chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 見学説明会受付中

    7月31日暑い日が続いています。皆様、暑い間は涼しい場所にとどまる、水分や塩分補給をするなどの対策をたてて熱中症にならないように気をつけてください。8月はオープンキャンパスを開催するため、土曜日及び日曜日の見学説明会をお休みします。9月以降の土曜日及び日曜日の開催日程と概要をあらためてHP(見学説明会受付中)に公開しました。参加のお申し込みを受け付けています。平日は随時受け付けいています。学園行事などがある場合には日時の調整をしますので、お気軽にお問い合わせください。見学説明会に関する参加申し込みなどのお問い合わせは、見学説明会お申し込みバナー又は電話でお願いします。8月15日及び16日に開催予定のオープンキャンパスについても参加申し込みを受け付けています。こちらは、「先輩と語ろう」の時間を新たに設けたほ...見学説明会受付中

  • AO入試(オープンキャンパス参加者限定)の実施

    7月25日8月15日、16日に開催予定のオープンキャンパスに参加されたAO入試の受験資格のある方を対象としたAO入試を、オープンキャンパス終了後に行う予定です。詳しくは、漁業高等学園HPのAO入試を行います(オープンキャンパス参加者限定)をご覧ください。提出書類は、以下の1~4となります。オープンキャンパス当日に受付に提出して下さい。1入学願書2エントリーシート3出身校の調査書又は履歴書**履歴書は、卒業から期間が経過したことにより、調査書が発行されない場合に限ります。4受験票(上半身の写真を貼付け)様式はこちら(1、2、4)(3)受験をお待ちしています。AO入試(オープンキャンパス参加者限定)の実施

  • オープンキャンパス 参加者募集中

    7月25日漁業高等学園HPにオープンキャンパスの概要を公開しました。今年度は、在校生、卒業生と自由に話し合う時間として、「先輩と語ろう」の時間を設けました。在校生や卒業生に、当学園の事や漁業の事を聞く絶好の機会となります。午後には、航海授業、機関授業及びロープワーク実習を体験していただきます。昨年度の様子を当学園HPにアップしていますので、こちらもご覧ください。参加のお申し込みは、当学園HPの「見学説明会お申し込み」バナー又は電話で8月13日までにお願いします。皆様の参加をお待ちしています。オープンキャンパス参加者募集中

  • オープンキャンパス

    オープンキャンパスの詳細についての公表が遅くなり申し訳ありません。今年度は、これまでとは違う内容を盛り込む予定となっています。それは。。。「先輩に学園の事を聞こう」(仮)の時間を設ける予定です。現在、講師となる先輩に打診をしている段階となります。今週末までには、確定できる状況となっています。確定し次第、スケジュールを公開する予定となります。スケジュール公開に合わせて、AO入試の受験方法についても公開します。お待たせして申し訳ありませんが、しばらくお待ちください。オープンキャンパス

  • 終業式

    7月19日今日で1学期が終わります。昨日、宿泊施設や教室などを皆で大掃除しました。今日のカリキュラムを終えると暫くの間は学園が休みとなります。4月に全寮制の漁業者養成校である当学園に入学して、早くも3カ月が経過しました。1学期は、漁業関係施設の見学、漁業体験、水泳やダイビングの実習など、学園の外での授業が多くありました。生徒諸君が入学前に持っていた漁業に対するイメージと、これまでの授業などで得られた情報から作られた漁業のイメージに違いはあったでしょうか?今までに知らなかった漁業形態についての知識も得られたことでしょう。この休みの期間に、自分がなりたいと思う漁業者像を思い描いてください。2学期は、1カ月におよぶ遠洋実習などの学園外での授業がありますが、海技士試験対策など座学の時間が増えます。遠洋漁業などに就...終業式

  • 膨張式救命いかだ講習

    7月17日もしも海難事故に遭遇した場合の命を守るツールの一つである膨張式救命いかだ(以下救命いかだとします)の講習を行いました。救命いかだの修理や販売を行う会社の方を招き、救命いかだの役割と歴史(変遷)、法的な位置づけ、構造や艤装品などを丁寧に解説していただきました。さらに、小川港において実際に救命いかだを膨らませ、着衣のまま海から乗り込むなどの実地訓練も行いました。救命いかだの使用方法や艤装品について講義を受けます。写真の左に写っている白いものが、格納された状態の救命いかだです。艤装品の一つである救難食料と救命水を実際に味わいます。美味しかったかな?午後からは小川港での訓練です。救命胴衣にヘルメット、安全第一です。救命胴衣を着衣していない生徒は、足の怪我があるため陸上でできる訓練のみに参加です。着衣に長...膨張式救命いかだ講習

  • 海上安全講習

    7月16日海上保安庁から講師をお招きし、海上交通などにおける安全確保について講義をしていただきました。講義内容は、車、バイクや自転車などを運転する時に普段から意識している「交通安全」と同じ様な内容の海上版と想像してください。海上における事故などを未然に防ぐためには何に気をつけたら良いのか?過去の事故例を参考に、事故発生につながる要因の分析を行いました。単独で船が沈没した原因をグループで話し合います。積荷の積載量が多かった、積荷の載せ方が悪い(偏っている、固定が甘かったなど)、波に対する操船方法が良くなかったなどの意見を出し合っていました。グループ討議では、他者の意見を聞き、自分の考えを深めていくことができます。その他にも、海上標識や船で急病人が発生した場合の対処法などを習いました。事故発生に係る経験則であ...海上安全講習

  • 遠泳 全員泳ぎ切れ!! ファイト!!

    7月10日今日は戸田漁港で遠泳です。外海の様子と富士山(表紙の写真は、天候の良い時に達磨山から撮った富士山です)天気は曇りで風がやや強く吹いています御浜海水浴場から、泳ぎの早いA組と遅いB組に分かれてスタートしますB組が泳ぎ始めましたA組は、スタート時間待ち手持ち無沙汰から、海水浴場に浮かぶ休憩筏(?)に乗っていますA組、遅れてスタート折り返し地点である御浜海水浴場の対岸にある漁協施設を目指して泳ぎますA組に1人、B組に2人の先生が一緒に泳ぎますさらに、船外機船2隻に合計7人の先生が乗船し生徒達の様子を常に見守ります折り返し地点到着飴の配給を受け、復路に挑みます上手く泳いでいますね復路は、往路に比べて潮の流れに逆らうようになり、少し大変そうです全員、無事に泳ぎ切りました泳げなかった生徒も、浮きを使わずに自...遠泳全員泳ぎ切れ!!ファイト!!

  • 消費者教育出前講座

    7月8日今日は、契約に関する基礎知識や消費者トラブルの未然防止策などについて、静岡県中部県民生活センター所属の専門家を講師に招いて授業していただきました。適正に結ばれた契約は、守らなければならないものです。契約内容の履行にも強制力を持ってもいます。ただし、未成年の場合には、保護者などの同意のない契約は取り消すことができます。また、クーリングオフ制度の対象となる形態であれば、決められた期間内であれば契約を撤回することが可能となっています。今日は、消費者トラブルについて、様々な例をあげて、丁寧に解説していただきました。契約する前に、自分に必要なものであるのか、価格などは適切かなど、冷静に考えて判断することが、とても大切であることを教えていただきました。真剣に聞いています。他人事として聞かず、自分の事として聞い...消費者教育出前講座

  • オープンウォーター・ダイバー

    7月5日今日は、潜水講習の最終日です。学科試験が行われました。生徒全員が合格しました。晴れてダイビング指導団体のオープンウォーター・ダイバーとなりました。しかし、生徒諸君の技術はまだまだ未熟です。ダイビングを楽しむのは、十分な技量を有するインストラクターさんが参加するツアーなどが良いでしょう。機会があれば経験を積んで、技術を磨いてください。来週は、戸田での遠泳があります。急に暑くなりましたので、体調を崩さないで週末を楽しんでください。オープンウォーター・ダイバー

  • 潜水講習 大瀬での海洋実習

    7月4日今日は大瀬において海洋実習を行います。天気は良いものの、海は若干濁り気味でした。ウエットスーツを着てから準備運動です。スノーケリングの準備です。インストラクターの先生の指導に従って泳いでいきます。潜水機材の準備です。インストラクターの先生とマンツーマンで海に入ります。海の中は濁っていました。少し残念です。昼食を食べた後に、再びスノーケリングをしました。タンクを背負わずに潜る技術を午前に続いて習います。午前に比べて、とてもうまくなっています。呑み込みが早いですね。インストラクターの先生からの講評です。「スクーバ潜水する場合には、機材のチェックを確実に行うこと。」「午前に比べて、午後はうまくなっていた。」「練習を重ねれば、今よりもさらに上達する」特に1番目を注意してくださいね。明日のテスト。。。。。学...潜水講習大瀬での海洋実習

  • 潜水講習 プール2日目

    7月3日今日もプールで講習です。最初にスノーケリングです。水面を泳ぐのではなく、水中を泳ぎます。スノーケルの使い方を習っています。機材を準備します。タンク内の空気に異常が無いか、レギュレーターは正常に機能しているか、BCやホースに空気漏れはないかなどをチェックしています。装備を付けて水の中一旦、装備を外して水中への入り方の一つを習います。スノーケリングです。足の使い方に注意です。フィンは推進力が強くなるため、足に負荷がかかります。膝の使い方を間違うと推進力が生まれず、疲労するだけになります。最初は、膝を使わず、足の付け根から動かすことをイメージしてください。装備をつける生徒、つけない生徒に分かれての訓練です。余裕が出てきた生徒もいました。油断しないように取り組みましょう。水中でタンクからの空気供給を受けて...潜水講習プール2日目

  • 潜水講習 プール実習

    7月2日今日は潜水機材を装着します。初めての機材を身に付けて、取り扱います。プールで練習となります。インストラクターの先生から今日の練習内容や注意事項の説明がありました。最初は、機材を身に付けずに泳ぎます。ウォーミングアップです。ウエットスーツを着てプールに入ります。ウエットスーツの浮力で体が浮きます。フィン(足ヒレ)を付けます。フィンを付けた状態でのバタ足フィンで水を押すことできましたか?上手くできると足への負荷が大きくなります。マスクとスノーケルを装着。マスクで視界を、スノーケルで呼吸を確保できます。この装備であれば、水面での泳ぎは楽です。楽に泳げていますね。タンクを背負い、タンクの空気で活動する訓練に移ります。最初に、タンクの取り扱いとBCやレギュレーターの取付け方を習います。恐る恐る?、興味津々?...潜水講習プール実習

  • 潜水講習 学科

    7月1日今週は潜水講習です。最初に使用機材の説明や取扱、潜水時に起こる様々な変化などの潜水に必要な知識を習います。マスクとスノーケル。水中での視覚と呼吸を確保する機材です。それぞれに使い方のコツがあります。上手く扱えると楽に泳ぐことができます。タンクから空気を供給するレギュレーターや浮力を調節するBCなどの機材の取り扱いを習います。レギュレーターにより呼吸を確保して潜る場合の注意点も習います。圧力と体積の関係、圧力が2倍になれば体積は2分の1になる。ボイル・シャルルの法則です。水中における圧力は、10m潜る毎に1気圧増えていきます。すなわち、水深10mの場所は2気圧、水深30mの場所は4気圧となります。水深30m(4気圧下)での3,000mlの空気を吸った場合、”空気を吐かず”に水深10m(2気圧下)まで...潜水講習学科

  • 就職懇談会

    6月28日就職懇談会です。沿岸漁業、沖合漁業及び遠洋漁業を営む漁業会社(者)の皆様が当学園に集まっていただきました。漁業会社(者)の皆さんから営なんでいる漁業について、その操業形態、休み、福利厚生など、普段は聞くことのできない話を生徒諸君にしていただきました。緊張している生徒諸君。多くの漁業会社(者)の方々に参加していただきました。自己紹介生徒諸君は真剣に話を聞いています。生徒諸君の感想は。。。。興味深いお話を伺えて楽しかった!様々な漁業形態を知ることができて、今後のために役立つ!とてもポジティブなものでした。様々な漁業の状況を漁業会社(者)の方から教えていただく貴重な機会となりました。生徒諸君が進路を決める際に、今日の事は役立つとおもいます。懇談会に参加していただいた漁業会社(者)の皆様天候の悪い中にお...就職懇談会

  • 浜当目海岸で水泳訓練

    6月27日今日は浜当目海岸(海水浴場)で水泳訓練を行いました。白帽子グループ。訓練中は、先生(黒帽子)と一緒に泳ぎ続けました。泳ぐペースは生徒ごとに異なりますが、泳いだ時間は1時間以上となります。黄帽子グループも、先生と一緒に泳ぎました。泳いでいる間に泳ぎ方のレクチャーを受けながら赤帽子グループは、水に対する恐怖心が強いようです。顔を水につけると、体が水面と並行となり、浮力が大きくなります。顔をつけると楽ができることが理解できれば上達が早いと思います。焦らずに挑戦しましょう。来週は潜水講習で水泳講習はありません。泳ぎのイメージを忘れないように浜当目海岸で水泳訓練

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、漁業学園の学園長さんをフォローしませんか?

ハンドル名
漁業学園の学園長さん
ブログタイトル
漁師になる専門校 静岡県立漁業学園
フォロー
漁師になる専門校 静岡県立漁業学園

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用