医療のことを書かせて頂いています。読んで頂いて下さる透析患者さんに、わずかでも役に立てたら幸いです。時間潰しになっただけでも嬉しいです。ペースメーカの入った方々にも、読んで頂きたいです。医療の隠れた黒い部分も見て貰いたいです。
https://yawatakomaginu.hatenablog.com/ 透析患者さんや、ペースメーカを植め込まれになった患者さんには是非読んで頂きたいです。医療機関には都合が悪いかもしれませんけど、知っていれば身を守れることはたくさんあると思います。医療の隠された部分や黒い部分を知って頂ければ嬉しいです。末永く応援してください。
はてなぶろぐのログイン画面にのってた「労基通報がばれてクビになった話」が興味深くて・・・・
www.tsuyukey.work はてなブログのログイン画面に出ていた記事。 ついつい、目がいってしまった。 ブログがばれて クビになってしまうだと・・・。 なんだか、他人事ではない。 そして、ブラック企業なんだな~と思った。 話のやりとりを 録音してあっても なかなか使えないんだよね。 使い方がわからなかったし 就職先の職場に慣れるだけで いっぱいいっぱいになってしまう。 とれるお金は、微々たるものだけど パワハラをしていた 会社でのその人の立場を 下げることができるのと それを認めていた会社へささやかな イメージダウンを行うことができる・・・。 私も 録音してあるけど 結局、使えなかった…
換気をしよう。カビが発生・・・ある意味、育成中。A液吸引ポート受け入れ口の中。
うん、今日も眠くて 記事を書けなさそうな感じだけども・・・ 流石に書かなすぎかな、とか思い なんとか、書いて寝よう、と 短い文章を書きます。 この前よりも カビが生えてるじゃん、っていう 画像が撮れたので 上げておこうかと思う。 今度のは カビが見えるんじゃないかな。 まあ、そんなの みたくないだろうけど。 ある意味、イケナイ育成シュミレーションかも。 イケナイの意味がいろいろ違うけど、 掃除をしてしまおう。 来週、培養の結果が出たならば、 蓋を閉めないほうがいいんじゃないか、 ということを 言おうかと思う。 私の中では 培養から菌が出てしまうのは ほぼ決定事項。 お風呂場は 換気扇を回さない…
メーカーはTR-3300Sのポートの蓋を閉めるのが推奨。けれども、開けておいたほうがいいんじゃないか、と思った。
ちょっと前に 生菌検査の記事を書いた。 yawatakomaginu.hatenablog.com こんな記事↑。 まあ、飛ばなくていいので あらすじを↓。 TORAYの個人機の生菌培養の話。 4月にエンドトキシン測定と 生菌培養をやって 2台から、生菌がでた。 シャーレというか、 フィルタみたいなのに コロナがポチポチできるやつ。 いないとできなくて いると増えてくる。 手技の問題もあるかもしれないので もう1回とって、培養してみた。 だけれども、 もう1回、全く同じ感じで生菌がでた。 透析室の主任に相談したら、 透析室のスタッフにもう一度やらせる、とか 言われた。 ↑ここまで。 それでどう…
帰ろうと思った時に、皮膚潅流圧測定の指示が入ってます、の電話が検査室から臨床工学室へ。
この前の土曜日 ほかの人が出張だったり 用事があって、出勤できなくて 久しぶりに 病棟透析がないのにもかかわらず、出勤した。 今週は6連勤か。 機械の修理とかで残っていたから 結構、疲れていて 一人で色々やるのも結構辛かった。 まあ、ルーチン業務なのだけれども もう、若くないからしょうがない。 基本的に色々な分野が混合している業務だから 色々やっているように見えるけども どこかにガッチリ所属しているわけではないから 暇なときは暇。 忙しい時は 残業が増える。 PCPSが回ると 家に帰れない・・・とか、 忙しい時と 暇な時の落差が大きい。 そして、 主任以外の誰かが辞めると 週に二人は6連勤をし…
コンビニで、ハンター×ハンター(キメラアント編)を立ち読みで読み切ったら、恥ずかしくなって外へ飛び出した。
HUNTER×HUNTER ハンター×ハンター コミック 1-36巻セット HUNTER×HUNTER カラー版 30 (ジャンプコミックスDIGITAL) この前、 コンビニで ハンター×ハンターの コンビニ限定の分厚いコミックを 立ち読みしていた。 上のはコミックだけど、 多分、ここら辺の話じゃない?って思ったコミック。 中古で全部買っても そんなに高くない。 商品リンクなので、そのままいけるけど イメージのために貼ったまで。 コンビニ版のって、 辞書くらい厚さがあって 700円くらいかな。 ボリューム満点。 開いたら最後、 全部読みたくなってしまう。 立ち読みできる場合は 全部読むつもり…
個人用透析装置の濃度測定をしたのだけど・・・思いのほか手こずった
今日は 昨日、いじくった透析装置の 動作点検をして 使えるかどうかの 確認をしてもらうだけの、はずだった。 たったそれだけのはずだったのだけど、 すぐ終わるはずだったのだけれど ちょっと 脱気ポンプの圧力を測って テキスト通りの圧に直しただけなのに 自己診断が 通らなくなった。 陰圧開放弁と チャンバー異常との兼ね合いが崩れて もう一回やり直し。 でも 圧力を測ることは メンテナンスの点検表に書いてあることだから 測っただけじゃもったいないから 規定の圧力に直しただけ。 自己診断と 圧力の兼ね合い・・・ そういったことを全部終わらせて 除水ポンプの吐出力に入ったのは 16時半すぎ。 濃度測定に…
チャンバー異常から始まる透析装置の修理。きっかけは、膜交換。
明け方見た夢は 透析装置をひたすら修理する、という夢だった。 だけど、 その機械には どこどこが壊れてるから そこを治して~っていうメモ書きだったり ドクターの指示や 要望がついていて ものすごく スムーズに治せる、 いい感じの夢だった。 夢の中でまで 透析の機械をいじくんなくてもいいのに。 そんな夢を見たあとの起床。 今朝 出勤すると この前、治したはずの 透析装置に エラーがたくさん出ていた。 なんでかな。 何回も 自己診断をかけて 無理やり自己診断を通してみた。 でも それにしたって こんなに時間がかかっては 明日以降めんどくさくて 面倒くさくて メンドクサイ。 やってられない。 一日の…
現実から逃げ出したい。異世界へ逃げ出せたらいいな。異世界小説はロマンが詰まっている。
うん、やる気が出ない。 雨のためか やる気の問題か はたまた、そういう運勢なのか。 いまいちな体調な、今日この頃。 なにか、人生の岐路に立っているのか。 この先の一挙手一投足で 将来が変わってしまうの、かもしれない。 何をやっても、決まりきったものしかなくて 変わらないのかもしれないけれど なんとなく、 何かが起こるような 起こらないような なんだか、嫌な感じ~。 面倒くさいことが起こりませんように・・・。 もう、面倒くさい仕事が来てますが モチベーションが解決するのか 能力が解決するのか 環境が解決するのか 家にいると、何もやる気にならないけれど 出勤すると、なんとなく 仕事は進めてる。 今…
病院の悪口を言っていたら、背中合わせに座っていたのが事務長だった。
やらなくちゃいけないことは たくさんあるのに なかなか、進まない・・・。 透析のメンテナンスの話も なかなか形になっていかないけれど 医療ガスのアウトレットの チェックの書類も あんまり手がつけられてない。 日々が どんどん過ぎていく。 歳もどんどんとっていく。 30代なんて、あっという間だ。 きっと直ぐに 40代、50代、60代・・・・ そこから先も生きられればいいけれど あまり、長生きする自信もない。 患者さんで80代の方とかは、おそらく自分では 到達できないであろう年齢。 臨床工学室で 働いているスタッフは 少なからず 長生きできないことを 確信している。 長時間労働に ストレス 不規則…
全部OKにな~れ。 部品交換したけど、他に異常が出てる 結局、朝出勤してみたら 私が修理した個人用透析機は 前日と同じように チャンバー異常が出ていたので どうしようかな・・・と思った。 TORAYの機械は ダブルチャンバー方式というので 透析液を動かしている。 そこが異常なのだから 透析液の機械の中での循環に影響があるかもしれない。 もともと、部品交換をしたきっかけの 陰圧開放弁の診断は通るのだけれど チャンバーの診断が通らない。 それどころか、液圧異常が出る。 水洗の時は出なかったのに 液置換ができない。 どうしたものか・・・ 昨日やったことが、無駄になってしまったのか。 そしたら、透析室…
この前 個人用透析装置の 生菌培養をしたら 菌が出てしまった。 再計測したけれど また、出てしまった。 しかも、2台。 更に、良くないのは この前入ったばかりの 新しい個人用透析装置ででてしまった。 透析室の主任(管理者)に 菌が出ているのですけれど 何か対策をしますか? 洗浄消毒を何か、工夫しますか? と聞いてみたところ、 透析室の他のスタッフにとらせる、と言われた。 まあ、確かに採水の仕方に問題があったのかもしれない。 けれども、 でてきた菌は 2台で別々の菌。 手の菌が出てしまったのなら、 同じような菌じゃないのかな。 同じといっても 片方は黄色ブドウ球菌っぽい黄色のコロニーで もう片方…
アシタマニアーナ。明日間に合わなそうだけれども、DCAとCTOと陰圧開放弁に苦しんだから、もう帰るよ。帰ろ~。
今日は疲れた。 朝から個人用透析装置の 自己診断が通らなくて・・・ でも、これはいい機会だと思って 手を出してみた。 陰圧開放弁がうまく動かないらしい。 電磁弁を交換しようと思ったけれど パーツがなかったので ダイアフラムだけ交換してみた。 交換してみたけど 自己診断は通らなかった。 なので、モジュールごと交換したらどうだろう、と 透析室のスタッフから提案されて 全部いっぺんに変えてみた。 この写真の銀色のところが 電磁弁。 二法電磁弁という名前なのだけれど これが、4つ集まって モジュールとかいうふうに呼ばれている。 はじめにダイアフラムという部品を替えたのは このモジュールのうちの一つの電…
走る秒針、輝く流星、現代社会に疲れた心 ブログを書くのがいい薬、
昨日はブログ記事を書いたのに 途中で寝てしまい 電源を切ってしまったものだから アップされることなく 消えてしまいました。 自動バックアップとかなかったっけ とか思ったけれど シャットダウンしてしまったから 残ってなかったみたい。 内容は 明日は室長に メンテナンスの概要を話すのだけど 不安だ、というような内容だった気がする。 700字くらいボリュームがあった気がしたのだけれど 何書いたか よく覚えてない。 眠かったから仕方ないね。 でも、自分的には 文章をとりあえず打てて 眠くなって寝たものだから なかなか満足。 ブログの更新は止まったままだったけれど 文章を打ってから眠ることで 何かの脳の…
お酒を飲み過ぎないように・・・。(透析と関係ないけど)母方の祖父のことを思い出した。
昨日は透析室の歓送迎会でした。 飲み過ぎないように ちょっと気をつけようと思い ほどほどに気をつけたつもりです。 でも、飲み放題だと ちゃんぽんになって 予定よりもアルコール量が多くなりがち。 思い出してみると ビール(グラス)×3杯飲んで ワイン(グラス)×2杯飲んで 梅酒(ロック)×3杯飲んで スミノフなんとか×2杯を飲んで 鏡月(グラス)×1杯飲んで・・・ なかなか飲んだかな? でも、まあ・・・そこそこは酔った。 アルコール摂取は 機会飲食のみだから、 たまに飲むくらいです。 でも お酒を飲むのは疲れるので こんなのでいいんでしょう。 そもそも、家系的には 飲みすぎて身体を壊した人もいる…
個人用の透析装置のメンテナンス(もどき?)をやってみたら・・・
とりあえず、 今日は個人用の透析装置を開けてみた そして、 TORAYがつくっている保守点検テキストについている チェック表と 点検方法を参考に TR-3000Sという透析監視装置のメンテナンスを 始めてみた。 まず、あれだね 開け方に手間取った。 研修に行ったきり いじくってなかったからね。 特に物品交換した形跡は何もなかったから ラインフィルタも真っ白。 これは、 本来は透明な感じなんです。 カルシウムが沈着して真っ白に。 シリコンチューブは 劣化していたせいか 外そうと思ったら ・・・切れた。 先っぽの方に残ってるのが その切れ端です。 個人用の透析装置だから 透析液を吸引するチューブが…
透析液の濃度を測らずに、人工透析を日々やってるんだけど。透析機器のメンテナンスを始めるように言われた。なんか違う・・・。
しばらく、日記っぽい内容の記事が 続いている状況ですが まあ、しょうがない。 なんだか、平凡な内容しかかけませんが 何かしら更新しないと モヤモヤ感が・・・。 これは、依存症なんだろうか。 文章依存症? とはいっても、 この頃の頭の中は 透析のメンテナンスで一杯一杯。 どうしようか。 そのことを、引き続き書こう。 愚痴だけれどね。 今働いている病院は 朝の透析液の濃度測定をしようにも 濃度測定器がなかったりする。 そして、 もし、無事に濃度計を購入してくれたとして・・・ 透析液の濃度測定を 始められたとしても 個人の透析装置が 13台もある。 1台1台採液して、末端の濃度も測定して 一体どんだ…
個人用のRO装置の消毒をやろうと思ったけど、いまいちできなかった。
なんだか、今日は 臨床工学室に居にくかったので (ちょっと、なんか言われそうで) ペースメーカチェックと ペースメーカ植え込みのある患者さんへの トモセラピー(癌への放射線治療です)への立ち会いを終えたあと 個人用の透析用RO装置の洗浄をしてみようかと思い いろいろ説明書を見てみました。 クエン酸で消毒するようにと 書いてあったのですが 透析室の人が 次亜塩素酸ナトリウム(プールとかに入ってるやつ)で 大丈夫だと言っていました。 クエン酸でやるように書いてあることを伝えたのですが 透析室の主任も 次亜塩素酸ナトリウムでやってみなと言ってました。 クエン酸が そもそも、この透析室に置いてないこと…
透析装置のメンテナンスを一人で始めるの? グループのほかの病院のメンテナンスもやるんだって。
今日、透析機器のメンテナンスを 始めるように室長から言われた。 以前から、 始めるようにと話をされていたけれど 一人で始めるのは とてもじゃないけど 手がまわらないと思っている。 確かに 透析装置をひと月に2台だけ、 というけれど それだけが業務ではないし 透析機器は透析液供給装置もあるし 透析液溶解装置もあるし 多人数用RO装置もあるし 個人用RO装置もあるし いつ管理業務や修理をやるかといえば 一般業務が終わったあとの時間になるのではないかと思う。 それに ちょっと自信がない。 メンテナンスをやっているなんて聞けば カッコいいような気がするけれど いくら研修に行ってきたといっても メンテナ…
腎臓再生医療への共同研究・開発などへの取り込り組みをおこなう製薬会社が決まったみたい。
学校法人 慈恵大学・東京慈恵会医科大学(所在地:東京都港区、以下「東京慈恵会医科大学」)、学校法人 明治大学(所在地:東京都千代田区、以下「明治大学」)、バイオス株式会社(所在地:東京都台東区、以下「バイオス」)、株式会社ポル・メド・テック(所在地:神奈川県川崎市、以下「ポル・メド・テック」)および大日本住友製薬株式会社(本社:大阪市中央区、以下「大日本住友製薬」)の 5 者は、このたび、iPS 細胞を用いた「胎生臓器ニッチ法」による腎臓再生医療の 2020年代での実現を目標として、共同研究・開発などの取り組みを開始しますので、お知らせします。「胎生臓器ニッチ法」とは、東京慈恵会医科大学 腎臓…
むかしは、テレビでダイオキシンは青酸カリのウン倍の毒性があるって言ってたけど、本当に毒性があったらタバコを吸ったら即死だね。
連休明けに 出勤したら 培養の結果を見なくちゃいけない。 個人の透析装置の透析液を培養したら 菌が出てしまって それの再検査をしているの。 エンドトキシン測定では出ないのだけれども 培養検査ではでてしまう。 エンドトキシンは グラム陰性桿菌の細胞壁の中にあるものだからね。 グラム陰性桿菌がいなければ出ないのかもしれないけど 培養検査は なんでもいいから 菌がいれば コロニーが出てしまうのかな。 結構、あの菌が作り出すコロニー好きじゃないな。 見てると背中が痒くなりそう。 なんだか、見るの忘れそうだから メモ書きして パソコンの所に貼ってきた。 まあ、相当おっちょこちょいだからね。 透析やってる…
室長と主任はいつも、催し物に出席しないんだよ。おかしくない?
草刈とか 苗箱作りをしてきた・・・ なかなか、辛いもんだ。 農業って、片手間でやるもんじゃないなって 思う今日この頃。 明日は筋肉痛です。 透析室で働いている臨床工学技士さんが 辞めるので、 透析室のスタッフが お疲れ様会を 開いてくれる様子。 まあ、以前に書いていた記事の 続編? 違うか。 ま、いいや。 臨床工学技士で辞める人がいたんだな~ くらいでも全然問題ない。 一応、載せておくけども 飛ばなくても、全然問題なし。 yawatakomaginu.hatenablog.com そのお疲れ様~的な会に 臨床工学室の人は 何人参加するのか、という話が来たわけだ。 透析室とは隣同士だし その、辞…
透析液の割合は2種類ある。アメリカとドイツ、どっちから学んだかによって違います。 商用電源の話に似てない?
昨日、臨床工学室で一息ついていたら 透析室のスタッフが 新人看護師さんに 透析装置の説明をしているのが聞こえてきました。 まだ、新人の看護師さんの研修中。 ここ何日か、 透析室に手伝いに行くのをサボっているので ちょっと、顔を出しにくいな~とか思ってます。 一応は透析に詳しいつもりにはなっているので ちょっと、聞いてしまいます。 透析液の混合の割合について 説明をしているようでした。 1:1.26:32.74の割合で混ぜて透析液を作るという話。 1がA液。 1.26がB液。 32.74が水。 乱暴に言うと A液になんでもかんでも、みんな入っていて B液に炭酸水素ナトリウムが入ってるというそんな…
ブログ更新しようと思ったら 寝てしまっていた。 残念。 今日は 昨日開催した 除細動器の使用方法・日常点検講習の報告書を 作ってた。 使った資料と 参加人数+名簿を添えて 担当の人に提出するの。 以前もほかの病棟で 除細動器の研修をやったのだけど その時の研修と同じ内容だから コピペで出しちゃおう・・・と思ったのだけど あ・・・これ、超見ずらい。 これ作ったの誰だ。 自分か。 あれだね、ブログを書くようになって 少しは文章能力がついたんだろうか 以前書いた文章が 下手くそでまとまりのない様に感じて コピペする気も失せて 全部書き直した。 うん、よくできた。 自画自賛。 あの時は、よく書けたんじ…
ブログ、ブログと言うけど ほぼ、日記帳。 うん、困った。 出勤の大義名分は研修のためかな・・・。 今日も出勤したのだけども、出勤の大部分の意義は 病棟での除細動器の研修のため。 心臓カテーテルもないし、 特にほかに仕事もないはず、・・・だった。 そうか、 手術室の器材庫の空調工事があるんだった。 人工心肺の道具やら 手術物品を運び出さないとか・・・。 午前中は力仕事だね。 若いのがいるから、 そんなでもなかったけど、量がそこそこ。 まあ、なんとか終わった。 元に戻すのは、5月6日だって。 自分は休みだから他の人がやってくれることでしょう。 午後が研修だから、午後が重要。 透析室の手伝いは・・・…
St. Jude Medical: Cardiología - MedicalExpoより引用。 今日、放射線治療前後のペースメーカチェックに行ったら 処理速度が 遅くて遅くて、 チェックが、時間がかかって大変だった。 SJMのマーリンというプログラマだったのだけども まず、読み込みが遅い。 ワンドを当ててから 日が暮れちまうよ~っていうくらいの体感時間が 味わえた。 リードの抵抗を測るのに 何分かかったのだろう。 フリーズしてるのかなっていうくらい時間がかかる。 1回目はフリーズかと思って ワンドを外したけれど フリーズではなかったみたいで もう一度当てて 気持ちを落ち着けて チェックしてみ…
「ブログリーダー」を活用して、MEさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。