぼめている 竿先がグググッと引き込まれる お魚チョーダイ君も竿先に見入る 今度はキープサイズの29cm お魚チョーダイ君は なんだデカスギダヨ と後ずさり・・・ 寒いので今日はもうムリ カーエロっと!
レザークラフトをやってると 縫ってキューッと締めるとき 右手の小指第一関節内側のところに糸がきて 食べられないタコが出来まして 乾燥して割れてしまい痛~イのです それで指サックを作る事にしました 柔らかい革を指に巻いてみる オット!間違えたこれは人差し指です ボンドでくっつけて 菱目打ちをして 関節部分をカットして 縫って 要らない部分をカットして トコノールを塗って磨きました 痛い矢印部分はカヴァーできましたが 長すぎるのと 指が曲がらず縫いにくい 第二関節部を大きくカットして 先っぽも短くして 糸がほどけないようにボンドで固めて デキアガリー! これって良いんでないかい?!
作業台の片付けは製図用ブラシを使っていました 消しゴムのカスには対応出来るのですが 革クズはカッティングマットの表面に付くと なかなか取れません 困っていたらブログ友達の服飾デザイナー ヘンゲさんが100均で良いブラシを見つけていたので早速購入 ヘンゲさんありがとう。 ヘンゲさんが買ったのとは少し違うタイプですがSERIAです ヘンゲさんのブログはこちらです☟ nunohenge.hatenablog.com 穂先をカバーするスカート付きの方が 穂先が乱れずしっかりとすると思って この女の子っぽいスカートを 革で作りかえることにしました 布スカートから型を取って ひとまわり大きく切り出し 広い…
先日のキーケースをプレゼントした人の娘さんに ヘアバンドを作る事にした ハギレを探したら白い革がまた出てきたのです 綺麗な部分からベルト状にカット ボンドで二つ折りにして紐にします 前回のは少し厚かったので床面処理で済みましたが 今回の革はすごく薄いのです リボン部分の切り出し 裏革で中心を貼り合わせて 乾くまでクリップで固定 リボンの結び目を作って 縫い合わせます 今回は白いゴム紐を端っこに付けてデキアガリー! 長さは子供の頭に合わせて調整です ウラ面はこんな感じですリボンの結び目は固定していないので位置は移動できます いくつ作っても 何がベストなのか男にはワッカリマセ~ン!
大分もコロナ感染者が100人を越えてきました 安全な場所を求めて海にやって来ました 口実です 何かアタリがあるのですが・・・なーんにも釣れません 時々お目にかかる 釣りのおばちゃま(私より若い) ブリやヒラマサを釣るルアーマン(ご近所さん) 後から友人Kも加わって釣り談義 皆さん若い頃から遠くまで遠征している 猛者ばかり 広い波止でマスクをして(したほうが暖かいから) 2m離れて安全地帯 楽しい時間ですが肝心な魚が来ない 来ない・来ない・来ない・来ない・来ない 陽が落ちて・・・ みーんな帰って行った ここでいつものジンクスです Kさんが 私が帰ったらきっと来るんだろうなぁ あの向こうの船を過ぎ…
最近のウォーキングは寒くなったので昼にする事にした 寒々とした河川敷公園 道端に咲いた可愛い花達に癒やされます 誰かが植えたのでしょうね ちょっと前に撮した川の中州です このジュースを売ってる自販機を探して コースを街中に移し ある店頭の自販機の前で立ち止まると その向こうの窓から店主であろうお方が ジ~っ!と見ていた 自販機荒らしに見られたのかなぁ???
市販のキーケースの構造が気になり デパートなどでチェックさせて貰っていますが 私の作りと同じような物はまだ見ません だってメンドクサイから量産向きじゃ無いと思います さて 昨日の続き キーケース作りです 両面テープで仮留めして菱目打ち 一度バラして 4連キーフックの位置決めをして なるべく縫い目ギリギリまで上にします クルマのリモコンキーも入るように大きめにするからです パンチで穴開け カシメで打ち付けます カシメの裏が見えないようにピンクの革で包み込むわけです 同時にこれがポケットになります 接着部分のフチから3mmにサンドペーパーを掛けて荒し 先に打った菱目がずれないように針で穴を合わせて…
娘の友達にキーケースをプレゼントすることになりました 昨年2月13日以来25個目のキーケースになります 今回オモテはピンキッシュベージュとカーマインのツートンカラー 裏貼りはオフホワイトです それぞれのパーツは仕上がりより少し大きめの W120×H110mm ボンドを塗って 本を挟んで曲げながら癖を付けて接着 仕上がりサイズH106mmにカットします 赤い革は少し小さめにH105mmW110mm 切り口にサンドペーパーを掛けて荒らして トコノールを塗って磨きます 接続部分は仕上がってからではやりにくいので念入りに 仮留めしてみたら外側の革が大きすぎて10mm短くしました 仕上がりの形態は ドー…
近年ジャパニーズウイスキーが人気だそうです 昨年熊本に初のウイスキー蒸溜所が出来ました そのブランドは「山鹿」 そのロゴデザインを担当させて頂きました 社屋がこれです 2022年3月26日(土) 工場見学 ショップはオープンだそうです ここで蒸溜された「山鹿」ブランドウイスキーは3年寝かせて 2024年からしか飲めませんのでアシカラズ yamagadistillery.co.jp ホームページも開設されています ウイスキー専用蒸留所、山鹿市に完成 熊本県内初、24年以降の発売見込み|熊本日日新聞社 米焼酎の「山鹿」も私が担当させて頂きました donaneight.hatenablog.com …
昨日の続きデース 側面の接着 一気にグルッと背面のボードも縫っていきます プラスチックと革の貼り合わせなので 一針ごとにペンチで引っこ抜いていきました 中仕切りを強力両面テープとカシメで付けて ぶら下げのベルト作成 カシメとホックを打ち付け 総てのコバをサンドペーパーとトコノールで仕上げて 完成デース! 高さもホック位置で調整できます サイドテーブルに取り付けた画像 が娘から送られてきました。 ミッションコンプリート! 次回はウイスキー好きのかた必見の情報です! 酒も飲めないのに何言うてんねん?
リモコンフォルダーつづきです 革とクリアブック表紙を貼り合わせたバックボードと底の接続です ボール紙の方が縫いやすそうですが プラスチックの方が永く使えそうですから かといって革だけではクタッと変形しそう・・・ 接続部分3mmにサンドペーパー#100を掛けて荒らして ボンドを塗ってクリップ止め 乾いたら背面(クリアブック表紙のプラ)から菱目打ち 穴は綺麗に菱形に空きました 麻糸Sコード中細にロウ引きして縫い始めたが やはりプラスチックは硬い! 針がスムーズに抜けないのである 時によってはペンチで針を掴んで引き抜く 普通に縫うのと比べて時間は3倍掛かります 前面顔部分のボードにステッチを入れる …
菜の花が咲き出した今日この頃 皆さまいかがお過ごしでしょうか? アレ?スマホで撮ったらピンぼけでした 最高気温13度で釣りに行って来ました 午後3時から30分後 20cmでリリース 18cmで これもリリース お日様が沈んで暗くなり始めると この子がやって来ました後ろ髪が長いので男の子のようですが いつもの子とは違いますね 今年は君がこの港の担当かね? 宜しくな 良いから釣ってくれ! すると釣れだしました 鯵・鯵・鯵・・・・ 鯵の釣れる時間ちゃーんと知ってますね 時間が下がるとサイズが上がって気温が下がって 餌も無くなりさあ帰ろう! この時間帯下げ潮なので 流れが速すぎて釣れないだろうと思って…
皆さんTVやエアコン、照明器具のリモコンの置き場所に 困っていませんかぁ? リモコンはサイズがバラバラですよね 特に高さ 幅は殆どが40~50mmで厚さも20mmです 高さの違うリモコンを綺麗に納める方法を 実際使う娘と作戦会議! 白い紙が正面の革の型紙です 一番背の高いTVのリモコンが中央 両サイドにエアコンなどの小さい物 3本入りの テーブルサイド吊り下げ式のフォルダー です 今回の難関ポイントは 背面プレートで構造を持たせるため 革とプラスチックの板を貼り合わせ フチにステッチを入れることです プラスチックは アクリルだと菱目打ちで割れてしまうので 粘りけのあるクリアブックの表紙を再利用…
急遽革を変更しました あーちゃんに作ったスリッパの余りがあったので いちごミルク色のケースになってしまいます あの失敗した革を折り返し部分に裏貼りして しっかりさせます 楕円定規で穴開けを下書き 先日購入した鋭角30度のカッターナイフで切り抜き ホックの穴開け マジックで本体のホック位置を印付け ホック凸を打ってから補強のスチレンボードを貼り付け 中仕切りを両面テープで貼り付けて リモコンダミーとティッシュボックスを入れてみました ベルトは革を2枚貼り合わせてカット 真ん中を少しへこませてクローゼットの把手に下げたとき 垂直になるようにします ホックで取り外し可能にして ぜーんぶのコバにサンド…
リモコンポケット付きティッシュボックスのつづきです 短い方の側面を貼り付けて 菱目打ちして縫い付けて フチにプラスチックのプレート幅10mm長さ160mmを 強力両面テープで貼り付けて内側に曲げ込む 反対側も同じように 内寸160mmのボックスが出来たら クリアブック表紙再利用を中仕切りサイズにカットして折り曲げ 両面テープで貼り付けて 両サイドは厚さ5mmのスチレンボードを 高さ55×長さ230mmにカットして貼り付け 箱の形を安定させる ティッシュボックスとリモコンダミーを入れて見た イケルカナ? さてフタの作成です 何となく出来上がりサイズの 250×160mmでカットして ??? しま…
日頃はクローゼットの把手にぶら下げて 寝るときは枕元に置いておきたい ティッシュボックス これに照明のリモコンポケットを付けてみよう リモコンポケット付きティッシュボックス!です 広めのハギレ革集合! 県外に住む娘が使うのでリモコンサイズを聞いて スチレンボードでリモコンダミーの作成 革の切り出し 本体は長手が250mm幅160mm厚さ60mmになります それに2枚貼り合わせのベルト付き フチの3mmにサンドペーパーを掛けてザラザラにして接着 縫い付けて 内面(床面)の処理を忘れていたのでトコノールを塗って磨く 短い方の側面の切り出しコーナー部分を5×5mmカット 上部を15mm内側に折り曲げ…
正月気分も抜けない3日・・・釣りイコカ! ってなわけでいつもの波止で初釣り 大型船が沢山停泊していて釣り場が少なくなっています 船を係留するロープのわずかな隙間 神様が今日はここで釣りなさいって言ってるようです 午後3時過ぎ開始! 先ずはメデ鯛 18cmくらいでリリース 24cmですがキープ! この子と新年のご挨拶 またタコが釣れたら良いね なんてラインで家族と会話していたら ホントに釣れちゃいました! 中サイズ?770g 先月これくらいのがスーパーで2700円だった バンザーイ! 傍でず~っと様子を見ていたご夫婦?がクルマから降りてきて ご夫婦 タコも釣れるんですか?! 売ってるタコはもっと…
もうコロナはうんざりです 良い年であってほしいですね 釣りやレザークラフト イラストを描いたり ごちゃ混ぜブログですが 立ち止まること無く 今年も歩いてゆきます。
「ブログリーダー」を活用して、どーなんさんをフォローしませんか?
キョウチクトウが満開になりました 燃やしても毒が出る花なのにアチコチの公園には多いのです アガパンサスも・・・ ワルナスビも・・・・・
今日も釣りのお話なんですが・・・ 知人に奇跡が! 先ずは鯵がやって来ました それをどこかで観ていたアオサギ嬢もやって来ました 取りあえず鯵の頭をイッコ! よくお会いするタコ釣りの人もやって来ました 以前は鯵釣りをしていたのですが昨年からはタコ狙いで・・・ だんだん近づいて来ます・・・・・ 先日の日曜日自分の竿とタコが釣れたんですよ! 去年ここでお気に入りの竿、 リールが付いたまま 仕掛けも一式落とした話覚えてますか? ハイ! 日曜日、タコ釣りをしてたら1年前落とした竿が釣れて しかも その竿にタコがしがみ付いて揚がって来たんですよ 奇跡ですね!良かったです! これってすごくありませんか? 一石…
コメダ珈琲でのことです アイスコーヒー3パック+コーヒーチケット9枚+バッグ この組み合わせのお得なセットをカミさんが購入 コーヒーチケットだけで元が取れるんだって・・・! ほいでもってその入れ物として貰ったバッグが これ! この涼し気なバッグが気に入ったんですって しかしこのバッグ上部のクチが空いたままで バネホックで留めたいとの事 バネホック凸を着けるためにベージュカラーの革をカットして二重にします ホック凸を打ちつけて縫い付けの為に菱目打ち 片面中央にバネホック凹を打ち付け さっきの凸の付いた革の 上部と下部の縫い付け 出来上がりです! 作業時間30分くらいでした。 このバッグって洗濯も…
ランタナがアチコチに咲いています 棘が無きゃ可愛い花なんですけどねぇ・・・・・
カサブランカ? この花なんでしょ? グーグルレンズさんに聞いたら クロサンドラですって・・・・・。 聞いた事ない
今日は何が釣れるかな?????って 竿出しを始める 2本目の竿の準備をしていると ラインがどんどんと右に引かれていく・・・????? 仕掛けを投入して直ぐなので マメアジが仕掛けに引っかかって泳いでると思った 未だ準備が整ってないんだけどなぁ 2本目の竿をセット完了! 引かれている竿を手に取ると あれ~~~~~~?!重たい!グイグイ タモタモ!まだ車の中・・・・・出そうとすると アチコチ引っかかって旨くいかない・・・・・ 苦戦していると竿の曲がりに気が付いたのか通りがかりの車が 後ろに停まってジ~~~~~~~~~ット観てる 何が掛かってるんだァ?メジナだ!いいじゃん! 何とかタモ入れが出来てド…
夏ですなぁ・・・・・ ノウセンカズラが綺麗でした ご近所さんのアチコチで見かけます 黄色いカンナも競って咲いています。
上履き入れの最終段階 マチの部分がダラ~ッとなるのでウチ側に折り込んで縫います 縁を縫い付け靴を入れてみました 取っ手兼フタのベルトです 金色のホック打ち凸 凹 両面同じホックどちらからでも外せます 金色ホックで留めてデキアガリィ! ところで・・・今日は7月11日! 地震か津波がありそうなので 釣りには行かないことにしよう! 何もなければ良いのだが・・・・・
縁の仕上げに掛かります マチの上部分を折り曲げて接着 正面、背面の上に15mmの縁を貼りつけて 縫っていきます。
2020年12月に取り付けたテレビドアフォン 2023年正月に電池を入れ替えて donaneight.hatenablog.com 2年半が過ぎ 電池が無くなりましたの表示が出ました 2年後の電池の入れ替えのために 記録を残したいと思いました エボルタを入れましたのでまた2年半は安心!
ミョウガを植え替えた年の初獲れはいつも七夕 昨日小さめですが収穫しました 待ちに待って首がろくろっ首のように長くなった 冷ややっこで頂きました。
さてと、マチ部分を縫い付けていきます 反対側も こっちの面は可愛くなったけれど 半対面は意外と地味に上がった??? 縁の仕上げと手提げ部分などを仕上げます。
植え替えた年はいつも初獲れは七夕 また今年もそうなりそうです 昨日は真っ白でしたが だんだん赤紫に変わりつつあります これは初めから緑色 これも緑色ですが ヤッパリ明日獲ろう! 冷奴の薬味になりますね
7月5日は・・・ あまり信じてないけれど トカラ列島の地震もあるし釣りしてる時に津波は嫌なので 昨夜釣りに行きまして すぐにこの子達がやって来る(笑) なにか鯵にしては引きが強いと思ったら クロ、(メジナ)さんでした 観てるうちに汚い色に変わっていきます 水面は光り輝き・・・ 鯵がやって来た・・・でもチッチャ! もっと小さいのか来たので泳がせ釣りも始める・・・ またグイグイ! 少し大きくなりました 鯵が続きます・・・ 空がきれいな色に 鯵もちょっと大きくなりまして 今日も大した釣果ではございませんが 晩御飯のおかずにはなりそうです。 ところでですねぇ・・・・・ 古くは明応地震1498 9.11…
孫を預かる時のために輪投げを作る事にしました スリッパの芯材用に買ったピース敷きマットを丸くカットして 輪を作ります 貼替え用障子紙の芯材を残していましたので 再利用! 木工ボンドで貼りつけます 丸いのは輪を作った時の中心部 四角いのはスチレンボード 孫が今、はまってるのがピカチュウとパウパトロール ネットから画像を拝借して 切り抜いて貼りつけました まだ2歳に輪投げは難しかったようで ボクにはできない・・・投扇興の方が良いって事で 以前作った投扇興を出してきました そのうち あそんでくれるかな?
ブラックジャックの様につぎはぎを縫っていきます 両面が縫いあがりました 左下は底になる部分です 8cm マチ部分の切り出し右は底と連結部分 接着部分5mm幅を荒らして貼り合わせ 菱目打ち!
道の駅玖珠の北・・・ 清水瀑園に行きまして もう何年振りでしょう 小さな滝が連なる涼しい避暑地です 何台も停められる駐車場 看板左側には湧水が出る蛇口 しっとりと濡れた遊歩道にはドクダミが咲いていました 気持ちよく昇って行ったら最後の最後で橋が壊れていて ここから先進入禁止の張り紙 残念ですが引き返しました
早くも今年半分が終わりました 昨年、一昨年の半期と比較して 今年の釣りを振り返ってみます 一昨年 去年 今年 鯵 323匹 141匹 372匹 コノシロ ゼロ 1匹 16匹 タコ 1杯 1杯 ゼロ イワシ ゼロ 11匹 ゼロ チヌ 4匹 1匹 1匹 ヒラメ ゼロ ゼロ 1匹 マゴチ ゼロ 1匹 ゼロ アナゴ ゼロ 3匹 1匹 セイゴ ゼロ ゼロ 1匹 サッパ ゼロ ゼロ 3匹 サバ 1匹 ゼロ ゼロ ボラ 1匹 ゼロ ゼロ カサゴ 1匹 ゼロ ゼロ クロ 1匹 ゼロ ゼロ アイナメ 1匹 ゼロ ゼロ 経費 19,500円 16,200円 26,750円 釣果 27,000円 31、200円 4…
釣りに来ました 昨日は雨は降っていないので 滅茶苦茶悪くはないだろう・・・・・・・・・って事で 竿出しを始めると 早速来ましたアオサギ嬢! 近頃雨で釣り人が居ないので貰えてないのでしょうね 小さいけれど取りあえず1匹 頭はアオサギ嬢に・・・ 夕日が沈んでいきます・・・・・ 水面が綺麗だったので 空の雲も今日はチョット違う 契れたワタのよう・・・・・・・・・・ タグボートが出て行きますその向こうに見える青い船を押してあげるようです 実はこの季節一番釣れている場所に船が泊まっていて竿出し出来なかったのです 泳がせ釣りもやったのですが・・・この貧果 泳がせ釣りにマメアジを使ったのですが 鯵の付いた仕…
道の駅童話の郷玖珠へドライブです 童話の郷らしく 桃太郎のモニュメントが迎えてくれます この手前に沢山の植木が売られています これはマンデビラ? これはヒペリカムでしょうか?なんかおいしそう・・・中にはレストランやパン屋さん パン屋さんでカレーパン、オニオンパン、スパイシーなパニーニ そして、イチゴ、チョコ、牛乳味の中から牛乳ソフトクリーム どれも美味しかったァ!
パーツの切り出しです ウラ面に鉄筆や鉛筆でラインを引きます ベルトの切り出し オクリビジョウの取り付け部を切り欠いて フタになるパーツ 右端は15mmの折り返し部です 内側になるパーツ右端は10mm折り返してスマホポケットになります 左端は30mm折り返してマグネットホックが付きます 外側になるパーツが揃いました 側面マチのパーツです短いのはキーケースとハンカチポケット用 ウラ面の処理 トコノールを塗って磨きます 内ポケットとフタのウラ貼りパーツです トコノールを塗ってガラス板で磨きます ブルーの部分は内ポケットの縁です 下処理が出来ました。 次はポケットの縁や側面ポケットの取り付けです。
中州にひっそりとダイサギの姿 大きい方のボーエンレンズを持ってくれば良かった 250mmではこれが限界です グーグルレンズさんに聞いたらマンリョウですって これはヤナギタデのようです。
7月は釣れないと言いながらやって来ました 直ぐにこの子もやって来ました もう完全に覚えられてるようです SさんやAさんTさんもやって来ました 人がすくねぇなぁ、釣れよらんけなぁ・・・・・ 少ないと言っても7人くらいいます 釣れてんち~せぇつれてもちいさいと言う意味 なんて言ってると 左の人(30mくらい離れています)がタコを釣った すかさずTさんが秤を持って走る 戻ってくると1.1kgあったわぁ すぐに鯵が釣れる・・・頭をカットしてアオサギ嬢へ 続きます・・・ 続きます 片足のウミネコさんも来ました・・・しかしアオサギ嬢は 私のすぐ後ろを通って近づく ウミネコさんは逃げて行きました 海は良いで…
■ - どーなんの定年後のチャレンジ
大分市と別府市の間に新しく 道の駅たのうららがオープンしました 先週オープンですのでボチボチ落ち着いたかと・・・ ホントに大分と別府の中間点です お猿の高崎山、水族館うみたまごの近くです 右の方にたのうらビーチという砂浜もありこれから海水浴シーズンです そのためシャワー施設もあります 上空からの写真ですホームページから拝借しました 展望デッキからの眺め 大分市方面です 別大国道から入ります 別大国道は別府市北部から大分市東部まで6車線の大動脈です 別府市方面 今日は雲が低くて鶴見岳、由布岳が見えませんね 左にでかい双眼鏡(100円)もあり天気が良ければ国東半島や空港も見えるかな? 昔ここを走っ…
初めてリュックを作ってもう4年になりました まだ使えるのですがボチボチもうひとつ作ろうかって事になりまして 最初のリュックは 二つ目は義理の姉に donaneight.hatenablog.com 今度使う革はブルー系です 上から内貼りのブラック 次はサイド(マチ)の濃いブルー そしてフタや背面は明るいブルーグレーです 側面断面図です 今までと違うのは厚さ(D)はキーケースを入れやすいように10mm広くして 100mmにします。 内ポケットは深め150mmです 前回は二つあったポケットは一つの方が良いらしい フタの裏面を伝ってポケットとして折り返して そのままではウラ面が出てしまうので縁を襟の…
カノコユリと言うそうな・・・可愛いピンク これはオニユリ 公園にハマユウが咲きました ご近所さんの庭先にも咲いていたので 写真を撮らせて貰おうその時! シルバーカートを押したバーさんが近づいて ハマユウを手でバリッ!バリッ!と千切り ユウユウと持ち去った アゼン・・・・・・・・・?! そこの家主は今入院中なんだそうで留守と聞いています。
菊科かな?くらいのもんでよくわかんない??? グーグルレンズさんが言うには ノコンギクですって・・・アリガトウ 近くには ブーゲンビリアも咲いていました。 暑いので朝5時半から歩いています。
ウォーキングコースの公園から 小さな川と道路の向こう アサガオが綺麗でしたので ボ~エンレンズでパシャ! クルマが多くて近寄りにくいです もしクルマにはねられたら ジ~サンが写真なんて撮ってるから こんな事になるんだ 邪魔だなぁ なんて言われかねませんね ミョウガこんなのですが契りました これを1個と計算して 35個になりました。
ご近所さんの玄関先 なかなかインパクトのあるユリが咲いていました グーグルレンズさんに聞くと ニワシロユリですって 華やかさに癒やされました。 ミョウガが出なくなりました(´;ω;`) もう6日出ていません 代わりにこんな ホッソイのが採れました これを1個とカウントして 34個になりました。
エゾカワラナデシコ・・・可愛いので再登場 これはニゲラですって・・・ 怪獣みたいな名前やなぁ これも白いナデシコ これはヒメオウギスイセン 今年も咲きました。
ピンクのアルストロメリアは先日観て頂きましたが 違う場所(私有地)に 赤いアルストロメリア咲いていたので
もう百日紅の季節なんですね ウォーキングコースには 白、淡いピンク、濃いピンクなどの 百日紅が咲いています もちろんよそ様のお庭ですが(笑) 毎年楽しませて頂いているのです。
いつものウォーキングです こんなものを見つけてしまいました グーグルレンズさんに聞いても解りません 変な答えが出ます ネット検索してもよく解りません こんなキノコ見たことありますか? こけが綺麗でしたので 皆さん見ていただけますぅ?
ウォーキングの途中クローバーが沢山! 四つ葉をさがすとホンの3秒くらいで見つかりました 少し変形ではありますが・・・ 近くには可愛いヘクソカズラ 我が家の門の傍の鉢植えベゴニア マリーゴールド 区長さんが勝手に植え替えてくれるんです。 区長さんもたいへんだぁ!
いつもの港です チッチャイのでリリース! 空はなかなか見ごたえあります 船が出て行きました 暫く流れが強くて釣りになりません 早速この子がやって来ました マメアジが続けて7匹 ぜ~んぶアオサギ嬢へ お空は綺麗です 綺麗です さっきまでKさんが来ていた その後Aさんも来て その後Hさんも来て ひとしきり話をして さっきから右の方に居た人が近づいて来た アジツデスカ? 東南アジア系の人に見える若人 ウェアカムフロム? ????? ウェアアーユーカムフロム どこの国の方ですか? クニ?アア ヴェトナムデス ウェルカムトゥージャパン ハウロングタイム・・・ 日本語の方が通じるみたい どれくらいいるので…
朝の6時42分 ブ~ンバサッ!と音がして 額に何かが当たった 何だ? 頭の右上鴨居に神棚が飾ってあります そこの榊の葉っぱが落ちてきたのかな? でも何か違う? 畳を見ると黒い葉っぱのようなものが動いたぁ! すかさずスリッパを持ってきて パッカ~ン! パッカ~ン! 大きなGでした ティッシュで摘んで潰して屑籠に もう寝る気がしなくて 涼しいうちにウォ~キングへGO! おはよ~! つゆ草が笑っていました。 コンバットを鴨居に仕掛けていたので コンバットを食べて弱っていたのかな?動きが鈍かったです。
早いもので 2024ももう半分が過ぎました 今年は特に魚が少ないようで イマイチです。 取りあえず半年の釣果をまとめてみました リリースやアオサギ一家にあげた分は含みません 鯵・・・・・151匹 チヌ・・・・3匹 鰯・・・・・11匹 タコ・・・・1杯 コチ・・・・1匹 アナゴ・・・2匹 トータル・・169匹 去年は333匹に比べ今年は少ないです 一昨年は261匹 金額では 一昨年は経費15,500円 釣果26,000円 去年の経費 19,750円 釣果27,000円 今年の経費 16,200円 釣果31,200円 まあ悪くないんじゃない ン? コチのお陰かな? そして今日もミョウガ追加 28個…
先日このような案内↓が来て 教習所を予約して行って来ました 私は10月生まれなのでボチボチと思っていましたが 混んでるので早く済ませてくれとのことです これが案内のハガキですが 75歳以上の人は縁が黄色だそうです 呆けてないかの検査もあるそうで16種類のイラストが出て 4ッずつ記憶できてるかとか 1~9の数字で指定される番号にチェックを入れるとか 検査があるそうで警察のホームページに例題が載っているそうです 私は25分くらいの講義と視力検査三種盛り合わせ ビデオ講義と視力検査は16名が半々に別れて行います 視力検査は動体視力、明るさの変化に対する反応、視野測定の3種類 それと10分の運転実技が…
ネズミモチが咲いている アオスジアゲハがやって来た アオスジアゲハに赤いとことがあったことに 初めて気付いた。 またミョウガ見つけました ミョウガさんはここまで!って石ころを並べていたら 石ころを押しのけて下から出てきました 写真の長い方 生命力と言うかチカラ強いですね。 これで25個になりました