chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
takashiii
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2018/11/20

arrow_drop_down
  • 【Thunderbolt活用】ノートをデスクトップ並に拡張した話

    新しいノートパソコンPrestige14がThunderbolt4端子に対応していたこともあって人生で初めてのThunderbolt端子を活用した拡張環境を構築したところ。 ところでThunderbolt端子って何?名前しか聞いたことないんだけど?という人も多いはず。というか俺自身この凄さをよく理解していなかった。 ということで今回はThunderbolt端子がどう凄いのかを解説しつつ俺の新しい拡張環境を自慢したい。 Thunderboltは革命的な端子 Thunderbolt端子の凄さは色々あるんだけど、要は全ての機能を兼ね備えた最強のType-C端子だと覚えればOK。Thunderbolt

  • 【掃除】酸素系漂白剤の活用で家事労働が大幅に減った話【オキシ】

    俺は普段から家が綺麗だから年末年始だからと言って大掃除の予定はないし普段と変わらない生活を送っているんだけど、たぶん多くの人の家は汚いし大なり小なり年末年始に大掃除もすると思う。 ということで俺が普段から使っていて年末大掃除する人向けに超おすすめな酸素系漂白剤の使い方を解説する。 出会いはオキシクリーン 酸素系漂白剤との出会いがいつだったかはもう忘れたんだけど、俺の場合は白い服のシミを取りたいというより毎日飲むコーヒーでコップにこびりついたコーヒー渋を取りたいというのがモチベーションだった気がする。 そんな中で出会ったのが混ぜても危険じゃないのに色だけしっかり落としてくれる酸素系漂白剤のオキシ

  • 2022年に買ってよかったもの買ってよくなかったもの【振り返り】

    2022年がもう少しで終わりつつあるから俺も簡単にベストバイとワーストバイをまとめる。こういう記事は資産にならないからあまり書きたくないんだけどネタがないから苦肉の策。 2022年の購入商品は166点 2022年にAmazonと楽天市場で購入した商品は全部で166点だった。これは一般人と比較すると多いだろうけどガジェットブロガーとしては少な目。 特に2022年はブログを5か月も休んでいたのも影響して例年より少なくなった。 今回は購入履歴から買ってよかったものとゴミだったものをざっくばらんに紹介してく。 【ゴミ】MotoRaddsバイクヘルメット顎マウント 【メーカー公式正規品】 MotoRad

  • 【体験談】高配当株投資を2年間継続した感想【FIREは夢のまた夢

    暦で生きてない俺は年末だからと言って特段どうこうということもなく、また実家に帰らないとなぁくらいしか予定も生活の変化もないんだけど、そういえば普段から適当に買い増ししまくってる俺の投資状況ってどうなってるんだっけってふと思ったから俺のためにも近況を公開、報告しつつ感想をまとめる。 20代はNISA一択 ガジェマガでは過去記事でも何度も書いている通り 俺は20代の投資は推奨してない。金のない20代は経験に使うことを重視すべき。20代の金を老いた自分に残すのは愚の骨頂。 投資は余剰資金でやるもんであって、好奇心が薄まり金に余裕が出る30代から始めるのがおすすめ。 20代はやるとしても税制優遇を受け

  • Windowsスリープの勝手な復帰を阻止できなかった話【理由50

    Windowsノートをクラムシェル運用したいのに、どう頑張ってもWindows10がスリープから勝手に復帰する。だから俺はもう諦めた。あらゆる手は尽くした。諦めるのは苦渋の決断だった。でも解がない。これ以上時間を費やせない。Windows10のスリープは不安定すぎ。 ということで俺がスリープを復帰するために行ったあらゆる手段を備忘録として残す。誰かの役に立てると嬉しい。俺の屍を超えてゆけ。 Windowsノートをクラムシェル運用したい クラムシェル運用したいと思ったきっかけは新しいノートパソコンの購入だった。Prestige14はThunderbolt4を搭載していて消費電力も100Wと少ない

  • 【MATECH Sonicharge 100W Proレビュー】まだでかい

    新しいパソコンPrestige14を実験的に購入したというのは何度も書いているんだけど、Prestigge14はType-C端子での100W充電に対応している。 ということでMATECHの100W充電器を購入したから簡単に使用感を解説したい。 時代は140W充電まで来てる 今回はMATECHの100W充電器を購入したけど、実は時代はもう既に140W充電まで来ていて、あのMacBook Proの最上位モデルすらType-C端子で充電できてしまうんだ。というかそもそもMacBook ProにはType-C端子しか搭載されていないから多くのメーカーがMacBook Proで使ってもらうべく小型のTy

  • 【Pixel 7 Proを一か月使った感想】亭主関白なスマホ

    実験的に3か月使っていた3年前のスマホGalaxy S20からGoogle謹製のスマートフォンPixel 7 Proに乗り換えて一か月使ったからその感想を解説したい。 指紋センサーバグで使用を断念したPixel 6 Proから進化しているのか、バグはどうなのか、ピュアアンドロイドの使用感はいかほどかを曇りなき眼で確認してほしい。 Pixel 7 Proの使用設定 まず最初に俺のPixel 7 Proの使用環境だけ簡単に解説すると下記。 リフレッシュレートは60Hzに設定 画面解像度は485に設定 リフレッシュレートは60Hzに設定 Pixel 7 Proは滑らかな動作を実現する120Hzのリフ

  • 【一人旅を楽しむコツ】ゲストハウスの住人に仲間だと認めてもらう

    なんせ俺には友達がいないし仕事も完全に一人で完結してしまうから結局どこへいくにも誰に会うにも一人で行くしかない。ということで先週鹿児島の複数のゲストハウスに泊まってきたんだけど、回数を重ねることでいよいよ一人旅の知見が増えてきた気がするから共有したい。 これから一人旅に挑戦したいと思っている人の参考にしてほしい。 【最重要】まず航空券を取る 一人旅を始めるにあたって一番重要なこと。それはコミュニケーション能力でもなければ荷物の用意でも現地の調査でもなく、まず航空券を取ることなんだ。 何を馬鹿なことを、って思うかもしれないけどこれが馬鹿にならないというか、一人旅最大の鬼門になる。 夢の実現にはタ

  • Windowsの複数ウィンドウ分割レイアウトを自由に変更する方法

    全Windowsユーザーが待望していた機能を見つけてしまった。遂に俺はウィンドウ分割のレイアウト、サイズを自由に変更する夢を掴んだ。これで俺はもう自由だ。何も怖くない。 しかもこの機能なんとマイクロソフト純正。安心感が半端ない。というかこんな便利な機能があるならもっと早く教えてほしかったしなんなら標準搭載してほしかった。ということでその手順を解説する。 14インチの画面を有効活用したい 新しくMSIのPrestige14という14インチパソコンを購入したというのはほかの記事でも書いた通りなんだけど、 14インチというディスプレイサイズは作業をするにはやっぱり小さい。 というのも俺は作業の際は必

  • 【Prestige 14(2022)レビュー】軽くて強いノート

    メインノートパソコンのENVY15の重さに辟易しているからいい加減持ち運べるノートパソコンが欲しい、というところから最終的にほぼ同スペックのままサイズ感だけが小さくなるPrestige 14を新たな試みとして購入した。 ということでその使用感はどうなのか、本当にENVY15と同じ処理能力を出せるのかをレビューする。 Prestige 14の特徴は軽さ、小ささ Prestige14の特徴は下記。 14インチフルHDディスプレイ Core i7-1280P RTX3050 32ギガメモリ 1.29キロ 22万円 Prestige 14の最大の魅力はその軽さ、小ささなんだ。14インチ1.29キロで動

  • 【月刊ガジェマガ12月号】同じ日を繰り返しても記憶は蓄積しない

    まだ今年の始めに親戚にお年玉を渡したことを明確に覚えているし、それを帰省動画に収めたことも覚えている。それなのにもう次のお年玉の時期が一か月以内にまで近づいているのが信じられない。時間がたつのが早すぎ。 ただ、ブロガーYoutuberは一年の活動が全て形として残るから見返せば思い出すことはできる。それがこの仕事のいいところだなぁと思いつつこれもまたいつか見返すであろう12月の月次報告を行う。 ガジェマガの11月のアクセス/PV/収益 過去一年を含めた11月のガジェマガのPVと収益の推移は下記。収益にはYoutubeを含む。 月間PV 執筆/撮影数 記事/動画合計 収益(円) 2022/11 4

  • 【モトブログのカメラはGoPro一択】始め方とおすすめ必要機材

    バイクでツーリングに行くときに、各観光地の写真だけじゃなくて、バイク走行中の動画も残したい。という人に人気なのが、ライダー目線の動画を撮影するモトブログなんだ。 ただ、このモトブログは意外とカメラが高かったり必要なパーツが多かったりで初心者にはなかなか敷居が高い。 ということで今回は俺が2019年からモトブログを続けている俺が、2022年12月現在で採用しているカメラの取り付け方法を懇切丁寧に解説する。 モトブログは新たな旅の記録方法 写真が後々美化される綺麗な思い出として残るのに対して、動画はその時の息遣いから些細なクセ、緊張感まで、その瞬間をリアルに記録できるのが魅力。 だからできればバイ

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、takashiiiさんをフォローしませんか?

ハンドル名
takashiiiさん
ブログタイトル
ガジェマガ
フォロー
ガジェマガ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用