世の中では、いろいろな収納方法が紹介されています。でも他の方が良いという収納でも、自分に合うとは限りませんよね。何を隠そう私も、試した結果やめてしまったことがあります。収納とちょっと違うかもしれません
佐賀の整理収納アドバイザーです。我が家のインテリアやお片付けのビフォーアフターを紹介しています。
おうちの顔である玄関。人の出入りと共に外から幸運や逆にそうでないものも(汗)一緒に呼び込むと言いますよね。出しっぱなしの靴は知らない誰か(恐っ)、と以前聞いて以来靴箱にきちんと戻すようになった私です。
家に帰るまでが遠足。小学校のとき先生に言われましたね(笑)片づけは捨てるまでが片づけです。いつもは“手放す”という言葉を使うようにしていますが今回はあえて強めに“捨てる”と言います。自分には不要と判断
プライベートルームにあるガラスケース。アクセサリーや細々とした雑貨を飾っています。寝室なのであっという間にホコリが積もりますが、ガラスケース内なのでホコリを気にせず思いっきりディスプレイを楽しめます。
あるお宅の娘さんはテスト勉強を始める前いつも必ず部屋の片づけから始めるのだそう。最初逃避行動かな?(笑)と思いましたがちょっと違うみたいです。じゃあ、なにかというと部屋が整うことで気持ち(頭の中)も整
雨が上がって久しぶりに庭の様子を見てみるとグリーンがもりもり。数ヶ月前に手を加えたガーデンシンクと一体化していい感じになってるじゃない⁉自画自賛 ^^このタイル貼りの洗い場構想6年(長い…)でやっと実
湿気を吸収して容器に水が溜まっていく「湿気とり」よく押し入れの角に設置するプラスチックのこれです。↓
私はすっきり暮らしたいのに家族が片づけに協力してくれない。いくら言っても全部いるモノだからと捨てようとしない。絶対使ってないのに(怒)家庭内で片づけの温度差があるのは珍しいことではありません(涙)ウチ
片づけてるんだけどなんか雑然としてみえる…。そんな場合のチェックポイントは…色と文字と角です。どういうことかというと、まずは色。家の中に多くの色が氾濫していませんか?同系色でまとめるか三色程度に抑える
今日7月2日は元日から数えていうところの通年183日。昼頃365日のど真ん中を迎えるそうです。新聞に書いてありました^^本文とは何の関係もないただのドヤ顔知識の披露です(笑)今回、固定電話の位置をちょ
「ブログリーダー」を活用して、田中麻由美さんをフォローしませんか?
世の中では、いろいろな収納方法が紹介されています。でも他の方が良いという収納でも、自分に合うとは限りませんよね。何を隠そう私も、試した結果やめてしまったことがあります。収納とちょっと違うかもしれません
マルシェ参加します!場所は、よどひめ神社にて。川上峡の鯉のぼりの近くです。5月末なので鯉のぼりは、終わっているみたいです(残念…)お片付け相談と手作り木工品での出店です。作品は、ただいま制作中ですが、
詰め替え推奨派でしたが、シャンプーの詰め替えやめました。詰め替えのメリットといえば、(私の見解です)まず1番は、詰め替えの方が値段的にお得ということ(大事)2つ目は、使い切ってから足すので、ボトルがい
材料費ゼロ円の廃材で作った棚。工具や工作の材料を置いています。かなり見た目ワイルド。人目に触れる共有スペースではちょっと躊躇しそうですが、ここはなにしろ秘密の小部屋(笑)。公言してる時点で秘密でもなん
タイトルをちょっとだけマリーアントワネットの名言っぽく…(笑)
よく聞かれるのが、「部屋はいつも片づいているんですか?」または「いつも片づいているんでしょ?」(あおり気味 笑)いつも、ってことはありません。何しろ実際に生活しているわけなので、何か作業中のときは、モ
実は私、食材や日用品の在庫切れや買い忘れで、たったひとつを買うためにスーパーに走る…なんてことが、たびたびありました。買いものに振り回され、うんざりしていた過去。そんな無駄を減らすために始めた3つのこ
お腹まわりがそれはもう豊かになり、夜ストレッチをしてる田中です。最近、気になる記事を見かけました。中年太りは、脳内の神経細胞が持つ「ひげ」のようなものが縮小することによる。食事制限により「ひげ」の縮小
朝、出掛け際に「手帳がない!」と慌てている夫。いつも置いているクローゼットになかったらしく、「カウンターに置いてなかった?」と聞いてくるので、「なかったよ」と返事。何にもないカウンター、どう見てもない
先日、老人福祉センター様からのご依頼で片づけ講座を行いました。地域の高齢者支援の一環で、定期的にいろいろ内容を変えて行われているそうです。『高齢者の生活が楽になる整理収納術』担当の生活支援コーディネー
定期的にやって来る持病のギックリ腰。今月はその周期だったようで(涙)気力体力ともに根こそぎ持っていかれるこの持病は、日頃当たり前のように動けることの有り難さを嫌というほど感じさせてくれます。起き上がる
片付けなきゃとは思っているけれど、なかなか腰があがらない。片付けが苦手な人にとって、片付けを「始める」という行為が一番困難と言われます。しかし逆に、一旦やり始めたら気持ちがのってきた、という話も聞きま
佐賀に住んでいる人は分かると思いますが車は必需品です。どこに行くのも車が必要。一家に一台どころか一人に一台も当たり前。ですが、電車通勤の娘は車自体を持ってなくて車に乗る機会も少ない状態。運転しないと感
片づけ現場でよく見かけるのが、買った(もらった)時の箱に入ったまま、パッケージのままで置いてあること。何が問題がある?って思われるかもしれませんが、片づけ的には大問題です。使うつもりで買ったなら、出し
クリーピングタイムが咲き出しました。毎日踏まれても全然へこたれない丈夫なハーブです。春はライフスタイルが変わりがち。我が家では4月から、夫と新社会人の娘が家を出る時間が早くなりました。それに合わせて、
パソコンからしかアクセスできなくなってブログを書くのが遠のいています。この分野がダウングレードすることがあるなんて思いもせず。非常にやりにくいですができないものはしょうがない、工夫してやるしかありませ
ハウジングギャラリーイエスさんで片づけセミナーを開催しました。相変わらず、カミワザ炸裂(噛みまくり)にもかかわらず、熱心に聞いてくださる参加者の皆さん。ありがたいことです。私自身片づけがうまくいってい
今月はありがたいことに住宅展示場イエスさんからセミナー講師のご依頼をまたまた、いただきました。感謝です♡皆さんのやる気が出るような「片付け収納術」をお伝えできればと思っています。時間に余裕があれば書類
このたび地元の佐賀新聞さんから取材を受けまして整理収納についての記事が掲載されました。毎月第1、3金曜発行の「Fit ECRU」という新聞の別紙です。我が家は他社さんの某新聞ですが(汗)実家はずっと佐
アルコールのハンドジェルをもらったのでテーブル近くに設置することに。ラベルが文字やら色やらでうるさいなと思い四苦八苦して剥がしました。なんとかキレイに剥がれてシンプルおしゃれなボトルに^^そんな満足げ
実は私、食材や日用品の在庫切れや買い忘れで、たったひとつを買うためにスーパーに走る…なんてことが、たびたびありました。買いものに振り回され、うんざりしていた過去。そんな無駄を減らすために始めた3つのこ
お腹まわりがそれはもう豊かになり、夜ストレッチをしてる田中です。最近、気になる記事を見かけました。中年太りは、脳内の神経細胞が持つ「ひげ」のようなものが縮小することによる。食事制限により「ひげ」の縮小
朝、出掛け際に「手帳がない!」と慌てている夫。いつも置いているクローゼットになかったらしく、「カウンターに置いてなかった?」と聞いてくるので、「なかったよ」と返事。何にもないカウンター、どう見てもない