chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ぼやぼーや
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2018/11/12

arrow_drop_down
  • 鏡を見るのが恥ずかしい

    鏡に写る自分にびっくりするときがある。 たまたま通りがかったお店のガラスに反射した姿とか、洗面所の鏡が無意識に視界に入ったときとか。先日も、公園でピクニックをしたあとデパートで買い物をするというフルコースのお出かけを楽しんで家に帰ってきて、玄関の姿見をぱっとみたときに、あまりにも全身まっ茶色の服を着ていた自分に始めて気がつきぎょっとした。まさか自分がこんな格好で出歩いていたことに落ち込んだ。私は決してファッションに疎いわけではない。 ちゃんと意識しておしゃれして出かけたときは、周りの人に溶け込めるくらい普通の格好ができている。だけど、とんでもない格好をしているときがある。実際、「今日どうしたの…

  • 後追いと毒親と

    子供の後追いが今とっても激しくて、昨日は病んでいた。「トイレでもなんでもついてくるよ」という話は聞いていたので覚悟はしていたけれど、離れるときいちいち号泣されるとは思わなかった。それどころか、寝そべった体勢から起き上がっただけでも、顔が遠くなったといって泣く。 ちょっと身体を動かすたび泣かれると、だんだんすべての動作がとがめられているような感覚に陥り、無気力になってしまう。 やることなすこと見られて、口出しされるような感覚に、ものすごく苦しくなった。もうパンク寸前で、昨日は夜中にふらふらと散歩に出かけて少し泣いた。泣きながら、実家にいるときも同じような感覚だったことを思い出した。私の父は、人の…

  • 被災者だったとき辛いのは「暇」だった

    午前中、またうつの波に襲われた。家にこもりきりになると暗くなるので、ベビーカーを押して散歩に出かけた。 どんどん歩いていると思考が回りだし、「もしかしてうつの波は月曜日に来ているのかも」と気がついた。どうやら、土日夫が家にいて家事育児を手伝ってくれ、リフレッシュさせようとしてくれているのに、上手くリフレッシュできない焦りで疲れてしまうらしい。われながら面倒くさい性格で困ってしまうけれど、とりあえず自分のサイクルがわかったからよしとしよう。月曜日は、落ちる前提で準備しておく。うつが来ても夕方には治る。 前回の記事で、「弱者でも役割がほしい」という内容を書いたのだけど、うつになる以前にも一度同じこ…

  • 休んでな、無理するな、も意外と辛い

    母親になって、優しい言葉をかけていただくことが増えた。子育て講座なんかでは 「家事は手抜きしていいんだよ」 「赤ちゃんと一緒にお昼寝したり、ママも休んでください」 とアドバイスされることが多い。 夫にも「休日お出かけしたいところある?」と聞いてもらえる。ワンオペ育児だったり、姑と同居だったり、大変な状況で育児をしている人も多い中、私はとても恵まれている。だけど、休日ほど休まらない気持ちになっていることに気づいてしまった。 「休まなきゃ」「リフレッシュしなきゃ」と変にプレッシャーを感じてしまい、心の底から楽しんだり休んだりできなくなっているのだ。 先週末、そんな気持ちが爆発してうつの大波がやって…

  • 育児日記をマニュアル化してみた話

    子供が生まれ育児日記をつけるようになった。 無印良品のウィークリー手帳に一日数行ずつ書いている。 はじめは、「今日はどこにでかけた」とか「誰に会った」という内容が中心で本当に「日記」のつもりで書いていた。 後で見返したら、いろいろ思い出すかなという程度のつもりだった。しかし最近は、あえて「困ったこと」を書くように心がけている。出産を終えた日から急に始まる「母親業」は手探りの連続だ。 産院に入院しているときは、オムツの替え方とかおっぱいの与え方なんかは助産師さんたちに聞けるけれど、退院してしまうと自分でなんとかしなければならない。母たちに聞いても「そんな昔のこと忘れちゃったよ」と言われることもあ…

  • メンタルリープ

    今日は子供の機嫌がすこぶる悪い。 朝、ベビーカーに乗せてお散歩に出かけたらぐずぐず言い始めた。 普段なら少し歩いているうちに寝るか、遊び始めるので、あまり気にせずスーパーを回り買い物を続けていたら、どんどん泣き方が激しくなり困ってしまった。ぎゃーぎゃー言う子供を急いで家に連れて帰り、ミルクを飲ませて落ち着いたところで、もうお昼。 あわてて離乳食の準備をして与えた。スプーンを口に持っていくとのけぞって暴れるので膝に乗せたら更に大泣き。 今日は食べたくないのかと半ば諦めつつ、泣いて大きく開けた口にスプーンを入れると一瞬だけ泣き止んで「あむっ」とおかゆを流し込みまた大泣き。結局、全力で泣きながら大人…

  • 毒にも薬にもならないものはおまじない

    子育てをしていると自然派の人に出会う。 というか、今までそんなこだわり持ってたの?!とびっくりするような人まで添加物やら手作りやら言い始める。 別に自分の子供のためを思ってやるぶんには自由だと思うけど、こちらにまで「そんなんで大丈夫なの?」と牙をむくことがあるから厄介だ。 なぜ母になった途端自然派に傾倒し始める人が出てくるのか。 私は子供の頃、アトピーやアレルギーがひどくて入院もした。うちの母は私を連れていった病院で、「お母さんが添加物まみれのものを食べてきたせいだ」とか「化繊の入った服なんて着せるからだ」と散々責められたらしい。それから母は神経質になって、食べ物にこだわったり高額な漢方を煎じ…

  • 絶好調が本当の自分じゃない

    うつの波、無事に越えた!朝起きた時の感覚が久々に軽くて「あ、越えた」とはっきりわかった。それと同時にこの感覚が久々すぎて、実は1週間とか結構長いことうつの渦中にいたんだと気付いた。長くうつの中にいると、もとの元気だった感覚がわからなくなって、自分は怠けているんじゃないかとか、そんな性格だったんじゃないかとか自罰的になる。 よかった時、悪かった時の感覚を覚えておくのは難しいな。 先日のロシア大会で羽生結弦選手が練習中に負傷した。ショートプログラムが完璧で、これはフリーもすごい演技になりそうだと期待がかかった試合だった。結果としては優勝したけれど、転倒もあって怪我さえなければ…という感じだった。試…

  • 溺死しない程度にうつの波をやり過ごす

    おとといの夜からうつの波に襲われている。 何をするのも億劫だし、ちょっとしたきっかけで、孤独感や絶望感に襲われる。 私は就職して間もなくうつ病になった。元々規則に細かく古い体質の会社でうつになる人も多い職場だった。それに加え、もともと自閉症スペクトラムの気質のせいで単純なミスを繰り返し、徐々に人間関係も悪化してうつ病を発症。 休職を繰り返した。 数年かけて寛解したが、数ヶ月前に産後うつになってしまった。 一番ひどいときに比べたら大分ましだけど、今でも通院と服薬は続けていて、ときどきガーっと気分が落ち込むことがある。 以前は気分が落ちるほど、原因を考えたり頭を酷使して悩みを深めていく、負のスパイ…

  • 休日だからっていちいち何かしたくない

    夫が有給をとったので我が家は3連休。正直へとへとだ。一応言っておくけど夫はよくやってくれている。ご飯を作ってくれたり、お風呂掃除したり、子供の相手したり。不満があるわけじゃない。ただ、「休日だから何する?」というのがプレッシャーなのだ。初日は車で大きめな公園に行った。張り切ってパンを焼いて子供も一緒に食べた。それなりに楽しかったけど、夕方帰ってきて急いで夕飯作って洗濯物取り込んで、子供をお風呂にいれて(夫が入れてくれて、私は服着せたり歯磨いたりの担当)…疲れて自分のお風呂省略したくなった。次の日もいいお天気。そして最終日も。家にいるのがなんとなくもったいない気がしたし、家にいると次々と発生する…

  • 夜スマホをやめられるか問題

    発達系の人って依存になりやすい気がする。以前書いた過集中の話と似ていて、どっぷり没頭してしまうからだ。それと、対人関係が苦手だったり、人より刺激に敏感だったりでストレスを溜めやすいことも原因だと思う。最近困っているのはスマホ依存だ。私は朝がとても弱い。先に子供が起きだすから無理やり起きている。夜は22時台には布団に入っているから寝不足というわけではないけど、いかんせん眠りの質が悪い。歯がボロボロ抜ける夢とか、子どもから目を離して怪我をさせる夢とか、しょっちゅう悪夢を見るし、月に何度か金縛りにもあう。起きる時には疲れてしょうがなくて、首肩がガチガチだ。夜布団の中でスマホをいじり続けてしまうせいも…

  • 人の区別がつかないからbotに徹する

    発達障害の人は感覚が過敏すぎたり、鈍感すぎたりして「ズレてる人」になりがちだと思う。私の場合、人の細かい区別があまりつかない。アラサー世代が高校生くらいのときに人気だった女優さんは、がっきーとか、沢尻エリカとか、堀北真希とか、戸田恵梨香とか、結構個性があったはずけどそれすらよくわからなかった。だから、女子高生にありがちな「テニス部の山田先輩かっこいいよねー」的な会話なんて全然ついていけない。同じ制服着てて、シュッとしてるグループにいたらみんな同じだ。さらにそこからAKBブームなんか起こったもんだから、見分けのハードルもより一層上がってもうお手上げだった。でも世間のブームに関心がない子なんて一定…

  • 大変なのはこれからよハラスメント

    私はつわりがとてもきつかった。2ヶ月くらいほとんど起き上がれず、体重も5.6キロ減った。テレビをつける気力すらなく、寝たきりでスマホ片手に「つわり いつ 終わる」「つわり 週数 いつまで」とか検索していた。役に立つ体験談もあるにはあったけど、結構目に付いたのは「本当に大変なのは妊娠後期ですよ!がんばって!」とか「産まれてからの大変さに比べたらつわりなんてかわいいもんです笑」みたいな意見だ。私はこういうことを言うのを勝手に「大変なのはこれからよハラスメント」と呼んでいる。このハラスメントは出産が終わるとますます多くなる。新生児〜2ヶ月くらいまでうちの子はずーっと抱っこしていないと泣いていたので手…

  • 母親になるとセーブデータが飛ぶ問題

    夫、子ども、数人のママ友、精神科の先生、整体の先生私の今の世界のすべて。私たち家族は、子どもが生まれる直前に縁もゆかりもない土地に転勤になった。当然私は仕事も辞めた。旦那はとてもよく子育てを手伝ってくれる方だと思う。産後落ち着いてきた頃「俺が子ども見ててあげるからおでかけしてきたら?」と言ってくれた。その言葉は素直に嬉しかったが.「どうやってリフレッシュすればいいんだろう?」と戸惑った。子ども抜きで遊べる友達なんていない。出かけようにも、土地勘もなければ田舎で買い物する場所なんてイオンくらいしかない。そもそも無職だからお金もほとんど使えない。「あー、私ひとりぼっちだ」それから必死に行政の子育て…

  • あえて究めないと決めた話

    大阪出身のママ友がいる。彼女は典型的な関西人!で本当にお得をみつけるのが上手だ。この間は近所の寂れた百貨店で掘り出し物の北欧ブランド食器を見つけ、思わず買ってしまったそうだ。さらに、「コレ、ヤフオクいけるんちゃう?」と思い立ち出品。なんと倍の値段で売れたんだって。「余計な買い物しないように百貨店に近寄らない」なんて消極的な戦法を取っている私には到底及ばない。そんな彼女と学資保険どーする?なんて話をしていると、出るわ出るわお得技。外資の保険会社が返戻率高いとか、外貨預金しとくといいけど今は相場の関係上待ったほうがいいとか。大変勉強になる。こうなると、私の頭の中は大忙し。家に帰ってからも学資保険は…

  • 息もできない

    自閉症スペクトラムの特性は人それぞれだけど、私の場合「過集中」がある。勉強とか、手芸とか、熱中し始めると止められなくなり、疲れを忘れて何時間でも続けてしまう。それこそ、息をするのも忘れるくらい。おかげで受験とかピアノのコンクールとかマラソン大会とか、学生時代は結果が出た。凡人でも人の何倍も集中して何倍も練習すればそりゃあ結果は出る。だから親や先生には褒められた。でも、「それくらいで一回休憩しよう」と促されることはなかった。疲れを感じにくくなっているので、後になって過食に走ったり、蕁麻疹がばーっと出たり喘息になったりしていたけれど、集中しすぎることとの因果関係に気がついたのはほんの数年前だ。ただ…

  • 学資保険に入るかどうか

    子供が産まれて約半年。そろそろ学資保険やら口座作るやら子供のお金にまつわる話題で周りも騒がしくなってきた…。とはいえ、家計のことって考えるだけでもとても憂鬱。家計簿なんてつけてもつけてもレシートは発生するし、夫とお金の話をしてもいつもピリッとした空気になる。逃げ出したくなる話題だ。そうは言っても逃げられるものでもないので、ここはプロの力を借りようとソニー生命のファイナンシャルプランナーさんに来てもらうことにした。(ソニー生命は比較的学資保険の返戻率が高いので入るならここかなと思って。)結論から言うと来てもらってよかった!①夫婦だけだと気まずい話題が第三者が入るとスムーズに進む例えば収入について…

  • 脳内インタビュー

    はじめまして。普段は0歳の子供を見ながら、家でぐーたら平凡な主婦をやっています。はたから見たらきっと真面目そうな普通の主婦の私ですが、自閉症スペクトラムという特性を持っています。最近ネットなどで見かけるようになった"アスペ"と言われる人に近いんじゃないかと思います。とはいえ、そこまで重度ではなく表面上当たり障りなく生活できているのですが、1つ困ったことがあります。それは、日常生活が暇であればあるほど"頭の中が忙しい"ということです。例えば、その日スーパーで知り合いにばったり会った時、人と接するモードじゃなくてついきょどってしまい後になって「あぁ。あの時こんな風に話せばよかった…」と脳内反省会を…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ぼやぼーやさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ぼやぼーやさん
ブログタイトル
頭の中が忙しい
フォロー
頭の中が忙しい

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用