愛読の脳卒中関連のブログ、ニュース、Twitterの最新記事を集めています。毎日更新されます
「怒る」を考えるシリーズの番外編として、怒りによるよる筋緊張を緩める「システマ」の手法をご紹介します。 システマとはロシア軍特殊部隊が生んだメソッドです。ただし単に格闘の技を教えているのでは全くありません。 それは、恐怖や怒りによる身体と心の緊張を取り除いていく方法を教えているのです。ポイントを述べます。 ------------------ 怒りへの対処法 心ではなく身体に働きかける。 ■怒りもまた恐怖心と共に私たちの心を蝕む感情の代表格ということができるでしょう。怒りは他者への攻撃性を高め最悪の場合は傷つけてしまうこともある一方、一本前に進み出る勇気を与えてくれる力もあります。だから大切なのは怒りの感情そのものを忌み嫌うことではありません。怒りがその人の生きる妨げとなるのを防ぐようにすることです。 ■「腹が立つ」という表現があるよ..
「在宅しています ドアを開け中に入って声をかけてください 」 脳卒中片麻痺となって動作が全て超スローテンポ、やたら時間がかかります。 玄関で「ピンポ~ン」となっても、立ち上がってインターホンに出るまでにノロノロ。 忙しい宅配便の配達の方は、いないと思って不在票を入れて帰ってしまわれる事が度々ありました。 それで宅配便が配達されるおおよその時間に、この張り紙を玄関のポストに貼っておくことにしました。こうすると中にはいってきて大きな声で呼びかけてもらえますので、私もすぐ部屋から大声で返事ができます。 住宅事情は人それぞれですので全ての人にお勧めできるとは限りませんが、私はこれでスムーズに宅配便を受け取れるようになりました。
片手の場合に苦手な動作に、洋服をハンガーにかける事があります。 私の方法をご紹介します。自分で片手で上着は脱ぐことができるが、ハンガーに掛けるのが苦手なかた、一度試してみてください。 まず左のような背の高い椅子を準備します。私のは、木製のテーブル用の椅子です。写真のように角がしっかりあり、洋服をかけても、づり落ちないタイプがいいと思います。 その椅子に、上着をまずかけます。次いで内側にハンガーを滑り込ませそのまま上に引き上げ、所定のハンガーラック等ににかけます。 ハンガーも横幅がありづり落ちにくいものがいいです。クリーニングについてくる針金ハンガーではあまりうまくいきません。
現状維持は難しい課題ですが・・。 私は、片麻痺障害の現状を維持することに四苦八苦してきました。それはやはり障害の重いせいです。脳卒中発病後7年、リハビリを続けているにもかかわらず、肘、手首、指は全く動いてくれません。歩行に関しては、回復期退院した時より歩く距離やスピード、バランス感覚ははるかに改善されてきています。ただし歩く姿勢(歩容)は歪んできています。相変わらず膝関節、足首関節が動かせず、まっすぐ足を前に振り出すことが困難だからです。 これ全て痙性のせいです。障害の軽い方、手足が多少動く方は現状維持はたやすいのかもしれませんが、障害の重い人間は、何もしないと、それは即、後退につながります。痙性が進むからです。それで拘縮が起きます。そうなると衣服の脱着等生活動作に大きな支障が生じます。 これまで通りのリハビリを続けて最低限「現状維持」を目標にしています..
以前、出来ないこと、苦手なことの一覧表をつくってみてはいかがでしょうかという提案をいたしました。 これを読んだ我妻が、「私がしているのはその程度ではない」と文句を言いながら、追加項目を書いてきました。そこで追加項目の記事をアップします。 --------------- ■生活動作表(出来ないこと苦手なこと ) (評価) ×・・出来ないこと ▲(できにくい)苦手 △(何とかできるが)苦手 (項目)出来ない、苦手なことの内容 (解決策)・・どのような解決策を考え実施しているか。うまくいっているか (備考)・・その他 事例(わたしの義父) (評価)(項目) (解決策)(備考) × 病院 月一回、娘に付き添い依頼 × 散髪..
我々片麻痺障害者には、生活するなかで、苦手なこと、できないことが数多くあります。生活動作の中には、紐を結ぶなど両手を使わなければできないことが多くありますのでそれは当然です。 訪問介護を受けておられる方もおられると思うのですが、意思疎通がうまくいかないでイライラすることも多いと思います。 そこで出来ないこと、苦手なことの一覧表をつくってみてはいかがでしょうか。 これは義父が70歳で脳梗塞で倒れ、85歳になった今も訪問介護を受けながら一人暮らし続けているのですが(娘である我が妻が日常をサポートしています)、そこで見聞きしたことに触発され考え出したものです。何も仕事の様に厳密に考える必要はありません、チラシの裏などにまず気楽に書いてみましょう。自分の生活動作の見直しにも役立ちます。 --------------- ■生..
退院後元気が出ない7つの理由 ■その1 生活感覚の戸惑い ◆脳卒中で片麻痺となって、今までだったら10分で歩いて行けるところを30分かかる。雨でも傘をさしては歩けない。行った先に洋式トイレがあるかないかを確認しないと出かけられない。このようなことを毎日考えながら生活することになります。 元気な時は考えもしなかったことを、たくさん考えないと日常生活を行えないということです。 ◆朝起きて、着替えて、洗面、食事、トイレ、歩くなど基本的な ADL(日常生活動作)に時間をたくさん取られてしまうのです 。 ADL が自立したと言ってもそのために時間をたくさん取られると24時間の生活の時間帯の中で普通に使える時間というものはどんどん減っていってしまうのです 。 普通に生活していた中から使える時間が今の半分になるのです。 それは何..
将来の車いすの使用を考えて、ドアの幅は1mで引き戸にしました。この大きなドア、片手で力を入れずスムーズに開け閉めできる優れものです。 廊下の幅は幸い1.8mありますので、車椅子でも切り返しなどしないでスムーズな移動ができると思います。 【参考記事】生活動作のために知っておきたい有効幅 それじゃ~また。
片麻痺になって、長年悩んできたのが書類の処理です。特に封筒から書類を出す。封筒に書類を入れるが難しい。 長年、野口悠紀雄氏の提唱された「押し出しファイリング」(後ほど記事にします)によって情報整理していた私は、片手が使えなくなってお手上げになりました(泣)。返送などどうしても必要な場合は女房に封筒への出し入れを頼んでいました。これが本当に煩わしい。 最近この問題がようやく解決しました。使うのは読書用のブックスタンドと書類バインダーです。長年愛用していたもので、それを組み合わせるだけの簡単な方法です。ようやくこれに気づきました。参考までに、私の方法を述べます。 1.ブックスタンドにバインダーのクリップ(挟むところ)を下に向けに立てかける。 2.封筒を上向きに立てかける。 3.バインダーのクリップを手前に引いて、封筒を固定する。この..
トイレで手を洗ってペーパータオルを出そうとする。これ片手では非常に難しいのです。どうしてもペーパーがちぎれてしまう 。濡れた指の部分だけちぎれたりして、なかなか全体がうまく引き出せないのです。何回もやってもうまくいかずに、 イライラすることもたびたびありました。 そこで、多少考えました。手を洗う前にペーパーを引き出して、ペーパーホルダーの箱の上に置いておくのです。手が濡れていなければ片手でもすんなりペーパーが引き出せます。 ペーパーを引き出しておいてから手を洗う。工程を入れ替えただけですけど、これでトイレでの手洗いのストレスがなくなりました。 片手でうまくできない生活動作の場合、工程を入れ替え考えてみる。これも大切な着想かなと思った次第です。 【関連記事】トイレットペーパーを片手で切る
片麻痺障害者にとって、普段使う文具や道具などを近くに置いておくことは大切なことです。 家の中見てみると、キャスター付きの台というのが、ちらほらあまり使われずに転がっています。 これをいろいろ利用しています。これは、廊下の書斎の横に置いています。キャスター付き引き出を利用して、そ上にもう一つ書類ケース置いて、文具や道具(ペン、コード、ドライバー等)を治めています。整理台を2台重ね高さを出し、一番上に本箱の仕切り板を置いて、ここに本を置いたり、メモを書いたりしています。右腕を置くのにもちょうどいいのです。 女房は最近イヤな夢を見るそうです。それによると、ついに私がお風呂場にソファーを持ち込んだそうです(笑) いくら何でもそこまではやらんで~。
生活動作を考える上で、生活のための空間の長さを知っておくことが必要になります。例えば車イスが通れる通路幅、回転できる有効幅等です。下記の書籍より抜粋させていただきます。 ■人(成人男子) ・静止状態・・幅45cm ・歩行時・・幅70~75cm ■車いす ・通過に必要な最低幅・・幅80cm 。 ・車椅子と車椅子のすれ違い・・幅200cm 。 ・車椅子が180度回転できる有効幅・・ 前後170cm、左右縦140cm ・車椅子が360度回転できる有効幅・・幅150cm ■歩行器 ・静止状態・・幅70cm ・歩行時・・幅80cm ■杖歩行(2本使用) ・静止状態・・幅90cm ・歩行時・・幅120cm 片麻痺で1本杖の場合、80cm程度は見ておいた方が良いと思います。 トコトンやさしいユニ..
妻が近所の店で買ってきた普通(特価品)のトイレットペーパーなのですが我が家のトイレットペーパーホルダーにセットすると、片手で簡単に切れるのです。 お店は「ディスカウントドラッグ コスモス」というチェーン店です。 このお店の298円の特価品です。ストアーのプライベートブランドですが、製造元は大王製紙ですですから「エリエール」でしょう。 これ片手で簡単に切れるのです。これまで一生懸命切り方を考えていたのですが、これは切り方など全然気にせずただ単に引っ張るだけです。 「ディスカウントドラッグ コスモス」は九州、四国・中国、関西にチェーン展開しているお店ですので他の地域に店舗はのはないかもしれません。ですが大王製紙のエリエールを探せば類似のものがあるはずです。ちなみにシングルでもOKです。
私はいよいよ確信していました「完全に宗教の勧誘や!」 女房に私が、調べて推測した団体名を言うと、高校のクラスにその宗教団体に入っている女の子が1人いたといいます。図書館で怪しい手かざしを一度されたといいます。私に目を閉じさせたのは、そのためだったのです。 さてこれからどんな風に勧誘してくるのか!?もう警戒モード全開です。 ある日、勝手口のチャイムが鳴ります。 私は風呂上がりで着替え中、無視を決め込みました。 それでもしつこく何度も何度も鳴るのです。しまいに扉を開けて勝手に入ってきて「すみませ~ん」と叫び始めました。その声は、あの女性です。 私はあわてて勝手口に行き 「何の御用ですか?勝手に家の中まで入ってきて」、見ると彼女と、見知らぬ男が2人立っています。わたしのあまりの剣幕に驚いています。 ..
それは多少は警戒していました。病気してこんな体(脳卒中片麻痺)になったわけですから・・・。 それは「宗教からのお誘い」です。病気になると、今も昔も近所の親切そうなおばちゃんがやってくる。おばちゃんは心から宗教を信じているのですから、多分親切心なのでしょう。私も一応、先祖代々仏教徒(?多分)。ですが、団体というものは大嫌いです。 でも、その人は息子の一番仲の良い友達の母親なのです。PTAの行事などで一緒になると時々言葉を交わしていました。同じ塾の夏期講座に通ったりしている時は二人をまとめて交代で送り迎えもしていましたのでうちにも時々来られていました。そんな時は、女房とお茶会もしていたようです。 ある日、その人が来られ、私が勝手口に出たのです。わたしの体を見てその方の目が一瞬光りました。「アレ?」と思いました。 それからで..
前回の記事の通り、トイレの一つを私用(左片麻痺)にリフォームしたのですが、トイレの面積を広げることが出来ません。結局、便器と手洗い、手すりをつけただけで、換気扇や照明といったものには手を付けることが出来ませんでした。 シャープ イオン発生機 高濃度プラズマクラスター25000搭載 トイレ用天井設置型 ホワイト系 IG-GTA20-W 出版社/メーカー: シャープ(SHARP) メディア: ホーム&キッチン そこで探し出したのがこれです。自動で電気がついて、しかも除菌・消臭もしてくれます。これで一気に問題が解決しました 。便利で大して電気代も気にしなくてよいのでもう一つのトイレにも付けました。 追伸:先日もう一つのトイレ(女房用)の便器も入れ替えて新しくしたのですが、その工事業者の人が、「私の自宅もこの照明使って..
新編 脳卒中の生活ガイド (生活ガイドシリーズ) 作者: 前田 真治 出版社/メーカー: 医歯薬出版 発売日: 1999/10 メディア: 単行本 初めての片麻痺障害で、片方の手足が動かなくなった。 退院後の家庭での生活をどうやって過ごせばよいか、トイレ、お風呂、床からの立ち上がり、階段、エスカレーター、タクシーやバスの乗り下り。わからないことだらけです。 そんな退院後の生活動作の疑問に分かりやすく答えてくれるのがこの本です。 この本がなぜか私の自宅にあり女房が病院まで持ってきてくれ、退院まで繰り返し読んだ記憶があります。解りやすく多様な事柄が網羅されており、しかも図表が多用されており見やすい。極度に疲れやすくなっていた私の脳でも何とか読むことができました。 患者も家族も、出来れば退院までに目を通しておけば、有用で安心かと思..
片手の場合、封筒、薬袋など物を切るときなど、物を固定しておく事がスムーズに動作を行うためには必要になります。 それで購入したのがこの大型クリップなのですが、片麻痺の私には、うまく機能してくれませんでした。 まず棚などに固定しておくクリップ力がいまいち弱い、逆にアーム部分は固く思うように変形させられない。またそもそも挟む時に片手でははさみにくいなどで、結局私の役には立ちませんでした。こんな失敗たくさんあります。「お気をつけあそばせ」ということで紹介します。
前回風呂上がりの着衣の動作方法の手順をご紹介いたしましたが、今回、片麻痺の生活動作方法の基本をまとめておきたいと思います。次の、2つの原則プラス我々脳卒中後遺障害者特有の原則を今回加えています。 1.身体の使用に関する原則 2.道具の使用に関する原則 3.脳卒中後遺障害者に関する原則 まず左の図をご覧ください。左片麻痺と、右片麻痺では使用する健手が違いますので、当然、動作範囲と手順の方向は逆になります。 原則を確認します。 1.身体の使用に関する原則 (1)なるべく体を動かす範囲を小さくします。 (2)動作は連続曲線運動にします。 図のように左回り、右回りなど左麻痺・右麻痺それぞれ回りやすい方向に連続して行う様にします。 (3)不自然な姿勢や制限された動作..
余っていたカラーボックスを再利用。片手で使いやすくするためキャスターを付けました。 最初は、両面テープで仮止めしようとしたのですが、うまく行かず。 結局こちらの方法でネジ止めしました。【片手でくぎを打つ】 アイリスオーヤマ カラーボックス縦置き用キャスター2個セット ホワイト CXK-2T 出版社/メーカー: アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA) メディア: ホーム&キッチン
片麻痺生活は当初、不便の連続です。片手でどうやって風呂に入り着替えるか等工夫を重ねる必要があります。介護の負担を減らして、いかにスムーズに安全に目的の行為を完結させるか悩みも多いです。 この解決ためには、工場で勤務された経験をお持ちの方はよくご存じの「製造工程における動作分析」が非常に強力な武器になります。 これは何も難しいことはありません。要するに動作をよく観察して、安全で効率的な方法を探し出すと言う事です。片麻痺生活で色々応用できますので、今回「着衣」を事例にして基本的な手順を紹介していきます。 1.安全でスムーズな経済的動作は「身体」と「道具」の使い方に尽きる。 疲労を最も少なくして、仕事を早く正確にこなす「動作経済の原則」を簡単にご紹介します。これには身体の原則と道具の原則があります。片麻痺障害者に有効と思われるものをいくつか抜き出します..
片麻痺障害者となって、姿勢が傾いたりして崩れていることが多く部屋でもクッションを数多く使うようになりました。これ株主配当でもらったものなのですが、割と便利で重宝しています。私は、ベッドの柵などに引っ掛けて、もたれかかっています。小さく片手で楽々取扱出来ます。 フランスベッドSleep Vantage Fieur(スリープバンテージ フルール) 2個セット 出版社/メーカー: フランスベッド メディア: ヘルスケア&ケア用品
装具をつけた足、市販ののウオーキングシューズを履きやすくする工夫 [
写真グレーのシューズは現在3番めの装具用のシューズです。 27cmの市販の シューズです。当然左右同じサイズです。このシューズは余裕をみて5Eのゆったりサイズを購入しました。 左右大きさを統一すると購入できるシューズの種類も大幅に増えますし、値段もグッと抑えられます。これで4000円程度です。何より履きごごちが違います。市販のウオーキングシューズは競争が厳しいせいか、やはり歩きやすく研究され作られています。 意外に、マジックタイプより、紐タイプの方が融通がきいていいと思います。 ただし容易に履く工夫が多少必要です。私の工夫を紹介します。 1.靴周りの緩衝用スポンジを抜く ウオーキング・シューズは、かかと周り等衝撃を和らげるスポンジがたくさん入っています。装具を付ける場合は緩衝用スポンジはその厚さが邪魔になります。また装具を付けるこ..
片手の場合ソファーに座って雑誌を読むことが、結構難しいのです。 そこでこんな工夫をしています。材料は何れも100円ショップのものです。すのこ(ずーと昔に買ったもの)、滑り止めシート、ゴムバンド(2本100円)、テープの4点です。 作り方は、すのこに、適当な大きさに切った滑り止めシートを巻き、裏面をテープで、左右をゴムバンドで止めるだけです。雑なテープの貼り方は、性格ですねえ~(苦笑) これ膝の上で結構安定するのです。膝を組んでもオッケーです。机上で雑誌も安定しています。写真では、動かない麻痺の指を伸ばすストレッチもしています。 もしソファーなどで雑誌が読みにくい場合、お試しください。
【神戸新聞10月24日】 厚生労働省は24日、障害のある人が持つ障害者手帳について、持ち運びしやすいカード型での交付を可能とすることを決めた。同日の社会保障審議会の障害者部会で提案し、了承された。今後詳細な制度設計を進め、早期に省令を改正する。 身体障害者が持つ「身体障害者手帳」と精神障害者が持つ「精神障害者保健福祉手帳」はどちらも紙製で、情報を書き加える仕様になっている。 新しいカードは運転免許証などと同じ大きさで、耐久性が高いプラスチック製を想定。氏名や住所、障害の内容などを記載する。実際にカード型で発行するかどうかは自治体の判断に委ねる。
前回より、歩幅が伸びていて素晴らしいなあ~。
元々私たち家族は 阪神淡路大震災までは、兵庫県伊丹市に住んでいました。ところが地震で借りていた家が 見るも無残に壊れたのです。 近くの避難所になった小学校に一旦行きかけたのです。しかし、次男は生まれてまだ3週間の赤ん坊です。避難所生活は、高齢出産後の女房や、生まれて間もない赤ん坊にはきついだろうし、周りの人にも赤ん坊の泣き声は迷惑だろうと、急きょ私の実家に連絡して、一時避難を願い出ました。 それでしばらく家族は私の田舎で暮らすことになったのですが、 これ幸いと私の両親はさっさと離れの隠居屋敷に移動し、それで私たち家族が、築40年の家に住むことになったのです。当初はすぐに戻るつもりでしたが、様々な事情が重なり、これからどこに住むのかを考え直さねばならず、悩みに悩みました。結局私だけが仕事のため単身赴任という形で戻ることになりました。 ..
お風呂で、体を洗うタオルです。私もこれまで色々試して来ました。今行きついたのがこれ。輪っかに縫ったタオルです。長さは約50cmです。私は身長172cm、体重67kg、ウエスト80cm程度です。 これを頭からかぶり、背中、脇など洗って下にずらせていく、ウエスト、お尻、太ももと下がっていき最後は足まで洗ってタオルを抜く。 柔らかく泡立ちの良いタオルでも伸びるのはダメです。片手で引っ張って洗うわけですから、伸びるタオルは洗いずらい。多少窮屈に感じますが、足から抜けば大丈夫です。頭から抜くのは窮屈ですのでご注意を。
部屋をリフォームした際、自分で、色々な物を家の中で移動するため購入しました。 以前からスーパーなどで買い物カートを利用した際、このタイプが私には一番しっくりくることがわかっていました。 将来、杖をついても歩きにくくなった場合は、これを室外でも使うつもりです。 「いやだ!!あの人、スーパーのカート盗んできて使ってる!」 と言われないために前方に名札(ゴルフバックで使っていたもの)が、ぶら下げてあります。万一、一人暮らしとなったら、これでゴミ出ししようと思います。 私が、購入したのは楽天市場の下記のものです 。片麻痺障害者の場合、持つところが左右に分かれているものは使いづらいと思います。いずれにしてもスーパーマーケット等で十分試してからご購入下さい(笑) ショッピングカート SV502-C100 足元バンパー 傘立て(杖立..
「ブログリーダー」を活用して、meganesaru707さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。