世の中10連休ですね 世間の方々は旅行に行ったり、家でゆっくり休んだり、人それぞれ楽しんでいる事でしょう でも既に曜日感覚がなくなっている私には「そんなの関係ねー」状態となっています 働いていた頃は "連休" はもちろん最高でした 以前は盆、暮、GWは本当に待ち待った連休という事で嬉しかったです 連休があるとその分給料が引かれてしまう働き方をしている人からは、「あまり嬉しくない」と言う声を聞いたりもしますが、以前の会社は関係なく給料が出ていたので、ただただ嬉しかったです でも大体過ごし方は一緒で、実家へ2~3日帰省し、2~3回飲みに行って、2~3回波乗り行って、後は家でギターを弾くというもので…
今日は珍しく湘南に波があったので、波乗りをしました 湘南は平日でもコンディションがいいポイントは人が多いので、多少波が悪くても空いてるポイントを選択してやりました 波乗りしながら思った事 今日は空いていたので、ストレスなくサーフィンできました でも後で考えてみると「ちょっと勿体ないなー」と思った事があります 波乗りは ”テイクオフ" といってまず最初に波にボードが乗って加速され、その上に立たなくてはいけません 初心者はこれが最初の難関で結構手こずってしまいます もちろん場合によってはベテランでも… 私は今日40回位テイクオフをトライして、乗れたのは20本位でした 「これって勿体ないなー」と思い…
最近テレビで ”ぽつんと一軒家" という番組を観ています 人里離れた一軒家をグーグルで探して尋ねる番組です 他人と交わらずに生きて行けるのか? 大体半分位は住んでいませんが、半分位は人が住んでいる時があります 住人はご高齢な人が多い様です 若い人でしたら、時給自足でない限り、社会と係わって行かなくてはいけないので、それなりの所に住むでしょう ご高齢でもよく他人と交流せずに生きていけると思います 年を取ると変わって来るのでしょうか? おそらく仕事を引退して、他人との交流が自然となくなっていったのでしょう 私も今は週に1~2度他人と交わるぐらいなので、かなり寂しい生活を送っています こう考えると仕…
先日バーテンダースクールに代官山まで行ったときに、時間があったので、近くの蔦屋をぶらぶらしてみました そうしたらどうでしょう!レコードが売っているじゃないですか~ なんかちょっと感無量になりました レコード世代って、大体50代以上なのですよねー レコードって味がある 今はネット配信が主流なので、CDも売れない時代だそうです ネットで聞き放題で色々な音楽が聴けるので便利な時代ですね 私が中高校生の時は、レコード屋に行ってパタパタとレコードをめくって、気に入ったレコードをお小遣いをもらったら買っていました そして家に帰って、針を落とし擦り切れるまで何度も聞いたものでした 好きなレコードって擦り切れ…
お酒のメリット・デメリットは色々あると思いますが、今現在私が感じている事を書いてみようかと思います 早期退職すると暇にまかせて、お酒を飲む量が増える人が多いらしいですが、なんとかお酒を飲むのは週1回に抑える事が出来ています これは一安心といった所でしょうか? お酒を飲むメリット 私の場合、行きつけの店に行って、マスターや他のお客とコミュニケーションを取って、リラックスしています 1週間で他人とコミュニケーションをとる数少ない大事な機会です お酒を飲みに行かないと人と話す機会もなくなるなんて、仕事をしていないと厄介ですね でも「取り敢えず1週間経ったなー」とサラリーマン時代と同じ様にリラックスし…
ネット上で ”なんにもしない人" のレンタルが話題になっていますね ”なんにもしない人” ってどういう事なのでしょう 本当になんにもしない人だった 記事を読んでみると、取り敢えず依頼には対応するが、これと言って何をするわけでない人のレンタルでした しかも経費以外は無料、発想が斬新ですね なにもしたくないから、なんにもしない人をレンタルしたようです でも世の中にはいるだけでいいというニーズがあるようです だから毎日2~4件位依頼が来る様です 不思議ですねー まあ”タダ” だからでしょうけど… 生活はどうするのか? この人は奥さんや子供までいるようです 無料でレンタルして食っていけると思ったのでし…
最近思うのですが、家族に相談なしで辞めてしまったので、「いったいどう思っているのかな?」という事が気になります 神さんの場合 わかり易いです いったいどうするつもりと呆れかえっているでしょう はっきりと態度に出ています 特に理由も聞かずに、優しくもされません 「勝手に辞めやがって、子供の養育費どうするつもりなんだ!」と思っていると思います まあ過剰にならない程度にに学費は払うつもりです 当初計画よりは2~300万円多く払わないといけない感じではありますが… 長男の場合 4月から就職なので、特に気にはしていないと思います それより新しい会社生活で手一杯でしょう 今は一緒に住んでいるので、多少生活…
バーテンダースクールに通って、早や2週間、色々と知らない事ばかりなので、結構面白いです お酒の世界も結構奥深いと感じています バーテンダーの技 バーテンダーは美味しくお酒を提供するために色々な技があります まずはそれを習得しなければいけません 技その① ステアー これはグラスの中でお酒を混ぜるために、バースプーンを指先だけで、テコの原理でクルクル回す技です これははっきり言って、かなりムズイ技です これは自己流では簡単には習得できないのではないでしょうか? バーテンダーは簡単そうに回してますが、高速でグラスの音を出さずにクルクル回すのは本当に難しいです 技その② シェイク これはバーテンダーで…
”私定時で帰ります” なんて題名のテレビドラマを観ました 「時代は変わったなー」と思います このドラマの中で気になったセリフ このドラマの中で気になったセリフが沢山ありました それに対する私の回答(→以下)も添えて書いてます 「なんで毎日定時で帰るの?」 → 定時ってそういうもんでしょう 「ここ最近有給休暇全部消化しているって本当ですか?」 → 有給って労働者の権利だから、理想的な働き方じゃん! 「日本人は遅刻にはうるさいのに、どうして終業時間にはルーズなのか?」 → 帰る時間を強制すれば、皆さん時間までに終わらせようとして、仕事の効率上がると思います(マジに) 「もう帰るんだ?、本当に毎日定…
働き方改革の一環で、4月から有給休暇の義務化が始まりましたねこれってどうなんでしょうか? 日本の会社は有給休暇が取り難い 日本の会社は本当に休みが取り難いです ちゃんとした権利であるはずなのですが、休みを取るのが悪いような雰囲気があります 日本人特有の滅私奉公の精神なのでしょうか? 周りから悪く思われるのを気にして、人より多く取らない様に、でも人より少なく取らない様に、目立たない様に休みを取る人がほとんどです これはこれで利口な生き方ですね 仕事が出来なくてもそれなりに頑張っていると見せる事が必要です 会社の評価は相対評価ですので、他人よりちょっと頑張っている様にみせればいい訳です なんか悲し…
以前にも書きましたが、早期退職して無職という身分になったので、消費生活を見直し、支出を減らさなければいけません とは言っても、我が家の家計は非常に質素、家族5人でも年間の生活費は300万円程度です(学費除く) 結果的に支出を減らさなければいけないのは私のお小遣いです 会社員時代の浪費生活 働いていた時は、平日の憂さを晴らすために、週末にお金を使って、なんとか楽しもうとしていました 欲しい物があれば少々高くても買って、飲みに行っても1件目で終わらず2件3件と梯子する事もしばしば、もう1万円位だったら、ホイホイ使ってました 去年1年間で使ったお小遣いは300万円 家族5人の生活費と同じです ひどい…
早期退職して早1ヶ月 今はやりたい事しかやっていませんが、会社に勤めていた頃と時間の進み方の感覚について比べてみました サラリーマン時代の時間の進み方感覚 平日はとにかく時間が進むのが遅かったです 月曜日から金曜日までは、本当にゆっくりでなかなか時間が進みません しかし待ちに待った土日になるとあっという間に時間が過ぎ去ります この感覚は入社当時から何十年も、基本的には変わらなかったと思います これは人間である以上、嫌な時間はゆっくり進んで、楽しい時間はあっと言う間に過ぎ去るものでしょう 退職後の時間の進み方 私が退職前に聞いた話ですが、行き付けの店の常連さんで仕事が無い時があって、「その時は暇…
早期退職して約1ヶ月経ちました 今は何も波風がたたず、平々凡々とした退屈で不安な日々が続いています 会社の事をすっかり忘れてしまった ちょっと不思議な感じがするんですけど、あれほど嫌だった会社生活の事をすっかり忘れてしまって、あまり思い出せないです あれほど嫌だった毎日を送っていたのですが、すっかり忘れてしまいました もう会社に行かななくなったので、当然かもしれませんが、過去のブログを読まないと当時の気持ちが思い出せません 人間ってうまくできているのですね 嫌な事は簡単に忘却できるみたいです そうすると今の未来に対しての不安に対峙すると、「やっぱり辞めなければ良かったなー」なんて思ってしまいま…
スクールに3回参加しました 参加者は毎回2~4名位いて、入れ替わりメンバーが変わる感じでした すべて男性です 内容は? ここ3回の感想は、はっきり言って本格的です ”THE BAR” と言う感じです たった2時間の講習でも知らない事ばかり、みっちり教えていただきました 特にステアという "バースプーンを指の入れ替えだけで、グラスに沿ってクルクル回すテクニック" が難しくて、なかなか取得できず困ってます バーでよく見かけるシェイクより難しいらしいです たった3回講習を受けただけで、私の街にある何軒ものBARがいかに適当なものか分かります だってみんなバイトのおねーちゃんに作らせてるんですよ 客を…
新学期が始まりました多くの学校で入学式だったようです 私の子共も大学の入学式でした ランドセルが眩しすぎる 今日もいつものように、ギターを弾いてからジムへ行きましたが、帰りに桜並木で一人花見をしてみました そうすると卒業式を終えた親子が、桜並木の川沿いにたくさんいました 綺麗な洋服を着て、ピカピカのランドセル、眩しすぎますね 最近のランドセルは色取り取りで見てて楽しいです この桜の季節の入学式はやっぱりいいものです これから楽しい学校生活が始まる事でしょう! 誰もが幸せだった子供の頃 こんな光景を見ていて、「私も子供の頃は幸せだったなー」と思い返しました 子供の頃は親に守られていたので、誰もが…
ようやく暖かくなって、花見の季節がやってきました 私の街も桜がほぼ満開に近い状態になってます 桜って本当にきれいな花ですね 毎日花見ができる 最近は波がないので、毎日駅前のジムに通ってます 家から駅までは川沿いを自転車で行っているのですが、川沿いは桜並木となっています 天気もいいので毎日花見をする事ができます 一人でちょっと寂しいですが、これは贅沢ですね これが無職者の特権でしょうか? 川沿いにはそれほど多くないですが、花見をしている人達がいます でも素直に花見ができません もし働いている時でしたら、すぐに花見をしたでしょうが、残ねながら今はあまり気が進みません やっぱり平日昼間から花見をして…
退職前に1週間の躁鬱度について記事を書いたので、その時の躁鬱度と今の躁鬱度を比べてみました 退職後は気分の上下がほとんど無い 上の図で青い線が退職前で、赤い線が退職後です 退職前は仕事がある日は鬱度が高く、休みの日がやたら気分が良くなる傾向でした 退職後は図を見てもらうと分かるように、ほとんど1週間の気分の変化がありません ”それはそうですね” だって曜日感覚もありませんから… かろうじて土曜日のみ、夜飲みに出かけるので気分が上がります また日曜日は二日酔い等で、その分また気分が落ち込んでしまいます(反省) 今は平日だろうが、週末だろうが基本的に生活が変わらないので、この様になるようです また…
先日ニュースで中高年の引きこもりが60万人いるという事が出ていました 「そんなにいるの?」とちょっと意外でした 引きこもりは若い人に多いイメージでしたが、実は中高年の方が多いとの事です ひきこもりの定義 政府もどうやってこの60万人を調べたのかよく分かりませんが、引きこもりの定義は下記のようです 〇趣味の用事の時だけ外出 〇近所のコンビニなどには出かける 〇自室からはでるが家からほとんどでない(もちろん自室からでない場合も含む) これって、俺の事? 私もひきこもりに属するようです(波乗りとジムと飲み以外は家からほとんど出ませんので) 無職になれば、結果的に多くの人がひきこもりになるのではないで…
新しい元号が発表されました 私は無職の身なので、朝一に波乗りに行って、その後ギターを弾きながらテレビをずっと観ていました そんなに大事か? 朝からほとんどのテレビ局が放送していました 「そんなに大事なのか?」と思いました だって平成の時は、あまり騒がなかった様な気がします 今回はいつ発表するのか事前に知らされていたので、テレビ局も大々的に放送したのでしょうね 発表された元号は「令和」 「どうなんでしょうかね? 無難な所」と言っておきましょう 普段の生活で元号はとっても不便 会社生活や普段の生活では基本的には西暦を使用しているので、役所やJR、郵便局といったお役所関係はすべて元号ですので、非常に…
「ブログリーダー」を活用して、はおいーさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。