いよいよ上塗りですが、はじめての本格的な塗装で自信がなかったので、安いものにしました。 シルバーペイント 16L 出版社/メーカー: ロックペイント(株) メディア: この商品を含むブログを見る ギンギラギンが魅力です。 上塗りは2回塗りが必要なので、1度塗ってしばらく時間を置いてから、もう1度塗ることになります。 正直、ちょっと面倒です。もう1度塗るのなら、次はきっとシリコン系の一液を選ぶと思います、、、。 (上記のものとは倍ぐらい耐用年数が違います。) あとはひたすら塗り塗りすれば完了です! 実は写真左の2本ほど終わってませんが、高さがかなりあったので、足場を組んでから改めて行うこととしま…
ケレンが済んだら、早速塗装にかかっていきます。 塗料には、上塗りと下塗りがあり、それぞれ保護と付着に特化しています。 本当はマスキングテープや新聞紙などではみ出さない様にするんですが、なにぶん基礎なので「えいや」でいきます! ちなみに今回下塗りに使用したのは、こちらの塗料。 ロックペイント サビカット? グレー 16kg 061-1541-16kg 出版社/メーカー: ロックペイント メディア: この商品を含むブログを見る 鉄部にはサビ止めの機能を含んだものがいいです。 適当な缶に小分けして、ダイソーの刷毛でもくもくと塗っていきます。 ちなみに塗っていると、だんだん塗料の粘度があがっていきます…
まず鉄骨のような金属を塗装するには、「ケレン」です! 磨いて磨いて、表面の旧塗膜やサビ・汚れを落とすんですねー。 ここで、鉄筋を切るときに買ったディスクグラインダーがまた活躍します! 3000円もしないのに、大活躍です! E-Value ディスクグラインダー 100mm 550W EDG-550 出版社/メーカー: イーバリュー(E-Value) メディア: Tools & Hardware 購入: 2人 クリック: 2回 この商品を含むブログを見る 今回つけるのはこちら! E-Value ディスクグラインダー用 カップワイヤブラシ 75mm 出版社/メーカー: イーバリュー(E-Value)…
次に取り掛かったのは、基礎の塗装です! このセカンドハウス、ログハウスなんですが、傾斜地にたっているため、 独立基礎の鉄骨柱になっています。 高床式なので、通気性は比較的いいのかもしれません。 基礎は、3種類あって ・ベタ基礎:現在の主流。コンクリートで床下一面を覆います。面で支えます。 ・布基礎 :以前の主流。柱や壁の下にコンクリートの枠があります。線で支えます。 ・独立基礎:大昔の主流。昔は石場建てといい石の上に柱を置きます。点で支えます。 こう見るとベタがいいように感じるかもしれませんが、 覆う分、湿気が溜まりやすかったりするそうで、デメリットもあるようです。 耐震力も地盤次第だそうで、…
いよいよ大詰めです! 2月にセカンドハウスを取得してから、道が完成したのは5月頭です! 週末作業とはいえ、まさか3ヶ月もかかるとは・・・。 素人工事はほんと時間がかかります。 コンクリートは、セメント1:砂3:砂利3で混ぜます。 私が混ぜるのに利用したのはこれ! 高儀 EARTHMAN 低速攪拌機 回転数500回転 出版社/メーカー: 高儀 メディア: Tools & Hardware この商品を含むブログを見る これが無いと、スコップではやってられません。 ちなみにトロ舟は高いので、ホームセンターでタライを買いました。 何度も混ぜましたが、割れることもなく、これで十分でした。 サンコープラス…
今回の道作りでは、コンクリート製を選んだわけですが、 ブロックだけでは簡単に動いてしまうので、固めてしまう必要があります。 そこで、まずブロックの穴に鉄筋を入れることにしました! 鉄筋は、大きいホームセンターに行くと、5.5m@250-400円ぐらいで売っています。 長いので、そこにある据え置き型の巨大ペンチみたいなので、切って運びます。 太さが2種類、D10とD13とありますが、今回は取り回し重視でD10を使いました。 それを持ち帰って、20cmごとぐらいに切っていきます! 鉄筋用のペンチなども売ってますが数を切ると超疲れます、、。 おすすめはこれ! E-Value ディスクグラインダー 1…
セカンドハウスの維持費についても、まとめておこうと思います。 一般的に、別荘やセカンドハウスって維持費がかかる、高いというイメージがあるかと思いますが、徹底して抑えれば何とかなる部分もあると思います! ・税金 山奥の古い家の固定資産税、都市計画税はさほど高くありません。 我が家は、建物20坪、土地100坪ほどですが、年間15000円ほどです。 ほかに市民税の均等割が年間3000円ほどかかるそうです。 ・電気 これはメイン宅も含めて、基本料金0円の電力会社に変えました。 最近の電力自由化で出てきた、いわゆる新電力です。 電気の質はどれも変わりませんし、送電は変わらず関西電力がやってくれます。同じ…
さあ、コンクリートでしっかりした道を作るため、ひたすら枕木を外していきます! 同時に、コーナンでブロックとセメント・砂・砂利の大人買いです! コーナンの軽トラを借りて、分割して運びます! ブロックだけでも50個以上! セメント1:砂3:砂利3ですので、それらもどんどん買いまくります! 駐車場を資材置き場にして、どんどん運びます! そして、根っこ切って、掘って掘って、形整えて、枕木外して、ブロック置いて、、、。 この根っこ切りが一番大変でした、、、。 スコップやクワではなかなか切れず、、、 太い根っこは、折りたたみノコギリでいきました!(出しっぱなしは危ないのと、先っちょが細いので切りやすい) …
まずは、妄想でもあったように、道路からログハウスへの通り道を作らないといけません。 戦うべきは、この木、木、草、草、、、、! 2~3時間ほどの激闘の結果、、、! ドアが見えてきました! 以前の持ち主さんから聞いていたように、この道には枕木が埋まっていました! ですが、枕木はもう土に還りつつあり、、、 資材を運ぶにもそのままでは歩きづらく危ないです。 そこでここはメンテナンスも少なくて済みそうなコンクリートで固めてしまいたいと思います!
早速セカンドハウスをどうするか!まずは妄想(プランニング?)です! 妄想にあたって、まずは条件を書き出します。 ・維持費はできるだけ安くする! ・工事はなるべく自分で! ・でも、危険なのはやめておく、、、。 ・作ったものは、なるべくメンテナンスフリーなのがいいなぁ、、、。 そんな安易な条件を考えながら、写真をバシャバシャとって、妄想、妄想、、、、! まずは、このベランダ、腐って一部が落ちている危険な状態、、、!これは早急に撤去が必要。 更には、まずはこの状態。家へのアクセス。道を作らないと、、、。 中は荷物の片付けからかな、、、。 この妄想の時間、とっても楽しいです!
セカンドハウスの古いログハウスですが、出会いは市の空き家バンクにありました! 当時日課となっていた古民家探しですが、空き家バンクや不動産会社のHPで気になるものを問い合わせてみたり、眺めて妄想を膨らませたり。 とはいえ、空き家バンクって、既にHPに掲載されている物件で、いいものは既にお話が進んでいて交渉している方がいるんですよね。 不動産会社のほうは、1度内覧にいったりもしました。そこはお庭が全く無くて、古民家も2階建てで大きすぎた、更には予算オーバーということもあって諦めたんですが、、、。 2018年の1月ある日、なにげなーく空き家バンクや不動産会社のHPを巡回していると、新着物件が! 古民…
セカンドハウスを取得することになった理由ですが、 私は妻がどこからか聞いてきた県立公園の「あまご掴み取り体験」に 参加したことからはじまったと思ってます。 木漏れ日の中で、川のせせらぎにつつまれながら、 あまごを捕まえて、炭火で焼いた丸焼きの美味しかったこと! 当時2-3歳ぐらいだった長男は大喜びで、自然の中を走り回ってました。 (彼は今でもあまご大好きです!) それ以降、いろいろな里山体験に参加することになり、土日にわざわざ都会の家まで2往復する時間がもったいない、、、。 自然の中でもっと過ごしたい、、、。 田舎暮らしってどんなだろう、、、。 そんなことを調べているうちに「古民家再生」という…
はじめまして! 都会住まい30代の私とその家族(妻、6歳長男、2歳長女)が田舎に惹かれて、今まさにどっぷりとつかっていっています。 その記録をしておきたくて、ブログをはじめました。 田舎暮らし、セカンドハウス、DIY、二地域居住、里山体験あたりから始まり、家庭菜園なんかも将来できたらいいなぁと思っています。 ちなみにセカンドハウスの場所は、兵庫県の東条湖の近くです。 がんばって更新したいと思います! よろしくお願いします!!
「ブログリーダー」を活用して、ひささんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。