chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
shuguko
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2018/12/05

arrow_drop_down
  • 膝が入るとは?新体操に向いている膝

    脚が長いとか細いとか生まれ持った才能ですね。そして膝が入っているということもそうかもしれません。 膝がポッコリと出ている人っていますよね?残念ながら新体操には向いていないようです。脚が長い方が見た目もよいですよね。膝も入っている方が良いのです。伸ばしているのにポッコリ膝だと伸びていないように見えてしまいます。バレエでもそうですが膝が入っている脚が良いとされています。 膝が入るってどういうこと? 反張膝って何? トレーニングで膝は入る? まとめ 膝が入るってどういうこと? 床の上で膝を伸ばして座ってみます。膝にぐっと力を入れるとかかとが浮きます。この時かかとが全く浮かない人やたくさん浮く人それぞ…

  • 側転の練習方法

    娘たち小1くらいに側転を練習しましたね。最初はカエルみたいに膝が曲がっていてキレイな側転なんか一生できないのではないかと思ったくらいでしたが、練習すれば出来るようになるんですね!懐かしいです。 新体操ではTの字になるように上で開脚しないといけません。キレイな側転目指して頑張りましょう! 側転を始める前に 手の位置と顔の向き 全くできないまたは怖くてできない場合 脚を振り上げる練習 開脚で倒立する 仕上げ まとめ 側転を始める前に ある程度腕の力がないと体を支えることができません。支えられずに頭や顔を打ってしまい危険ですので壁に向かって倒立ができるようになってからがよいと思います。 壁じゃなくて…

  • 新体操習っていて良かったこと!

    週一の新体操でも習っていてよかったなと思う事はたくさんあります。どんな習い事でも長く続けているという事に意味はありますし必ずプラスになりますよね。 新体操を習っていて良かったこと そこそこ柔らかい やはり学校では何もやっていない子よりは体が柔らかいです。スポーツテストの立位体前屈でもいい結果が出せますね!開脚をして驚かれる事もあるでしょう。立ちブリッジなんかをやってみたらすごく驚かれると思います。 健康のためにも体の柔らかさは必要ですね。ケガもしにくいかもしれませんし体が硬いよりも柔らかいほうが得をすることは多いはずです。 アクロバットができる 低学年くらいならば側転が綺麗にできますよね。学校…

  • アイソレーションと新体操

    実はうちの娘たちヒップホップダンスも習っています。わが子たちが通っていた幼稚園でダンスの授業がありダンスの先生が来てくれます。アフタースクールとしてダンスがあったのでお友達と仲良く楽しくのつもりではじめました。 その後長女も入会し息子もやってます。ヒップホップもジャズダンスでもそうですが恥ずかしがってると観てるこっちまで恥ずかしくなってきますよね。自分を出すという部分はかなり鍛えられているのではないかと思います。 アイソレーションとは アイソレーションの練習方法 まとめ さて、ダンスでは最初の方にアイソレーションというトレーニングをやります。アイソレと呼んでますがダンスでアイソレやってないスク…

  • 新体操に必要なのはバレエ?

    うちのスクールにはバレエと新体操を両方やっている子がいます。過去にもいました。その子たちは幼稚園の頃からバレエをやっています。 たくさんの子供の中でバレエをやっている子はすぐにわかりますね。その特徴から考えてみたいと思います。 柔らかい つま先まできちんと伸びている ルルベが高い 首が伸びて肩が上がっていない 動作が美しい まとめ 柔らかい 柔らかいというのはバレエをやっていなくても柔らかい子はたくさんいます。新体操でもそこそこ柔らかくなりますがバーレッスンがやはり強いです。幼稚園の頃から地道にバーレッスンをやってきただけあって正しいポジションの柔らかさというのでしょうか。 骨盤が立っていて、…

  • 立ちブリッジ練習法

    新体操をやり始めてまだ幼稚園くらいでできるようになりたい技といえば立ちブリッジじゃないでしょうか。 うちも苦労しました。今考えれば立ちブリッジなんぞ序の口ですがこの頃は親子で一生懸命頑張っていましたよ! 立ちブリッジの練習方法 立ちブリッジのコツ 出来るようになったら起き上がる まとめ 立ちブリッジとは・・・立った状態から上半身を後ろに倒していき手をついてブリッジすること なるべく手と足が近い状態のきれいなブリッジができるようになったら練習を始めましょう。最初は頭を打つのではないかという恐怖心が強いと思いますので無理せず少しずつ頑張りましょう! 立ちブリッジの練習方法 最初の頃はクッション性の…

  • 何で体が硬いのか!柔軟やれば柔らかくなる?

    週一回の新体操ですが入ったばかりの頃は「習っていればそのうち柔らかくなるだろう」そう思っていました。 周りの子に比べて長女がちょっと硬すぎるんじゃないか?と薄々気づいてはいたものの、「まだ年少さんだし大丈夫大丈夫!」なんてのんきな考えでいたわけで。。 これが間違いでした 私も軽い気持ちで始めた新体操だったので、後で困ることになるとは思わず。。次女もまだ赤ちゃんだったしそこまで余裕もなかったですし。。 幼稚園の間はなんとかなっちゃうんですね。手具を使うと言ってもボールを持ってスキップしたり、こん棒をカンカンとぶつけたりしてかわいいポーズをする。ちょっと頑張って側転したり、ブリッジしたり。 小学生…

  • 新体操の選手になりたい!が素質がない

    長女、次女共に3歳からやっている新体操。 今は6年生と4年生。 クラブチームでもなく育成コースがあるわけでもなく ただの週一回の習い事です。 それでも選手になりたいと思うわけですね。長くやっていると。 何人かは育成コースがあるような新体操クラブに行く人もいました。 うちははっきり言って素質がありません 親の私が言うのだから間違いない。 やはり本格的にやるには週1回の練習ではどうにもなりません。選手コースや育成コースに行けば週3回以上は行きます。遊ぶ時間もなくして、勉強時間も減らす。そこまでやらせるほどの素質は残念ながらないのです。 長女は体がすごーく硬い。これは致命的。それでも毎日の柔軟はやっ…

  • 新体操を始めたきっかけ

    もう何年前になるでしょうか。 長女(6年生)が3歳の頃年少さんだったかな? 当時私はバレエを習わせようかと考えていました。初めての習い事!ママ友なんかもまだ数人しかいないし、公園に連れていくのは苦手。そんな私は早く何か習い事をさせたかったわけです。 何故新体操をやることになったのか ずっと姿勢が悪くて猫背だった私は子供にはスッと背筋の伸びた素敵な女性になってもらいたいと昔からそんなことばかり考えてました。 やっぱりバレエだ!バレリーナにならなくてもきっと姿勢が良くスタイルの良い女の子になれるバズ!そう思って色々調べていくと、、、発表会に10万ほどかかることが判明!! 次女が生まれたばかりだった…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、shugukoさんをフォローしませんか?

ハンドル名
shugukoさん
ブログタイトル
新体操の習い事
フォロー
新体操の習い事

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用