chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ばらとながぐつ https://www.roses-garden.com

庭とハウスで栽培しているバラの品種は400種以上、総株数は500株。ロザリアン一家のバラ栽培日誌。

Saka
フォロー
住所
福井市
出身
未設定
ブログ村参加

2018/10/09

arrow_drop_down
  • 真夏日になる アクセス数が急上昇

    wx 晴れ 31.8℃ 暑い真夏日でした。朝1番の灌水から始まり途中アクシデント有り、夕方の灌水はギリギリの状態で、バラは何とか耐え凌いだ状態でした。夕方、16時頃には疲れた表情も元に戻り夕方の灌水が終わった頃には生き生きとした表情でした。 鉢替えの時少しウオータースペースを多く取ったからでしょう、近い内に用土を補います。まぁ〜、8号懸崖鉢でしっかり育ち蕾数が50個を超え咲き始めると仕方ないか。 今日の暑さでも消毒の被害は無く、虫病気の被害もありません。 Sakaは昨日帰り、夕方 ハウスのバラの採花をし、今朝も採花をして再度福山市へ戻りました。 明日も朝1番で灌水をします。 今日はたくさんの写…

  • 世界バラ会連合審査特別賞受賞と今日の庭

    wx 晴れ 28.6℃ 早朝から前回と同じ内容で’予定した消毒をしました。 オープンガーデン中は多く見学者、バラ友が何人も来られ慌ただしい日でした。 夕方にSakaが賞状を持って一旦帰り、明日朝帰るそうです。 夕方の灌水、鉢植えはほぼ空から状態でした、日中アーチ下の大型鉢に水枯れが起きバケツが必要になるハプニングが起きました。夕方の灌水時に水路を無くす作業をし、土の量が減るのが確認できました。 世界バラ会議福山大会国際ばらコンテス 世界バラ会連合審査特別賞 授賞式 世界バラ会議福山大会国際ばらコンテス 大輪盛花部門 一等 ばらアレンジメント部門 一等 アンテーク調バラアレンジメント部門 二等 …

  • 「素晴らしい」の連発と「世界バラ会議」

    wx 曇り 29.7℃ 今日もほぼ真夏日に近い気温、バラの開花は進みます。 夕方の灌水はそれほどではありませんでした。それでも終わると19時前になってしまいます。 今日は常連さんがたくさん来られました、それとハウスのバラの開花が進み採花に時間が必要で忙しい一日となりました。 明日、早朝より消毒。バラは何の被害も無いので前回と同じ薬液と量を散布する予定です。 ER エブリン 過去最高の顔をしています。 数時間たった姿です。 今日のメインガーデン CL カクテル まだ健在、花びらを散らす事なく咲き続けています。 ER ジェームス ギャルウェイ ER コンスタンス スプライ ER ベンジャミン ブリ…

  • 一晩雨に叩かれたバラ

    wx 雨のち曇り晴れ 29.7℃ 今日も真夏日一歩手前の暑い日でした。 バラの開花は進み一輪も咲いていない種類のバラは僅かになりました。 午前中はClose 13時を過ぎてOpen 、タイミング良く多くの見学者が来られました。 夕方の灌水を済ませ、雨と咲いた花の重さで枝が捩れた所の修正をして18時過ぎに上がりました。 ER アンブリッジローズ ER エリザベス ボタンアイがクッキリ出ました。 S ラ パヴァーヌ よくぞ開いてくれた、強い香りが辺りに漂う F マチルダ 映画「レオン」からの親株 元の色に戻った、元の場所に移そうかな。 Min ドリフトローズ ER ワイフ オブ バス S ガブリエ…

  • 美しいバックガーデン

    wx 薄曇りのち小雨 29.2℃ 南風フェーン現象で気温が上がり半袖でも汗が流れるほどでした。 一輪も咲いていないバラが僅かになり、開花スイッチが入ると数日のうちに開き始める我が家のジンクスは健在でした。 早朝 軽い灌水から1日が始まりました。 午後になってSakaから「ハウスのバラを採花して」の連絡が入り14時に出掛け開花して後処理を済ますと16時でした。 今夜から雨の予報、直ぐに屋上から灌水を始め全てのバラの水やりを済ませ、雨対策を取ると18時過ぎになり 終了しました。 S アウグスタ ルイーゼ ER ガートルード ジェキル バックガーデン、 CL ロココ,OLD B ルイーズオディエ,O…

  • 開花が目立つ庭

    wx 薄曇り 27.5℃ ブログを読んで来られたのか「まだ咲いていない!」、タイトルの様に書くと勘違いをされる様です。でも、庭では多くの種類のバラが今日も開花しました。 夕方の灌水は若干の水枯れが見受けられる位カラカラでした、明日から朝軽く灌水する事にしました。 Saka は明日から広島県福山市で開催される「世界バラ会議」へ出席の為、福井を出発帰るのは10日後です。ご用のある方は、向こうでもSakaは大変忙しいので連絡を取らず10日後にして下さい。 ER ゴールデン セレブレーション ER キャサリンモーリー,ER ティージング ジョージア 最近なかった光景です。 CL カクテル 赤く染まり始…

  • 「 ロサ キネンシス アルバ」と 「うらら」

    wx 薄曇り 23.8°C(9:35) 14日 AM 10時 見応えのある風景が北側の一角に現れました。

  • 開花のスイッチが入った

    wx 曇りのち晴れ 28.5℃ 15時過ぎまで蒸し暑い夏のような天気でした。 たくさんの種類のバラの初花が開花、驚きです。 見学される方は「まだ早いね」ですが、育てた者はこの驚きと、ここに至るまでの苦労が報われた思いで感無量の喜びです。 屋上のミニバラが一斉に咲き始めたので下の降ろしました。 今日の灌水は2度やりのような水の入れ方になり「危ない、危ない」でした。 今日のupする写真は次々開花しているバラの一部です。 最高に美しかったOLD Sp ロサ キネンシス アルバとCL うらら はしっかりと写真選別が出来た明日にします。 オベリスク仕立ての OLD HP バロンジロードラン F アイズフ…

  • 老木の CL カクテル

    wx はれ 17.4℃(21:00) 5/7に開花 栽培技術が上がり 病気、クロロシスなどで葉を落とす事もなく、今日に至るまで1枚の花弁も散っていません。 緑のベット仕立てが真っ赤に染まり始め嬉しい限りです。 最盛期から見ると面積は半分になりましたが、庭が出来て30年の長きにわたり咲き続け今日に至りました。 撮影者から 1枚だけと言われましたが、敢えて2枚にしました。 外からの CL うららと一緒の写真は先程upしました、 庭の中らの今p姿はお店先の道路からゲートを通して見えます。 これは意図して数年で仕上げました。 ここはこれからかなりの変貌を遂げる、期待しています。 OLD B ルイーズオ…

  • 快晴だ 消毒

    wx 快晴 25.4℃ 朝早くから消毒液を作り、息子は7時ごろから散布を始め、ハウス、畑を済ませて帰って来たのは9時でした。(スミチオン、ディアナ、ベンレート、ベト病剤、トップドレッシング、展着剤 50L) 散布後消毒液は速やかに乾き、オープンガーデの時間には全く消毒の気配は有りませんでした、葉の輝きが増している以外は。 今日は久々の五月晴れ、バラの開花は今一つですがたくさんの見学する方がお見えになりました。 CL うらら 北側から見た OLD Sp ロサ キネンシス アルバ Saka の誘引 口先で無く理屈抜きの素晴らしさ CL うらら,OLD B ルイーズオディエ F フレグラントアプリコ…

  • 神代植物園

    Sakaは JRCのコンテストバラの審査をして帰って来ました。 今日の神代植物園はお休みの日です。 バラの手入れに職員一同汗を流しておられました。 珍しく早咲の山椒バラが見れました。 JRCコンテストバラが植えてある隣のエリアは、オールドローズが植えられています。

  • 五月晴れはどこへ行った?

    wx 曇り 21.9℃ OLD Sp ロサ キネンシス アルバ にスイッチが入りました。 かと思うと、2番蕾の摘蕾をしなければいけないバラも有り厄介な天気です。 今日は灌水が要らないくらいですが念の為行いましたが、そんなに吸い上げてはいませんでした。 庭の中に入るといい香りは漂っています、開花は進んでいませんがさすがバラ香りの発散は凄いですね。 CL うらら 11時の OLD Sp ロサ キネンシス アルバ OLD B ルイーズオディエ 思いがけない所に顔を出しています。 OLD B ルイーズオディエ と CL うらら F マチルダ Min テディーベアー Min モカ OLD D カザンラク…

  • 香りが漂うようになった庭

    wx 曇りのと小雨 21.2℃ 五月晴れがやって来ない、夜になると雨が降り、日中は曇り空です。 日曜日はいろんな方で賑やかです、都会から来られた方は「こんなに素晴らしい事をされる方が居られるのに、行政は何をやっているのかしら」と言って、お帰りになられました。 なかなか疲れる事でやりたくは無い事ですが、時間がある時 バラリストと現物の確認をしました。 北サイドガーデンから東サイドガーデンに掛けて開花が進み眺める度楽しかった。 CL うらら 美しい花が咲きました。 OLD Sp ロサ キネンシス アルバ 何とも言えない!! F アイズフォーユー 秋のような 珍しい色合い F アイズフォーユー,S …

  • バラはゆっくりとした開花

    wx 曇り 28.0℃ 蒸し暑い日となりました、特に午前中カメラを外に出すとレンズが曇るほどでした。 昨日から今朝にかけての風、雨の被害は無く、手直しする所も1箇所だけでした。 午後から湿度が下がりバラの花が少し乾くと荒天が無かったかの様にステムは元に位置に戻っていました。 Saka は11.12日 JRCのバラコンテスト審査に東京へ出掛けます。 消毒はスッキリ晴れる日が来ないので月曜日になります。これと言った被害は無いのでスリップス、ベト病対策となるでしょう。 今日は自記録の為、庭の全景を撮りました、 OLD HP バロンジロードラン 庭の中のオベリスク仕立てです、南サイドガーデンの バロン…

  • 南強風の日

    wx 曇りのち雨 22.9℃ 17.9m/s 朝から南風が強く吹き出し、お昼頃強風が叩く様な吹き方で鉢植えのバラを攻撃。 大きく育った10号鉢が倒れたり、犬走りの上から転がり落ちたり、「ステムは折れなかった」と、ホッとしました。 花が咲くと雨、風対策、花殻積み、掃除は大変になり、その毎日の積み重ねはかなりの負担となります。 F チャールストン カリカンサス CL うらら,ER スノーグース OLD Sp ロサ キネンシス アルバ S かおりかざり CL カクテル OLD HP 艶姿(アデスガタ) HT カルピディーム+ 風対策をしています、 風除けのため車を並べました。 オベリスクの CL フ…

  • 蕾の上がりが止まらないバラ

    wx 晴れ 21.5℃ バラは まあ〜、たくさんの蕾を付け まだ止まりません。夕まづめバラを眺めると悲鳴を上げたくなる状態です。 誘引したバラのステムが折れる事は無いですが、枝が捻れ裂けるおそれが見受けられるので朝一番 Sakaに手伝って貰い麻縄を張り補強しました。 夕方、屋上のバラの雨風対策をを済ませ灌水をしました、1.5時間を超えました。 ER グラハムトーマス ER ゴールデン セレブレーション 何ヶ所か、麻縄を張り補強しました。 Min マイルビー CL カクテル、 「咲いて来た」と言えるようになりました。 午前中の OLD Ch 月月粉(ユエユエフェン) 北サイドガーデン、 OLD …

  • 液肥を撒きました

    wx 雨後曇りのち晴れ 19.1℃ 4日の消毒の薬害は無し、効果は有りです。 今朝、4回目の液肥を撒きオープンしました。1日涼しい風が吹き晴れた割には気温が上がらずバラの鉢の表面は濡れたままでした。 しかし、葉も蕾も多くなっています。この位の事は範疇内の事ですから「夕方の灌水は気を付けよう」と話し合い、撒くとなかなか底から水が出て来ない、鉢物の灌水時間は1.5時間かかりました。 蕾の数は増えますが夜温が高くならないので咲き始めるのが遅い、蕾は8号鉢で50個以上、10号鉢だと100個以上になっています。 CL カクテル 我が家では15時になると花弁が閉じ始めます。 老木になったのでしょう分枝が少…

  • 雨の日の庭

    wx 雨時々曇り 15.9℃ 今日はオープンガーデンはお休み。 雨に濡れたバラの花は閉じ気味でじっとしています。 昨年は「鉢増し」今年は「日々の手入れ」のパンフレットを作り、バラに興味がある方にお渡しします。ご希望される方はお声がけ下さい。 OLD Ch 月月粉(ユエユエフェン) Min モカ 萼が降りた S かおりかざり CL カクテル 昨日は開いていた花が今日は閉じ気味です。 プラティア ホワイトスター 雨に当たり生き生きとしています。 たくさんのカリカンサスの花 ER ティージング ジョージア 手放すバラは雨宿り。 萼割れを始めたバラ、 OLD R ルッセリアーナ F チャールストン O…

  • オープンガーデン初日

    wx 曇り時々晴れ 19.5℃ オープンしました。 家族でこの日を迎える為に非常識な程の作業をこなして来ました、 感無量です。 今日は「みどりの日」、初日を設定した理由です。バラが1輪も無い事は避けられホッとしました。これからバラは開花しながら驚く程の勢いで成長します、育てた者は一番楽しく気を揉みワクワクする時がやって来ました。 フロントガーデン 東サイドガーデン CL カクテル バックガーデン バックガーデン メインガーデン メインガーデン メインガーデン S ラ パヴァーヌ OLD Ch 月月粉(ユエユエフェン) Min 花見小路

  • 明日からオープンガーデ 遊びに来て下さい

    wx 晴れ後曇り 21.0°c お昼頃から簡単なバラの配置換え、屋上のバラを地上に下ろしたりと、明日の準備をしました。 萼の降りたバラも出て来たので毎日数輪開花するでしょう。 オープンガーデンはこれから約1ヶ月の長丁場、毎日いろんな事が起きる事でしょうが皆様と一緒に乗り切ろうと思っています、応援よろしくお願いします。 一段とステムが伸びたくさんの蕾が付いた庭の様子をupします。 今日はこの状態ですが、数鉢のオベリスクが並びます。 CL フェリスバイドはそのまま、Min CL ロイヤル エンブレムは後方へ移動。 F サマー スノー,Min バイエルランド スタンダードはこの場所に。 カリカンサス…

  • 高温強風のフェーン現象

    wx 晴れ 27.2℃ 朝から暑い風が吹き夏のような日になりました、バラの成長は勢いがつき糸目の入った蕾が目立つようになりました。 朝1番屋上の風邪対策を取り家業に入りました。風がつよくなってきた昼休み全バラに灌水を施し、家業を済ませ16じ半から夕方の灌水を初め、終えると17時半を過ぎていました。 今日は驚くほどの水が必要でしたが、育つのも驚異的でした。 メネシア:モフモフ カリカンサス,ラグラス:バニーテール 屋上の風対策、 糸目が入ったバラが目立つようになりました。 今日の庭、蕾が上がっているのが見えるようになっています。ここから開花までにもう一段蕾が上がって欲しい。 Min 花見小路 今…

  • 空いた時間はバラ作業

    wx 晴れ 20.6℃ ハウスで育てた新苗の殆どを屋上へ移動し支柱を立て風当たりの少ない所に並べました。 その時5号鉢ミニバラが軽くなるなっているのに気付き、夕方の灌水時間を15時半から始めました。ミニバラの入っているパレットごと水に付けようと思いましたが、若干入らなかったので4鉢ごと水に付け十分に水を吸わせパレット間隔を広げて並べました。 その後は丁寧な灌水をして15時半過ぎに終わりました。 バラは日ごとに蕾の数を増やし、糸目の入った蕾も目に付くようになり開花が楽しみです。 南側の立ち上げの際で、手すりには防風ネットが張ってあります。日差しは十分に当たります。

  • やはり薬害が

    wx 曇り 16.4℃ 薬害が出ました、ラリーは前から薬害が出て困っていました、今回もわずかですが必ず出ます。使用中止としました。 アグリメックは今使う薬ではなかったです、柔らかな葉に障害が出て、古葉に壊死が出ていました。 午後、家業が楽になったので軽い灌水を済ませ、夕方液肥を撒きました。トータル2時間余りかかりました。庭の中はオルトランDXを撒き軽い灌水液肥やりと大変でした。 柿の木の周り 手前の空き地には去年のうちに縮み紫蘇の種をこぼしておいたので1㎝程の小さな芽が出ています。梅漬け迄に大きく育つよう今日肥料を撒いておきました。 サギ苔 HTローラが育つ横で スズランの花咲きだしました ラ…

  • 夏日になった日曜日

    wx 晴れ 25.3℃ 枝が茂り緑が濃くなった庭の様子です。(自記録) 昨日の消毒は何の障害も出さずよく効いています。 午後になってSaka は混み合っている所の出開き芽を摘む作業を気の向くままに行ないました。 バックガーデン、 メインガーデン、 ER ジェームス ギャルウェイ,Min CL ウォーム ウェルカム,Min CL 夢乙女,OLD HP バロンジロードラン,オベリスク CL カクテル 順調に分枝をしながら蕾を増やしています。 ハナミズキ アザレアが満開になりました。 カリカンサスといろんな草花 そろそろ引っ越しを考えないと。 南サイドガーデン、 フロントガーデン、 北サイドガーデン…

  • 今日は消毒日

    wx 晴れ 19.2℃ 家業の目処が早く着いたので、14:30ごろから灌水を始め15:00頃から30分掛けて消毒液を作り散布を始めました。庭とハウス露路のバラ全ての散布を終えたのは17:30過ぎでした。(スミチオン、アグリメック、ベンレート、ベト病剤、トップドレッシング、展着剤 40L) 40Lで大小合わせて500株に散布すると、ベテベタ散布せず葉の裏表に軽く丁寧に薬剤が広がった状態です。これはかなり高度な散布となります。 今日の散布は5日目と早くもう少し先にするか悩みましたが、来週は忙しく消毒が出来ないと思われるのでこの後晴れが2日続くので今日に決定。 「雨が上がりバラが乾いたら消毒」を消毒…

  • バラは順調

    wx 曇り一時晴れ 18.4℃ バラのつぼみは日に日にその数を増しています。 昨日、育ちの良い新苗をハウスから持ち帰り屋上へあげました、今日の朝の空いた時間に伸びたステムに支柱を立てました。 2025年新苗 屋上のバラ、 屋上は下より格段につぼみ数も多く形も良く育ちが良い。 「育ちが良い」を「早く咲く」と、間違えないで欲しい。 東サイドガーデン クリーピングタイム OLD R ギスレーヌドゥフェリゴンド,ハナミズキ 東サイドガーデンから見ました フロントガーデン 混んで来たので間引きをしました。 CL フェリスバイド,アザレア ラティスに誘引で初めてたくさんのつぼみがつきました。 このCL フ…

  • バラゾウムシの被害と液肥撒き

    wx 雨のち曇り 20.2℃ 昨日 Sakaがハウスの摘蕾をしている時に黒い刺し傷のような跡が有る蕾をいくつか持ち帰りました。今日切り刻んで見たのですがはっきりしません、住友化学園芸の牛?さんに画像を送り検証を頼みました「バラゾウムシです」。 検証をお願いした被害のを受けた蕾のレアーな写真です。 上の蕾を半分に切って見ましたが、解像度が悪いのでここまでです。 今日、再度 被害が無いか確かめましたが、被害無しでした。一昨日の消毒が効いています。 バラクキバチにやられたカクテル、 切り下げて次の芽を待ちます。 午前中に雨が上がると言われていたがいつまでも小雨が降る。夕方雨が上がっていたら液肥を撒く…

  • 時間が取れたので消毒

    wx 晴れ 19.9℃ 夏日手前の北風が吹く1日、13時から消毒開始17時過ぎに終了。 葉が多くなったので散布は大変ですが、前回から日が浅いのと次回も間隔を空けないので軽く散布をしたそうです。(スミチオン、アファーム、ベンレート、ラリー、ベト病剤、トップドレッシング、展着剤 40L) 庭は緑がとてもきれい!! バックガーデンの奥から見ました。 カリンの花が満開 バックガーデンの状態、 モフモフ 南サイドガーデン、 お店前いろいろ、 カリカンサス,バニーテール バニーテール CL フェリスバイド,Min CL ロイヤル エンブレム,S ラデュレ,オベリスク CL フェリスバイド 北サイドガーデン…

  • 難しくなって来たバラ

    wx 曇りのち夕方にわか雨 24.8℃ 今日の日曜日は玄関の大掃除と夏への変更日となりました。 バラは難しい時期に入り気を抜けません。 いろんな虫、これからのスリップス、ミニバラに多く見られる黄色くなり黒い班を伴いパラパラと落ちる病気(ベト病)気を付けても避けられない、皆無とは行かなくとも最小限で留めたい。 自記録も兼ねて庭の写真をたくさん取りました。 今日はメインガーデンをupします、 ワスレナグサ OLD R ギスレーヌドゥフェリゴンド,ハナミズキ ER ガートルード ジェキル,シャクナゲ 残りは明日、消毒の記事と共に。

  • 主蕾取りと畑の野菜

    wx 曇りのち晴れ 27.3℃ 27℃となると灌水は気を付けないと今までの苦労が水の泡。 特に水を入れてから底から出る時間、手際よく灌水をしながら注意深くチェック 早い時はすぐに対策を取る。これを毎日繰り返すのが今の灌水の秘訣です。(こんなこと当たり前か) 最近忙しいのにSakaに連絡が入る、「「ばらとながぐつ」の通りやってみるがうまく行かない」そりゃ当たり前でしょう、自分がやっている事をまっさらににしないと。 サンキライの小さな花 房咲き種の主蕾 このように取ります。 この後、副蕾取りもします、特別な場合です。 柿の蕾 こりゃ摘果がが大変 しかし、これからあのでかい柿が出来るのか。 やっとジ…

  • 前半の山場 液肥撒き

    wx 晴れ時々曇り 26.0℃ 昨日は夜中霰が降り、夕方に消毒を終えました、今日は一転夏日超え気の抜けない毎日です。 告知通り液肥を撒く事にしました。 昼休みに一度バラに灌水をし、15時を過ぎて液肥を1株1株定量を丁寧に撒き始め17時に完了。 息が上がるほど疲れましたが、山場を超えホッとしました。 蕾が見えたバラ、 ER アンブリッジローズ HT カフェラテ,HT カルピディーム+,HT バーブラ ストライサンド F サマー スノー,Min バイエルランド,スタンダード ハナミズキ CL ピエール ドゥ ロンサール,S レッド レオナルド・ダ・ビンチ ER シャリファアスマ メインガーデン E…

  • 久しぶりの晴れ 消毒

    wx 霰のち 曇りのち晴れ 16.8℃ 家業を済ませ、 2日前からかなりの雨が降り今日の灌水は? 屋上でミニバラの間引きをした時に軽く項垂れた株を発見、すぐに植え付け不可と判断 水を入れて手直し。水を吸っている事も分かり灌水をしました。 15:00より消毒の用意17:00に終了。(スミチオン、ベンレート、べと病剤、トップドレッシング、展着剤 40L) 寒さと雨が続く年 10日ぶりの消毒となりました。しかし、バラは着々と成長をしています。近日中に液肥を撒きます。 午前中の屋上のミニバラの状態、 午後間引きをした後の状態、

  • 雨上がりの庭

    wx 晴れ一時曇りのち曇り 今日は写真を撮りながら歩いた順序でupしました。 ゲートはそれなりの風情が見れるようになりました。 透視が効かなくなり、日向ぼっこが出来そうです。 緑に囲まれ落ち着きます。 ER ガートルード ジェキル 一斉に揃い踏み 大きなシャクナゲ 「よく咲いたね」と言いたくなります。 フロントガーデンは通りがかりの人が「うわぁ きれい』と言いながら。 南サイドガーデン 蕾の生成がなされています。 南サイドガーデン 形になって来ました。 ベロニカ:オックスフォード、ムスカリ、ムスカリ:マウンテンレディー

  • 今日の定点観察

    wx 花曇り 19.0℃ やっと夜温も2桁になってバラはよく育つようになり水の吸い上げも比例して多くなって来ました。 今日は横の百坂に花見客が目立ち賑わいました。 そんな中灌水をしていると「スリップスに砂糖水を使いますか?」と聞かれ笑ってしまいました、10数年前切花業者が使っていた手段。「結果は庭、鉢の中至る所にアリの巣が出来 退治に1年はかかったよ」と答えました。 自記録の為の定点観察。 南サイドガーデン、 フロントガーデン、 メインガーデン。 ワスレナグサ クリスマスローズ シャクナゲ クレマチス・アップルブロッサム 今年はひっそりと咲いています。 クリスマスローズ バックガーデン、 ゲー…

  • 昨日の中之島公園 と足羽川の桜

    wx 曇りのち晴れ 16.6℃ Sakaは昨日 大阪のある企業の会議に出かけ、会議前に中之島公園へ見学に足を延ばしました。その時の写真を見せてくれました、全体に葉が大きく当たります。 「2−19の写真も参考に」とSakaは言っています。 ピェールとアンジェラが誘引されていました。 かなり沢山のスタンダードが、大苗に植え替えられていました。 アウグスタルィーゼです。剪定の時2-19日「ばらとながぐつ」に写真あり 蕾の上がっている様子です。 大坂市役所前のツツジ 福井市足羽川の桜、 満開です。

  • バラは育ち 蒸散に注意

    wx 晴れ 16.6℃ バラは自力で育っておりこれと言った事はしなくて良いのですが、毎日 葉を展開しステムを伸ばしています温度が掛かると蒸散は思いの外多くなります。 灌水は極めて気を付けています。 もうしばらくしたら分枝させる手立てが必要になります 頑張りましょう。 今日の庭の状態、 自記録 南サイドガーデン ベロニカ:オックスフォード 東サイドガールズ、 CL フェリスバイド,ER グラハムトーマス OLD R ギスレーヌドゥフェリゴンド,ハナミズキ CL フェリスバイド このラティスに誘引 このバラは咲いてくれそうです。 メインガーデン ER ガートルード ジェキル,シャクナゲ フロントガ…

  • 消毒

    wx 晴れ 17.5℃ 昨日の日曜日は午後 金柑の剪定をしました、これで風通しも良くなり、冬の着雪対策も取りやすくなりました。 今日は晴れたので、昼休憩に地植えのバラに灌水、家業が終わると鉢植えのバラに灌水、並行して消毒をし17:30に終了。(スミチオン、ベンレート、ベト病剤、トップドレッシング、展着剤 30L) ポストカードのバラ絵柄選び 10枚の候補を選びました。 メジロ?毎日やって来ます。

  • バラの芽欠き と 草花

    wx 曇り時々薄陽 見難いですが、芽欠きの様子です。 下を向いた芽、並んだ芽など 発芽数が多いのでスッキリさせました。 寒さあたりをしました。 舞鶴草 今年は背が伸び大きな花が咲きました 庭のクリスマスローズ、 種が溢れ新種が咲きました、とても大きな花です。

  • 地植えのバラの様子

    メインガーデンを始め庭の地植えのバラの様子です、時記録の為コメントは省いています。 東サイドガーデン、 北サイドガーデン、 OLD Sp ロサ キネンシス アルバ のアーチ CL うらら と 雪やなぎ ゲート、 Min CL プリンセススノー,Min CL 雪あかり, OLD HMsk プロスペリティ,アーチ Min CL プリンセススノー Min CL プリンセススノー, OLD HMsk プロスペリティ,アーチ ER グラハムトーマス アーチ 、Min CL 雪あかり メインガーデン、 3基のオベリスク バックガーデン、 花壇 メインガーデン、 3基のオベリスク 手入れが行き届いた庭に仕上…

  • 鉢植えのバラの様子

    wx 雨のち 曇り 朝は雨が降っていましたが、10時ごろには陽射しが出ました。 昨日のしっかりした灌水は正解でした。屋上やフロントの鉢植えのバラ、地植えのバラ全て芽の勢いが目立ちます。 写真は昨日撮ったもので、写真が多いので2回に分けてupします。 南サイドガーデン この写真の後十分な灌水をしました、 フロントガーデン この写真の後十分な灌水をしました、 屋上のオブジェ この写真の後十分な灌水をしました、 ミニバラ スタンダード仕立てのミニバラ、 寒さが続き成長が気になっていましたが心配は無いようです。 これからの成長は凄まじいものがあるので、特に鉢植えバラは灌水に細心の注意を、地植えはより以…

  • 畑とハウスの様子

    wx 晴れのち曇り 17.7℃ 午前中は畑に出かけ3人でSaka 作った休憩処を仕上げました。 午後は家業。夕方になってかなり丁寧な灌水をしました。今日あたりから4月下旬にかけてはバラに成長は目を見張るものがあります、くれぐれも灌水に失敗しない様にしてください。 今日は畑、明日は庭の様子をupします。 ハウスの様子、 版権付きの切花品種 露路バラの剪定は息子です、 F ユーロピアーナ OLD D カザンラク HT インゲホルストマン,OLD D カザンラク ER レディオタイムス 越前水仙の中に変異株が出来ました。 花咲終わった紅映し梅 たくさん実が出来ると嬉しい。 新苗の状態、 ピンチした株…

  • 畑の HT ローラ

    wx 曇り小雨 10.8℃ Saka はハウスで作業、先日4本の支柱を立てたった1本の枝を守った露路植えの HT ローラを注視してくれました。 剪定時にこの少し若い枝を残し、全ての古い枝をナックルカットし、勿論若い枝も秋の状態の半分でカットしました。それから寒い日が続く3月を過ごし力強くベーサルの芽が現れました。 昨年から、良い花が見れる様になり喜んでいましたが、これで復活がなされれば嬉しい限りです。

  • 初消毒と庭の状態

    wx 晴れ 11.2℃ バラは葉が展開し、多さが目立つようになりました。 昨年と同日に消毒の開始となりました、フェニックス、ベンレート、べと病剤、トップドレッシング、展着材 30L です。 今日の庭の状態を記録に留めます。 東サイドガーデン CL うらら S レッド レオナルド・ダ・ビンチ Min CL 安曇野 フロントガーデン、 鶯宿梅 南サイドガーデン、 CL ピエール ドゥ ロンサール,CL レオナルド・ダ・ビンチ,ER ジュード ジ オブスキュア CL フェリスバイド,Min CL ロイヤル エンブレム,オベリスク、四季咲きツツジ、鶯宿梅 ゲート、 Min CL プリンセススノー,S …

  • 新たな試み

    wx 雨のち晴れ スタンダード OLD R フランソワ ジュランビル のウィーピング仕立て、 OLD R フランソワ ジュランビル

  • 見応えのある鶯宿梅と 育ち始めたバラ

    wx 晴れ 12.6℃ 昨日の雨で少し花弁を落としましたが、寒空の下美しい花を見せてくれました。 明日のさくらマラソンの為 来福された方々が口々に「きれい!!」を連発。 バラも勢いづいて来ました、 この輪っか、結束を解き、Saka は慎重に仕立てました、暗くなって写真撮れませんでした。

  • 鶯宿梅が満開になる

    wx 晴れ 26.6℃ とうとう3月に夏日になる、季節が無くなるのでしょうか。 鶯宿梅は開花から3日で満開、呆れるばかりです。 3月27日8:00 の写真です。 3月27日14:30 の写真です。

  • 鶯宿梅 1日で5分咲き

    wx 晴れ一時曇り 20.5℃ 呆れるほど早く花が開き5分咲きになり、綺麗なピンク色と梅の香りが楽しめます。 バラは色んな色の葉を開き始め楽しそうです。 そろそろ初消毒になります。今日も鉢底から出る程度の灌水をしました。 15:30 少し早めの軽い灌水、 明日の灌水を思いましたが、水の必要量が不定なので撒きました。 葉が開き始めたメインガーデン。 家業の合間にちょっと休憩。 庭には草花が多く無ないので、咲くと目立ちます。 日の当たる所も当たらない所も一様に葉が開き始めています。

  • 鶯宿梅の遅い開花とジャガイモの植え付け

    wx 晴れ 24.1℃ たくさんの蕾を付けた鶯宿梅、今年は極めて遅い開花となりました。 庭の中を見るとちらほらお花が咲き始めました。 鶯宿梅 鶯宿梅 立金花(リュウキンカ) クリスマスローズ オベリスクの新芽 プリムラ マラコイデス ジャガイモの植え付け、 芽欠きをした「北あかり」の種芋 マルチに穴開け、 土に穴を開け、種芋を静かに置き土を被せて終わりです。 左が北あかり、右が十勝こがね 畝に肥料を撒き耕運待ち 片側の畝上げが済みました。 全畝の畝上げが終わり、一雨当ててマルチ掛けをして完了です。 第一ビニールのアーチ2基、 親子で組み立てがほぼ終了、後は設置ができるように防草シートを張り今日…

  • 総出で畑作業

    wx 曇り時々晴れ 23.4℃ 午前中はSakaと息子二人で粗起こしの前作業をしました。 午後は孫も加わり4人作業。完了は出来ませんでしたが、目処が立つ所まで仕上がりました。 粗起こし前の状態です。 午後から耕運を始めました、 畝が平らで無いので真っ直ぐに走行しないので大変、 酔っ払ってはいません。 粗起こしが済むとバラの鉢替えで出た排土を畝の上に置きました。 数えると150袋並びました、親子でご苦労様でした。 これは、畝の上に空けた排土の山を足を振って均しています。 この2畝はジャガイモ用なので元肥をすき込み、仕上げる事にしました。 耕運が深いので耕運機が悲鳴を上げる始末。 足振り均しの仕上…

  • 粗起こしの用意

    wx 晴れ 19.1℃ 朝から16時まで畑作業、昨年の「ばらとながぐつ」を参考に畝の粗起こしの前作業を息子と二人で行いました。 今日も屋上のミニバラに灌水、ここで一服。 鉢物全部灌水に切り替えました。 紅映し梅 満開にはほど遠い状態でしたが、あたたかな南風に乗った梅の香りを満喫できました。 まず、野菜の収穫、大量でした。 畝の上の草むしり。 草むしりをしながら、マルチめくり。 16:00 前に、ここまで出来たので私は帰りました。

  • 勢いよく芽が伸び始める

    wx 晴れ 21.3℃ 昨日から暖かくなりバラの芽の勢いが出て来ました。 今日は鉢物に灌水をしました、もう少し葉が展開を始めると気が抜けなくなります。 伸び始めた芽のショットをupします、 F アンティークレース ER ティージング ジョージア F 恋こがれ 鶯宿梅 遅いです、まだ硬い。 立金花(リュウキンカ) 咲き始めました。 HT ラ・カンパネラ フロントガーデン 南サイドガーデン S シェエラザード ER シャリファアスマ S かおりかざり F 夢あかり メインガーデン F トランペッター S アウグスタ ルイーゼ ER ガートルード ジェキル バックガーデン、 ER キャサリンモーリー…

  • 2025ポストカード

    wx 雨 7.4℃ 2025ポストカードのデザインが決まりました。

  • 暖かさで芽が伸びるなか花壇の手入れ

    wx 晴れ 14.3℃ バラの芽が急に伸び始め一安心しています。 Sakaはバックガーデンにある花壇に色んな草花の植栽をしました。 CL ピエール ドゥ ロンサール 株元の腐りを取り除き「大丈夫?」でしたが、ずら〜っと芽が並び良かった。 CL ピエール ドゥ ロンサール,S レッド レオナルド・ダ・ビンチ OLD R 群舞 メインガーデンのバラ 数日前、オベリスクに誘引をした時はまだ芽が小さく芽を欠く事はありませんでしたが、今日、見ると驚く状態です。毎年の事ですが、見ているとワクワクします。 花壇の手入れ、 バニーテール,マトリカリア,虞美人草 種を買って育て冬越しした苗を花壇に植えようとして…

  • 誘引が完了

    wx 曇り 16.6℃ 誘引が終わったので畑の手入れが待っています。 樹木の剪定は済ませたので畝上げが中心です、その頃には消毒が始まり、大事な灌水も始まるでしょう。屋上のミニバラは灌水が必要でした。 CL カクテル,S ローズ ドゥ グランヴィル 最後の誘引でした。 Min CL ウォーム ウェルカム,OLD A フェリシテ パルマンティエの誘引 畑の野菜に花が咲き始めた、 ターサイに花が付きました。 中にはこんな奇形株もあり、 花も株元も奇妙な形。

  • 暖かな1日

    wx 曇り 20.4℃ 今日は気温が上がったので屋上のミニバラを始め、前鉢物に軽い初潅水をしました。TAKAGIの水栓はとても快適でした。 Saka は遅れた誘引を急いで居ます、 Min CL 愛実,Min CL 寿ぎ,Min CL 須磨, などのオブジェ このオブジェは夕方屋上へ移動して育てます。 Min CL 須磨のオブジェ アーチ下に OLD D カザンラク,OLD D ロサ ダマスケナをここに配置 誘引しました。 つる性の Min 淡雪をアーチに誘引、左奥には木立性のMin 淡雪を配置しました。

  • 芽が伸びる オルトランを撒く

    wx 曇り時々小雨 13.4℃ 今日は鉢物にオルトランを撒く。遅くなりましたが、これで春作業は区切りが付きました。 寒さから解放されたのか早咲きのバラの芽が大きくなり始めました。 CL うらら オルトランを撒く。 ER スノーグースの誘引と剪定。 CL うらら Saka は誘引を始めましたが小雨が降るので途中さしで用件処理に出掛けました。 ご覧の様に芽が沢山出て来ていますが、芽欠きの作業はしません。

  • ハウスのバラと畑の樹木の剪定

    wx 晴れ 14.4℃ 今日は春らしい日になり、あまりに眩しいのでサングラスを使用しました。 畑に出かけ柿の木を始め樹木の剪定を15時過ぎまで行い、一旦お店に帰り家業の準備をしました。 Saka はバラの剪定を済ませ、樹木の剪定の後の枝を集め市のゴミ捨て場へ持って行きました。 息子は庭にオルトランを撒き、残りは鉢物だけになっていました。 ハウスの剪定は全て終わりました 畑は作業が目白押し、柿の木の剪定は終わり 柿の木の剪定は終わり、金柑の木の雪対策を外しネットを掛けました。この後、柑橘類の剪定と梅の木 の徒長枝落としをしました。

  • 遅くなった施肥

    wx 晴れ 11.3℃ 剪定後、天気が悪く施肥の機会が無く今日になりました。他の作業も後ろにずれ込んで居ます。 8号鉢にグリーンキング15gマイローズ15gを基本としています。 Sakaはハウスのバラの剪定をしました。 8号鉢,ER シャリファアスマ(合計30g) 8号鉢,F アンティークレース(合計30g) 10号鉢,ER ワイフ オブ バス(合計40g) 10号鉢,ER ヘリテージ(合計40g) 1株に合計 約4•50g 撒きました。 メインガーデンをはじめ庭に活性炭を撒き出来上がりです、あとはオルトランを撒くだけです。 裏庭の誘引、 OLD Ch ポンポン ドゥ パリ、ER コンスタンス…

  • 誘引 残りわずか

    wx 曇り時々薄陽 8.8℃ 朝から庭に立てたオベリスクの誘引を始め、18:00ごろには裏庭の誘引も終わり、数えると6株も残りわずかです。 OLD HP バロンジロードランの誘引 さぞかし大変だったでしょう。 Min CL 夢乙女、他のオベリスクが捩れ傾いていました、手直しをしています。 OLD HP バロンジロードラン、Min CL 夢乙女、Min CL ウォーム ウェルカム 3基のオベリスクを正面から見るとこうなります。 CL カクテル,ER ジェームス ギャルウェイ,OLD HP バロンジロードラン、他オベリスク ゲートのアーチを潜るとこの風景が目に飛び込みます、5月を期待しています。 …

  • まだ冬なの?

    wx 曇時々晴れ雪 7.4℃ 北風の強い1日、家業を終えて畑のバラの剪定に出掛ける。 30年は経った ER レディオタイムス カイガラムシが酷い枝は下から削除、冬にマシン油をたっぷりと掛けたので歯ブラシで触るだけで風に舞ってしまいます、しかし、念を入れた次第です。 太い枝を数本切ったのでスッキリしすぎたかな。 HT ガーデンパーティー 融合剤を忘れたので明日塗ります。

  • 屋上のバラと畑のバラの剪定

    wx 曇り一時晴れ雨 8.9℃ 屋上に移動したバラは息子が剪定、その間にミニバラを並べ仕上がったバラは縁に配置しました。 ミニバラスタンダードは昨年と同じ様に配置。 オベリスクはここに風対策を取って配置。もう数鉢増えるかもしれません。 畑のバラの処理は息子が行いました。 HT ブラックティー は老木となり廃棄しました。 HT インゲホルストマン,Min ラバーズハート F ユーロピアーナ 物置ハウスで育てている接ぎ木苗、 今日は水やりの日 Sakaは活力液を入れた水を撒きました。 発芽して20cmくらいに育ったら屋上へ移動します。

  • 誘引と剪定

    wx 曇りのち雨 5.2℃ 今日は誘引はSaka、剪定は息子で午前中作業を行いました。 鉢植えのバラを誘引するためのオベリスクを立て、いつでの誘引可能にしました。 右からMin CL ウォーム ウェルカム,Min CL 夢乙女,OLD HP バロンジロードラン スタンダードは勝手が違うと言いながら丁寧にカットしていました、 スタンダード仕立てが何株かありますが脚立に乗り頑張りました。

  • ハウス バラの剪定、植え付け、整備

    wx 雨のち晴れ強風 6.6℃ 3人でハウスへ出かけタイトルの事をし、房咲き種が終わったので終了。 サーキュレーターの覆いを取り正常を確認しました。 新しい株の植え付け、 HT は後日となります。 15:30 庭の地植えの剪定を始めましたが、あまりに北風が強く寒いので10株程済ませ撤退しました。

  • 剪定完了 間近

    wx 曇り時々小雨 9.2℃ 今日の剪定も二人体制で進めました、後半には合格株が増えて来ました。さすが長年剪定とその後を観察して来ただけはあります。 10:00 頃の様子。 11:20 頃の様子。 12:00 には鉢植えのバラの剪定は終わりました。 メインガーデン、 17:00 に今日の剪定は終了しました。残った株数は10株強になりました。

  • 鉢植えのバラが整列 剪定開始

    wx 晴れ 17.9℃ 春の陽気となりました。 朝からオーニングの洗浄、9:00から鉢物の配列に取り掛かりました。ご覧のようにバラバラに置いて行きます。目見当ですがそんなに狂わないです。 11:00 にはこの通りになりました。 置きに詰めてあるバラは屋上へ持って上がります。 Saka はバックガーデンの誘引を、 OLD B ルイーズオディエ,OLD N アリスター ステラ グレイ バックガーデンはほぼ完了です。 昼食後、14:00 屋上へ移動完了。 14:00 から剪定開始。Saka は剪定のみ、アシスタントは結束を外しています。 結束を外した状態、Saka は次々と剪定を進めます。右列の中ほ…

  • 鉢洗い、土間洗浄が完了

    wx 曇りのち小雨 11.5℃ 鉢洗いが終わりフロントガーデンの洗浄を完了、明日の用意をして終了しました。 Sakaはバックガーデンの誘引を頑張りました。 11:00 もう少しです。 高圧洗浄機を2台定位置にセットしました。12:00 トラブル無く洗浄が出来ました。15:00 鉢を洗い終わり、一晩ここに置きます。 ER ゴールデン セレブレーション の誘引 脚立の最上部へ昇りオベリスクの先端に誘引をしました。 この後17:00 までアルバ、ジェーンオースチンの誘引を続けました。 明日、鉢物を並べる準備を済ませ終わりにしました。

  • 便利な水栓とミニバラの剪定が完了

    wx 曇りのち晴れ 11.9℃ Sakaはミニバラ、盆栽の剪定を始め16:30には完了。 我々は出来上がったミニバラを屋上へ移動しながら、鉢替えで汚れた鉢の側面をきれいに水洗いをして17:00に終わりました。 今までの水栓に不満があったので手元にTAKAGIのNOZZLE5と交換。使ってみると今までの不満な所が無く非常に楽で言う事無し、今度のプライムデーで2個注文します。 この様な配置で水を掛ける者洗う者がコンビ良く作業します。 スタンダード仕立ての剪定と手入れ。 剪定後のミニバラ、パレット毎屋上へあげます。 ミニバラ盆栽の剪定、時間が掛かります。「あら かわいい」 Min プリティー美羽 屋…

  • バラの春作業

    wx 雨時々曇り 6.9℃ 今日は晴れの予報が一転。ミニバラの剪定は半屋内の寒い所で少しでも作業をしてくれました。 接ぎ木苗の物置ハウスへの移動を完了、20cm位に伸びたら屋上で育てます。 2024.2/12 2023.2/15

  • ミニバラの剪定

    wx 曇りのち晴れ 8.3℃ 今朝は凍っていましたが、気温は上がりました。 Sakaはミニバラの剪定を開始ししたのでフロントガーデンの雪は融雪しました。 ミニバラの剪定は時間が掛かり、一芽一芽見極めながらカットします。決して雑には扱いません すごい事だと思います。「木立のバラから見ると難易度は高いし枝数も多いから苦手だね」と言っています。 黙々と始めました。 接ぎ木苗を移動する為降ろして来ました、明日、畑の物置ハウスへ移動します。 15:00頃の剪定風景 今日はここまでで、終了しました。 スタンダードミニバラは支柱結束を麻縄に変えました。

  • 最後の雪景色か

    wx 雪のち晴れ 2.9℃ 遅く長い雪が続きましたが、「明日から春です」と繰り返えしています。 Sakaは雪が上がった夕方 畑へ出かけ簡易ハウスの開き掛けのバラを採花をして、剪定も行いました。このバラの剪定の高さ この高さから秋終わりには2m以上にもなります、剪定は株が持つ樹形を保つ為この時期カットします。 HT ピーチアバランチェ 2月22日はこの状態。

  • 雪景色と剪定芽の選び方

    wx 雪 2.8℃ 遅い雪景色、気温が下がり木々に雪の花が咲きました。 昨日に続き芽の選び方を紹介します。 HTは分かり易いですが、Fは種類のより芽の出方にバラツキがあり悩むところとなります。 F しのぶれど を材料にしました。 この株の基準剪定芽はハサミが示しています、この芽の高さを基準に形良く剪定します。 ここからは F しのぶれど を別のカメラで撮りました。 芽の周りがしっかり膨らんだ所を目安にしました。 次は Min 花見小路 ミニバラで登録されていますが、小輪の F と言っても良いバラです。 古い枝、若い枝が混在し、芽が吹き出した株を紹介します、 結束を外したところです。手前の右手に…

  • 良い芽の選び方

    wx 曇り時々晴れ 4.1℃ そろそろ剪定日になって来ましたが、雪があるので来週土間の洗浄を済ませフロントガーデンに鉢植えのバラを並べてから行います。 剪定に先立ちSakaに「良い芽の選び方」を写真に撮りましたので今日、明日 2回に分けupします。 剪定前の状態から剪定後の状態、カットした所の芽のup写真、 葉を落とし結束した状態の HT レッドインテーション8号鉢 支柱が刺してあるので物差し替わりにしてください。 黒バンドから上の芽状態、 黒バンドから下の芽の状態 線の所の芽でカットします。 支柱はそのままです、サイドに切った枝が寝ています。 切った所の接写。 昨年秋に大苗で購入したバラ、 …

  • 中之島公園へ

    wx 雪時々晴れ 3.1℃ 大阪でお仕事。帰りに中之島公園へ出かけ今日の様子を散策したようです。 去年秋写真を撮った場所 昨年秋の様子。 「イチゴの大きさとお値段に目が👀」になったそうです。

  • 早速、オベリスク仕立て

    wx 曇り時々雪 4.5℃ 先日 第一ビニール社製のオベリスクを購入、今日到着したので早速オベリスク仕立てを作りました。 右から Min CL ロイヤル エンブレム,Min CL 天の川21st 今日着いた大きなオベリスクにロイヤル エンブレムを誘引しました。 誘引を待つつるミニバラは残り数鉢、地植えで誘引待ちも僅かになりました。

  • 神代植物公園で仕事

    wx 雨霰 8.3℃ 昨日から1泊泊まりで神代植物公園へ 新種バラの植え付けの様子です。

  • 誘引と廃棄と融雪

    wx 晴れ時々曇り 12.4℃ 昨日今日と穏やかな日です。 午前中、Sakaは誘引 息子はダメになったバラの株を廃棄しました。 午後は軽く融雪を済ませ休んでいます。 昨日誘引した S ローブリッター 今年のゲート横はこのあとどの様になるでしょう。 CL フェリスバイド オベリスク仕立てにしています。 Min CL 宇部小町 昨日最後に仕上げました。これらの鉢物は屋上で育てる事になるでしょう。 CL フェリスバイドを仕上げ、お昼をとって東京へ、 明日は神代植物園で新種バラの植え付けがあり、指導を兼ねて出かけました。

  • 雪を溶かす

    wx 晴れ一時曇り 11.9℃ 朝から青空、10時を過ぎると気温が上がり出したので、今まで手を付けず積もったままにしておいた雪を道路に広げ溶かす事にしました。 フロントガーデン一面に残った雪を数回に分けて道路に広げ夕方までに全て溶かしました。 これで洗浄が可能となりました。 11:00の様子、 Saka は除雪をして S ラデュレ の誘引をしました。 メインガーデンは手付かず、このような状態です。 強烈な育ちの OLD R ルッセリアーナの誘引を始めました、硬い枝ですが細いので細めのオベリスクに巻く事が出来ました。 ここから13:00の様子、 仕上がった OLD R ルッセリアーナ Min C…

  • 雪の中の誘引

    wx 曇り時々雪雨 8.1℃ Sakaは雪や雨が降らない時は外へ出て誘引をします。雪がある為、気温が高くても北風が吹くと風は冷たく足元が冷えます。下の写真の様に少しずつ誘引が進んでいます。 庭には除雪をしないので、まだたくさんの雪があります。もう数日暖かな気温となればかなり溶けると思います。 ER ガートルード ジェキル、S アウグスタ ルイーゼ 今年はトレリスを鉢土に刺して誘引をしました。玄関周りが仕上がりました。 S アウグスタ ルイーゼ ER ガートルード ジェキル 今日の誘引は Min CL プリンセススノー、 輪っかにした枝を解き誘引が始まりました。 ここは北風が抜けるので手足が冷た…

  • 穏やかな休日

    wx 曇り時々晴れ 4.9℃ 午前中は家業でした。 バラに被って居た雪は溶け窪みが出来ました、このまま溶けて欲しいです。 S アウグスタ ルイーゼ 誘引を済ますと16時30分「身体が冷えた」と言って上がりました。 午後、お雛様を飾りました。

  • また、雪の様子

    wx 曇り時々雪雨 4.2℃ これだけの雪がこの時期に降ると誘引、洗浄、剪定が予定通り出来るか微妙になって来ました。この予定のズレは3月いっぱい尾を引き、身体に負担をかける事になるでしょう。 この状態だと、「剪定は遅れそう」 お隣との間が、「大変」除雪をしました。 全く野菜は見えなくなりました。

  • 重くなった雪

    wx 晴れ持ち曇り 2.4℃ 今朝の気温は低く無く雪の量が減り重くなって居ました。 全く嬉しく無い ただ苦労だけを置いて行った、Sakaは午前中アプローチの雪かきをしてくれました。 雪は放っておけば解けるのだが被害が出るのも事実。 雪の粘りは強力なのでバラの周りに切れを入れないと引き潰れてしまいます。 こうなると雪が溶け始めると押し潰れます。 車は駐車場から避難

  • 新しい Mac が来た

    wx 晴れ時々雪 3.4℃ 昨日やって来た Mac mini M4 、大きさは手のひらに軽く乗る。小さくなったものです。昔々の Mac mini G4 もまだ現役で年賀状作成時に大活躍です。 昨日夕方からsetup を始めました。 BenQ ディスプレー は昨年暮れに安く購入して設定済みなので結線を済ませ、Power ON ボーンと言う音と共に「ようこそ」画面に進みました。保存してある backup から復元を選択ここで思わぬ事が、 backup File のシステムバージョンが新しい為 復元を中断して システムバージョンupが始まり驚きました。 その後は一連の作業をして復元が完了。一応すぐに…

  • 接ぎ木と雪の畑

    wx 雪時々晴れ 2.3℃ 先日植えた台木に接ぎ木をしています、終わり次第温度が少しでも高い物置きハウスに移動をして30cm位になるまで育て、その後は屋上で移動して育てます。 30cmほどの積雪がある 今日の畑の様子、 一面真っ白 しばらく収穫は大変です。 ハウスの中は雪が積もって居ます。 ミニハウスの間は雪が溜まりスコップの一杯あり、防風ネットは開けてあったのでハウスの中に雪を入れ込みました。

  • 地吹雪

    wx 雪 2.1℃ 昨日方今日にかけ積雪がありました、午後になると今年初めての地吹雪が見られ「積もるのかな」、今晩が山場との事ひどく無ければ良いのですが。 昨日の朝はこの状態でした。 今朝はこの様に積もり、一旦雪を払い落としましたが、午後からもうひとつ積もりしました。

  • 誘引が捗る

    wx 曇り後時々晴れ 11.6℃ 誘引が捗り、東サイドガーデンからゲートに掛けて2鉢を除き出来ました。 これから寒くなる予報、雪が多く無ければ良いのですが。 Min CL サニーロイヤル 21st century,OLD HMsk サリーホームズ CL フェリスバイド 昨年は新苗を2鉢横に置き下部の誘引に使いましたが、今年は古い株1鉢で下から上まで誘引が出来、余った枝はより高い所へ持って行きました。 OLD HMsk サリーホームズ,OLD HMsk プロスペリティ,S ドルトムント、CL フェリスバイド、Min CL サニーロイヤル 21st century、ER クラウン プリンセス マル…

  • 久々の晴れ間

    wx 晴れ後曇り 9.4℃ 雨雪が降らないのでSakaは1日誘引をしました。 CL フェリスバイド OLD HMsk サリーホームズ,OLD HMsk プロスペリティ OLD HMsk サリーホームズ,OLD HMsk プロスペリティ Min CL サニーロイヤル 21st century

  • 追記

    マシン油(600cc)の高濃度消毒 30L と書けば分かりやすいか。(カイガラムシ、ダニその他対策) この後、2月半までにジマンダイセン、ダコニールによる高濃度消毒を予定しています。(うどん粉病、黒星その他対策) 昨年葉落としを済ませ結束して放置、約2ヶ月して鉢替え この時、その結果は明瞭に見ることが出来ました。植え替えて約1ヶ月後 剪定 その後の事は察しが付く。

  • マシン油高濃度消毒、誘引が続く

    wx 曇り時々晴れ 12.5℃ 午前中、マシン油消毒を庭、畑、ハウスに散布しました。1月上旬が雨続き、その後雨が上がると鉢替えに追われ遅くなってしまいました。 午後からはミニバラ台木の植え付けをしました。 Sakaは裏山のつるバラと危険な誘引戦に挑み、18時ごろ完了しました。 マシン油の高濃度消毒 30L 裏山のつるバラ誘引戦、 CL エデンローズ CL エデンローズ CL ルーピング CL ルーピング ミニバラ台木の植え付け、 写真を見ればお分かりになると思います。 鉢替えで出た排土の山、 春野菜のための畝上げの時にすき込みます。

  • 雨の合間を縫ってバラ作業

    wx は曇り一時晴れ雨 9.0℃ 1月末までにこれらの冬作業ができるとは思いもしませんでした、暖かい気象なのでしょうか。 この1週間は福井では珍しく雨雪の降らない日が続き、身体は疲れますが毎日鉢替えが出来ました。 2024年新苗の育ちは驚異的であり、Sakaも長いバラ人生で初めて見る光景と喜んでくれました。 鉢替えが済んだ鉢植えのバラ。 台木を植え付けました。

  • 鉢替え、南サイドガーデンの誘引が完了

    wx 晴れ後雨 9.1℃ 10時ごろに鉢替え完了。早い時間で終わったので台木の植え付けを雨が降り出す15時半過ぎまで頑張りました。 鉢替え作業は晴れが続いたので昨年より1週間早く終わりました。水中土落としでスムースに土が落ちるので実際の作業スピードは早く楽になりました。来年からは作業姿勢の改善が課題となりました。 Sakaは南サイドガーデンの誘引を完了させ15時に上がりました。 バラが大きくなった、今年はこれだけでスペースが埋まった、残ったバラは何処かに。 写真では分かりませんが、下になる枝 上になる枝を間違えない様にして下さい。 台木の植え付け、 一握りの上でカットします。 こんな状態になり…

  • 鉢替え完了せず

    wx 曇り時々晴れ 11.6℃ 頑張りましたが17時までに完了せず。 今になって庭のバラを2株入れ替えました。配置換えの時迷ったが良い候補が無く断念しました。新苗の鉢替えで気に入ったバラが8号鉢に植えるには立派になり過ぎているので入れ替えをしました。 花付きの悪かった古い セレッソから 2024 新苗の F セレッソに入れ替えました。 昨年さっぱり育たなかった クチュールローズチリアを 2024 新苗の F 花ぼんぼり と交換しました。何度も賞を獲得する「花ぼんぼり」の直系です。2024 新苗 HT 熱情 今日1番の育ちのバラ。 ハウスで1株育てている 無駄花が咲かない「熱情」の直系です。

  • 重労働 新苗の鉢替え

    wx 晴れ後にわか雨 14.0℃ 昨日のニュース、福井は1月17日まで連続50数日間雨が続きました。冬作業が出来ないのでどうしようか悩んでいましたが、雨の降らない日が続いたので作業はかなり進み先が見えて来ました。 Sakaの誘引は南サイドガーデン完了までもう少しになりました、 右から OLD R フランソワ ジュランビル ER コンスタンス スプライ CL アンジェラ 15:00 ここまで出来たところで雨が降り出しました。 新苗の鉢替え、 2024 新苗 F ゴールドバニー F ホワイトアロー 鉢が膨らみ裂けそうな鉢から抜いたところ、この後、熊手でガリガリ上から周りまで根に沿って掻き落とし、用…

  • 冷蔵庫搬入とバラ作業

    wx 曇り後一時晴れ 11.1℃ Sakaは南サイドガーデンの誘引を続け、鉢替えは2024年新苗の用土替えになりました。 南サイドガーデンの誘引、 CL ナエマ,CL ピエール ドゥ ロンサール ER ジュード ジ オブスキュア 今日はここまでの誘引で終了。 Sakaは鉢に植えてあるバラの枝ぶりを見てスクリーンに誘引するイメージを描くそうです、もちろん花が咲いた時の事も考えて。 2024 新苗は6月に8号鉢に鉢増しをして育てた苗、素晴らしい育ち具合です、 Min ベンプリン Min ホワイトボンボン Min CL 寿ぎ(ことほぎ) Min オールメリー F 花ぼんぼり S マルク シャガール …

  • 晴れ、バラ作業

    wx 晴れ 11.5℃ 陽射しが有るので作業をすると汗ばみました。 鉢替え時のサイズupについて分かりやすし写真をupしました。 Saka の誘引 かなり手こずっている様子、 CL アンジェラ,Min CL 夢乙女 アンジェラはスムースに出来ました。 CL アンジェラ,Min CL 夢乙女 夢乙女は枝が多過ぎ時間が掛かり夕方になってやっと仕上がりました。 鉢替えの様子、 屋上で育てた 2024 新苗の OLD A フェリシテ パルマンティエ 10号鉢に植える事になりました。 細い根がたくさん有るのだけでは無くしっかりした太さの根がたくさん有るのでサイズupします。 空中栽培所で育てた 2024…

  • 最近出来なかった事 色々

    wx 晴れ後雨 12.9℃ Sakaは個人講習へ出かけました。 タイトルの通り時間ができ出来ない事が出来ました。 朝一番、OLD R フランソワ ジュランビル の鉢をここに移動。 写真のように長く伸びた枝を丸く束ね、水平に固定する作業をしました。 最終形です。 なぜこんな事をするのでしょう、色んな仕立て方の1種類をトライします。 頑張っている成果、 植え替えが終わり、並んでいるバラ 意外と綺麗です。 鉢替えを待っているバラです。 S ローブリッターの誘引、 オベリスク仕立てが完成しました、庭の中から見ると。 外から見るとこの様にしました。

  • 春の陽気の中 誘引と鉢替え

    wx 晴れ 14.3℃ ノルマをこなすべく朝から誘引、鉢替えが続きました、17時半 何とか達成しました。 Sakaの誘引は東サイドガーデンのアーチまで来ましたが、アーチ下で鉢替えをしているのでゲート左側へプロスペリティの誘引とピールドゥロンサールのスクリーン横に大きめのオベリスクを立ててローブリッターを誘引しました。 鉢替えは古くなった株が多かったため28鉢が精一杯でした。明日は雨が降る予報なので完全撤去して終了しました。 S ドルトムント アーチへの誘引とカット 乗っているところは脚立では有りません。 外側は終わったようです。 東サイドガーデンは完了に近いです。 アーチへの誘引とカットが終わ…

  • 陽だまりの中鉢替えと誘引 気ままな事を書く

    wx 晴れ 8.8℃ 風は強く無く防寒具を着ていると汗ばむ程、朝は凍っていたので開始は少し遅れました。 鉢替えの手法を変えました、鉢から株を抜いて熊手で粗落としをするまでは同じです。その後は水の中へ入れ水中で竹串を使い土を落とす事にしました。時間の短縮になり今日は17時までに30鉢が出来ました。 今年の鉢替え観察の結果は昨年の用土の入れ方が功を奏し良く育ち、しかも土離れが良い、普通ならこれで結果は良です。しかし、育て方が良かったのでしょう育ち過ぎた為 用土の噛み込みが酷く土が離れませんのでドボ漬けとなりました。 Min CL 安曇野の誘引が終わりが見えないとボヤキ。 Min CL 安曇野 15…

  • 8号鉢の鉢替えと誘引

    wx 曇り 5.1℃ 冷たい北風が吹く1日、Saka は1日誘引、午後からは鉢替えも加わりました。 週末から明けにかけては陽射しも出る予報、全鉢替えの目処を立てたいと思っています。 S ラベンダードリーム Min CL 安曇野 Min CL 安曇野 これは午前中の写真、午後から誘引を進めもう少しで完成手前まで出来ました。 Sakaの感想「よく育ち過ぎ、」「昨年の枝は要らない」「新しいシュートで十分」「枝が余る」こんなことを言いながら寒い風に身体を晒しながら難しい顔をして誘引をしています。 メインガーデンから見た Min CL 安曇野の誘引 この後変更がありました。ER クラウン プリンセス マ…

  • 作業は無くてもバラ思案

    wx 雨時々曇り 5.4℃ ゲートアーチ 昨年はピエールが左側を飾りました。 今年はどうしましょう?候補が出ました。 Sakaの意見は、 ダビンチピンク 一期咲き ナエマ ステムが長くなる プロスペリティ 一押し ピエール 迫力はある、返り咲きはあるが・・ フェリスバイト 花が小さく房に見えない アンジェラ プロスペリティ ジュウド ティチング ここからプロスペリティを抜くのは気が引ける

  • 水に浸けた株の鉢替えと誘引

    wx 曇り後雨 6.7℃ 午後からは雨でした。 午前中、水の中での土落としと植え付け、Sakaの誘引。 時間がある時は少しでも作業を続ける事にしています、日祭休憩は作業が済むまでありません。 S レッド レオナルド・ダ・ビンチ S レッド レオナルド・ダ・ビンチ S ラベンダードリーム 東サイドガーデンの様子、かなり誘引が進みました。 2023 年新苗,10号鉢 OLD R ルッセリアーナとOLD HP バロンジロードランの鉢替え、 OLD R ルッセリアーナ 今の所このバラの土落としが1番大変でした。 OLD R ルッセリアーナ OLD HP バロンジロードラン 今までで初めての水の中での土…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、Sakaさんをフォローしませんか?

ハンドル名
Sakaさん
ブログタイトル
ばらとながぐつ
フォロー
ばらとながぐつ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用