chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
akuto508
フォロー
住所
高槻市
出身
河内長野市
ブログ村参加

2018/09/29

arrow_drop_down
  • 角刺神社(葛城市忍海)~古代葛城氏ゆかりの地で地域に信仰される飯豊大王の伝承地

    [つのさしじんじゃ]葛城市歴史博物館のすぐ南隣りにある、小さな境内ではありますが、拝殿直ぐ横の折れ曲がったような大きな大木などが生い茂り、鏡池あるいは蓮池などと呼ばれる池もあり、独特な雰囲気を醸し出す境内でした。夕方ということもあり、博物館の駐車所が幸いすいていたので、そちらに停めて参拝させていただきました。境内。右の建物の場所に神宮寺があったようです【ご祭神・ご由緒】ご祭神は、「日本書紀」の顕宗天皇紀に゛忍海の角刺の宮で仮に朝政をご覧になった゛と書かれた飯豊青皇女またの名、忍海部女王です。当社がいつから祀られるようになったかは明らかでない、と「日本の神々大和」に木村芳一氏が書かれています。古い記録には全く見えず、永宝九(1621)年の「和州旧跡幽考」に゛角刺宮、忍海村にあり、西に西辻村、東に東辻村、南(...角刺神社(葛城市忍海)~古代葛城氏ゆかりの地で地域に信仰される飯豊大王の伝承地

  • 長尾神社(葛城市長尾)~「海部氏勘注系図」に載る倭宿祢命の妃神

    [ながおじんじゃ]富田林市の美具久留御魂神社の前から東に走り、あまり勾配のない山道~かつての竹内街道~を通り、二上山の雌岳の南側の竹内峠を越えると間もなく到着しました。当社の鎮座する葛城地域と河内地域との近さを改めて実感しました。古代竹内街道に境内を接して東面する神社です。秋祭りの日で、丁度参拝している時にだんじり(地車)が前を通るという良いタイミングもありました。線路近くの一の鳥居。「馬場先」と呼ばれる参道は流鏑馬がされてた名残だそう【ご祭神・ご由緒】「日本の神々大和」では、現在のご祭神が、水光(イヒカ)姫、白雲別命という吉野連の祖神となる二柱となっていますが、現在はその前に天照大神と豊受大神が大きな文字で記載され、元のご祭神は小さな文字になっています。1302年の「放光寺古今縁起」という古い記録に伊勢...長尾神社(葛城市長尾)~「海部氏勘注系図」に載る倭宿祢命の妃神

  • 池上曽根遺跡(和泉市池上町)~大阪府弥生文化博物館と池上曽根史跡公園

    [いけがみそねいせき]この度は、大阪湾よりの南方にある大阪府弥生文化博物館と、隣接する弥生時代遺跡の大型掘立柱建物を見学したいと思い訪れました。泉穴師神社に近く、その北東約1キロのところにあります。【大阪府弥生文化博物館】車で阪神高速湾岸線の助松出口から10分もかからないところにあります。訪れた日は特別・企画展のない日だったので、入館料は310円でしたが、特別展期間中は650円、企画展中なら430円になるようです。同じく大阪府の近つ飛鳥博物館や堺市博物館も入館料がありますので、同館も同様という事になります。そう考えると高槻市の今城塚古代歴史館が、あの常設展示で無料なのは恵まれていると改めて思います。常設展示は、第1展示の弥生文化全体の展示と、第2展示の池上曽根ワールドの2室になっています。【第1展示】無料...池上曽根遺跡(和泉市池上町)~大阪府弥生文化博物館と池上曽根史跡公園

  • 海神社 (神戸市垂水区)~五色塚古墳との繋がりが語られるワタツミの神

    [わたつみじんじゃ/かいじんじゃ]かつての摂津国と播磨国の境界だった地域の、少し播磨よりに鎮座する神社です。そして、この地のもう一つのスポットで、当社との繋がりも語られる五色塚古墳が歩いてすぐの所に有り、併せて訪問しました。古墳は50年ほど前の早い時期に築造当時の姿に復元したもので、その存在感ある風貌も感動ものですが、そこから望む明石海峡大橋や淡路島の絶景も見ごたえがありました。古代から畿内への入口として重要な地であったろうことを体感しました。境内。敷地はわりとこじんまりしています【ご祭神・ご由緒】ご祭神は、底津綿津見神・中津綿津見神・上津綿津見神の綿津見三神で、相殿に大ヒルメ貴尊が祀られています。社伝によるご由緒としては、神功皇后が新羅遠征から凱旋の途中、この垂水沖でにわかに暴風が起こり、怒濤のため船が...海神社(神戸市垂水区)~五色塚古墳との繋がりが語られるワタツミの神

  • 櫻井神社(堺市南区片蔵)~須恵器の聖地・陶邑窯跡群に鎮座する国宝の拝殿

    [さくらいじんじゃ]堺市の泉北ニュータウンから少し外れた、昔ながらの風景の残る地域に鎮座しています。実家から車で山中の道を行けば結構近くなのですが、そんな場所に国宝になっている拝殿を持つ神社があると知り、帰ったタイミングでさっそく参拝しました。駐車場は50台分あるとの事でしたが、大きな駐車場は通常時は入れないようになっているようで、鳥居背後にある数台程度停めれるスペースを使う事になります。【ご祭神・ご由緒】現在のご祭神は、仲哀天皇、応神天皇、神功皇后が祀られますた、これは推古天皇5年(597年)に八幡宮を合祀した為と思われ、創建時期としては不明ながら、この地域に居住していた桜井朝臣がその先祖である武内宿禰を祀ったのが起源だと、一般には説明されるようです。しかし、「日本の神々和泉」で林利喜雄氏は、この辺り一...櫻井神社(堺市南区片蔵)~須恵器の聖地・陶邑窯跡群に鎮座する国宝の拝殿

  • 備前一宮 吉備津彦神社(岡山市北区一宮)

    [きびつひこじんじゃ]吉備津神社と共に吉備の中山を背後にしている神社で、こちらは東麓に鎮座しています。地域では吉備津神社と共に両参りする事が推奨されているようで、当社もしっかりと参拝させていただきました。吉備津神社が全国的に有名な社殿や境内、エピソードに溢れているので、こちらはどうなのかしらと思いましたが、相当に豪壮な社殿群や日本一大きいという燈籠などがゆとりある境内に広がり、多くの参拝者で賑わっていました。向かって左の神池と亀島【ご祭神・ご由緒】ご祭神は大吉備津日子命で、基本は吉備津神社と同じです。ご由緒が同じ「吉備津彦命の鬼退治」で、その由緒地が吉備の中山であり、大吉備津彦命の住居跡が神社になったという話も同じなので、かつての備前、備中の国境にあった吉備の中山の西が吉備津神社となり、東が当社となったと...備前一宮吉備津彦神社(岡山市北区一宮)

  • 造山古墳(岡山市北区新庄下)~地域の人々が伝承を語り継ぐ、墳丘に登れる日本最大の大前方後円墳

    [つくりやまこふん]こちらの大古墳も岡山に来たら是非とも墳丘に登りたいと思っていた古墳でした。周囲は岡山平野の広々した田畑が広がっている地ですが、古墳そばに適度な広さの駐車場と造山古墳ビジターセンターが整備されています。2019年に完成した綺麗なセンターは博物館というほどの規模でないですが、岡山県が考える古代史変遷のパネル展示と、ビデオ鑑賞スペースが整えられています。出土資料の展示はありませんが、少々の書籍類の販売はされていて、「造山古墳群伝承物語」という図録のような体裁の出版物を、タイトルに惹かれて購入しました。麓から後円部を望む。墳丘の断面を見せる部分があります【造山古墳概要】全長約350メートル、後円部径約200メートル、高さ約24メートル、後方部幅約215メートルを測る前方後円墳です。ここより大き...造山古墳(岡山市北区新庄下)~地域の人々が伝承を語り継ぐ、墳丘に登れる日本最大の大前方後円墳

  • 楯築遺跡(倉敷市矢部)~古墳時代の幕開け前に造られた孤高の大双方中円墳

    [たてつきいせき]こちら吉備・岡山に訪れる大きな動機となった重要遺跡です。古墳時代の前方後円墳や埴輪のルーツを語る時、必ずここ楯築遺跡とこの地域の特殊器台が取り上げられるような著名な地なので、訪問した時も複数の方々が入れ代わり立ち代わりで訪れて来られてました。この一帯は他に、王墓山古墳の地区や日畑赤井廃寺のある日畑赤井堂地区を含めた王墓の丘史跡公園として整備されていて、数十基の古墳が残されています。墳頂から吉備の中山が望めるくらい眺望もよく、周囲から目立つ場所だったろうと思われます。墳丘への入口門【楯築神社とご神体の「旋帯文石」】今は「楯築遺跡」が正式名で、遺構としては「楯築墳丘墓」とも呼ばれ、古墳時代につながる弥生時代の墳丘墓として語られる遺跡ですが、「日本の神々山陽」では、「楯築神社」として取り上げら...楯築遺跡(倉敷市矢部)~古墳時代の幕開け前に造られた孤高の大双方中円墳

  • 三備一宮 吉備津神社(岡山市北区吉備津)~吉備津彦兄弟が対峙した「温羅」についての様々な説

    [きびつじんじゃ]今回は畿内から出て、遠方の大神社です。古代にはヤマト王権と拮抗した勢力を持ったことを偲ばせる大前方後円墳も存在するかつての吉備国こと岡山県を訪れ、全国的にも有名な「吉備の中山」西の山裾にある当社に参拝しました。当社自身は「三備一宮」を称していますが、本来は備中一宮であり、東の裾にある備前一宮の吉備津彦神社と併せて二つの一宮があるということで、地域では大変重要な地です。「桃太郎」に通じるとされる地域の神話に関わる旧跡が周囲に散在していて、公の掲示物を拝見しても地域独自の古代史観が語られていて興味深かったです。入口鳥居【ご祭神・ご由緒】大吉備津彦命が主神で、その異母弟である若日子建吉備津日子命と、その子吉備武彦命等の一族の神々が祀られています。特に兄弟である二柱については、「古事記」「日本書...三備一宮吉備津神社(岡山市北区吉備津)~吉備津彦兄弟が対峙した「温羅」についての様々な説

  • 伊勢国一の宮 椿大神社(鈴鹿市山本町)~境内で出雲のセグロウミヘビ信仰を語る「土公神陵」の宮

    [つばきおおかみやしろ/つばきおおじんじゃ]当社も大阪からは遠方の神社ですが、鈴鹿市は十分に日帰り圏内で鈴鹿ICからも近い事から長らく参拝したいと思っていました。さすが伊勢国一の宮とあって、土曜日で天候も良かったせいか大勢の参拝者で賑わっているという感じでした。参拝後は椿会館で、かつて先代宮司夫人がふるまって有名になったという「椿とりめし」をおいしくいただきました。見出し写真の石標は現在の参道に向かっていますが、コチラが正面視【ご祭神・ご由緒】主祭神は猿田彦大神。そして、相殿神として瓊瓊杵尊、栲幡千々姫命を、配祇神として天之鈿女命と此花咲邪姫命がお祀りされています。そのほか、行満大明神と三十二柱の神々が合祀されます。また、当社別宮として祀られている椿岸神社には、主祭神として天之鈿女命を、相殿に太玉命と天児...伊勢国一の宮椿大神社(鈴鹿市山本町)~境内で出雲のセグロウミヘビ信仰を語る「土公神陵」の宮

  • 金山彦神社/金山媛神社(柏原市青谷/雁多尾畑)~日本最古の金属守護神を祀った人たちとは

    [かなやまひこじんじゃ/かなやまひめじんじゃ]この両社はかねてから参拝したかったのですが、二社が高低差を伴ってそこそこ離れているのと、金山彦神社は駐車場がないので、どう訪れようかと考え延ばし延ばしになっていました。今回、金山彦神社の方は、申し訳なかったのですが、堅上コミュニティ会館へ行く道路の入口に車を停めさせていただき参拝しました。府道183号線は、大和川から離れて神社方面の登りに入ると、金山彦神社の前までは車1台しか通れないほどの細道となります。今回はたまたま対向車がいませんでしたが、いたら難儀したと思います。両社共に社殿は近年に再建されて整えられ、境内もきれいで大切に信仰されてる風でした。(金山彦神社)境内。社殿より鳥居方面。↑は入口鳥居【ご祭神・ご由緒】それぞれ神社名になっている金山彦神、金山媛神...金山彦神社/金山媛神社(柏原市青谷/雁多尾畑)~日本最古の金属守護神を祀った人たちとは

  • 多治速比売神社(荒山宮:堺市南区)~気になる転訛説もある謎のタジハヤヒメ

    [たじはやひめじんじゃ/こうぜんのみや]泉北ニュータウンのある泉北丘陵の入口に位置するところの丘陵頂上に鎮座します。周囲は堺市の荒山公園として梅林などが整備されていますが、もともとは大部分が当社の社有地でした。俗に荒山(高山)の宮などと呼ばれていて、地元では「コウゼンさん」として親しまれているようで、参拝の時も、犬のペットの写真撮影をしているグループ等々常に参拝者が絶えないという感じでした。境内【ご祭神・ご由緒】主祭神は、神社名の多治速比売命で厄除・安産・縁結びの神として崇敬されます。本殿には合わせて素盞嗚尊・菅原道真公が祀られていて、ご祭神としては以上の三柱とされます。「日本の神々和泉」で林利喜雄氏は、社名は日本武尊の后「橘姫命」が転訛したものと社伝はいうが、定かではない、と書かれています。拝殿創建につ...多治速比売神社(荒山宮:堺市南区)~気になる転訛説もある謎のタジハヤヒメ

  • 奈具神社(京丹後市弥栄町船木)~丹後の奥地に静かに鎮まるトヨ ウカノミタマと大弥生遺跡群

    [なぐじんじゃ]この日、小雨のぱらつく天候の中、気を揉みながらなんとか籠神社から比沼麻奈為神社とめぐって来て、最後この奈具神社に着くころには天気も落ち着いてきました。こうして、私の心もこの地でようやくナグしくなりました。小さな神社ですが、木々に取り囲まれたこんもりした空間に、苔むした敷地が良い感じに馴染み、しばしその境内を堪能させていただきました。神社の前は田圃が左右に広がり、そのすぐ向こうには奈具・奈具岡遺跡群のある丘陵が続くという、舟木地区へはいる谷間の地に鎮座しています。谷間の山麓に鎮座します【ご祭神・ご由緒】ご祭神は、豊宇賀能売命。ご祭神と当社の由緒に関わるとされる話が、「丹後国風土記」逸文に載るという天羽衣伝説です。あらすじは、゛昔、丹後国丹波郡比治山(現峰山町樽留の菱山)の山頂に泉があり、八人...奈具神社(京丹後市弥栄町船木)~丹後の奥地に静かに鎮まるトヨウカノミタマと大弥生遺跡群

  • 比沼麻奈為神社(京丹後市峰山町久次)~天羽衣伝説の天女が舞い降りた「元伊勢」の論社

    [ひぬまないじんじゃ]参拝した日は天候が不安定で、当社へ向かう道中でも一時土砂降りになったりしてどうなる事やらと案じていましたが、当社に着くころには幸い雨もあがり、しっとりした雰囲気の中で参拝する事が出来ました。集落の細い道を通ってたどり着くような、谷間の奥の小規模な神社ですが、割と最近のものと思われる社殿が異様に大きかったり、砂の小山をまっすぐに掃き集めて参道を整えていたり、社務所のトイレが凄く綺麗だったりで、現在も大事に管理・運営されている事を感じました。参道では色づいている木々も見られました【ご祭神・ご由緒】ご祭神は、豊受大神を主祭神に、瓊瓊杵尊、天児屋根命、太玉命が祀られています。当社付近の、近世前期以前の丹波郡と呼ばれた地域の「延喜式」神名帳の九座のご祭神は、現在いずれも豊受大神だと、「日本の神...比沼麻奈為神社(京丹後市峰山町久次)~天羽衣伝説の天女が舞い降りた「元伊勢」の論社

  • 元伊勢 籠神社(宮津市大垣)~「海部氏勘注系図」が引用する「丹後国風土記残欠」への議論

    [もといせこのじんじゃ]古代史ロマンにひたるうえで大変重要だと感じて来た当社へはさすがに遠いのでなかなか足が向かなかったのですが、良いタイミングを見つけて参拝に訪れました。通常の土曜日でしたが、そこは観光地、団体客ふくめ多くの参拝者がおられました。ただ、残念ながら籠神社と奥宮の真名井神社ともに、境内での撮影禁止である旨の掲示がされていたので、いつものように社殿・境内の様子をここに載せることはせず、周囲の写真を付けております。NHKの「ブラタモリ」や「新日本風土記」で当社が出てこないのは、このような神聖さを固く守るスタンスによるのかしら、と思いました。当日は天気が不安定で、丹後へ向かう途中の山中では小雨が降っていたのですが、幸い参拝時は雨があがり落ち着いて参拝できました。神社裏から、股覗きの傘松公園に登るケ...元伊勢籠神社(宮津市大垣)~「海部氏勘注系図」が引用する「丹後国風土記残欠」への議論

  • 方違神社(堺市堺区北三国ヶ丘町)~方災除けに御利益がある三国の「境」と田出井山古墳

    [ほうちがいじんじゃ]訪れたのが日曜日という事もあったかもしれませんが、特に行事が有るわけでもないのに、30台収容できる当社境内の駐車場にすぐに入れず、15分くらいは並んで待つ事になりました。これまで参拝でそんなことは無かったので驚きました。方災除けの神様というなかなか他では見られない(ニッチな?)御利益をお持ちで、住まいの新築・増改築や引越し・旅行という、方角に関わる人の生活上のイベントに対する御祈祷をしていただけるという事で、その分かりやすさで多くの崇敬を集めているからかしら、と感じました。境内【ご祭神・ご由緒】当社による創祇のご由緒は、崇神天皇5年に疫病が蔓延した時に、天皇は同8年12月(当社は紀元前90年とする)勅願により物部大母呂隅足尼(もののべのおおもろすみのすくね)を茅渟の石津原に遣わせ須佐...方違神社(堺市堺区北三国ヶ丘町)~方災除けに御利益がある三国の「境」と田出井山古墳

  • 敢國神社(伊賀市一之宮)~伊賀忍者服部氏も神事を務めていた、大彦命の信仰を伝える伊賀の古社

    [あえくにじんじゃ]高槻市からは遠方の神社になりますが、どうも高槻市の「阿武山」と当社名が関係あるらしいという伝承もあることから、参拝したいと思っていました。車で新名神の甲賀IC経由で訪問しましたが、所要時間は1時半弱と思ったより早かった印象です。甲賀から伊賀へと入っていく中で周囲を山に囲まれた上野盆地の景色になんとなく隔絶感を持ちました。帰りは別のルートで伊賀から西に向かって、以前参拝した岡田鴨神社のある木津川市沿いを通る道を走り、古代加茂系氏族の移動ルートかしら・・・とロマンにひたりました。【ご祭神の変遷】ご祭神は、主祭神に大彦命、配神に少彦名命と金山比売命が祀られています。当社の名称は、「源平盛衰記」の「南宮大菩薩」を始め、12世紀の文献にはことごとく「南宮社」などと記されていて、平安末期には「南宮...敢國神社(伊賀市一之宮)~伊賀忍者服部氏も神事を務めていた、大彦命の信仰を伝える伊賀の古社

  • 近江国一之宮 建部大社(大津市神領)~ヒロインであるオトタチバナヒメを社殿前に祀らない不思議

    [たけべたいしゃ]瀬田西インターチェンジがらすぐのところという便の良い地に鎮座する、名前の通り規模の大きい大神社です。秋の涼しくなった日曜日、丁度七五三の季節で多くの着飾った家族ずれで賑わっていました。境内、社叢は良い雰囲気に整えられていて、撮影スポットも整備され、多くの参拝者に楽しんでもらえるよう心遣いが行き届いた神社だと感じます。御朱印を頂く際に、源氏再興の前途を祈願されたという源頼朝公にちなむ「出世水」というご神水をすすめられ、有難く頂きました。二の鳥居と続く松の参道【ご祭神・ご由緒】現在は、本殿に主神である日本武尊を、そして権殿に大己貴命をお祀りされています。「日本の神々近江」では櫻井勝之進氏が、主神の相殿に天明玉命を祀ると書かれていました。また、櫻井氏によると、主神について他に稲依別王(いなより...近江国一之宮建部大社(大津市神領)~ヒロインであるオトタチバナヒメを社殿前に祀らない不思議

  • 高良神社(打上神社:寝屋川市打上元町)~ご祭神が武内宿禰になる理由と石宝殿古墳

    [こうらじんじゃ/うちあげじんじゃ]打上団地のコインパーキングに車を停めて、団地の敷地の間の小路を上に上に昇っていくと、見晴らしの良い打上展望台と当社の鳥居前にたどり着きます。少し迷いましたが、途中にある高良神社の表示の方向に少し歩いてすぐの、上り階段を登って行けば良いです。明治時代の初めに正式名称が打上神社になっていますが、昭和15年の石標には高良神社の名が刻まれて、地元の方々の強い信仰を感じます。建立年は、皇紀2600年だとされた昭和15年。【ご祭神・ご由緒】「日本の神々河内」で河尻正氏は、ご祭神を武内宿禰と書かれていますが、そのご祭神にまつわる由緒などは書かれていません。以下に記載した当地に関わるとされる氏族を見ても、あまり武内宿禰と関わりそうな感じがしません。という事で気になるので、当社と同名で重...高良神社(打上神社:寝屋川市打上元町)~ご祭神が武内宿禰になる理由と石宝殿古墳

  • 大名持神社(吉野郡吉野町)~社前の吉野川から「海水」が湧き出す、極位を叙せられた出雲系神社

    [おおなもちじんじゃ]当社の鎮座する吉野地域は葛城や明日香村からも更に奥まったところで遠いという事もありまして、ようやくの参拝となりましたが、車で行ってみると飛鳥あたりからは案外に近く感じました。当社といえば、とにかく写真で見ていたご神体山・妹山の威容が印象的で、直にその絶景(見出し写真)を堪能することが出来ました。神社の前を流れる吉野川の対岸にある背山と並び建つ様を見て、篤い自然信仰が継続して来た事に納得しました。国道沿いの入口鳥居。天皇が妹山樹叢に行幸された記念碑などが脇に並びます【ご祭神・ご由緒】ご祭神は、大名持御魂命、須勢理比咩命、少彦名命の三座ですが、一説に少彦名命は「万葉集」の゛大穴道少御神のつくらしし、妹背の山を見らくしよしも゛にちなんで後世に合祀されたものといわれ、また当社背後の妹山と対を...大名持神社(吉野郡吉野町)~社前の吉野川から「海水」が湧き出す、極位を叙せられた出雲系神社

  • 忍陵神社(津桙神社:四條畷市岡山)~鎮魂歌「阿知女作法」の豊ヒルメと天津瓊々杵神社の関係

    [にんりょうじんじゃ/つほこじんじゃ]今の名称は忍陵神社。境内が前方後円墳・忍岡古墳の上に鎮座していて、竪穴式石室が見学できることで特筆する神社なのですが、奈良県の有名神社である多神社にまつわる平安時代の古文書に、当社の元である式内社・津鉾神社の事が書かれているとの話が気になっていた神社でした。石標からの階段を登ったところに一の鳥居があります【ご祭神・ご由緒】「日本の神々摂津」の田村利久氏や、同じく「大和」の大和岩雄氏の文章では、ご祭神が応神天皇であるとしていましたが、大阪府神社庁第三支部のホームぺージによると、津桙大神、熊野皇大神、藤原鎌足公、馬守大神、大将軍神となっていて、津桙大神は当地の豪族津鉾氏の氏神だと説明されています。式内社・津鉾神社としては、東方500メートルの通称赤山と呼ばれる場所にありま...忍陵神社(津桙神社:四條畷市岡山)~鎮魂歌「阿知女作法」の豊ヒルメと天津瓊々杵神社の関係

  • 天香山神社(橿原市南浦町)~畝尾坐健土安神社と共に霊力の山に鎮まる古社

    [あまのかぐやまじんじゃ/うねおにますたけはにやすじんじゃ]この二社は近接して鎮座していて、車での参拝であれば奈良文化財研究所藤原宮跡資料室の駐車場が便利です。往きは、香久山観光トイレ(ここにも駐車場があります)から香具山に向かうルートを取りましたが、少し登りが有り大和盆地の絶景も堪能できます。両社の参拝後は、資料室も見学し、飛鳥から藤原京時代の瓦や土器、木簡などの発掘遺物を拝見しました。香具山。丘のようです【ご祭神】ご祭神は、櫛真命。この御名前については、一字を補って「櫛真知命」とするのが正しいと考えられています。730年の「大倭国正税帳」には、「久志麻知神」とあり、また「延喜式」神名帳の゛京中坐神三座゛のうちにも「久慈真智命神」があり、゛本社坐大和国十市郡天香山櫛真命神゛の注があります。クシは゛異(ケ...天香山神社(橿原市南浦町)~畝尾坐健土安神社と共に霊力の山に鎮まる古社

  • 片埜神社(枚方ゑびす:枚方市牧野阪)~ご由緒や久須々美神、そして牧野車塚古墳が語るもの

    [かたのじんじゃ/ひらかたえびす]枚方市にあるカタノ神社です。このお名前は、この地がもともと交野郡だったからで、その交野郡における一之宮ということで、神社の石標にも一之宮の文字が刻まれています(なお、河内国の一之宮は枚岡神社)。記紀にも、そして出雲伝承にも出てこないようなご由緒に興味を引かれて参拝をさせていただきました。牧野駅側から車で行くと、東門前にたどり着くのですが、神社の駐車場まではその横の細い道を行かなければならず、遠回りをしてしまいました。帰りは様子をみてその細道を通り、牧野車塚古墳のある車塚公園にも行きました。入口の南門。桃山時代【ご祭神・ご由緒】ご祭神として神社は、建速須佐之男命菅原道真公事代主大神他九柱と説明されています。社伝では、垂仁天皇の時、土師氏の祖である野見宿禰が当麻蹴速を相撲で破...片埜神社(枚方ゑびす:枚方市牧野阪)~ご由緒や久須々美神、そして牧野車塚古墳が語るもの

  • 意賀美神社(枚方市枚方上之町)~物部の祖伊香色男・伊香色女が高龗神を祀った伊加賀村

    [おかみじんじゃ]高槻市から淀川を挟んだお隣にも関わらず、これまで北河内の神社が少なかった事(蹉跎神社と堤根神社)が気にかかってにわかに調べ始めましたところ、かつて゛伊加賀村゛にあったというこの意賀美神社がたいへん興味深い事と思ったので、早速参拝させていただきました。入口の急な登り階段【ご祭神・ご由緒】ご祭神は、高龗神、素戔嗚命、大国主神、大山咋神です。「延喜式」神名帳の河内国茨田郡に属する小社で、式内社です。言うまでもなく、神社名は主神と言える水の神様、高龗(タカオカミ)神に由来するものです。「枚方市史」には、開化天皇の御代にこの地の豪族伊香色男(イカガシコオ)、伊香色女(イカガシコメ)の邸内にこの神が鎮座していたという伝えが載っているようです。この御二方は物部氏の祖として知られ、後者は記紀では孝元天皇...意賀美神社(枚方市枚方上之町)~物部の祖伊香色男・伊香色女が高龗神を祀った伊加賀村

  • 多太神社(川西市平野)~三輪の大田田根子にまつわるという本来の多田神社

    [たぶとじんじゃ/ただじんじゃ]阪急能勢電鉄の多田駅から、大通り沿いに扇状地の緩やかな昇り坂を上っていき、住宅街を歩いた先に鎮座しています。現在は宅地や建物が多く建っているのでそうでもないですが、大阪方面の眺望が望めそうな高台に、社叢となる多太の杜を背後にして鎮座していました。川西市は大阪・神戸通勤圏のベッドタウンとして、自然に恵まれた地として注目されていますが、電車だとなかなかに奥地になります。しかし、当社には興味深い「別伝」が有る事に興味をもち、参拝をさせていただきました。鳥居を抜けた参道【ご祭神・ご由緒】ご祭神は、日本武尊。そして、配祇神として、大鷦鷯尊伊弉諾尊伊弉冉尊を祀るとされています。タダ神社というと同じく川西市にある、源満仲にゆかりの多田神社が有名ですが、「日本の神々摂津」で落合重信氏は、当...多太神社(川西市平野)~三輪の大田田根子にまつわるという本来の多田神社

  • 池坐朝霧黄幡比売神社(磯城郡田原本町)~謎の池首の祀った「黄幡比売」とは誰なのか

    [いけにますあさぎりきはたひめじんじゃ]唐古・鍵遺跡のほぼ東方、1キロもない距離の大和川沿いに鎮座する、境内、社殿ともにとても重厚な雰囲気のある神社です。何か意味ありげなお名前にもかかわらず、あまり具体的なことがよく分かっていない謎の神社のようで、参拝をさせていただきました。境内や社殿もそうですが、境内には立派な石碑、歌碑がいくつもあり、現在も熱心に信仰されている風でした。天満神社や竹田神社と共に、自転車で東方に三輪山や巻向山を望みながら巡りました。木々が参道を覆いこんもりしています【ご祭神・ご由緒】ご祭神は、天万𣑥幡千々比売命と菅原道真です。道真公については、「大和志料」の゛法起寺旧例寺役之事゛に、天慶九年(946年)鎮座とあるので、そもそもは一座だったとみられます。先の書きました通り、近くに唐古池があ...池坐朝霧黄幡比売神社(磯城郡田原本町)~謎の池首の祀った「黄幡比売」とは誰なのか

  • 伊居太神社(池田市綾羽)/ 呉服神社(池田市室町)~近世以降の呉服信仰に至る経緯

    [いけだじんじゃ/くれはじんじゃ]東摂津の西の端、かつて豊島郡だった池田市に鎮座する、姉妹社の如き二社を同日に参拝させていただきました。伊居太神社の方は、其の名が「延喜式」神名帳に載ることから「式内社」の冠が付きますが、事はなかなか難解なようです。両社は車ですぐの位置関係ですが、呉服神社が阪急池田駅駅前の住宅街にあり華やかな社殿と境内が目を引くのに対し、伊居太神社は多くの人が訪れる五月山公園のすぐ横にもかかわらず、直接行き来できるわけではなく、ひっそりと、しかしなかなかこんもりと雰囲気有る社叢の中に鎮座している風で、好対照でした。なお、共に神社の駐車場は有りません。(伊居太神社)五月山公園から少し歩いた住宅街にある、入口の登り階段【ご祭神、ご由緒】伊居太神社のご祭神は、穴織姫、応神天皇、仁徳天皇。呉服神社...伊居太神社(池田市綾羽)/呉服神社(池田市室町)~近世以降の呉服信仰に至る経緯

  • 目原坐高御魂神社(天満神社;橿原市太田市町)~竹田神社とともに対馬卜部が関わる「外宮」とナカツオミ

    [めはらにますたかみむすびじんじゃ/たけだじんじゃ]現在の神社名は天満神社ですが、下記しますように式内社目原坐高御魂神社とする考えが有力です。そうなると、今となっては大和の一地域の小さな神社という風ですが、その創建が「日本書紀」で京都葛野の月読神社と一緒に語られていることになり、さらにそもそもはあの多神社に対する「外宮」だったという歴史に惹かれた事から、「日本の神々大和」で大和岩雄氏がセットで取り上げていた竹田神社とともに参拝させていただきました。(天満神社)境内。見出し写真は天満神社入口鳥居【ご祭神・ご由緒】「日本の神々大和」での大和岩雄氏によると、当社天満神社の氏子さんは祭神を天神と子安の二座としていて、明治12年の「堺県明細帳」にも゛祭神高御魂神、神産日命、菅原道真゛となっていたと書かれます。大和氏...目原坐高御魂神社(天満神社;橿原市太田市町)~竹田神社とともに対馬卜部が関わる「外宮」とナカツオミ

  • 大依羅神社(おおよさみじんじゃ:大阪市住吉区)~万葉歌人の関係者が関わる八十島祭の名神大社

    なかなかの難読漢字をお名前にもつ、初歩の歴史好きには少し縁遠い神社と思われます。しかし、住吉大社とも深く関わり、平安から鎌倉時代にかけて天皇の即位儀礼として難波津で斎行されていた八十島祭で、難波の地主神として幣帛が供えられる規程となっていた重要な神社の一つです。あびこ駅から徒歩で向かって、依網池址石碑の有る大和川側から境内に入りましたが、学校の校庭を迂回したりでだいぶ遠回りで、見出し写真の住宅街側から入った方が近いです。こちらは大和川側の入口鳥居。参道は少し草が繁っています鳥居の正面に依網池址の石碑が鎮座【ご祭神・ご由緒】ご祭神は、依羅我孫(ヨサミアビコ)氏の祖、建豊波豆羅別命と、住吉大神である底筒之男命、中筒之男命、表筒之男命の三神の四神が主神ですが、ホームページでは大巳貴命、月讀命、垂仁天皇、五十猛命...大依羅神社(おおよさみじんじゃ:大阪市住吉区)~万葉歌人の関係者が関わる八十島祭の名神大社

  • 大海神社(だいかいじんじゃ:大阪市住吉区)~津守氏と同祖の尾張氏が関わる「海部氏系図」の最近の論考

    久しぶりに住吉大社を訪れて、前回は参拝していなかった摂社・大海神社を参拝させていただきました。住吉大社の北側に隣接するのですが、駐車場を挟んだ少し離れた位置にひっそりと佇んでいるという感じで、本社とは随分と雰囲気が違いましたが、それでも参詣者は時折見受けられ、根強く信仰されている感じがしました。社殿の構造は、住吉大社と同じ住吉造で、見ごたえは本社に引けを取りません。住吉大社から向かうと駐車場側にも入口があります【ご祭神・ご由緒】ご祭神は、海幸山幸神話に登場する、海宮の竜王とその娘である豊玉彦と豊玉姫です。これは、「住吉松葉大記」「特撰神名牒」「社記」などによるもののようですが、渡会延経の「神名帳考証」は大綿津見命と玉依姫命、「神祇志料」は塩土老翁、豊玉姫、彦火火出見尊などの他説も存在します。「延喜式」神名...大海神社(だいかいじんじゃ:大阪市住吉区)~津守氏と同祖の尾張氏が関わる「海部氏系図」の最近の論考

  • 播磨国一の宮 伊和神社(いわじんじゃ:宍粟市一宮町)~岩神信仰伝播の中継地となった出雲の伊和大神

    大阪からでもさすがに遠いので、なかなか訪問する踏ん切りがつかなかったのですが、久々の行動制限なしのGWで時間のある機会に参拝させていただきました。中国自動車道の山崎ICを降りて以降は、揖保川沿いに左右を山に挟まれた絶景の中、快適に走っていると程なくして当社前にたどり着きます。神社入口の真ん前に、道の駅「播磨いちのみや」があるのでアテにしていたのですが、レストラン1件と土産物屋があるくらいの小規模な施設でさすがに混雑しており、駐車は少し難儀しました。あと、どうしても見たかった社叢の全景を拝見する為、東側の少し登ったところにある「スポニックパーク一宮」から眺望を堪能させていただきました。少し入って鳥居があり、神門の先で左に折れます【ご祭神・ご由緒】主祭神が大己貴神で、「播磨国風土記」の伊和大神と同じとされます...播磨国一の宮伊和神社(いわじんじゃ:宍粟市一宮町)~岩神信仰伝播の中継地となった出雲の伊和大神

  • 垂水神社(たるみじんじゃ:吹田市垂水町)~謎の古墳時代の空白と八十島祭の関わり

    大阪でも屈指の人気を誇るベッドタウン吹田市の一角にもかかわらず、大阪府下では今でも勝尾寺と大鳥大社につぐ広大な社叢を持つという神社です。それでも、迫り来る住宅地開発でのご苦労があったようで、境内には平成23年に起こった、本殿を見下ろす位置のマンション建築計画に対して、氏子・崇敬者の署名運動などを展開して神社を守った事を記念する石碑が設置されていました。千里丘陵の高台にあり、昭和の時代には大阪城の天守閣も望めたと当社は語っています。境内入口【ご祭神・ご由緒】現在のご祭神は、崇神天皇の皇子である豊城入彦命、大己貴命、少彦名命。ご由緒は、「新撰姓氏録」右京皇別に記事があります。つまり、孝徳天皇の御世、旱魃に見舞われた時、豊城入彦命の子孫である阿利真公が高樋を作り、垂水の岡の水を難波長柄豊崎宮まで通したので、天皇...垂水神社(たるみじんじゃ:吹田市垂水町)~謎の古墳時代の空白と八十島祭の関わり

  • 江島神社(藤沢市江の島)~観光名所の龍宮城に現代も伝わる古朴な民族信仰

    島全体が信仰の対象となって、今も多くの観光客でにぎわう超有名観光地の江ノ島。最近「ブラタモリ」で取り上げられた事もあり、弁財天をお祀りしているとの話だったので御由緒を確認してみたら、なるほど宗像三女神をお祀りしている、要は「宗像神社」だったのだろうとの思いになり参拝してみたいと思いました。丁度神奈川県に住む知人が、地域でボランディアガイドをしていて江島神社もテリトリーだということで、同行をお願いし一緒に訪問させていただきました。江の島弁天橋からの江ノ島全景【ご祭神・ご由緒】ご祭神は、奥津宮に多紀理比賣命(タギリヒメノミコト)、中津宮に市寸島比賣命(イチキシマヒメノミコト)、そして辺津宮に田寸津比賣命(タギツヒメノミコト)が祀られています。言うまでもなく、宗像三女神です。各宮とご祭神の関係は、記紀にも明記さ...江島神社(藤沢市江の島)~観光名所の龍宮城に現代も伝わる古朴な民族信仰

  • 横見神社(よこみじんじゃ:比企郡吉見町御所)~ポンポン山の高負彦根神社など式内社が集まる出雲系の血が濃い地

    横見神社を始めとするこの吉見丘陵周辺の式内社群は、いずれも今は地域の人々の信仰に支えられている風の小さな神社なのですが、岡本雅亨氏の「出雲を原郷とする人たち」でのこの地域の話を読んで、気になっていました。そして何より、その一つの高負彦根神社とポンポン山は、高槻市在住の人間としてどうしても参拝しておきたいと思っていました。電車で訪問しましたが、いずれの神社もバス停からそれなりに距離が有るので、往きはやむなくタクシーを使いました。吉見丘陵の東側に広がる農地は、大阪ではなかなか見られない風景で、気候の良い季節に気持ちよく歩くことが出来ました。横見神社(御所)境内【ご祭神・ご由緒】ご祭神は、須佐之男命と櫛稲田姫命を祀るとされると、「出雲を原郷とする人たち」でも岡本雅亨氏が書かれていましたが、「日本の神々関東」で荒...横見神社(よこみじんじゃ:比企郡吉見町御所)~ポンポン山の高負彦根神社など式内社が集まる出雲系の血が濃い地

  • 香取神宮(香取市香取)~石上神宮のご祭神 経津主大神と伊波比主命の名が併記される謎

    鹿島神宮を参拝したらやはり香取神宮を参拝しないと、片参りみたくなってしまうとの思いで、参拝させていただきました。鹿島神宮の時と同じく、東京駅八重洲南口からの関鉄の高速バスで門前まで直行で快適でしたが、その帰りの1本ある便は少し時間が空きすぎるので、帰りは門前の商店街入口からタクシー(呼び出し電話番号も掲示されたタクシー乗り場があります)に乗り、JR佐原駅(伊能忠敬が住んでいた地)まで行って、千葉交通の高速バスで東京駅まで戻りました。祝日の土曜日で、駐車場待ちの車の列も出来ており、参拝者は多かったです。さすがに鹿島神宮と共に現在の天皇勅祭社16社にも含まれる有名神社で、少し離れた場所にある奥宮や゛香取版゛要石などスポットも多く、参道や境内では良い空気を味わえました。なつかしい感じの門前の商店街【ご祭神・ご由...香取神宮(香取市香取)~石上神宮のご祭神経津主大神と伊波比主命の名が併記される謎

  • 常陸国一之宮 鹿島神宮(鹿嶋市宮中)~鹿島神の本質と「三代実録」に見る那珂(仲)国造

    東京、関東に滞在するとなると、やはり参拝しておかないとと思う神社の一つでした。現在も定期的に天皇の幣帛を受ける勅祭社です。関東地方の事情に疎い大阪人からすると、東京からすんなり電車を乗り継いでいけるのかと思いきや、少し調べて高速バスで行くものだと理解できました。しかし、東京駅八重洲南口から丁度2時間高速バスに揺られ、神社まで5~10分程度あるけば神社にたどり着けるわけで、実にのんびり、ゆったりした休日を過ごす事ができました。さすがの有名神社で、普通の土曜日でしたが、拝殿や奥宮では参拝までに10分程度並ばなければいけないほど、参拝者で賑わっていました。・露店の並ぶ先に楼門が見えます【ご祭神・ご由緒】ご祭神は、武甕槌大神。この神様は香取神宮のご祭神である経津主大神と共に出雲の国に天降り、「国譲り」を成就した建...常陸国一之宮鹿島神宮(鹿嶋市宮中)~鹿島神の本質と「三代実録」に見る那珂(仲)国造

  • 出雲伊波比神社(いずもいわいじんじゃ:入間郡毛呂山町)~流鏑馬で著名な当社と出雲祝神社との関係

    出雲に関心がある身には、これ以上ないと言いたくなる素敵なお名前を持つ神社が北武蔵の埼玉県にあるというので、参拝をさせていただきました。東武越生線の東毛呂駅が近づくころには遠目に見えるくらいの大規模な社叢が圧巻で、県道39号線側の鳥居から入るその社叢内の参道は異界のような神聖さを感じました。とにかくよい空気が吸えた感じで、とても良い雰囲気を持っている神社という印象です。その参道と合流する車道もなかなかの雰囲気ですが、ここはやはり県道側鳥居からの杜の参道を歩いて神社正面の鳥居へ行くルートがお薦めです。県道39号線から見た社叢【ご祭神・ご由緒】ご祭神がとても多い事もこの神社が目を引くところです。主祭神は、大名牟遅命と天穂日命ですが、さらに合祀神として大山咋命、大日孁貴命、天鈿媛命、高龗神。そして配祇神として、須...出雲伊波比神社(いずもいわいじんじゃ:入間郡毛呂山町)~流鏑馬で著名な当社と出雲祝神社との関係

  • 日枝神社(ひえじんじゃ:千代田区永田町)~東京赤坂で篤く信仰される近江の山王信仰

    当社自体は古代史には関りはないのですが、やはり山王橋の近代的なエスカレーターの昇り坂を拝見したいこともあり、参拝させていただきました。丁度七五三の時期で、以前の経験からそれなりに賑わっているだろうと思ってお伺いしたら、びっくりするほどの混雑で、皆さま子供さん共々きっちりした御召し物だったりで(さらに、駐車場で摂社の写真を撮ろうとしたら、マクラーレンが入ってきたりして・・・)、さすが国会議事堂の裏の赤坂にある神社だ(?)と感心しました。そんな混雑で、その日は稲荷参道の写真撮影も断念し、もう一度参拝させていただいた次第です。一つ乗っても、まだ上に複数のエスカレータがつながります【ご祭神・ご由緒】ご祭神は、大山咋神。「古事記」で、近江の日枝山(比叡山)や葛野の松尾にも坐す、と書かれている神様です。また相殿として...日枝神社(ひえじんじゃ:千代田区永田町)~東京赤坂で篤く信仰される近江の山王信仰

  • 科長神社(しながじんじゃ:南河内郡太子町)~推古天皇陵を始め磯長谷古墳群と当社の関り

    大阪府の中でものどかな風景が残る事で有名な、太子町の磯長谷を自転車でのんびり散策するつもりが、予報に反して雨が止まず、しかも以下にも記載したこの地ならではの通り抜ける風が強くなり、少し余裕のない状況での散策となりました。それでも、風神様に少々手荒くお迎え頂いてこの地特有の風土をたっぷり堪能出来た事が有難かったと思うようにしました。大和高市郡の「遠つ飛鳥」に対して、「近つ飛鳥」と呼ばれ、大阪府の古墳時代の遺物を中心に展示する近つ飛鳥博物館があります。二上山の麓で、近つ飛鳥博物館から科長神社まではなだらかに登り続けます【ご祭神・ご由緒】ご祭神は十柱の神々で、級長津彦命、科長戸辺命、天照大神、速素戔嗚命、天児屋根命、武甕槌命、経津主神、建御名方命、誉田別命、そして日本武尊が祀られています。江戸時代以前は俗に「八...科長神社(しながじんじゃ:南河内郡太子町)~推古天皇陵を始め磯長谷古墳群と当社の関り

  • 伊太祁曽神社(いたきそじんじゃ:和歌山市伊太祁曽)~「磐」が偲ばせる五十猛命と出雲との関わり

    久しぶりに紀伊国を訪れて、以前参拝した日前・国懸神宮や大屋都姫神社と関りの深そうな当社を参拝しました。町から離れた山間に勇壮な社殿を構えるゆとりある境内にとても落ち着いた気分になれました。毎年4月の「木祭り」で、チェーンソー・カービング(チェーンソーで丸太を彫刻するアート)の世界チャンピオン城所啓二氏が、その技を実演・奉納されており、現在も時代に合わせた新たな形で林業関係者に崇敬されています。参拝後は、紀伊風土記の丘資料館に立ち寄り、2019年に今城塚歴史博物館の特別展で展示されていた、全国で唯一という両面に顔のある頭部埴輪や、ふっくらした同体とキュートなお顔が印象的な翼を広げた鳥の埴輪(いずれも、岩橋千塚古墳群の大日山35号墳の造り出しから出土)に再会できました。・一の鳥居・右向いて二の鳥居【ご祭神・ご...伊太祁曽神社(いたきそじんじゃ:和歌山市伊太祁曽)~「磐」が偲ばせる五十猛命と出雲との関わり

  • 爲那都比古神社(いなつひこじんじゃ:箕面市石丸)~薬師岩が秘める爲那都彦の不思議

    馴染みにくそうな不思議なお名前を持つ延喜式式内社ですが、駐車場からしてキッチリ舗装されてなかなか広く、境内もきれいに整えられている感じで、たまたま平日に訪れたにも関わらず着飾った七五三の家族連れがおられたりで、現在も広く市民に親しまれている神社であると感じました。神門【ご祭神・ご由緒】爲那都比古、爲那都比売の二神をまつります。神社名にある「爲那」は、為奈、為名、猪名とも書かれ、「日本書紀」仁徳天皇三十八年に、天皇に牡鹿を献上した佐伯部がいたという、地名の為名県のことと考えられています。ただ、猪名県主に関する史料はなく、当社との関係など明確でないですが、猪名県主をまつる県主神社であったとの考えがあります。また、同じく「日本書紀」の応神天皇三十一年では、新羅の調の使いがいた武庫の港で起こった失火に対し、新羅王...爲那都比古神社(いなつひこじんじゃ:箕面市石丸)~薬師岩が秘める爲那都彦の不思議

  • 宇治上神社・宇治神社(宇治市宇治山田)~みかえり兎と播磨国風土記の゛宇治天皇゛

    新年の干支にゆかりのある神社の話題です。背後の仏徳山の裾に上下に並んで鎮座し、宇治川を挟んだ対岸にある平等院と共に、風光明媚な観光地・宇治の重点スポットとなっている二つの神社です。とくに宇治上神社は、最古の神社建築である事が2000年以降の科学調査でも改めて確認され、平等院とともに世界文化遺産の誉れを得ている事で知られます。御利益としては、ご祭神・菟道稚郎子が学問・儒教を極めた頭脳明晰な皇子だったという伝えから、学業成就のご神徳で知られています。あの「源氏物語」の宇治十帖に登場する源氏の異母弟・八宮のモデルという話もあり、宇治神社正面にはそれに因む銅像もあります。イメージより意外に力強く感じられる宇治川の流れには、古代この地で争いが有った事が偲ばれました。なお、両神社を参拝するなら、宇治上神社の無料駐車場...宇治上神社・宇治神社(宇治市宇治山田)~みかえり兎と播磨国風土記の゛宇治天皇゛

  • 浅草寺・浅草神社(台東区浅草)~土師氏と「寄り神信仰」がつながる東京の超観光名所

    東京観光の定番中の定番、東京観光の話題となれば大概テレビで映像が映るという超有名な社寺ですから、やっぱり足を運ばないとと参拝しました。神社を中心にしているのですが、タイトル的にはここはお寺を先にしないといけないでしょう。創建順序もそのようですので。存在は知っててもその創建経緯や信仰は存じ上げていなかったのですが、改めてご由緒を拝見すると、やはり古代を舞台にしたご由緒がとても興味深いお話だと思いました。仲見世【ご祭神・ご由緒】ご祭神は、土師真中知命(ハジノマナカチノミコト)、檜前浜成命、檜前武成命。神社の掲示では、令和元年5月1日付けで、土師真中知命は「マツチ」から左記の読みに、檜前武成命は「竹」表記を「武」表記に統一したと説明されていました。従来ご由緒等における表記内容を踏まえ、且つ長い歴史の中での諸般の...浅草寺・浅草神社(台東区浅草)~土師氏と「寄り神信仰」がつながる東京の超観光名所

  • 神田神社(江戸総鎮守 神田明神:千代田区外神田)~大己貴命と並び祀られて鎮まった平将門公の不思議

    当社の名前は、一般に神田明神と呼ばれていて当社自身もこの名前を前面に出されていますが、ホームページでは正式名称は神田神社だと説明されています。明治維新後にこの正式名称になったようで、通称は江戸時代の古式にならったもののようです。JR秋葉原からも歩いてすぐで、参拝者もやはり若者が(一般の神社に比べて)多い感じでした。立派な文化交流館も近代的なイメージで、都民に広く深く親しまれている感じがわかります。随神門。提灯の横っ腹に「なめくじ巴」が見えます【ご祭神・ご由緒】ご祭神は、一之宮に大己貴命、二之宮に少彦名命、そして三之宮に平将門公が祀られると説明されています。事情に疎い関西人の目線から拝見すると、あの平将門公が出雲の有名な二神と共に祀られている事が一見意外にも感じるのですが・・・拝殿社伝によると、聖武天皇の時...神田神社(江戸総鎮守神田明神:千代田区外神田)~大己貴命と並び祀られて鎮まった平将門公の不思議

  • 武蔵一宮 氷川神社(ひかわじんじゃ:さいたま市大宮区)~出雲民族の首長が奉じる神の力で鎮めた武蔵国の一之宮

    東京に少し滞在する機会を得て、それではと迷うことなくこちらの一宮に参拝をさせていただきました。大宮駅から歩いて、有名な長い参道をあるきましたが、休日という事もあり多くの市民の方々が行き交っていて、地域に親しまれている感じがしました。丁度、七五三の時期で、着飾った子供連れの家族が沢山参拝していて、さすが関東の一の宮です。二の鳥居までの参道。見出し写真が実質上の入口である、二の鳥居と石標三の鳥居【ご祭神とその諸説】ご祭神は、須佐之男命、稲田姫命、大己貴命がお祀りされています。1830年に完成した「新編武蔵風土記稿」によると、江戸時代には三の鳥居を入った正面の簸王子(ひのおうじ)社に大己貴命(一説に加具土命)を祀り、神池を渡った左の本宮・男体社に須佐之男命(相殿、日本武尊・大己貴命)を祀り、そして右の女体社に稲...武蔵一宮氷川神社(ひかわじんじゃ:さいたま市大宮区)~出雲民族の首長が奉じる神の力で鎮めた武蔵国の一之宮

  • 玉祖神社(たまのおやじんじゃ:八尾市神立)~「鎌倉殿」ゆかりの制礼をもつ絶景の古社

    中河内地域の東の山麓の地で、丁度枚岡神社と恩智神社(隣には天照大神高座神社)の中間に鎮座します。これらの神社は何れも高台の地に南北方向に並んでいるのですが、とくにこの玉祖神社は大阪平野の絶景が一番眺めやすいところだと思いました。一の鳥居付近には、山口県防府市の元社に伝わる黒柏鶏(国指定天然記念物)の子孫という黒い鶏が、悠々と歩きまわっていました。言うまでもなく、当社ご祭神が活躍された、天岩戸神話に登場する長鳴鶏にちなんだものです。さらに、一の鳥居前には鶏の木の彫刻が、そして二の鳥両脇にも鶏の石像が置かれています。・突如現れた黒柏鶏。世話をされる人はいませんでしたが、大丈夫なのでしょうかね・参道中段にあるご神木の大楠の根元【ご祭神・ご由緒】ご祭神は、櫛明玉命、別称が玉祖命です。別名、玉祖明神や高安明神とも呼...玉祖神社(たまのおやじんじゃ:八尾市神立)~「鎌倉殿」ゆかりの制礼をもつ絶景の古社

  • 河俣神社(橿原市雲梯町)~高市御県神社と共に高い格式を誇った「出雲国造神賀詞」の古社

    現在はたいへん小ぶりな境内になって鎮座していますが、すぐ横を曽我川が流れ、反対側には畝傍山の絶景をバックに田圃がひろがるという、絶好の立地に有ります。参拝した時は、丁度にわか雨が降ったかと思うとすぐに猛暑に見舞われる移り変わりの激しい時間帯でしたが、鬱蒼とした木々で雨宿りが出来たり、日差しをしっかり遮ってくれたりで、こんもりとした社叢には守っていただきました。・この状況のため、見出し写真の構図になりました。すぐ横は曽我川が流れます【ご祭神・ご由緒】ご祭神は、鴨八重事代主神です。当社のご由緒は、牟佐坐神社と共に「日本書紀」の有名な場面によります。つまり、あの壬申の乱の戦況の中で、大海側の高市軍が金綱井に集結した時、大領の高市県主許梅が神がかりのようになって言うのに、「吾は高市社にいる事代主である。また牟佐社...河俣神社(橿原市雲梯町)~高市御県神社と共に高い格式を誇った「出雲国造神賀詞」の古社

  • 甘樫坐神社(あまかしにますじんじゃ:高市郡明日香村)~飛鳥の盟神探湯(クガタチ)の神事を現在に受け継ぐ古代山口社

    飛鳥とえいば甘樫丘(?)というくらいの有名なお名前を持ち、天皇ゆかりの伝承を持つ神社という思いで伺ったら、入口に鳥居もないとてもこじんまりした境内で、現在は地域の氏神様として大切にされてる風でした。元豊浦宮の地という向原寺(広厳寺)のすぐ裏に鎮座しています。【ご祭神・ご由緒】「旅する明日香ネット」(「奈良縣高市郡神社誌」参照)によれば、現在は主祭神に推古天皇、さらに八十禍津日神(やそまがつひのかみ)、大禍津日神(おほまがつひのかみ)、神直日神(かむなほびのかみ)、大直日神(おほなほびのかみ)が祀られています。後記の四柱の神々は、伊耶那岐神の禊の時に成った神様です。最も古い記録としては、1446年の「五郡神社記」があり、推古天皇を除く四柱だったとありますが、江戸時代になると「和州旧跡幽考」「大和志」などに、...甘樫坐神社(あまかしにますじんじゃ:高市郡明日香村)~飛鳥の盟神探湯(クガタチ)の神事を現在に受け継ぐ古代山口社

  • 国分神社(こくぶじんじゃ:柏原市国分市場)~松岳山古墳や玉手山古墳群とご祭神大国主命

    当地からおよそ東1キロの所には、河内国分寺や、元正天皇、聖武天皇が利用したという竹原井頓宮(青谷遺跡)があり、古代から発展していた地に鎮座しています。とにかく当社というと、背後の松岳山古墳の墳頂で露出している石棺が有名ですが、同じく気になっていたのが、一般に語られる祭祀氏族とご祭神の関りが分かりにくい事でした。車で行かれるなら、神社前のこんもりした良い雰囲気の場所に駐車場はありますが、そこに至る直前の道がだいぶ狭いので、歩ける距離にある大和川親水公園の駐車場がお薦めと思います。・入口の鳥居【ご祭神・ご由緒】大国主命が主神、少彦名命と飛鳥大神を配祇します。地元の伝承では、当社の起源は鎌倉時代で、その頃に大国主命と少彦名命の二神を勧請し、さらに古代からの伝承にもとづいて飛鳥大神を併せ祀ったのかもしれない、と「...国分神社(こくぶじんじゃ:柏原市国分市場)~松岳山古墳や玉手山古墳群とご祭神大国主命

  • 飛鳥坐神社(あすかにいますじんじゃ:高市郡明日香村)~酒船石遺跡と飛鳥山口坐神社の関係

    平日の休みを利用して、すぐ近くの奈良県立万葉文化館の見学と合わせて参拝をしました。万葉文化館の無料駐車場は110台停めれて飛鳥観光には便利ですが、土日祝は朝から一杯らしいです。常設展示(無料)を簡単に見学してインスタ映えする昼食を頂きましたが、飛鳥時代の生活風景を実物大人形で再現したユニークなエリアもあり、またじっくり見に来たいと思いました。コンサートなどイベントも工夫されています。そしてやはり、飛鳥はのどかで気持ちよいところだと、改めて感じました。゛謎の巨石゛とも久しぶりの再会でした。・万葉文化館入口では、せんとくんがお出迎え【ご祭神・ご由緒】現在のご祭神は、八重事代主神、大物主神、飛鳥神奈備三日女神(加夜奈留美神)、そして高皇産霊神です。当社の座数は、「延喜式」神名帳で初めて「飛鳥坐神社四座」と明記さ...飛鳥坐神社(あすかにいますじんじゃ:高市郡明日香村)~酒船石遺跡と飛鳥山口坐神社の関係

  • 生田神社(いくたじんじゃ:神戸市中央区)~忽然として現れた稚日女尊と「日本書紀」区分論の天照大神

    昔からエキゾチックなイメージから゛おしゃれ゛とされてきた神戸三宮(今はどうなのでしょうか)。そんな駅前の一等地に一見不釣り合いにも見える大神社です。「日本書紀」に創建由来が載るというご由緒も十分な古社ですが、人と人の縁を結ぶ神として恋愛成就を願う参拝者が多いとされますが、神社は特に厄除け・安産祈願の御利益も案内されているようです。お名前の生田についても、活き活きとした生命力あふれる場所に由来するとされていて、パワー・スポットとしても人気があります。たまたま平日に参拝したのですが、それでも神戸っ子の心のよりどころと言われるとおり参拝者がひっきりなしで、やはり女性の比率が高かったです。また、境内奥の「生田の森」でも市民の憩いの場らしく思い思いにくつろがれていました。・一の鳥居を入ると右側に鎮座する松尾神社・同...生田神社(いくたじんじゃ:神戸市中央区)~忽然として現れた稚日女尊と「日本書紀」区分論の天照大神

  • 姫嶋神社(ひめじまじんじゃ:大阪市西淀川区)~゛アカルヒメ命゛が実際にやりなおしたらしい事

    主祭神アカルヒメ命の渡来のご由緒にあやかって「決断と行動の神様」として自立した女性の心願成就や、さらにこの地で再出発をされた姫神にちなんだ「やりなおし神社」としての再起復活など、現代人としては時としてすがりたくなるご神徳を掲げる神社です。新たな目標を目指すために断ち切らなければならない事柄があれば、「赤玉」に念じて「はじまりの碑」の穴に投げ通し、「帆立絵馬」を碑にかければ、背中を押してくれるといいます。そのようなユニークな御祈願で親しまれている神社ですが、なかなかその創祇起源はおぼろげ、複雑で興味を注がれます。・スポットが散りばめられた境内。近代的な建物は社務所です。右端は昔の敷石を石壁にした「長続き石」【ご祭神・ご由緒】阿迦留姫(アカルヒメ)命と住吉大神、そして神功皇后を祀りますが、神社名の゛姫゛とは言...姫嶋神社(ひめじまじんじゃ:大阪市西淀川区)~゛アカルヒメ命゛が実際にやりなおしたらしい事

  • 宗我坐宗我都比古神社(そがのそがつひこじんじゃ:橿原市曾我町)~蘇我氏の出自を語る「入鹿宮」、そして飛鳥伝承の大和と出雲

    飛鳥時代の超有名な豪族、蘇我氏ゆかりの神社で、そばには曽我川が流れ、住所にあるとおり地名にも痕跡が現われています。しかし、蘇我稲目、馬子、蝦夷と飛鳥時代に権勢を奮い、乙巳の変で殺害された蘇我入鹿にちなんで「入鹿宮」との呼ばれる当社は、その蘇我氏が活躍した舞台であるはずの明日香村とは離れた位置にあり、また現在は境内も結構こじんまりしています。蘇我氏に関わる定説や伝承、そして当神社の由来などに思いをめぐらしてみたいと思い、参拝させていただきました。「真菅よし宗我の河原に鳴く千鳥間無しわが背子わが戀(こ)ふらくは」柿本人麻呂の歌です【ご祭神・ご由緒】ご祭神は、曾我都比古と曾我都比売で、二体の木造神像が御神体になっています。「大和志」では当社について、曾我村の北に在り、今入鹿宮と称する、と書かれているようですが、...宗我坐宗我都比古神社(そがのそがつひこじんじゃ:橿原市曾我町)~蘇我氏の出自を語る「入鹿宮」、そして飛鳥伝承の大和と出雲

  • 天太玉命神社(あまのふとだまのみことじんじゃ:橿原市忌部町)~「古語拾遺」の忌部移住と当社の関係

    当社の北に拠点を持つという蘇我氏よりもはるかに古くから古代王権に関わっていそうな斎部(忌部)氏ゆかりの神社ですが、今は、境内の雰囲気は良いものの、相当にこじんまりとした神社でした。斎部氏というと奈良時代以降勢いが衰えていったようですが、なんとなくその歴史が思い出されました。そんな古い斎部氏の神社がこの地に有るのには興味深い「玉」にちなむ経緯があるらしく、参拝をさせていただきました。・二の鳥居前より【ご祭神・ご由緒】忌部(斎部)氏の祖神である天太玉命と、「古語拾遺」「先代旧事本紀」によるとその御子神だとする大宮売命、豊石間戸(窓)命、そして櫛石間戸(窓)命の四柱がご祭神です。近世の頃には春日神社と呼ばれていましたが、元禄十年(1697年)に松下林見が「太玉命社記」を著して、当社を式内社「太玉命神社四座」に比...天太玉命神社(あまのふとだまのみことじんじゃ:橿原市忌部町)~「古語拾遺」の忌部移住と当社の関係

  • 井於神社(いおじんじゃ:茨木市蔵垣内)~摂津三島に鎮座する賀茂の霊泉の井上神

    最初、漢字名を見ただけでは読み方も意味も分からなかったですが、吹田インターチェンジ横に有る八丁池とご縁があるらしく、その八丁池が現在も茨木市の飛び地になっているのは当社の為なのだろうか、と想像してしまうくらいのご由緒を感じさせる水の神様です。現在は本当に狭い道を経て辿り着くような住宅街にある地域の神社風ですが、堂々の「延喜式」式内社です。・移築された常楽寺の門が入口に有ります・獅子の巴蓋瓦。向かって左側です【ご祭神・ご由緒】主祭神は、戦国時代以来現在に至るまで、素戔嗚命です。そして、相殿に天児屋根命と菅原道真公が祀られています。神社名の読みは、「延喜式」神名帳の吉田家本・金剛寺本、伴信友の「神名帳考証」、そして「神社覈録」のいずれも、゛ヰ(イ)ノヘノ゛とあるので、「式内社調査報告」で生澤英太郎氏は、゛ヰノ...井於神社(いおじんじゃ:茨木市蔵垣内)~摂津三島に鎮座する賀茂の霊泉の井上神

  • 談山神社(たんざんじんじゃ:桜井市多武峰)~定恵は藤原鎌足の遺骸を高槻市から移したか

    学校で誰もが習った「大化の改新」(近年は襲撃を分けて「乙巳の変」)の密談の場だったり、秋ともなると3000本のカエデの紅葉に十三重塔等の社殿が包まれる絶景で有名な神社です。また現在では、境内社・東殿がご祭神・鏡王女(藤原鎌足の妻とされる万葉歌人)にちなんで「恋神社」と呼ばれ、縁結びの神様として女性の信仰を集めてきたことが、特にPRされるようです。灯篭も含めると国重要文化財が15もあり、それだけでも見ごたえ十分ですが、十三重塔を中心とした社殿がこんもり木々に覆われた境内はとても良い雰囲気で、憩える場です。拝観料は大人600円必要ですが、拝殿や神廟拝所が昇殿して参拝・見学できるので、その価値はあるでしょう。・入口石標と一の鳥居【ご祭神・ご由緒】ご祭神は、言わずと知れた藤原鎌足公。当社本殿裏山「談所の森」で、中...談山神社(たんざんじんじゃ:桜井市多武峰)~定恵は藤原鎌足の遺骸を高槻市から移したか

  • 今宮戎神社(いまみやえびすじんじゃ:大阪市浪速区)~商売繁盛の恵比須様の由来とそもそもの姿の謎

    大阪でエビス神社といえば、とのかくこの神社。お正月の三が日が過ぎて間もなく行われる「十日戎」が大阪の風物詩となっていて、゛商売繁盛、笹持って来い゛の有名な掛け声と共に商売繁盛の神様゛えべっさん゛として親しまれています。そのお祭りの時は通常は大混雑するので、コロナ禍が続いた今年は諸々の特別対応(後述)をして斎行されたようです。今回は通常の日に参拝させていただき、意外にこじんまりした境内をじっくり拝見しました。・地下鉄堺筋線の恵美須町駅出口からの通天閣。このような雰囲気に鎮座します【ご祭神・ご由緒】ご祭神は、天照皇大神・事代主命、素盞嗚尊、月読尊、稚日女尊の五柱です。創建は600年、推古天皇八年に聖徳太子が四天王寺の建立に当り、同地西方の守護神として鎮齋せられ、翌年には太子自ら当社に祈請し市場鎮護の神として尊...今宮戎神社(いまみやえびすじんじゃ:大阪市浪速区)~商売繁盛の恵比須様の由来とそもそもの姿の謎

  • 松尾大社(まつのおたいしゃ:京都市西京区)~秦氏の祀った「酒神」の本来の意味が語るもの

    当社といえば、とにかくお酒の神様、醸造祖神としていつも語られて、古代史的には朝鮮半島より渡来した秦氏が総氏神とした著名な神社と理解されます。その秦氏は太秦の大酒神社も祀ったとされますから、よほどお酒に縁が有るのかと思いきや、神社によるとそれは近世以降という事で、そもそも酒の信仰はどんな風に始まったのかしらと思いつつ、参拝させていただきました。大社らしいゆとりある境内と格式有る社殿と共に、奥では神々しい「霊亀の滝」や岩壁も拝見出来、さすがに神威に満ちた見ごたえある神社だと感じました。有料で、昭和の名作庭家・重森三鈴氏の「松風苑」三庭が併設されていますが、まず今回は純粋に神社の参拝だけにさせていただきました。なお、南に10分弱程歩いた地に摂社月読神社が鎮座しています。・鳥居をくぐると船がお出迎え。神幸祭の船渡...松尾大社(まつのおたいしゃ:京都市西京区)~秦氏の祀った「酒神」の本来の意味が語るもの

  • 播磨国総社 射楯兵主神社(いたてひょうずじんじゃ:姫路市総社本町)~大国主命王国の歴史が密かに語られる播磨の地

    世界遺産姫路城に隣接して鎮座し、地域を代表する神社としておおいに発展している神社です。大国主命をお祀りするということで縁結びの神と信仰され、境内にはブライダルサロンや結婚式披露宴会場「長生殿」も併設し、神社境内を望める会場として魅力をPRされています。国道2号線に面した大鳥居と神門の間は、「ひめじ縁結び通り」として整備され、51個(コイ)のハートの並んだプレートが22枚(いい夫婦)埋め込まれるという、記紀の時代から日本人が親しんだ駄洒落で街を活気づけています。・南鳥居。ここから神門までが「ひめじ縁結び通り」【ご祭神・ご由緒】社殿は戦災により焼失し、昭和28年に元和九(1623)年の形式で再興されたものですが、その戦災前の社殿に関する記録によれば、本殿の内陣は三つに区画されていました。その中殿は空室で、東殿...播磨国総社射楯兵主神社(いたてひょうずじんじゃ:姫路市総社本町)~大国主命王国の歴史が密かに語られる播磨の地

  • 牟佐坐神社(むさにますじんじゃ:橿原市見瀬町)~大久保町の生國魂神社との関係や「呉国」の不思議

    古代史で律令国家成立に向けたクライマックスと言える壬申の乱の戦いの最中に、印象的な託宣を下す神として気になる一柱が「牟佐社」です。今回は、その比定社である牟佐坐神社と共に、「日本の神々大和」の「牟佐社」比定論考で異説として推されていた生國魂神社(大阪の難波大社・生國魂神社ではない)の二社を参拝をさせていただきました。橿原市は飛鳥のお隣で風光明媚な大和の観光地ですが、両社共に住宅街の中で現在の人々の生活に身近な感じで鎮座されていました。ただ、牟佐社の社叢は立派です。・(牟佐社)なかなか急な境内への登り。👆見出し写真は一の鳥居【ご祭神・ご由緒】現在のご祭神は、高皇産霊神と孝元天皇の二柱です。近世には「榊原(さかいばら)天神」と呼ばれて天児屋根命と高皇産霊神をご祭神としていた事が、棟札銘から分かっていますが、明...牟佐坐神社(むさにますじんじゃ:橿原市見瀬町)~大久保町の生國魂神社との関係や「呉国」の不思議

  • 沙沙貴神社(ささきじんじゃ:近江八幡市安土町)~出雲守護になった近江源氏佐々木氏

    一の鳥居から楼門までの参道周囲に茂る社叢がとてもきれいで雰囲気が有り、年間を通じて様々な花が楽しめると滋賀・びわ湖観光情報HPでも紹介されている、見ごたえのある神社です。参拝した時はウコン桜と八重桜が見頃で、御朱印はそのウコン桜のスタンプ付バージョン(初穂料も少し上がりますが)を頂けました。5月には、「なんじゃもんじゃ」とのユニークな通称を持つヒトツバタゴが白い花を咲かせ、異彩を放つようです。新しい見どころも多く、境内にはBGMが流れてたり武士のコスプレをした方が待機してたりで、積極的に信仰をPRされている印象です。・入口の一の鳥居。見出し写真は、楼門です・駐車場と楼門の間にある、なんじゃもんじゃのシンボル樹【ご祭神・ご由緒】ご祭神として、少彦名神、大毘古神、仁徳天皇、そして宇多天皇及び敦實親王らの、四座...沙沙貴神社(ささきじんじゃ:近江八幡市安土町)~出雲守護になった近江源氏佐々木氏

  • 伊射奈岐神社(いざなぎじんじゃ:吹田市山田東 / 佐井寺)~伊勢神宮の地名を持つ社の不思議なご由緒

    今回は摂津三島の式内社です。高槻市の隣でもある吹田市にこの名を冠する神社が二社存在し、ともに式内論社とされています。今回は二社で併記したりして、それぞれの伊射奈岐神と伊射奈美神を一緒に取り上げます。・(佐井寺社)一の鳥居。とても急です・・・👆見出し写真は(山田東社)の一の鳥居【ご祭神・ご由緒】(山田東社)神社の説明では、伊射奈実命が主祭神です。相殿に天児屋根命、手力雄命、天忍熊根命、そして蛭子命を祀るとされています。なお、「式内社調査報告」、「角川日本地名大辞典」「日本歴史地名大系」では、相殿のご祭神に天照大神が入っています。また、ここに伊射奈岐命がお祀りされてないのは、以下ご由緒によります。「式内社調査報告」の説明をベースにしています。「延喜式内伊斜奈岐神社臺帳」によると、雄略天皇の御世に倭姫宮の示教に...伊射奈岐神社(いざなぎじんじゃ:吹田市山田東/佐井寺)~伊勢神宮の地名を持つ社の不思議なご由緒

  • 白國神社(しらくにじんじゃ:姫路市白国)~新羅国の名前のつく地に木花咲耶姫命が祀られる不思議

    現在ではご祭神の木花咲耶姫命(コノハナサクヤヒメノミコト)にあやかり、「女性の守護神」として、その姫神をモチーフにした゛さくやちゃん゛を月替わりの御朱印や絵馬で展開され、親しみやすく安産の御利益を与えてくださる神社です。最近では新しいスポットとして、「安産くぐり大絵馬」を新たに拝殿前に置かれて、新鮮な神威を保つことに積極的なことが感じられます。白国神社名からの印象とこのご祭神との関係が興味深く、参拝をさせていただきました。牛頭天王信仰で有名な廣峯神社からは車で山を下りてすぐの距離です。・入口の随神門【ご祭神・ご由緒】ご祭神は、神吾田津日売命(木花咲耶姫命)、稲背入彦命(景行天皇の皇子)、阿曽武命(稲背入彦命の孫)。「日本の神々山陽」では糸田恒夫氏が、神吾田津日売命が主祭神で相殿に稲背入彦命を祀ると書かれて...白國神社(しらくにじんじゃ:姫路市白国)~新羅国の名前のつく地に木花咲耶姫命が祀られる不思議

  • 十市御縣坐神社(とおちのみあがたにますじんじゃ:橿原市十市町)~事代主命で始まる十市県主系図のこと

    だいたい、東に三輪山、西に多神社(その先に二上山)、そして南に耳成山が有るという絶妙な立地で、大和盆地の田畑に囲まれた集落の中にひっそり鎮座する神社です。駐車場はなく、境内もけして大きくありませんが、きっちりと木々が整った感じでよく手入れされていると思われる境内は、なかなかさわやかな印象でした。・入口の鳥居。扁額に豊受大神と刻まれます【ご祭神・ご由緒】現在の主祭神は、豊受大神。配祇として市杵島姫命がお祀りされています。「延喜式」神名帳にも載る神社で、大和国に七つの御県神社が記されています。・高市郡高市御県神社(名神大、月次新嘗)・葛下郡葛木御県神社(大、月次新嘗)・十市郡十市御県坐神社(大、月次新嘗)・城上郡志貴御県坐神社(大、月次新嘗)・山辺郡山辺御県坐神社(大、月次新嘗)・添下郡添御県坐神社(大、月次...十市御縣坐神社(とおちのみあがたにますじんじゃ:橿原市十市町)~事代主命で始まる十市県主系図のこと

  • 白鳥神社(しらとりじんじゃ:羽曳野市古市)~白鳥陵や峯ヶ塚古墳の時代と日本武尊

    記紀説話の中でも特にロマンチックな印象で有名な、日本武尊(ヤマトタケルノミコト、倭建命)の最期の白鳥飛翔神話。その有名な神話とストレートに結びつく名を持つ神社です。白鳥神社の名を持つ神社は全国に100以上あるらしいですが、大阪ではこの一社のみ。近くには日本武尊の御陵とされている白鳥陵(軽里大塚古墳/前の山古墳)もあり、この名を名乗るのに一番ふさわしい地に鎮座していると言えるでしょう。・住宅街の参道前の一の鳥居。👆の見出し写真は二の鳥居で、後円部らしい高まりに見えますが・・・【ご祭神・ご由緒】日本武尊、素戔嗚命、稲田姫命。創建時期は不明ですが、「日本の神々河内」で吉田実氏が、古くは「伊岐宮(井喜宮)」と呼ばれて現在地から西方1キロ少し離れた軽里地区の峰塚(峯ヶ塚)古墳(後述)の上にあて、日本武尊を祀っていた...白鳥神社(しらとりじんじゃ:羽曳野市古市)~白鳥陵や峯ヶ塚古墳の時代と日本武尊

  • 葛野坐月読神社(かどのにますつきよみじんじゃ:京都市西京区)~月神と共に聖徳太子や天鳥船命が祀られる不思議

    松尾大社の摂社という位置付けですが、観光名所・嵐山の松尾大社から歩いて5分くらいの距離に独立して鎮座しています。京都には、こちらと京田辺市の月読神社の二つの著名なツキヨミ社がありますが、こちらは神功皇后ゆかりの月延石が有る事から「安産守護のお社」として崇められてきました。神社としてはこじんまりとした境内ですが、社殿以下並ぶ祠や磐座の由緒がそれぞれ興味深く、いろいろ想像させていただける神社です。現在の神社名は単に「月読神社」ですが、タイトルは「延喜式」神名帳の記載名にしました。・神門【ご祭神・ご由緒】ご祭神は、月読尊。当社鎮座の経緯は、「日本書紀」顕宗天皇三年に記載されています。阿閉臣事代が命を受けて任那に使いした時、月の神が人に憑いて、゛わが祖高皇産霊は、天地を御造りになった功がある。田地をわが月の神に奉れ゛な...葛野坐月読神社(かどのにますつきよみじんじゃ:京都市西京区)~月神と共に聖徳太子や天鳥船命が祀られる不思議

  • 廣峯神社(ひろみねじんじゃ;姫路市広嶺山)~朝鮮系渡来人と秦氏が関わった牛頭天王の総本宮

    播磨一円はいうまでもなく、若狭、丹波、丹後、但馬、因幡、伯耆、備後、備中、備前、美作、淡路そして摂津までという広大な地域で崇敬され、゛万人道を争いて参詣す゛とまで言われた古式ゆかしい神社です。牛頭天王の総本宮を自称していて、別称で広峯牛頭天王とも言われます。車で細めの山道を登ると広い駐車場が有りますが、そこの大鳥居から10分程度さらに歩いてようやく見出し写真の隋神門に着きます。白幣山までお参りするならさらに山道を10分程度歩きますが、程よい時間なので良い運動になりました。スポットが沢山あり(黒田官兵衛ゆかりの新しい官兵衛社も有りました・・・)、さすがに見ごたえある有力な神社だと思いました。・隋神門前にある、重要文化財の宝篋印塔。室町時代初期のもの【ご祭神・ご由緒】本殿には三つの扉があり、中央の正殿に素戔嗚尊と五...廣峯神社(ひろみねじんじゃ;姫路市広嶺山)~朝鮮系渡来人と秦氏が関わった牛頭天王の総本宮

  • 勝部神社(かつべじんじゃ;守山市勝部)~近江の地で「火まつり」を継承する物部氏の神社

    「勝部の火まつり」が地域では有名で、JR守山駅近くの住宅街の中にあって、なかなか広い境内を誇っています。このあたりは古来物部郷と呼ばれて、この地域にも物部氏関係者がいたんだろう程度の理解になりますが、その「火まつり」の由来と、古代史における九州東征勢力と初期大和勢力の戦いが重なるように見えて、そんなロマンをきっかけに参拝をさせていただきました。・ゆとりある境内。ここで「火まつり」が行われます【ご祭神・ご由緒・祭祀氏族】現在は、天火明命、宇麻志間知命、布津主神の三柱。合祀神として住吉大神、猿田彦神も祀られています。「日本の神々近江」では、物部布津命、天火明命、宇麻志間知命となっていました。明治以前は勝部大明神、物部大明神と称されていたそうです。1597年の奥書をもつ「勝部大明神記」によると、この地は栗太郡物部荘玉...勝部神社(かつべじんじゃ;守山市勝部)~近江の地で「火まつり」を継承する物部氏の神社

  • 兵主大社(ひょうずたいしゃ:野洲市五条)~数少ない神社庭園をもつ三十番神の古社

    平安時代後期のものとされる庭園を持つという珍しい神社ですが、鬱蒼としげる楓に囲まれた参道など神社境内もとても広く、3万4千平方メートルを図るその境内は、とにかく「大社」と呼ぶにふさわしい重厚感を感じました。ただ、「大社」と呼び始めたのは最近らしく、入口前の案内表には「兵主神社」の記載のままになっています。下の写真の一の鳥居が、二の鳥居や駐車場がある境内入口とは相当離れていて、わざわざ車を停めて撮らなければまりませんでした。・一の鳥居。神社入口はまっすぐ行って左に折れた先で、やはり車で行くような距離です【ご祭神・ご由緒】ご祭神は大己貴命、別名八千矛神。つまり、出雲の大国主命です。当社の創祇は、1604年の「兵主神社縁起」(「続群書類従」所収)の記述によります。以下、「日本の神々近江」の木村史宏氏の記述より記載しま...兵主大社(ひょうずたいしゃ:野洲市五条)~数少ない神社庭園をもつ三十番神の古社

  • 御上神社(みかみじんじゃ;野洲市三上)~近江富士の近くに大きな銅鐸を埋めた人々

    高槻から名神高速で向かうと、栗東ICの手前くらいで真正面に三上山(近江富士)の美しい姿が目に飛び込んできます。このように、それほど高い山でもないのにかなり周囲から望見できる姿を拝見すると、なるほどその山の北方(大岩山)から24個の銅鐸が発掘されるくらい、古代から神の山として信仰の対象になっていた事に納得します。門前の道路は交通量が多く、少し北方に行けば安土城跡や彦根城など有名観光地が存在する地らしいにぎわいもありました。・本殿から鳥居まで一直線に南面します【ご祭神・ご由緒】ご祭神は天之御影大神。「先代旧事本紀」では、孝霊天皇の六年に三上山に御降臨され、社記によれば、その後約一千年にわたって御上祝が三上山を磐境と定めて斎き祀っていました。そして、718年に藤原不比等が元正天皇の勅命により、榧木原と呼ばれていた現社...御上神社(みかみじんじゃ;野洲市三上)~近江富士の近くに大きな銅鐸を埋めた人々

  • 添御県坐神社(そうのみあがたにいますじんじゃ:奈良市三碓)~武乳速命と長髄彦の地域伝承

    「延喜式」神名帳に載るこの名を持つ神社が、奈良市の歌姫町とこの三碓町の二社あり、論社となっていますが、どちらかと言うとコチラが多数派のようです。富雄川に沿う丘陵部の先端にあり、東方の生駒山方面の見晴らしはなかなかのものです。大通り(7号線)から神社の石標に導かれて車で入ったのですが、チョッと狭い道で対向する車が結構いたりで少々難儀しました。一の鳥居をくぐってから駐車場までは1台しか通れないので、タイミングを見計らうしかありません。本殿ふくめて境内が重要文化財になってる為か、参詣者が何名も訪れていました。・境内へはさらに高台に昇っていきます【ご祭神・ご由緒】建速須佐男命、櫛稲田姫命、武乳速命の三神で、これは歌姫町の社と同じです。ただ、本殿に祀られている御正体鏡の裏に牛頭天王・八王子・婆利采女と刻まれているらしく、...添御県坐神社(そうのみあがたにいますじんじゃ:奈良市三碓)~武乳速命と長髄彦の地域伝承

  • 矢田坐久志玉比古神社(やたにいますくしたまひこじんじゃ:大和郡山市矢田町)~櫛玉饒速日命と出雲の関係を偲ばせる古社

    富雄川を離れて矢田丘陵の東麓のなだらかな坂道を上がった所に鎮座しています。さらに西方1キロのところに、アジサイの寺として有名な矢田山金剛寺(矢田寺)もあります。そして、矢田丘陵の西にあるのが生駒山です。一の鳥居の前だけでなく、境内東隣にある駐車場前から西に隣接する住居までの間に渡し掛けられた綱がまず目に飛び込んできて圧巻でした。・境内の前面全体に掛けられた綱【ご祭神・ご由緒】大和郡山市のホームページによると、現在のご祭神は櫛玉饒速日神とその妻で長髄彦の妹、御炊屋姫神(登美屋姫)です。一方、「日本の神々大和」で比嘉紀美枝氏は、当時(80年代)は久志玉比古神、女神、誉田別命だった事を紹介しつつ、「延喜式」神名帳では二座になっているので、龍田比古龍田比女神社のように男女一対の神を祀ったもので、豊穣を祈る農耕神とみられ...矢田坐久志玉比古神社(やたにいますくしたまひこじんじゃ:大和郡山市矢田町)~櫛玉饒速日命と出雲の関係を偲ばせる古社

  • 登彌神社(とみじんじゃ:奈良市石木町)~「筒粥祭」の社の祭祀氏族は物部氏と同族か

    富雄側東岸の、間近まで奈良市の住宅街が迫るような処にある、こんもりとした森の中にひっそりと鎮座します。「筒粥祭」が良く知られており、今年オミクロン株が蔓延するなかでも2月1日に行われたようで、その結果も簡単に掲示されていました。・なだらかな登りの長い参道が良い感じです【ご祭神】東の社殿に高皇産霊神、誉田別命、西の社殿に神皇産霊神、登美饒速日命、天児屋根命がお祀りされています。かつての調査文献では、明治3年の「神社覈録」が饒速日命としますが、明治7年の「郷村社取調帳」は天児屋根命、誉田別命、明治12年の「神社明細帳」はこの二神に高皇産霊神、神皇産霊神を加えています。・こじんまりした境内【鎮座地、比定、発掘遺跡】富雄川東岸のなだらかな丘陵に鎮座し、「延喜式」神名帳にのる小社・登弥神社に比定されています。富雄川が奈良...登彌神社(とみじんじゃ:奈良市石木町)~「筒粥祭」の社の祭祀氏族は物部氏と同族か

  • 石清水八幡宮(八幡市八幡)~宇佐家古伝が語る男山勧請当時の状況や放生会の由来

    全国的に著名な大神社で、高槻から車で一番近いのがこの石清水八幡宮になると思います。平安京から見て裏鬼門(南西)に位置して京の都を守護してきた神社です。ご利益としては厄除信仰の歴史が長く、平日に行ったにも関わらず参拝者が絶えることなく訪れていました。今回は、有料(500円)になりますが、麓の頓宮横の駐車場に停めて、男山の表・裏参道や展望台など一通り巡り、良い空気を堪能できました。また、観光スポット的なポイントも盛りだくさんで、写真を載せきれないほどです。なお、男山山上の三の鳥居近くの駐車場なら無料で停めれるます。・一ノ鳥居からすぐの頓宮殿。石清水祭において山上の御本殿より御神霊が御遷しされる重要な社殿・高良神社。徒然草で、仁和寺のある法師が当社を本宮と勘違いして帰ってしまったという話が有名【ご祭神・ご由緒】ご祭神...石清水八幡宮(八幡市八幡)~宇佐家古伝が語る男山勧請当時の状況や放生会の由来

  • 惣社水分神社(宇陀水分神社上社 / そうしゃみくまりじんじゃ:宇陀市菟田野上芳野)~南北朝時代の「鳳輦みこし」を持つ古社

    国道166号線から県道31号線に入り、左右を山に挟まれた芳野川沿いを車で進むと、少しずつ人里離れた感が増していきましたが、10分も経たずに鳥居が見えて到着。中央車線はないものの道幅はあるので、快適に走る事が出来ます。宇陀水分三社の中では、雰囲気的に一番スピリチュアルで密やかな雰囲気が有り、小規模ではありますがさすがに著名神社だと思いました。・紅葉の時期で奇麗でした。登る先が見えなくて神秘的です【ご祭神・ご由緒】天水分神、国水分神、天児屋根命、速秋津比古命、誉田別命をお祀りします。社名の「惣社」は、文政十二年(1829年)に卜部家から与えられた宗源宣旨(中世末から近世にわたり京都吉田家(卜部家)から各神社に位階神号、神職に免許状を授与するときの辞令)に「惣社水分大明神」とあることによります。それ以前は、「中山水分...惣社水分神社(宇陀水分神社上社/そうしゃみくまりじんじゃ:宇陀市菟田野上芳野)~南北朝時代の「鳳輦みこし」を持つ古社

    地域タグ:宇陀市

  • 宇陀水分神社 下社(下宮/うだみくまりじんじゃ:宇陀市榛原下井足)~ご由緒にある高見山水分神巡歴の最後の地

    宇陀水分神社を自称する三社~宇陀水分神社中社(国宝の本殿を持つ)、当社、そして惣社水分神社~のなかで、芳野川の最も下流に位置する神社です。古市場の宇陀水分神社中社の社記によると、当社は「田山の下の宮」とか「下の水分宮」とも称されていたようです。宇陀水分三社の中では、最も境内のスケールが大きく、高木がそびえる参道を歩くととても神々しい気持ちになりました。また、なかなかしっかりした紙質のリーフレットが置かれていたのも印象的です。・参道前の二の鳥居と社叢。社殿がまだ遠いです【ご祭神・ご由緒】上宮とは微妙に異なり、天之水分神、国之水分神、天児屋根命、品陀和気命の四柱です。「水分由来集」では、水分の神が和州高水分山(高見山)より芳野中山(惣社水分神社)を経て西殿の上宮(中社)にとどまり、次いでこの地に来られた時、一夜のう...宇陀水分神社下社(下宮/うだみくまりじんじゃ:宇陀市榛原下井足)~ご由緒にある高見山水分神巡歴の最後の地

    地域タグ:宇陀市

  • 宇陀水分神社 中社(上宮/ うだみくまりじんじゃ:宇陀市菟田野古市場)~国宝の社殿や薬の井のある水の神

    日本書紀推古天皇十九年に、菟田野に薬狩(鹿の若角をとり薬用にする)に出かけた話がありますが、その際に天皇が身を清めたとされる薬の井が今も枯れることなく湧き続ける名水で知られる宇陀水分神社です。この「延喜式」式内社を自称する神社は、実際は当社と榛原下井足の「宇陀水分神社下社(下宮)」、そして菟田野上芳野の「惣社水分神社(宇陀水分神社上社)」の三社が有りますが、確定的な資料はないものの、この菟田野古市場の中社に比定するのが穏当とされています。薬の井も当社にあります。・国道166号線よりの大鳥居【ご祭神・ご由緒】第一殿に天水分神、第二殿に速秋津比古命、そして第三殿に国水分神がお祀りされています。この神々は、「古事記」の伊邪那岐命と伊邪那美命の神生みで生まれたと書かれています。まず、水の出入り口の神、速秋津比古命がお生...宇陀水分神社中社(上宮/うだみくまりじんじゃ:宇陀市菟田野古市場)~国宝の社殿や薬の井のある水の神

    地域タグ:宇陀市

  • 墨坂神社(すみさかじんじゃ:宇陀市榛原萩原)~名水「波動水」の湧く古社を祀った人たち

    龍王宮から湧き出る「波動水」が、「名水・やまとの水」に認定されるほどの清水という事も相まって、記紀に載るこの地の御由緒から病気平癒のご神徳を求めて多くの人々が訪れると言われる神社です。昨年秋にお参りした際も、参拝の方がちらほらお見えになっていました。神社の丁度向かい正面方向が、秋から冬に幻想的な雲海が見れる事で有名な鳥見山と鳥見山公園にあたり、所々紅葉で色づいている山の姿には季節感を感じました。・神社全景。左から斜めに上がってるのが車道で、境内まで車で乗り入れる方が多かったです【ご祭神・ご由緒】ご祭神は、墨坂大神。これは、天御中主神、高皇産霊神、神皇産霊神、伊邪那岐神、伊邪那美神、そして大物主神の六神の総称というすごい神様です。この神の御由緒は記紀に記述があります。「日本書紀」崇神帝九年には、゛天皇の夢の中に、...墨坂神社(すみさかじんじゃ:宇陀市榛原萩原)~名水「波動水」の湧く古社を祀った人たち

    地域タグ:宇陀市

  • 日部神社(くさべじんじゃ:堺市西区草部)~大阪和泉の地で゛浦島太郎゛を語る、重要文化財の古社

    ごく普通の住宅街の中に埋もれるかのように、ひっそりと鎮座する式内社です。小さな地域の神社といった感じに見えますが、とても珍しい本殿など国の重要文化財を持つことで特筆すべき古社であり、奇麗な公式ホームページも運営されています。さらに神社は、ご祭神の子孫である日下部首の後に、誰もが知るおとぎ話の浦島太郎がいたという、和泉の地で唐突とも感じる言い伝えをさりげなくPRされています。・住宅街にこんもりした空間が現われました【ご祭神・ご由緒】神武天皇、道臣命、そして日下部の祖神の彦坐命。現在はさらに、須佐之男命、伊邪那美命、菅原道真公も加えられています。「和泉国式内社目六稿」は、゛日部神社。日下部氏の祖神日子今簀命を祭る゛と記します。その他、「神名帳考証」「神社覈録」「特選神名帳」「大日本史神祇志」「和州志」「大阪府誌」「...日部神社(くさべじんじゃ:堺市西区草部)~大阪和泉の地で゛浦島太郎゛を語る、重要文化財の古社

    地域タグ:西区

  • 小幡神社(おばたじんじゃ:京都府亀岡市曾我部町)~出雲神と八幡神の不和の歴史を秘める地を偲ぶ古社

    当社へは車で訪れたのですが、ナビでは到着してるはずなのに神社の案内板も何もなく、たどり着くのに難儀しました。小幡川北側の「金剛寺」の小さな案内標識に従って小道を進めば、結構な広さの神社の駐車場に辿り着けるのですが。境内は道に面していますが、規模的には地域の氏神社っぽい小規模な神社で、知らなかったら見過ごしてしまいます。ただ、ご祭神に開化天皇をお祀りするというとても珍しい神社で、どうも重大な古代史を秘めているらしいので、参拝させていただいて感慨もひとしおでした。・二の鳥居【ご祭神】「南桑田郡誌」や「亀山市史」では社伝に従って、開化天皇、彦坐王命、小俣王命の三神がご祭神としています。「亀山市史」では、社名がご祭神の一柱、小俣王命にちなむ可能性を述べて重要視しているようですが、「特選神名帳」の方はこの神が「神名帳考証...小幡神社(おばたじんじゃ:京都府亀岡市曾我部町)~出雲神と八幡神の不和の歴史を秘める地を偲ぶ古社

    地域タグ:亀岡市

  • 丹波國一之宮 出雲大神宮(亀岡市千歳町)~亀岡市に「元出雲」の神社がある様々な理由

    中世には丹波一之宮、近世には出雲大明神と称された由緒ある神社です。「徒然草」にも、゛丹波に出雲といふ所あり、大社(島根の出雲大社)をうつしてめでたくつくれり゛とあり、その出雲大社と同様、縁結びの聖地として名高いです。一方では、「元出雲」との俗称も語られ、出雲大社より古いとの見方もあり、大変奥深い謎を秘めていそうな神社です。・一の鳥居。見出し写真は、国常立尊が鎮まる御神体山である御蔭山が背景【ご祭神・ご由緒】現在のご祭神は、大国主命と三穂津姫命。背後の御蔭山は国常立尊が鎮座するとされる御神体山で、今なお禁足地です。特に本殿裏の巨大な磐座が名高く、まじかで拝見すると圧倒的な神威を感じました。上記の「徒然草」にある通り出雲大社の分霊を勧請したともされますが、起源や背景は未詳と言わざるを得ないようです。公式社伝では和同...丹波國一之宮出雲大神宮(亀岡市千歳町)~亀岡市に「元出雲」の神社がある様々な理由

    地域タグ:亀岡市

  • 八咫烏神社(やたがらすじんじゃ:宇陀市榛原高塚)~宇陀に坐すサッカー日本代表のシンボル神を祀った人々とは

    とてものどかで車で気持ちよく走れる県道31号線沿いにおもむろに鳥居が現われます。神社までは鳥居をくぐって一直線ですが、1台分しか幅がないので、対向車がない事を確認して突っ走ると到着します。鳥見、榛原、墨坂などの「日本書紀」にある地名の痕跡が今も残る宇陀の地で、ずばりヤタガラスの名を掲げる神社です。八咫烏といえば、サッカー日本代表とも縁の深い熊野本宮大社が有名ですが、八咫烏は皇軍を宇陀まで導いたというのですから、宇陀の方も熊野に負けないくらいの縁が有ると思います。・境内入口横には、「陵墓」にあるような注意書き看板があります【ご祭神・ご由緒】ご祭神は、建角御神。「延喜式」神名帳の頭注に゛八咫烏は賀茂建角身命なり゛と書かれてい、式内社八咫烏神社だと考えられています。記紀の話が有名ですが、「新撰姓氏録」にも、鴨県主と賀...八咫烏神社(やたがらすじんじゃ:宇陀市榛原高塚)~宇陀に坐すサッカー日本代表のシンボル神を祀った人々とは

    地域タグ:宇陀市

  • 石津太神社(いわつたじんじゃ:堺市西区)~やっさいほっさい祭の古社と゛石津原゛の石津ヶ丘ミサンザイ古墳

    ゛泉州の奇祭゛として、堺市の指定無形民俗文化財にもなっているやっさいほっさい祭が、毎年12月14日に行われる事で有名な神社です。祭だけでなく、社殿(拝殿、南/北本殿)や境内の鳥居(一の鳥居、二の鳥居)も有形文化財に指定されていて、堺の街中にあって貴重な歴史史蹟となっています。式内論社として、石津神社(陸の戎)と並び称されますが、今回は石津太神社を参拝し、併せて日本で3番目の大きさをほこる陵墓である石津ヶ丘ミサンザイ古墳を訪れました。・一の鳥居の社号・一の鳥居前の「五色の石」【ご祭神・ご由緒】恵比須様こと蛭子命(八重事代主命)と、石津連の祖神天穂日命。伊邪那岐命と伊邪那美命の間に生まれた蛭子命は三歳になっても立つことができなかったので、天磐樟船に乗せられて流し捨てられました。その船が漂着したのが石津浜で、命はその...石津太神社(いわつたじんじゃ:堺市西区)~やっさいほっさい祭の古社と゛石津原゛の石津ヶ丘ミサンザイ古墳

    地域タグ:西区

  • 等乃伎神社(とのきじんじゃ:高石市取石)~異剣(あやしきつるぎ)と楠巨木の伝承

    鎮守の森がそろそろ近づいてきたくらいの道端で、゛よそでは手に入りにくい御守゛と書かれた年季の入った看板がまず目に入り、さらに鎮守の森の道路沿いにも同じ文言の看板(下写真)で再三PRされます。参拝した時は残念ながら授与所は閉まっていたのですが、そのPR通り沢山の種類のお守りが取りそろえられてる事で有名な神社です。境内は2694坪とかなり広く、高樹の御由緒のある社叢が鬱蒼と茂っていて高石市の数少ない自然保護樹林に指定されています。・神社北側の通りからの社叢「霞の森」と看板【ご祭神・ご由緒】現在のご祭神は、主祭神が天児屋根命。相殿神に、誉田別命、菅原道真、大歳神、壺大神。当社は通称「天神社」ともいわれるようですが、これは菅原道真公を祀ったからではなく、当社の日神祭祀からそう呼ばれたのだろうと、「日本の神々和泉」で大和...等乃伎神社(とのきじんじゃ:高石市取石)~異剣(あやしきつるぎ)と楠巨木の伝承

    地域タグ:高石市

  • 鍬山神社(くわやまじんじゃ:京都府亀岡市上矢田町)~゛矢田の紅葉゛の名所に潜む、出雲神と八幡神の不和伝説

    ゛矢田の紅葉゛と呼ばれて、その真っ赤に燃えるような紅葉で知られる神社です。本年度から11月の紅葉期には駐車料金を頂きます、との神社公式HPの案内が有った事から、その直前の時期に参拝させていただきました・・・境内をじっくり拝見したいこともありますので。色づき情報では「青葉」でしたが、色づきが始まった時期で紅葉の雰囲気はある程度味わう事が出来ました。さすがに名所という事で、カメラを片手に撮影に訪れる方が何人もおられました。・枚方亀岡線沿いの大鳥居。境内と駐車場はこの少し奥です【ご祭神・ご由緒】鍬山宮に祀られるのは大巳貴神こと大国主神。そして、一応境内社の八幡宮に応神天皇がお祭りされています。社伝では創建は709年とされる、桑田郡所属の式内社です。太古、亀岡盆地は沼胡で大蛇のひそむところだったのを、出雲大神が八神と黒...鍬山神社(くわやまじんじゃ:京都府亀岡市上矢田町)~゛矢田の紅葉゛の名所に潜む、出雲神と八幡神の不和伝説

  • 誉田八幡宮(こんだはちまんぐう:羽曳野市誉田)~誉田御廟山古墳の被葬者や武家に信仰された歴史のこと

    2019年に百舌鳥古墳群とともに世界文化遺産となった、古市古墳群の盟主陵墓である誉田御廟山古墳(いわゆる応神天皇陵)の後円部に接して鎮座し、古くから御陵祭祀を司り続けた宗廟です。ご祭神は誉田御廟山古墳の埋葬者とされる品陀別(ほんだわけ)命こと応神天皇、そして仲哀天皇、神功皇后のご両親を主祭神とし、住吉三神を合祀します。陵墓の祭祀が付属する神社に発展した、全国でも極めて稀な神社といわれます。・南大門と神社石標。左に見えるのは、秋祭り準備中の地域の地車。(☝見出し写真は東門側)社伝の「誉田宗廟縁起」によれば、欽明天皇がこの誉田陵に参拝した折(559年とされる)に、新羅に滅ぼされた任那日本府の再興実現を祈念して、後円部の頂上に神廟式の小社殿を造営したのが当社の始まりで、以後聖徳太子、僧行基、僧空海、菅原道真らそうそう...誉田八幡宮(こんだはちまんぐう:羽曳野市誉田)~誉田御廟山古墳の被葬者や武家に信仰された歴史のこと

  • 村屋坐弥冨都比売神社(むらやにいますみふつひめじんじゃ:磯城郡田原本町)~気になる神社名の姫

    山の辺の道の錚々たる各社や多神社、鏡作神社などの有名な神社に囲まれて、ひそやかに信仰を伝えているのかと思いきや、ホームページを拝見するとご祭神のイラストやYoutubeアニメ、月替わりの色鮮やかな御朱印や授与品としてヴォイスドラマCDも取りそろえるという、積極的に今時の人の心へ寄り添おうとされている、興味深い神社です。このコロナ禍でもアマビエ様のイラスト御朱印で悪疫退散の御神威を発揮されています。そもそもが日本を代表する大神神社のご祭神大物主命つまりは大国主命の妃神・三穂津姫命(「日本書紀」による)を主神としてお祀り(大国主命も配祀)するという「大神神社別宮」の由緒ある社格を存分に活かされていると言えます。ご利益は、縁結び、家内安全、そして商売繁盛です。・境内までの参道「延喜式」神名帳では「村屋坐弥冨都比売神社...村屋坐弥冨都比売神社(むらやにいますみふつひめじんじゃ:磯城郡田原本町)~気になる神社名の姫

  • 葛木御歳神社(かつらぎみとしじんじゃ:中鴨社、御所市東持田)~出雲神話の姫と年神様の関係

    同じ葛城の高鴨神社(上鴨社)及び鴨都波神社(下鴨社)と並んで中鴨社と呼ばれ、同じく弥生時代の古い時代から祀られていたとされる由緒ある古社です。しかし、近年は人の手が入らない時期が続き、摂社や社務所は壁が壊れ、屋根には穴が開いているという状態にまでなっていたのを、そもそも地域や神社とは縁のない現在の東川宮司が、インターネットやクラウドファンディングなどの現代らしいスマート・ツールを駆使したり、カフェを併設してライブも開催されるなどで今の姿に復興された事が、メディアやニュースでよく取り上げられているのを見かけます。・ご祭神が鎮まる御歳山。最初の鳥居の奥に第2駐車場があり、神社はもう少し奥です「延喜式」神名帳では葛上郡の名神大社。現在のご祭神は御歳神。相殿が御歳神の父神で、須佐之男命の御子神である大年神と、大国主の御...葛木御歳神社(かつらぎみとしじんじゃ:中鴨社、御所市東持田)~出雲神話の姫と年神様の関係

  • 葛木坐火雷神社2(かつらぎにいますほのいかづちじんじゃ、笛吹神社:葛城市笛吹)~古墳の被葬者と尾張氏

    前篇からの続きです。前篇では、「火雷社」と「笛吹社」の呼称の歴史や、笛吹連の事などについて確認されている事をまとめました。社殿奥には、笛吹神社古墳があります。自然石を積んだ横穴式石室が開口していて、内部には長さ約2.5m、幅約1.5m、高さ約1.4mの凝灰岩によるくり抜き式家型石棺が置かれています。「日本の神々大和」で木村氏が引用した比嘉紀美枝氏の説明では、神社が古墳の前に祀られる例は少なく、古墳があるとは知らずに神社を祀ったとも考えられるが、ここに居住した笛吹連が祖先の墓の祖廟として神社が築かれたとも推定できる、と述べられています。当社では、これが笛吹連の始祖・櫂子に繋がる健多乎利命(たけたおり)の墓との伝承を紹介されていますが、やはり横穴式石室で6世紀前半の造営と見られるので、後述するようにあくまで信仰と捉...葛木坐火雷神社2(かつらぎにいますほのいかづちじんじゃ、笛吹神社:葛城市笛吹)~古墳の被葬者と尾張氏

  • 葛木坐火雷神社1(かつらぎにいますほのいかづちじんじゃ、笛吹神社:葛城市笛吹)~二つの神社名の経緯の不思議

    古代史に縁の深い葛城地域の有名な幾つかの神社の中で北寄りに位置し、鎮座地から奈良盆地方面を望むと、だいたい西側に畝傍山が、さらにその向こうに天香久山が並ぶ絶景が望めます。現在は笛吹神社名も併記されているようで、由緒ある古社として認識していましたが、最近ではあの大ヒットアニメ「鬼滅の刃」に登場するキャラクターが繰り出す大技「火雷神」と同じ社号だったことから、アニメファン、コスプレファンの訪問が多いそうです。宮司さんも、「更衣室は有りません」とうれしい(?)悲鳴を語られています。最新の公式ホームページでも関連するお願いをいくつかされてて、御配慮されるのが良いと思います。・神社入口。上の見出し写真は、少し下ったあたりより。真ん中が畝傍山。その右奥が天香久山。左が耳成山「三代実録」では859年に正三位勲二等から従二位に...葛木坐火雷神社1(かつらぎにいますほのいかづちじんじゃ、笛吹神社:葛城市笛吹)~二つの神社名の経緯の不思議

  • 美具久留御魂神社(みぐくるみたまじんじゃ:富田林市宮町)~二上山を仰ぐ大国主命の荒御魂と地元の出雲伝承

    美具久留御魂神という聴き慣れないお名前なのですが、この神様は大国主命の荒御魂の事です。「延喜式」神名帳に載る式内社で、貴志宮、和爾宮、下水分神社とも呼ばれました。ご祭神はその美具久留御魂神、天水分神、弥都波廼売(みずはのめ)神、国水分神、須勢理比売命の五柱。(個人的には実家の近い)この南河内地域に出雲の神が祀られる社が鎮座する事にとても興味を覚えました。しかも、だいたい東方向(真東ではない)に二上山が拝める地でもあります。つまり、その向こうには多神社、そして大神神社が鎮座する三輪山があるのです。・こちらが正面から見た入口の鳥居。見出し写真は神社側から二上山を望んだ絶景神社の語るご由緒は、以下の通りです。古代のこの一帯は「支子(きし)の茅原」と呼ばれ、崇神天皇10年、この地に大蛇が多く出没し、農民を悩ませていまし...美具久留御魂神社(みぐくるみたまじんじゃ:富田林市宮町)~二上山を仰ぐ大国主命の荒御魂と地元の出雲伝承

  • 神武天皇 畝傍山東北陵(橿原市大久保町)~橿原神宮も鎮座する記紀説話の聖地

    一般に日本の最も古い゛歴史書゛と言われる「古事記」「日本書紀」で、万世一系の系譜を持たれる皇統の始祖、初代天皇とされている神武天皇の陵墓(宮内庁が管理する皇室の先祖の墳墓)です。写真の通り、ものすごく高い杉の整然とした林に挟まれた、玉砂利が敷かれた長い参道のアプローチが神威に溢れ、とても広大な敷地(東西500m、南北400m)には圧倒されます。さらにこの陵墓の拝所にはご丁寧に手水舎もあり、特別な信仰の場である事が感じられますが、木々が繁っているのみで墳丘らしき築造物は見えません。・入口から威厳ある空間で立派ですこの墳墓の場所について、「古事記」は゛畝傍山の北側の白檮尾のほとりにある゛とし、「日本書紀」は゛畝傍山の東北゛、そして「延喜式」神名帳では゛大和国高市郡に在る。兆域東西一町。南北二町。守戸五烟(墓守が5軒...神武天皇畝傍山東北陵(橿原市大久保町)~橿原神宮も鎮座する記紀説話の聖地

  • 堤根神社(つつみねじんじゃ;門真市宮野町)~気になる゛武蔵の人゛強頸(こわくび)の受難

    いわゆる河内王朝の時代に、あの仁徳天皇が土地に田圃が少ないのを憂いて「堀江」を造らせた後、北の河(今の淀川)の塵芥を防ぐために築かせたという「茨田堤(まんだのつつみ)」。神社HPによると、淀川の流れの改修で役割を終えたのちも分断されて残っていたものの、戦後の開発ラッシュにより宅地化されていったことから、神社東方に残る遺跡を守ろうと「茨田堤を守る会」を結成。そのかいあって大阪府の史跡になっています。神社前はかつて大和と河内を繋いだ行基道です昭和55年に神社の西にある景雲寺の改修工事現場から、茨田堤の基礎工事に使われただろう丸太類や土器などが出土しており、奈良時代初期にはすでに堤があったことは確かだと考えられています。本殿がまさにその堤の上に鎮座することから、古い由緒があると考えられる門真市唯一の式内小社です。ただ...堤根神社(つつみねじんじゃ;門真市宮野町)~気になる゛武蔵の人゛強頸(こわくび)の受難

  • 河内国一之宮 枚岡神社(ひらおかじんじゃ:東大阪市出雲井町)~゛出雲゛の名の地に鎮座する中臣氏の神社

    だいたい大阪の淀川以北を除いた東半分にあたる河内国の一宮で、社伝による創建は紀元前とされる由緒正しい神社です(ちなみに、二宮が恩智神社)。社伝による創建は、神武天皇ご東征の3年前のBC663年。生駒山の戦いで無念の後退を御決意された際に、天児屋根命・比売御神の二柱の神を、現鎮座地後方の霊地神津嶽(かみつだけ)にお祀りされ熊野に向かわれました。神社後方の山は現在ハイキングコースになっていて、今回、大阪平野を一望できる枚岡山展望台を経由して、その本宮も参拝させていただきました。また、本殿が平成令和の大造営・第一期工事での修復を昨年10月に終えたばかりで、古来を復元した丹塗りの鮮やかさに神威を感じました。・参道。近鉄枚岡駅を出てすぐに、見出し写真の鳥居があります。768年にその二柱が奈良の春日大社に祀られ、その為、こ...河内国一之宮枚岡神社(ひらおかじんじゃ:東大阪市出雲井町)~゛出雲゛の名の地に鎮座する中臣氏の神社

  • 西宮神社(西宮市社家町)~海部や椎根津彦とえびす様の関り

    古くから金運上昇の御利益があるとされ、全国に約3500有るえびす社の総本社です。もともとは航海や漁業の神として信仰を集めましたが、室町時代以降のえびす信仰の隆盛で、商売繁盛に御利益がある神゛えべっさん゛として親しまれるようになっています。毎年お正月の「十日えびす」、そして1月10日の「開門神事福男選び」は必ずテレビのニュースで放映され、子供の頃から見続けてきましたね。現在のご祭神は、第一殿(東)西宮大神こと蛭子命(えびす大神)、第二殿(中)天照大神と大国主大神、第三殿(西)須佐之男大神です。さすがの有名神社で、神社会館や祈祷殿が近代的でした。・福男選びのスタートとなる表大門、通称赤門。左右に繋がるのが大練塀。共に重要文化財・大練塀。築土から宗銭、元銭が発見されたことから、室町時代に建造されたものと推定されます・...西宮神社(西宮市社家町)~海部や椎根津彦とえびす様の関り

  • 廣田神社(広田神社:西宮市大社町)~伊勢大神宮御同体で平安朝廷二十二社の御由緒と神功皇后の海部

    関西地域では勝利祈願の御利益がある神社の一つとして知られ、あの阪神タイガースが必勝祈願祭を行う事でも有名な、由緒ある神社です。境内には球団が祈願で訪れた模様の写真も有り、多くのトラファンもあやかろうと参拝をされるそうです。「延喜式」神名帳では武庫郡の名神大社とあり、旧官幣大社。神階は868年に従一位に昇り、朝廷の尊崇最も篤い二十二社の一つ(下八社)にも数えられました。神社から南に500mほどにある一の鳥居。見出し写真は二の鳥居です当社の御由緒は「日本書紀」の中で、神功皇后が創祇したと記載されています。つまり、新羅遠征を終え忍熊王との戦いに向けて船で難波に向かっている時、船が海中でグルグル回って進まなくなりました。それで、武庫の港に還って占われたところ、最初に天照大神が教えて言われました。゛わが荒魂を皇后の近くに...廣田神社(広田神社:西宮市大社町)~伊勢大神宮御同体で平安朝廷二十二社の御由緒と神功皇后の海部

  • 道明寺天満宮(藤井寺市道明寺)~出雲から来た野見宿禰の後裔、土師氏の歴史

    天満宮なので、現在は学問の神様として菅原道真公への信仰を集めている神社ですが、付近は世界遺産の古市古墳群でも最古とされる仲津山古墳や応神天皇陵とされる誉田山古墳が横たわる地域であり、そもそもはその築造にかかわったと考えられる土師氏に起源をもつ地だと捉えたいです。言うまでもなく、道真公の先祖が土師氏で、その始祖が野見宿禰だとされています。本殿背後にある梅園も有名で、「大阪みどりの百選」にも選ばれ毎年2月から3月には多くの参拝者が梅園お目当てに訪れるそうです。・神門。道明寺がこちらにあった名残を感じますご祭神は主人に菅原道真公、他に土師氏の遠祖天穂日命と、道真公の叔母覚寿尼。式外社です。「日本書紀」に、野見宿禰が古墳築造の際の殉死の悪習をやめる代わりに埴輪を新たに提案した話があり、社伝によれば、この功により野見宿禰...道明寺天満宮(藤井寺市道明寺)~出雲から来た野見宿禰の後裔、土師氏の歴史

  • 養蚕神社(木島坐天照御魂神社境内社「蚕の社」:京都市右京区太秦)~八百比丘尼の長寿伝説やハタ地名の伝承

    前回は木島神社の「三柱鳥居」とユダヤの関係や「元糺」の所以などに関して記載しましたが、今回は、「蚕の社」の俗称の由来となる境内社、養蚕神社をメインにします。社殿は本殿向かって右に鎮座しています。秦氏の祭祀する神社の境内に養蚕に関わる神社がある理由は、「日本書紀」の雄略紀の、180種の秦の民を率いる秦酒公が税として上質の゛絹゛をうず高く積んだので゛禹豆麻佐゛姓を賜ったという伝承によります。その他、「新撰姓氏録」や「古語拾遺」でも、多少の違いはあるものの、命名の由来を蚕と絹に関連づけていると谷川健一編「日本の神々山城」で大和岩雄氏が書かれています。さらに「三代実録」の887年に、元々秦忌寸だった時原宿禰春風が朝臣姓を賜った記事があり、その春風が語った言葉として、自分が゛始皇帝の十一世孫功満王の子孫゛で、この王の帰化...養蚕神社(木島坐天照御魂神社境内社「蚕の社」:京都市右京区太秦)~八百比丘尼の長寿伝説やハタ地名の伝承

  • 木島坐天照御魂神社(蚕の社:京都市右京区太秦)~ユダヤ景教との関係が囁かれる秦氏の太陽神と「雷神」のこと

    有名な広隆寺や、あの東映太秦映画村のそばに鎮座する、近畿地方に幾つかある「天照御魂神社」の一つです。略して「木島神社」(鎮座地の旧称による)とか、境内社の養蚕神社が有名なことから「蚕の社」などと呼ばれています。下鴨神社(賀茂御祖神社)の鎮座地「糺」の名の元祖だという「元糺の池」があったり、その池の中にある「三柱鳥居」(別名、「三つ鳥居」「三面鳥居」「三角鳥居」)が日本唯一の形態(ここに倣って建てられたものはある)だったりする事から、そのご由緒のミステリーが取り沙汰されます。元糺の池は今は枯れてしまっていますが、谷川健一編「日本の神々山城」では水を湛えた写真が掲載されており、また「都名所図会」では小川の中に立っています。・境内、元糺の森。京都府の史跡指定を受けています三柱鳥居について、明治41年に当時の東京高等師...木島坐天照御魂神社(蚕の社:京都市右京区太秦)~ユダヤ景教との関係が囁かれる秦氏の太陽神と「雷神」のこと

  • 兵主神社(ひょうすじんじゃ:岸和田市西之内町)~豊臣秀吉建造による重要文化財の本殿をもつ兵主神の祭祀氏族

    泉穴師神社から直線距離で4kmほどの近い位置にある、こちらも「延喜式」式内社です。二つの神社は名前は違いますが、「日本の神々和泉」で大和岩雄氏は、穴師の神は兵主神のことであり、当社は泉穴師神社や奈良・山辺の道の穴師坐兵主神社との関係を抜きにしては論じられない、と書かれています。・整備された参道。掲示の由緒によると、明治6年に兵主神社と改称したそうです当社のご祭神は、天照大神、八幡大神、菅原道真となっています。ただ、変遷があるらしく、明治12年の「大阪府神社明細帳」では主神が八千鋒大神、日本武尊で菅原道真、品陀別命が付記され、また、昭和27年の明細帳には、主神が八千鋒大神、相殿に大和武尊、天照大神、品陀別命、菅原道真とあるのです。現在のご祭神は、1413年の当社の由緒書や1743年の岡部長富の奉納文によるようです...兵主神社(ひょうすじんじゃ:岸和田市西之内町)~豊臣秀吉建造による重要文化財の本殿をもつ兵主神の祭祀氏族

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、akuto508さんをフォローしませんか?

ハンドル名
akuto508さん
ブログタイトル
摂津三島からの古代史探訪
フォロー
摂津三島からの古代史探訪

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用