chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
脳卒中ブログ村 https://nousotyuu-burogumura.blog.ss-blog.jp/

愛読の脳卒中関連のブログ、ニュース、Twitterの最新記事を集めています。毎日更新されます

meganesaru707
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2018/11/01

arrow_drop_down
  • 高齢者に優しい家 機能性とゆとりの「間」

        今回のテーマは、「高齢者に優しい家」です。高齢者用の機能的な部屋は病院の個室や、介護施設、高齢者用マンションなどでお馴染みですが、なんとなく寂しい。 今回は、建築家の清家清氏の「 サライインタビュー」を再構成しお届けします。 ーーーーーーーーー ◆機能的なのは、やはり多目的に使える単純な間取りの家、バリアフリーのワンルームです。 ◆高齢者に優しい家はやはり高齢者が設計しないと本当のところはできないのじゃないかな「 老人の老人による老人のための住まい」ということですよ 。老人が便利なだけの機能的な家で本当に気持ち良くを過ごせるかねぇ。 ◆住まいには「間」というもの無駄に思えるようなゆとりが必要なんじゃないでしょうか 。例えば「床の間」という狭い空間に宇宙を感じるような神秘性 を日本人は持っているんですから。この「間」が日本の住まいの良さであり、やす..

  • 手すりを柱の角に付けると便利

    玄関の角に手すりを付けました。 これ一本で、2段の階段の上り下りがスムーズにできるようになりました。 角に手すりを付けると2か所付ける必要がなくなることがあります。 ここの段差に横方向の手すりの設置も最初検討していたのですが、結局これ一本で済みました。  

  • 階段の手すり

    今回は階段に付けた手すりです。 私は左片麻痺で、左手はほぼ動きません。   手すりは元々(1)だけ付いていました。退院後にこの手すりを使い始めましたが、安定感もなく、スムーズに上り下りも出来ません。そこで介護ベッドをレンタルしている会社の人に来ていただいて相談に乗ってもらい、(3)の柱を立て補強するとともに一番上の右側に縦に長めの手すり(2)を追加設置しました。   手すりはこの2か所です。右側(1)には上がり降りの用の長い手すりです。(3)はそれを補強するための柱です。   ポイントは一番上の角に付けた縦型の(2)の手すりです。   私は、下りる際、後ろ向きになって、右手で手すりをもっております。  最初は(1)の手すりだけでしたが、この(2)の手すりがないと上りの最後の一歩と、下りの最初の一歩が最初がど..

  • 簡易的なトイレのリフォーム

    わたしの住んでいる家は、築40年の鉄筋コンクリートの古い家です。   鉄骨建築会社をやっていた両親が建てたもので、とにかく頑丈なのですが、取り壊すには多大な費用が掛かります。   仕方なくリフォームしながら住んでいます。   今回は左片麻痺の私用の、簡易的なトイレのリフォームです。   回復期退院が決まり慌てて工事を行いました。私は左片麻痺で、左手はほぼ動きません。   ポイントは便器を変えたこと、手洗いを右側につけた事、床の段差をなくしたこと、手すりを付けたことです。   トイレは自動洗浄タイプ。手洗いは押すと一定量が出るタイプ。   手すりは3か所に付けました。右側(1)にはトイレに入るため(前進)時使用、左側(2)は方向を変えて便座に座ったりトイレから出る際に使用、もう一つ(3)が便座から立ち上がるときに使う横型 です。住んでいる市の障..

  • 介護保険認定調査の対策について

    「介護保険認定調査」について、どうも釈然としない、他の人と比べて、納得いかないという人も多いのではないかと思います。私もそうでした。最初の介護認定面談時、車椅子生活で、一人でトイレも行けないのに要支援判定。介護ベッドのレンタルをできず大変困りました。   pamda178さんのこちらのビデオをまず参考にしてみてください。   それと要介護シュミレーターで一度基本調査のシュミレーションをしてみることをお勧めします。これである程度、目処は立つと思います   あとは「特記事項」の記入をいかにしてもらうかです。そのためには質問の返答時、出来るだけ実態を細かく伝えることが大切です。その際「どれだけ人の手を必要とするか」が非常に重要です。   例えば私の場合、返答は、このようになしています。   ◇「廊下は杖でなく伝い歩きですが..

  • 介護判定の残酷、80代の女性の場合。

    介護判定の残酷 これはケアマネージャーさんから聞いた話です。 私の市のはずれ、どん山奥の集落で、たった一人で暮らす80代の女性のお話です。 この女性は腰が完全に曲がっています。山奥で暮らしていますので近所に商店はありませんし、バスも通っていません。彼女が徒歩で日常の買い物に出かけることなどできないのです。食品など日常の買い物ひとつにしても車が必要です。年金暮らしゆえ日々の買い物に、そうそう高額なタクシーを頼んでもおれません。 そんな彼女は軽自動車に乗ってなんとか買い物だけは済ませているそうです。腰が曲がっても車に乗り込むことさえできれば、何とか運転はできるのです。 最近の介護判定の時、新たな判定者は、彼女が車に乗って買い物をしているということ知って、「自立している」という判定を下しました。要介護どころか、要支援にも該当しないことになりました。 車..

  • 介護判定の不可解!?その対策をどうする。

      介護保険には、介護度を判定する面談が、更新の場合2年に1度あります。わたしは、この面談で苦い思い出があります。   それは初回の面談でした。車椅子に乗り、トイレに一人でいく許可も、もらえていなかった入院中のことです。若い女性が、面談に病院までやってきました。脳障害の割にはスムーズに受け答え出来たと安心していたのですが、その結果を聞いて驚きました   「要支援」判定です。   退院後、自宅のベッドから起き上がれません。ベットの端にヒモくくりつけ、それを引っ張って何とか起き上がっていましたが、毎回起き上がりにくく、困り果てた私がケアマネージャに相談すると、ケアマネージャが私のリハビリ医に掛け合ってくれようやく介護ベッドをレンタルすることができました。   これは、よく考えて答えないととんでもなく不利な判定を受ける。そこで..

  • べルト通しポーチ

      私(左片麻痺、杖歩行)の、ベルト通しできるポーチです。 確か500円程で楽天のショップで買ったと思います。 ここに札、小銭入れ、カード入、運転免許書を入れています。 腰の前方、手の届きやすいところに付けています。 肩から掛ける小さなカバンも持っていますが、圧倒的にこっちの方が使いやすい。特に買い物時の支払いが楽なんです。 さらに、ベルと通しに園芸用の結束バンドで輪を作り、そこに車のキーを付けています。さらに、このキーをズボンのポッケトに入れます。これでキーを落とす心配は少なくなります。 欠点は携帯・スマホが入らないことですが、これ以上大きくなると、杖を持つ腕に引っ掛かりが起きると思いますので、これは仕方ないです。 ちなみに、現物はもう販売されていないようです。私はあまりに便利だったんでもう一つ余分に買って保管しています。 同じタイプのものはネッ..

  • 読書補助用具 ブックストッパー

    片麻痺読書でブックスタンドのアームだけでは抑えきれない場合、私は補助としてブックストッパーを使っています。 ただし、いささか工夫も必要です。  ◆ブックストッパー ページをいちいち手で押さえなくってよくなるるイライラ解消ということなのですが、左右にページをめっくっていく場合、通常の1の使い方では、重さが後ろにかかり良いのですが、ただし固定されてしまい次のページをめくる度に、再度設定し直すことになります。これはいくらなんでもつらい。実際に左側へめくる場合は1の上に何ページか乗る状態になることが多いのですが、それだと抑えられていないことになります。 それで私は写真2の様に右側にめくって行く場合、重し部分(白い部分)を前に倒して使っています。これだとページを簡単にめくっていけます。     ブックストッパー 作者: 出版社/メーカー: トモエ算盤 発売日:..

  • 床に這わせる電気延長コードの対処法

    現在はどうしても、電気延長コードを使うことが多くなります。 これ麻痺の足に引っかかって大変危険です。そこで私は床には床用配線モールを敷いています。この上に足を置いても大丈夫です。これであしにひっかけることはほぼありません。床に固定はしていませんがそれで支障ありません。むしろ足に触れた時に多少動く方が良い気がします。 LANケーブル 床用モール(配線モール/ケーブルカバー)(木目):LD-GA1307/WD【税込2160円以上で送料無料】【ELECOM(エレコム):エレコムダイレクトショップ】 ショップ: エレコムダイレクトショップ 価格: 907 円 ちなみにこれテーブルの下に両面テープで貼り付けました。これで電気製品のコードが床を這うことはありません。テーブルの上のコーヒーメーカーや湯沸かしに使..

  • 読書補助用具 ペイジホルダー

     片麻痺の読書でブックスタンドの補助用具として重宝して使っているペイジホルダーです。  写真1の様にページをめっくて透明プラスチックのホルダーに挟んでいきます。最大20ページ程度挟めるでしょうか。このページ内では前のページに戻るのが楽です。 ただし、欠点もあります。ホルダーの後ろに重しが付いているのですが、これがあまり重くないのです。  そこで写真2の様に、磁石を両面テープで貼りつけてみました。写真3は裏表紙に貼り付けけたもの、 ページが終りの方まで進むと前の方が重くなります。それでバランスをとるため裏表紙に貼り付けさらに磁石に鉄製の物をつけ重さを加える。また鉄製のブックスタンドに直接磁石を付けるなどして使っています。 片麻痺では、これ単独では何度もセットしずらい。それでブックスタンドと併用しています。読み始めや終わりに近づき左右の重さのバランスが崩れブックスタンド..

  • 私の机術(つくえじゅつ) ブックスタンド

     さて今回から「片麻痺の机(つくえ)術」と称してして 私(左片麻痺)が読書で実際使ている物をシェアしたいと思います。独自の工夫も加えていますので、楽しんでご覧ください。 皆さんも「こんな便利なものがあるよ」、「こんな工夫しているよ」というのをきっとお持ちだろうと思います。是非教えてください(コメント欄にでも書き込んで下さるとうれしいです)。   まず一押しがこれ ☆「ELECOM EDH-004 ブックスタンド」(写真上1) ただし今はエレコム製は販売されていません。アマゾンでは在庫品など販売されていますが、価格が高騰しています。私も1つだけ所有していますがアームの抑える力がGoodの優れもの。 ☆ 「actto BST-02 ブックスタンド」 (写真上2) そのエレコムにOEM供給していたメーカーの製品がこれ 外観はほぼ同じです。ただアームの抑える力が若干弱..

  • ペットボトルのふたを片手で開ける

    夏は、ペットボトルのふたを開ける機会が増えてきます。これ結構苦労します。 同じ片麻痺の友人は歯で開けようとして歯が欠けてしまいました。 最近のペットボトルの容器は、かなり薄くなってきて、膝ではさんでもなかなか固定しにくい。 そこで、次のような方法を試みました。100円ショップで「滑り止めシート」を買ってきます。それを適当な長さに切ります。写真(中)は大体、縦15cm、横は、大20cm、小10cm程度でした。 通常は小のシートで開けていますが、容器が柔らかい場合は大のシートを容器に巻き、ひざで挟み込みます。この時の注意ですが、滑らないようにしようと膝に力を入れ過ぎないことです。力が入り過ぎていると、開けた瞬間中身が飛び出して「往生しまっせ(困りまっせ)!」。 【長い(10分)ので、時間がある時お聞きください】 ..

  • NHK スペシャル 寝たきりからの復活 〜密着!驚異の「再生医療」〜

    お見逃しになられた方は、こちらからご覧ください

  • 新しいタイプの杖が、生まれないだろうか!

    meganesaru707装具は、「ゲートソリューション」など時々新しいタイプが出るが、片手用の杖は大きな改良がない。使えるのないか、いろいろ探したい。グリップに手を置いて歩くだけ。手すりがあなたによりそって、どこまでも支えます!… https://t.co/66tSaAq3tJ05/10 01:36 フジホーム ハンドレールステッキ Mサイズ ブラック WB3804 [適応身長 160~170cm] 出版社/メーカー: フジホーム メディア: ヘルスケア&ケア用品 今のところ、手すりをイメージしたという、このようなタイプか、しかし砂利等で路面が悪いと、転がすタイプは使いにくいのでは!?う~ん。

  • 私の室外用の杖

    私の室外用の杖です。 杖にひもを付けて背負えるようにするアイデアはブログで発見しました。 さらに自分流に工夫・加工しました。下部にひも全体を上下させるための輪(文具の伝票等を綴るリングに傷防止用のひもを巻きました)、                                        さらに伸び縮みするビニール・チェーンを付けたのがミソでしょうか。大体は家にあったものと100円ショップで買ってきたものです。   駅、歩道橋など手すりをもって階段を昇り下りするときなど、大変便利です。 (すみません元のアイデアをいただいたブログを失念しました。アイデアありがとうございました)  

  • 痙性の悩み 1

    麻痺側の手や足が突っ張たり震えたりと、脳卒中・片麻痺障害者は、維持期になっても悩みが尽きません。 いわゆる痙性(けいせい)と言うことなのですが、多くのご同病が悩まれておられることと思います。 かくいう私も、夜中には、頻尿ならぬ頻硬直に悩まされ何度も目が覚めます。そのたび健側の手で麻痺手を持ってグルグル回したり、掛け布団をはねあげ、麻痺側の足を曲げるようにする等真夜中にもかかわらずお忙しいことです(笑)。 またリハビリ散歩では、無理を重ねると麻痺足側が突っ張り、ひどく歩きにくくなります。そんな状態の時は、普段何でもない下り坂や階段を降りることが恐怖となります。私は年に1度はこんな状態で尻もちをついてしまいます。 痙性を克服することは、脳卒中片麻痺障害の維持期の大きなテーマです。 ボツリヌス治療をされている方も多いと思います。本ブログでもこれから何度も取り上げていきた..

  • 痙性対応策 その1

    痙縮を低減する。筋緊張を緩和する。皆さんも色々取り組んでおられると思います。 私も、ストレッチ、鍼灸・マッサージ、ボツリヌスと色々やってきました。 今回ご紹介するのは、通所リハビリでセラピストさんから教えていただいた方法です。 写真の様にバスタオルを丸めこれを背中に寝っ転がるだけ。私の体重でいたく変形していますが、本来の形状は〇です(-_-;)  腰痛対策で枕はした方がよいそうです。     初めは体が安定しませんが、直ぐになれると思います。 時間は数分でよいとのことですが、私は音楽を聴きながらうとうと30分くらい寝ていることもあります。 リハビリ散歩の後など、この方法で寝っ転がるのですが、少なからぬ効果を感じています。

  • 吠え その1 [吠え!吠え!]

    片麻痺になったため皆さん色々言われてきた思います。私と一緒に吠えませんか!! ()内は私がひそかにつけているあだ名です。   デイケア 編  ★「あなたを見てると、私は幸せだと思わないといけないわ」(性格の悪いおばあちゃん) (吠え)わしゃ片麻痺で多少不便やけど、不幸やないわい!余計なお世話じゃ ★私のストレッチを見ていた(性格の悪いおばあちゃん)「私、ひとつだけあなたよりできないことがある。正座」 (吠え)わしゃあぐらも座禅もできるわい!だいたい旦那にここまで車で送らせといてよう言うわ。わしゃ一人で来たわい! ☆「あなた、お仕事お忙しかったんやろねえ」(性格の良いおばあちゃん) (吠え)吠えず涙(;∀;)

  • 片麻痺の緊張と拘縮を除き動きやすく [お勧め本]

    ご紹介するのは、松本和子先生著の「動きづくりのリハビリテーション・マニュアル」です。松本先生は、長年養護学校で肢体不自由の機能訓練に従事されてきた方です。 私がおすすめする理由は、片麻痺の緊張と拘縮を除く  リハビリテーション・メニューが豊富なことです。 動きづくりのリハビリテーション・マニュアル 作者: 松本 和子 出版社/メーカー: 中央法規出版 発売日: 1996/02 メディア: 単行本 しかも図を使ってわかりやすく説明されています。 他にも応用動作で横歩き、後方歩行も紹介されており屋外リハビリ・メニューを作るのに大変参考になりました。 本書は、異常な動きを消して正常な動きを引き出すための動きづくりとして3スッテプで構成されます。 1.まず緊張と拘縮を取り除く 2.過緊張と拘縮のある筋の拮抗筋の強化 簡単..

  • 片麻痺障害者は、複数の歩行方法を身に付けよう

    回復期入院していた時は、私は特に意識せずに2動作歩行(2点歩行)していたと思います。所が退院し屋外を歩行し始めると、リハビリ室で歩くのとは大違い。前後・左右・斜めの複雑な傾斜に加え、アスファル道、土や砂利の道、芝生、石畳、様々な階段。 さらに雨・雪・風といったコンデションがこれに加わります。健常者の時には特に意識しないでも歩けていたのに・・。正直もうパニック、緊張の連続です。当初私は、自主リハビリで歩行量をこなせば良くなるだろうと単純に考え、ひたすら距離を歩くことを目標にしていました。所が、段々麻痺足が突っ張る等痙性が強くなりひどく歩きにくくなってきました。急な下り道は横歩きでもなかなかうまくいかない。色々調べていくと、3動作歩行(3点歩行)というのがあるのがわかりました。「そんなの聞いてないよ~!」思わず声が出ました。しかしこれでずいぶん救われました。急な坂道や悪路は無理せず3..

  • 私の室外歩行リハビリ・メニュー

        私は、屋外は短下肢装具と杖を使って歩行しています。 54才で脳出血発症・退院後自主リハビリを続け、現在60才になっています。 リハビリに熱心(?)(単なる力任せ)なあまり、痙性が強くなり途中とんでもなく歩きにくくなり苦労しました。現在は様々な痙縮対応策を取り入れたことにより、多少歩きを取り戻しています。 そんな私ですので、公開できるレベル(同病の皆さんの多少ともお役に立てるレベル)なのか正直よくわかりません。散歩中はよく「お気を付けて!」の声がかかります。しかし、多少工夫の跡を感じ取ってもらえるのではと思い恥を忍んで公開します。アドバイスいただけるなら大歓迎です。   1.3動作前型歩行(3点歩行) 50m 足慣らしでゆっくり歩く 坂道や悪路対策のための歩行です。2動作歩行に比べスローですが、私には大股で安定して歩くことができる歩行です。 2..

  • 散歩で出会う人 リハビリ五行歌]

    梅雨の傘の下 散歩で知り合った人が、雑誌を抱えて待っていたおせっかいかとも思ったんやけど、遠慮がちに差し出された片麻痺が改善した記事     ◇毎日公園で、リハビリ散歩していると、顔なじみができてきます。公園の 管理人さん、私と同じように散歩している人などです。私は公園で出会う人には、できるだけ挨拶するようにしています。万が一倒れたり、気分が悪くなった時等困った時に助けてもらいたいという気持ちもあります。中には時々30分近く立ち話をする人もあります。これはそんな日常のうれしい一コマです。

  • リハビリ中の音楽

      皆さんはリハビリ中に音楽をお聞きになりますか? 私は、ストレッチや歩行中のリハビリでは音楽は聞きません。といいますか、聞けないのです。病気以降は、集中力が途切れるから基本一つのことしかできなです。   最近、歩行特化型リハビリデイサービスに行くようになって、電気治療機やエアマッサージ機にかかているのが小一時間あります。それで、少し音楽を聞いてみようかなという気になったのです。 私が病気前によく聞いていたのは iPad です。好きな曲もこの中に多く入っています。それと SD カードで聞けるものがないかなと探していたのですが、こんなものがありました(下記写真)中国製で何と値段が280円!。本当に聞けるのかと半信半疑でしたが、ダメ元で試しに一個買ってみました。音質などは度外視ですが、音はちゃんと聞こえてきます。週一度ならこれで十分です。 ..

  • 紫陽花 [リハビリ五行歌]

    奥さんが、病気になられたらどう暮らすかを考えておられますか助言の口調で、静かに脅かすセラピストさて、こんな梅雨の日はリハビリ帰りに 紫陽花でも眺めるか     作 メガネサル      ◇私が出会ったセラピストの中には、欠点を指摘するのがリハビリであると勘違いしている人が多くいました。健常者の歩行と比較して「顔を上げて!もっと遠くを見て!麻痺側に体重かけて!体をまっすぐに!」 とやって悦にいっている。私はこんな人はプロッフェショナルになれない人だと思っています。今回はベテランと思しき人。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、meganesaru707さんをフォローしませんか?

ハンドル名
meganesaru707さん
ブログタイトル
脳卒中ブログ村
フォロー
脳卒中ブログ村

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用