chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
akuto508
フォロー
住所
高槻市
出身
河内長野市
ブログ村参加

2018/09/29

akuto508さんの人気ランキング

  • IN
  • OUT
  • PV
今日 04/18 04/17 04/16 04/15 04/14 04/13 全参加数
総合ランキング(IN) 26,978位 22,544位 22,561位 22,519位 22,567位 22,593位 29,140位 1,034,197サイト
INポイント 0 0 0 0 0 10 0 10/週
OUTポイント 0 0 0 0 0 0 10 10/週
PVポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
歴史ブログ 181位 147位 147位 147位 146位 148位 199位 4,540サイト
神話・伝説 13位 11位 12位 12位 10位 10位 11位 204サイト
考古学・原始・古墳時代 15位 12位 13位 13位 13位 13位 16位 214サイト
史跡・神社仏閣 61位 52位 54位 54位 54位 51位 62位 804サイト
※ランキング順位が「圏外」と表示される時は?
今日 04/18 04/17 04/16 04/15 04/14 04/13 全参加数
総合ランキング(OUT) 49,607位 36,685位 36,626位 36,319位 36,538位 36,656位 37,110位 1,034,197サイト
INポイント 0 0 0 0 0 10 0 10/週
OUTポイント 0 0 0 0 0 0 10 10/週
PVポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
歴史ブログ 217位 144位 147位 146位 149位 149位 158位 4,540サイト
神話・伝説 18位 17位 17位 17位 16位 16位 14位 204サイト
考古学・原始・古墳時代 22位 21位 20位 19位 20位 19位 20位 214サイト
史跡・神社仏閣 74位 57位 58位 57位 57位 61位 60位 804サイト
※ランキング順位が「圏外」と表示される時は?
今日 04/18 04/17 04/16 04/15 04/14 04/13 全参加数
総合ランキング(PV) 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 1,034,197サイト
INポイント 0 0 0 0 0 10 0 10/週
OUTポイント 0 0 0 0 0 0 10 10/週
PVポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
歴史ブログ 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 4,540サイト
神話・伝説 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 204サイト
考古学・原始・古墳時代 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 214サイト
史跡・神社仏閣 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 804サイト
※ランキング順位が「圏外」と表示される時は?
  • 金山彦神社/金山媛神社(柏原市青谷/雁多尾畑)~日本最古の金属守護神を祀った人たちとは

    金山彦神社/金山媛神社(柏原市青谷/雁多尾畑)~日本最古の金属守護神を祀った人たちとは

    [かなやまひこじんじゃ/かなやまひめじんじゃ]この両社はかねてから参拝したかったのですが、二社が高低差を伴ってそこそこ離れているのと、金山彦神社は駐車場がないので、どう訪れようかと考え延ばし延ばしになっていました。今回、金山彦神社の方は、申し訳なかったのですが、堅上コミュニティ会館へ行く道路の入口に車を停めさせていただき参拝しました。府道183号線は、大和川から離れて神社方面の登りに入ると、金山彦神社の前までは車1台しか通れないほどの細道となります。今回はたまたま対向車がいませんでしたが、いたら難儀したと思います。両社共に社殿は近年に再建されて整えられ、境内もきれいで大切に信仰されてる風でした。(金山彦神社)境内。社殿より鳥居方面。↑は入口鳥居【ご祭神・ご由緒】それぞれ神社名になっている金山彦神、金山媛神...金山彦神社/金山媛神社(柏原市青谷/雁多尾畑)~日本最古の金属守護神を祀った人たちとは

  • 多治速比売神社(荒山宮:堺市南区)~気になる転訛説もある謎のタジハヤヒメ

    多治速比売神社(荒山宮:堺市南区)~気になる転訛説もある謎のタジハヤヒメ

    [たじはやひめじんじゃ/こうぜんのみや]泉北ニュータウンのある泉北丘陵の入口に位置するところの丘陵頂上に鎮座します。周囲は堺市の荒山公園として梅林などが整備されていますが、もともとは大部分が当社の社有地でした。俗に荒山(高山)の宮などと呼ばれていて、地元では「コウゼンさん」として親しまれているようで、参拝の時も、犬のペットの写真撮影をしているグループ等々常に参拝者が絶えないという感じでした。境内【ご祭神・ご由緒】主祭神は、神社名の多治速比売命で厄除・安産・縁結びの神として崇敬されます。本殿には合わせて素盞嗚尊・菅原道真公が祀られていて、ご祭神としては以上の三柱とされます。「日本の神々和泉」で林利喜雄氏は、社名は日本武尊の后「橘姫命」が転訛したものと社伝はいうが、定かではない、と書かれています。拝殿創建につ...多治速比売神社(荒山宮:堺市南区)~気になる転訛説もある謎のタジハヤヒメ

  • 奈具神社(京丹後市弥栄町船木)~丹後の奥地に静かに鎮まるトヨ ウカノミタマと大弥生遺跡群

    奈具神社(京丹後市弥栄町船木)~丹後の奥地に静かに鎮まるトヨ ウカノミタマと大弥生遺跡群

    [なぐじんじゃ]この日、小雨のぱらつく天候の中、気を揉みながらなんとか籠神社から比沼麻奈為神社とめぐって来て、最後この奈具神社に着くころには天気も落ち着いてきました。こうして、私の心もこの地でようやくナグしくなりました。小さな神社ですが、木々に取り囲まれたこんもりした空間に、苔むした敷地が良い感じに馴染み、しばしその境内を堪能させていただきました。神社の前は田圃が左右に広がり、そのすぐ向こうには奈具・奈具岡遺跡群のある丘陵が続くという、舟木地区へはいる谷間の地に鎮座しています。谷間の山麓に鎮座します【ご祭神・ご由緒】ご祭神は、豊宇賀能売命。ご祭神と当社の由緒に関わるとされる話が、「丹後国風土記」逸文に載るという天羽衣伝説です。あらすじは、゛昔、丹後国丹波郡比治山(現峰山町樽留の菱山)の山頂に泉があり、八人...奈具神社(京丹後市弥栄町船木)~丹後の奥地に静かに鎮まるトヨウカノミタマと大弥生遺跡群

  • 比沼麻奈為神社(京丹後市峰山町久次)~天羽衣伝説の天女が舞い降りた「元伊勢」の論社

    比沼麻奈為神社(京丹後市峰山町久次)~天羽衣伝説の天女が舞い降りた「元伊勢」の論社

    [ひぬまないじんじゃ]参拝した日は天候が不安定で、当社へ向かう道中でも一時土砂降りになったりしてどうなる事やらと案じていましたが、当社に着くころには幸い雨もあがり、しっとりした雰囲気の中で参拝する事が出来ました。集落の細い道を通ってたどり着くような、谷間の奥の小規模な神社ですが、割と最近のものと思われる社殿が異様に大きかったり、砂の小山をまっすぐに掃き集めて参道を整えていたり、社務所のトイレが凄く綺麗だったりで、現在も大事に管理・運営されている事を感じました。参道では色づいている木々も見られました【ご祭神・ご由緒】ご祭神は、豊受大神を主祭神に、瓊瓊杵尊、天児屋根命、太玉命が祀られています。当社付近の、近世前期以前の丹波郡と呼ばれた地域の「延喜式」神名帳の九座のご祭神は、現在いずれも豊受大神だと、「日本の神...比沼麻奈為神社(京丹後市峰山町久次)~天羽衣伝説の天女が舞い降りた「元伊勢」の論社

  • 元伊勢 籠神社(宮津市大垣)~「海部氏勘注系図」が引用する「丹後国風土記残欠」への議論

    元伊勢 籠神社(宮津市大垣)~「海部氏勘注系図」が引用する「丹後国風土記残欠」への議論

    [もといせこのじんじゃ]古代史ロマンにひたるうえで大変重要だと感じて来た当社へはさすがに遠いのでなかなか足が向かなかったのですが、良いタイミングを見つけて参拝に訪れました。通常の土曜日でしたが、そこは観光地、団体客ふくめ多くの参拝者がおられました。ただ、残念ながら籠神社と奥宮の真名井神社ともに、境内での撮影禁止である旨の掲示がされていたので、いつものように社殿・境内の様子をここに載せることはせず、周囲の写真を付けております。NHKの「ブラタモリ」や「新日本風土記」で当社が出てこないのは、このような神聖さを固く守るスタンスによるのかしら、と思いました。当日は天気が不安定で、丹後へ向かう途中の山中では小雨が降っていたのですが、幸い参拝時は雨があがり落ち着いて参拝できました。神社裏から、股覗きの傘松公園に登るケ...元伊勢籠神社(宮津市大垣)~「海部氏勘注系図」が引用する「丹後国風土記残欠」への議論

  • 方違神社(堺市堺区北三国ヶ丘町)~方災除けに御利益がある三国の「境」と田出井山古墳

    方違神社(堺市堺区北三国ヶ丘町)~方災除けに御利益がある三国の「境」と田出井山古墳

    [ほうちがいじんじゃ]訪れたのが日曜日という事もあったかもしれませんが、特に行事が有るわけでもないのに、30台収容できる当社境内の駐車場にすぐに入れず、15分くらいは並んで待つ事になりました。これまで参拝でそんなことは無かったので驚きました。方災除けの神様というなかなか他では見られない(ニッチな?)御利益をお持ちで、住まいの新築・増改築や引越し・旅行という、方角に関わる人の生活上のイベントに対する御祈祷をしていただけるという事で、その分かりやすさで多くの崇敬を集めているからかしら、と感じました。境内【ご祭神・ご由緒】当社による創祇のご由緒は、崇神天皇5年に疫病が蔓延した時に、天皇は同8年12月(当社は紀元前90年とする)勅願により物部大母呂隅足尼(もののべのおおもろすみのすくね)を茅渟の石津原に遣わせ須佐...方違神社(堺市堺区北三国ヶ丘町)~方災除けに御利益がある三国の「境」と田出井山古墳

  • 敢國神社(伊賀市一之宮)~伊賀忍者服部氏も神事を務めていた、大彦命の信仰を伝える伊賀の古社

    敢國神社(伊賀市一之宮)~伊賀忍者服部氏も神事を務めていた、大彦命の信仰を伝える伊賀の古社

    [あえくにじんじゃ]高槻市からは遠方の神社になりますが、どうも高槻市の「阿武山」と当社名が関係あるらしいという伝承もあることから、参拝したいと思っていました。車で新名神の甲賀IC経由で訪問しましたが、所要時間は1時半弱と思ったより早かった印象です。甲賀から伊賀へと入っていく中で周囲を山に囲まれた上野盆地の景色になんとなく隔絶感を持ちました。帰りは別のルートで伊賀から西に向かって、以前参拝した岡田鴨神社のある木津川市沿いを通る道を走り、古代加茂系氏族の移動ルートかしら・・・とロマンにひたりました。【ご祭神の変遷】ご祭神は、主祭神に大彦命、配神に少彦名命と金山比売命が祀られています。当社の名称は、「源平盛衰記」の「南宮大菩薩」を始め、12世紀の文献にはことごとく「南宮社」などと記されていて、平安末期には「南宮...敢國神社(伊賀市一之宮)~伊賀忍者服部氏も神事を務めていた、大彦命の信仰を伝える伊賀の古社

  • 近江国一之宮 建部大社(大津市神領)~ヒロインであるオトタチバナヒメを社殿前に祀らない不思議

    近江国一之宮 建部大社(大津市神領)~ヒロインであるオトタチバナヒメを社殿前に祀らない不思議

    [たけべたいしゃ]瀬田西インターチェンジがらすぐのところという便の良い地に鎮座する、名前の通り規模の大きい大神社です。秋の涼しくなった日曜日、丁度七五三の季節で多くの着飾った家族ずれで賑わっていました。境内、社叢は良い雰囲気に整えられていて、撮影スポットも整備され、多くの参拝者に楽しんでもらえるよう心遣いが行き届いた神社だと感じます。御朱印を頂く際に、源氏再興の前途を祈願されたという源頼朝公にちなむ「出世水」というご神水をすすめられ、有難く頂きました。二の鳥居と続く松の参道【ご祭神・ご由緒】現在は、本殿に主神である日本武尊を、そして権殿に大己貴命をお祀りされています。「日本の神々近江」では櫻井勝之進氏が、主神の相殿に天明玉命を祀ると書かれていました。また、櫻井氏によると、主神について他に稲依別王(いなより...近江国一之宮建部大社(大津市神領)~ヒロインであるオトタチバナヒメを社殿前に祀らない不思議

  • 高良神社(打上神社:寝屋川市打上元町)~ご祭神が武内宿禰になる理由と石宝殿古墳

    高良神社(打上神社:寝屋川市打上元町)~ご祭神が武内宿禰になる理由と石宝殿古墳

    [こうらじんじゃ/うちあげじんじゃ]打上団地のコインパーキングに車を停めて、団地の敷地の間の小路を上に上に昇っていくと、見晴らしの良い打上展望台と当社の鳥居前にたどり着きます。少し迷いましたが、途中にある高良神社の表示の方向に少し歩いてすぐの、上り階段を登って行けば良いです。明治時代の初めに正式名称が打上神社になっていますが、昭和15年の石標には高良神社の名が刻まれて、地元の方々の強い信仰を感じます。建立年は、皇紀2600年だとされた昭和15年。【ご祭神・ご由緒】「日本の神々河内」で河尻正氏は、ご祭神を武内宿禰と書かれていますが、そのご祭神にまつわる由緒などは書かれていません。以下に記載した当地に関わるとされる氏族を見ても、あまり武内宿禰と関わりそうな感じがしません。という事で気になるので、当社と同名で重...高良神社(打上神社:寝屋川市打上元町)~ご祭神が武内宿禰になる理由と石宝殿古墳

  • 大名持神社(吉野郡吉野町)~社前の吉野川から「海水」が湧き出す、極位を叙せられた出雲系神社

    大名持神社(吉野郡吉野町)~社前の吉野川から「海水」が湧き出す、極位を叙せられた出雲系神社

    [おおなもちじんじゃ]当社の鎮座する吉野地域は葛城や明日香村からも更に奥まったところで遠いという事もありまして、ようやくの参拝となりましたが、車で行ってみると飛鳥あたりからは案外に近く感じました。当社といえば、とにかく写真で見ていたご神体山・妹山の威容が印象的で、直にその絶景(見出し写真)を堪能することが出来ました。神社の前を流れる吉野川の対岸にある背山と並び建つ様を見て、篤い自然信仰が継続して来た事に納得しました。国道沿いの入口鳥居。天皇が妹山樹叢に行幸された記念碑などが脇に並びます【ご祭神・ご由緒】ご祭神は、大名持御魂命、須勢理比咩命、少彦名命の三座ですが、一説に少彦名命は「万葉集」の゛大穴道少御神のつくらしし、妹背の山を見らくしよしも゛にちなんで後世に合祀されたものといわれ、また当社背後の妹山と対を...大名持神社(吉野郡吉野町)~社前の吉野川から「海水」が湧き出す、極位を叙せられた出雲系神社

  • 忍陵神社(津桙神社:四條畷市岡山)~鎮魂歌「阿知女作法」の豊ヒルメと天津瓊々杵神社の関係

    忍陵神社(津桙神社:四條畷市岡山)~鎮魂歌「阿知女作法」の豊ヒルメと天津瓊々杵神社の関係

    [にんりょうじんじゃ/つほこじんじゃ]今の名称は忍陵神社。境内が前方後円墳・忍岡古墳の上に鎮座していて、竪穴式石室が見学できることで特筆する神社なのですが、奈良県の有名神社である多神社にまつわる平安時代の古文書に、当社の元である式内社・津鉾神社の事が書かれているとの話が気になっていた神社でした。石標からの階段を登ったところに一の鳥居があります【ご祭神・ご由緒】「日本の神々摂津」の田村利久氏や、同じく「大和」の大和岩雄氏の文章では、ご祭神が応神天皇であるとしていましたが、大阪府神社庁第三支部のホームぺージによると、津桙大神、熊野皇大神、藤原鎌足公、馬守大神、大将軍神となっていて、津桙大神は当地の豪族津鉾氏の氏神だと説明されています。式内社・津鉾神社としては、東方500メートルの通称赤山と呼ばれる場所にありま...忍陵神社(津桙神社:四條畷市岡山)~鎮魂歌「阿知女作法」の豊ヒルメと天津瓊々杵神社の関係

  • 天香山神社(橿原市南浦町)~畝尾坐健土安神社と共に霊力の山に鎮まる古社

    天香山神社(橿原市南浦町)~畝尾坐健土安神社と共に霊力の山に鎮まる古社

    [あまのかぐやまじんじゃ/うねおにますたけはにやすじんじゃ]この二社は近接して鎮座していて、車での参拝であれば奈良文化財研究所藤原宮跡資料室の駐車場が便利です。往きは、香久山観光トイレ(ここにも駐車場があります)から香具山に向かうルートを取りましたが、少し登りが有り大和盆地の絶景も堪能できます。両社の参拝後は、資料室も見学し、飛鳥から藤原京時代の瓦や土器、木簡などの発掘遺物を拝見しました。香具山。丘のようです【ご祭神】ご祭神は、櫛真命。この御名前については、一字を補って「櫛真知命」とするのが正しいと考えられています。730年の「大倭国正税帳」には、「久志麻知神」とあり、また「延喜式」神名帳の゛京中坐神三座゛のうちにも「久慈真智命神」があり、゛本社坐大和国十市郡天香山櫛真命神゛の注があります。クシは゛異(ケ...天香山神社(橿原市南浦町)~畝尾坐健土安神社と共に霊力の山に鎮まる古社

  • 片埜神社(枚方ゑびす:枚方市牧野阪)~ご由緒や久須々美神、そして牧野車塚古墳が語るもの

    片埜神社(枚方ゑびす:枚方市牧野阪)~ご由緒や久須々美神、そして牧野車塚古墳が語るもの

    [かたのじんじゃ/ひらかたえびす]枚方市にあるカタノ神社です。このお名前は、この地がもともと交野郡だったからで、その交野郡における一之宮ということで、神社の石標にも一之宮の文字が刻まれています(なお、河内国の一之宮は枚岡神社)。記紀にも、そして出雲伝承にも出てこないようなご由緒に興味を引かれて参拝をさせていただきました。牧野駅側から車で行くと、東門前にたどり着くのですが、神社の駐車場まではその横の細い道を行かなければならず、遠回りをしてしまいました。帰りは様子をみてその細道を通り、牧野車塚古墳のある車塚公園にも行きました。入口の南門。桃山時代【ご祭神・ご由緒】ご祭神として神社は、建速須佐之男命菅原道真公事代主大神他九柱と説明されています。社伝では、垂仁天皇の時、土師氏の祖である野見宿禰が当麻蹴速を相撲で破...片埜神社(枚方ゑびす:枚方市牧野阪)~ご由緒や久須々美神、そして牧野車塚古墳が語るもの

  • 意賀美神社(枚方市枚方上之町)~物部の祖伊香色男・伊香色女が高龗神を祀った伊加賀村

    意賀美神社(枚方市枚方上之町)~物部の祖伊香色男・伊香色女が高龗神を祀った伊加賀村

    [おかみじんじゃ]高槻市から淀川を挟んだお隣にも関わらず、これまで北河内の神社が少なかった事(蹉跎神社と堤根神社)が気にかかってにわかに調べ始めましたところ、かつて゛伊加賀村゛にあったというこの意賀美神社がたいへん興味深い事と思ったので、早速参拝させていただきました。入口の急な登り階段【ご祭神・ご由緒】ご祭神は、高龗神、素戔嗚命、大国主神、大山咋神です。「延喜式」神名帳の河内国茨田郡に属する小社で、式内社です。言うまでもなく、神社名は主神と言える水の神様、高龗(タカオカミ)神に由来するものです。「枚方市史」には、開化天皇の御代にこの地の豪族伊香色男(イカガシコオ)、伊香色女(イカガシコメ)の邸内にこの神が鎮座していたという伝えが載っているようです。この御二方は物部氏の祖として知られ、後者は記紀では孝元天皇...意賀美神社(枚方市枚方上之町)~物部の祖伊香色男・伊香色女が高龗神を祀った伊加賀村

  • 多太神社(川西市平野)~三輪の大田田根子にまつわるという本来の多田神社

    多太神社(川西市平野)~三輪の大田田根子にまつわるという本来の多田神社

    [たぶとじんじゃ/ただじんじゃ]阪急能勢電鉄の多田駅から、大通り沿いに扇状地の緩やかな昇り坂を上っていき、住宅街を歩いた先に鎮座しています。現在は宅地や建物が多く建っているのでそうでもないですが、大阪方面の眺望が望めそうな高台に、社叢となる多太の杜を背後にして鎮座していました。川西市は大阪・神戸通勤圏のベッドタウンとして、自然に恵まれた地として注目されていますが、電車だとなかなかに奥地になります。しかし、当社には興味深い「別伝」が有る事に興味をもち、参拝をさせていただきました。鳥居を抜けた参道【ご祭神・ご由緒】ご祭神は、日本武尊。そして、配祇神として、大鷦鷯尊伊弉諾尊伊弉冉尊を祀るとされています。タダ神社というと同じく川西市にある、源満仲にゆかりの多田神社が有名ですが、「日本の神々摂津」で落合重信氏は、当...多太神社(川西市平野)~三輪の大田田根子にまつわるという本来の多田神社

  • 池坐朝霧黄幡比売神社(磯城郡田原本町)~謎の池首の祀った「黄幡比売」とは誰なのか

    池坐朝霧黄幡比売神社(磯城郡田原本町)~謎の池首の祀った「黄幡比売」とは誰なのか

    [いけにますあさぎりきはたひめじんじゃ]唐古・鍵遺跡のほぼ東方、1キロもない距離の大和川沿いに鎮座する、境内、社殿ともにとても重厚な雰囲気のある神社です。何か意味ありげなお名前にもかかわらず、あまり具体的なことがよく分かっていない謎の神社のようで、参拝をさせていただきました。境内や社殿もそうですが、境内には立派な石碑、歌碑がいくつもあり、現在も熱心に信仰されている風でした。天満神社や竹田神社と共に、自転車で東方に三輪山や巻向山を望みながら巡りました。木々が参道を覆いこんもりしています【ご祭神・ご由緒】ご祭神は、天万𣑥幡千々比売命と菅原道真です。道真公については、「大和志料」の゛法起寺旧例寺役之事゛に、天慶九年(946年)鎮座とあるので、そもそもは一座だったとみられます。先の書きました通り、近くに唐古池があ...池坐朝霧黄幡比売神社(磯城郡田原本町)~謎の池首の祀った「黄幡比売」とは誰なのか

  • 伊居太神社(池田市綾羽)/ 呉服神社(池田市室町)~近世以降の呉服信仰に至る経緯

    伊居太神社(池田市綾羽)/ 呉服神社(池田市室町)~近世以降の呉服信仰に至る経緯

    [いけだじんじゃ/くれはじんじゃ]東摂津の西の端、かつて豊島郡だった池田市に鎮座する、姉妹社の如き二社を同日に参拝させていただきました。伊居太神社の方は、其の名が「延喜式」神名帳に載ることから「式内社」の冠が付きますが、事はなかなか難解なようです。両社は車ですぐの位置関係ですが、呉服神社が阪急池田駅駅前の住宅街にあり華やかな社殿と境内が目を引くのに対し、伊居太神社は多くの人が訪れる五月山公園のすぐ横にもかかわらず、直接行き来できるわけではなく、ひっそりと、しかしなかなかこんもりと雰囲気有る社叢の中に鎮座している風で、好対照でした。なお、共に神社の駐車場は有りません。(伊居太神社)五月山公園から少し歩いた住宅街にある、入口の登り階段【ご祭神、ご由緒】伊居太神社のご祭神は、穴織姫、応神天皇、仁徳天皇。呉服神社...伊居太神社(池田市綾羽)/呉服神社(池田市室町)~近世以降の呉服信仰に至る経緯

  • 目原坐高御魂神社(天満神社;橿原市太田市町)~竹田神社とともに対馬卜部が関わる「外宮」とナカツオミ

    目原坐高御魂神社(天満神社;橿原市太田市町)~竹田神社とともに対馬卜部が関わる「外宮」とナカツオミ

    [めはらにますたかみむすびじんじゃ/たけだじんじゃ]現在の神社名は天満神社ですが、下記しますように式内社目原坐高御魂神社とする考えが有力です。そうなると、今となっては大和の一地域の小さな神社という風ですが、その創建が「日本書紀」で京都葛野の月読神社と一緒に語られていることになり、さらにそもそもはあの多神社に対する「外宮」だったという歴史に惹かれた事から、「日本の神々大和」で大和岩雄氏がセットで取り上げていた竹田神社とともに参拝させていただきました。(天満神社)境内。見出し写真は天満神社入口鳥居【ご祭神・ご由緒】「日本の神々大和」での大和岩雄氏によると、当社天満神社の氏子さんは祭神を天神と子安の二座としていて、明治12年の「堺県明細帳」にも゛祭神高御魂神、神産日命、菅原道真゛となっていたと書かれます。大和氏...目原坐高御魂神社(天満神社;橿原市太田市町)~竹田神社とともに対馬卜部が関わる「外宮」とナカツオミ

  • 大依羅神社(おおよさみじんじゃ:大阪市住吉区)~万葉歌人の関係者が関わる八十島祭の名神大社

    大依羅神社(おおよさみじんじゃ:大阪市住吉区)~万葉歌人の関係者が関わる八十島祭の名神大社

    なかなかの難読漢字をお名前にもつ、初歩の歴史好きには少し縁遠い神社と思われます。しかし、住吉大社とも深く関わり、平安から鎌倉時代にかけて天皇の即位儀礼として難波津で斎行されていた八十島祭で、難波の地主神として幣帛が供えられる規程となっていた重要な神社の一つです。あびこ駅から徒歩で向かって、依網池址石碑の有る大和川側から境内に入りましたが、学校の校庭を迂回したりでだいぶ遠回りで、見出し写真の住宅街側から入った方が近いです。こちらは大和川側の入口鳥居。参道は少し草が繁っています鳥居の正面に依網池址の石碑が鎮座【ご祭神・ご由緒】ご祭神は、依羅我孫(ヨサミアビコ)氏の祖、建豊波豆羅別命と、住吉大神である底筒之男命、中筒之男命、表筒之男命の三神の四神が主神ですが、ホームページでは大巳貴命、月讀命、垂仁天皇、五十猛命...大依羅神社(おおよさみじんじゃ:大阪市住吉区)~万葉歌人の関係者が関わる八十島祭の名神大社

  • 大海神社(だいかいじんじゃ:大阪市住吉区)~津守氏と同祖の尾張氏が関わる「海部氏系図」の最近の論考

    大海神社(だいかいじんじゃ:大阪市住吉区)~津守氏と同祖の尾張氏が関わる「海部氏系図」の最近の論考

    久しぶりに住吉大社を訪れて、前回は参拝していなかった摂社・大海神社を参拝させていただきました。住吉大社の北側に隣接するのですが、駐車場を挟んだ少し離れた位置にひっそりと佇んでいるという感じで、本社とは随分と雰囲気が違いましたが、それでも参詣者は時折見受けられ、根強く信仰されている感じがしました。社殿の構造は、住吉大社と同じ住吉造で、見ごたえは本社に引けを取りません。住吉大社から向かうと駐車場側にも入口があります【ご祭神・ご由緒】ご祭神は、海幸山幸神話に登場する、海宮の竜王とその娘である豊玉彦と豊玉姫です。これは、「住吉松葉大記」「特撰神名牒」「社記」などによるもののようですが、渡会延経の「神名帳考証」は大綿津見命と玉依姫命、「神祇志料」は塩土老翁、豊玉姫、彦火火出見尊などの他説も存在します。「延喜式」神名...大海神社(だいかいじんじゃ:大阪市住吉区)~津守氏と同祖の尾張氏が関わる「海部氏系図」の最近の論考

ブログリーダー」を活用して、akuto508さんをフォローしませんか?

ハンドル名
akuto508さん
ブログタイトル
摂津三島からの古代史探訪
フォロー
摂津三島からの古代史探訪

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用