いよいよ九州でも梅雨入りしました。 1951年以降で最も遅い梅雨入りで、ここ最近の異常気象もあり、今後の気象情報に十分な注意が必要ですね。 昨日、マリンメッセ福岡で開催されている九州 アグロ・イノベーション 2019のイベントに行ってきました。 ( * 今回のブログは、会場自体が撮影NGなので写真はありません。 ) www.jma.or.jp 展示会では主に九州スマートアグリ技術展のブースを主に見学。AIを使った様々な技術の製品を目にすることができ、これから就農する自分にとって選択肢の幅を広げることができたと思います。 また、会場ではいろいろなセミナーも開催されており、私はアスパラガスの「採り…
今年は九州北部地方の梅雨入りが平年より大幅に遅れています。 6月に入り、ここ伊万里市大川町でも田植えのシーズンが到来しました。 普段食べているお米ですが、どうやって作っているのだろう? 今回は二日にわたって、体験をしてきました。 ①苗づくり お米をつくるときは、もみを田んぼにまかず、芽が出て大きくなるまで育苗箱で育てます。 もみ 育苗箱 育苗箱に水・消毒後、もみを捲き、土をかぶせ、ビニールプールで育てます。 その様子は作業に没頭していたため、写真に残すことができませんでした。(残念) 10日後... 苗 立派な苗が育ちましました。 その後、田おこし・しろかきと土壌を整え田植えです。 田植え風景…
6月に入って、今年も半分が終わろうとしています。 はやいですねー。 何か毎年言っているような気がします( ^ ^ ) 今月より6次産業化の取り組みを始めました。 まずは、現在農業研修で行っている作物のアスパラで何かを作りたいと思います。 アスパラは、ビタミンやミネラル分は豊富で、他の食べ物には無いような栄養素が含まれるています。これを上手く取り入れた形の加工品として作っていきたいと思います。 でまずは... フードドライヤーと粉砕機 この二つの器材を用意しました。 まずはフードドライヤーを使用して、アスパラを乾燥食材にしていきます。 アスパラ - 乾燥中 - 70℃で12時間かけて乾燥させてい…
「ブログリーダー」を活用して、コウダさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。