chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
青子
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2018/11/09

arrow_drop_down
  • コロナ禍の密室育児で娘を嫌いになりそうになった話

    専業主婦で未就園児が1人だけなのに 緊急事態宣言が出される1ヶ月ほど前から私の家では既に不要不急の外出をしない等の自主自粛を行っていました。人口当たりの感染者数が都会程度に多く、まだどういったウイルスか今ほど分かっていない中で家族を守るにはそれ以外の方法がありませんでした。 (今も対策としてはほぼ変わっていませんが)スーパーに行くにも平日は娘を連れて行かないといけず、それをするならばと宅配を申し込みました。当然娯楽の外出は禁止。公園にもこれからどんどん行こうというタイミングでしたがマンション敷地内を少し散歩する程度に留まることに。夫には車通勤にしてもらい、帰宅したら即シャワー。約2ヶ月半ほど、…

  • 防犯と娘とのルーティンのバランスの取りにくさ

    外遊びが大好き 最近勝手にひきだしから靴下を取ってきて「おっちん!」と言い座って靴下を足にくっつけ、外に出ようとアピールするようになりました。もう気温が30度を超える日も珍しくなくなってきて夏嫌いの私は熱中症などが気になりげんなりする日々です。外に出ると私のことなんかお構いなしに駆け出して葉っぱを「あっぱ!」と言いながら拾ってちぎったり、砂を放り投げたりやりたい放題。喜ばしいことですが無尽蔵の体力にゾッとします。 外遊びは朝 暑くなってきたのもあり、基本的にもう昼に外遊びをさせることがなくなりました。日影がないですし、いくら水分を摂らせても熱中症の恐怖にビビりながらみるのも難しいので。そして子…

  • 従兄弟と遊びました

    おいでませ 自粛緩和が始まって数日してから、ずっと会えていなかった義妹と義甥を家に招きました。(他県ではない)年齢としては半年違いの11ヶ月の男の子です。娘の従兄弟にあたる義甥が来たことに娘は興奮。観察するために笑顔で周りをうろちょろしていました。 突然の雄叫び 義甥は大人しくてほんわかしているのんびり屋さんで、最初は初めての場所に戸惑いつつも、周りをうろちょろする娘に興味津々でずっと目で追っていました。まだ掴まり立ちを始めたばかりで基本うつ伏せでずりばいを移動手段にしているみたいで、その場から動かずジッとしています。そっと近くに寄って腕をちょんと触ってみたり、ボールを差し出してみたりとお姉さ…

  • 一歳半、耳鼻科で初めての耳掃除。家で掃除する必要性は。

    父と娘の初病院 先日、夫が平日休みの日に私は美容室、娘は夫と耳鼻科へ行ってきました。予防接種も私が全て連れていっているので、2人だけで病院へ行くのは初めてです。母子手帳と保険証、医療証(見せることをきつく言って)を渡し、あとの持ち物は任せることにしました。聞かれれば答えるけど自分で考えてほしかったので。私はいつもオムツとお尻拭き、着替え、安心タオル、水筒を持って出ますが、タオルと水筒だけ持っていったようです。近場だし大丈夫だと判断したんでしょうけど、泣きわめいた勢いでゲロしたりウンチが暴発する可能性を考えるのは心配しすぎ?ま、なんでもうまくやる人なので心配はしませんでしたが。 いざ出陣 夫の診…

  • 髪を結んだだけなのに

    娘の髪の毛が伸びてきました わりと薄毛ちゃんだった娘ですが、1歳を越えたあたりから毛量が増え、長さも伸びてきました。今まで2回ほどもみあげ部分と前髪を切っていたのですが、直近で切った際に失敗してちょんちょんになってしまいました。ザクっといってしまったので、こう…指で散らしてカモフラージュして出かけていたのを覚えています。その頃は冬でニット帽をかぶせていたことも多かったので幸いなことに指摘を受けることがありませんでした。私自身は毛量が多く、真っ黒で太く硬い髪質なので娘がもしそういった髪質であれば、クレラップの女の子のような髪型(いわゆるおかっぱ)にしてみたいなーと考えていましたが、意外と細くねこ…

  • コップ飲み、スプーン食べが出来るようになってきました

    不安に駆られるコップ、スプーン 1歳を過ぎた頃からツイッターやインスタで、同じ年齢の子たちがチラホラと自分でコップ飲みをしたり、スプーンで潰したかぼちゃ等をすくって食べたりしているのを見かけるようになりました。気になると目につくようになったり、わざわざツイッターで「1歳 スプーン食べ」とか検索しちゃったりして。・1歳ってまだまだ手掴み食べ全盛期じゃないの!? ・手掴みすることで指先の感覚を養うんじゃないの!?と自分を納得させようといくつも育児サイトを見たり、家にある育児本を読んだりすることで気持ちを落ち着かせる日々。同年齢だけど半年ほど先に生まれた子を持つ友達がいるので聞いてみると、いつからか…

  • 車内放置で2歳の女児が亡くなった件について考える

    絶対忘れない、なんてことはないかもしれない 茨城県つくば市で17日、2歳の女児が車内に置き去りにされて熱中症で死亡した可能性があるという痛ましい事件。父親は保育園に預けたつもりになっており忘れてしまったとのこと。このタイプの置き去り事件、毎年1回は聞いている気がするのは私の気のせいでしょうか。私は娘が出来る以前は「自分の子どもを忘れるなんてあり得ない!故意だ!」と決めつけていました。ですが娘が生まれ、子育てにも慣れてきたころ、気づいたことがあります。 ヒューマンエラー 繰り返しの日常を過ごしていると、ふと娘の存在が頭からポーンと抜け出る瞬間があることを。のどが渇いたと訴える娘にお茶をあげなくて…

  • 1歳半健診の延期

    1歳5か月になりました 早いもので娘も先日1歳5か月になりました。 出来ることも増え、毎日毎日飽きもせず家の中でいたずらを繰り返しています。 あんよも上手になり、今では少し小走りをするほどに。 後退りもできるようになりました。 一歳半健診 そこでそろそろ気になりだすのが1歳半健診です。 1歳半健診とは 運動機能や精神発達の度合いをチェックするとともに虫歯のチェックやお話、フッ素塗布などもあります。市町村に義務付けられている定期健診で、料金無料で受けることが出来ます。 COVID-19の影響で延期に その健診ですが今現在私が住んでいる市では4か月健診以外の乳児健診がすべて延期になっています。最初…

  • 入院中のストレス/卵巣嚢腫

    このときの入院でストレスだったことを書きます。 www.ketudan24.net 入院する前は、いつもちょこまか動く娘と離れられてストレスフリーでぐっすり寝られると思いきや、意外とそうはいきませんでした。 私が繊細なのでしょうか。 家族控え室と看護師休憩室の話し声が筒抜け 両隣になっている部屋の真ん前が病室でして、さらに家族控え室はドア全開でないといけなく、大声で話す人も多くストレス。看護師さんも、意外と大声で話しながら休憩するから会話が筒抜けだし、部屋に入るときに毎回鍵を解錠施錠する(管理が行き届いている!)のでその音が夜でも響いてうるさかったです。 声より鍵の音の方がストレスだったかも。…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、青子さんをフォローしませんか?

ハンドル名
青子さん
ブログタイトル
明日も晴れたら
フォロー
明日も晴れたら

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用